- 高卒でも休みが多くて給料がいい仕事はある?
- 休みが多くて給料がいい仕事ランキングを知りたい
- 女性向けの休みが多くて給料がいい仕事は?

女性でもできるような休みが多くて給料がいい仕事はあるのでしょうか?



休みが多くて給料がいい仕事はいろいろあります。この記事でも紹介しているため、自分に合いそうなものをチェックしてみましょう。
プライベートを充実させるために、休みが多くて給料がいい仕事に就きたいと思っている人は多いはずです。
休日出勤が多かったり、給料が安すぎたりすると、ワーク・ライフ・バランスが崩れてしまい、何のために仕事をしているのかわからなくなってしまいます。
では年間どのくらいの休みがあれば「休みが多い」といえるのでしょうか。
この記事では、休みが多くて給料がいい仕事を紹介しつつ、どうすれば休みが多くて給料がいい仕事に就けるのかを解説しています。
転職したい人におすすめの転職サイト・転職エージェント
現在の環境を変えるために転職したい人におすすめの転職サイト・転職エージェントを紹介します。
新しい仕事に就くことを考えている人は、ぜひチェックしてみてください
1位 リクルートエージェント


- 転職支援実績No.1
- 業界最大級の求人数
- 手厚いサポート
リクルートエージェントは転職支援実績No.1を誇る転職エージェントです。
利用者がとても多く、毎年たくさんの人がリクルートエージェントを使って転職を成功させています。
1977年にサービスを開始した老舗の転職サイトということもあり、規模も非常に大きく、求人数もとても多いです。非公開求人数も多く、20万件以上もあります。
>>リクルートエージェント転職支援サービスの公式サイトをチェック


2位 doda


- 求人数の多さと質の高さ
- 転職サイトと転職エージェントの2つの機能
- 企業からのスカウトシステム
dodaは年収査定や転職タイプ診断といった便利なツールがある転職サイトです。
業界トップクラスの求人数のため、職種・業界の選択肢も多いです。たくさんの選択肢の中から、自分に合った仕事を見つけることができます。日本全国にとどまらず、海外の求人情報も取り扱っているため、海外勤務を視野に入れている人にもおすすめのサイトです。


3位 マイナビエージェント


- 求人数が豊富
- 業界に通じた専任アドバイザー
- 面接の利用回数やサポート期間に制限がない
マイナビエージェントは、20代・第二新卒を中心に幅広い年代の人に利用されている転職エージェントです。
テレビCMも放映しているため知名度も高く、その分、利用者も増加傾向にあります。マイナビエージェントでは、各業界に精通した専任アドバイザーが在籍しているため、親身になって転職の相談に乗ってくれます。サポート期間に制限がないため、じっくり転職と向き合いたい人にもおすすめです。


休みが多くて給料がいい仕事の定義
どういった条件を満たしていれば「休みが多くて給料がいい仕事」といえるのでしょうか。
たとえば、以下の2つの定義を満たしていれば「休みが多くて給料がいい仕事」といえます。
- 年間休日120日以上
- 年収430万円以上
休みが多くて給料がいい仕事の定義①年間休日120日以上
厚生労働省の「令和2年就労条件総合調査の概況によると、労働者1人平均の年間休日は116日と報告されています。
そのため、年間休日が116日を上回っていれば「休みが多い仕事」といえます。
「完全週休2日制」で、お盆や正月などの長期休暇が確保されていれば年間休日は120日近くになります。
年間休日は、会社の規模に比例する傾向にあり、従業員数が多いほど休日も多くなることが多いです。
年間120日以上の休みがあれば理想的です。


休みが多くて給料がいい仕事の定義②年収430万円以上
厚生労働省の「労働統計要覧」によると30人以上の職場における平均月収と年間平均賞与を合計すると、およそ423万円となります。
中には賞与がない会社もあるため、年収423万円以上あれば「給料がいい仕事」といえるでしょう。
ただし年代によっても平均年収は変わってきます。
たとえば20代ならば、年収が341万円以上でも十分給料がいいといえます。
年代 | 平均年収 |
---|---|
20代 | 341万円 |
30代 | 437万円 |
40代 | 502万円 |
50代以上 | 613万円 |
【男女別】休みが多くて給料が高い仕事ランキング
休みが多くて給料が高い仕事ランキングを男女別でまとめてみました。
休みが多くて高収入の仕事には、どういったものがあるのでしょうか。
休みが多くて給料が高い仕事ランキング | 男性版
- 研究職
- MR
- セールスエンジニア
- システム監視技術者
- 人事
男性向けの仕事で休みが多くて給料が高いのは、上記のような職業でした。
休日数はdodaの「最も休日が多い職種は?休日数ランキング」に基づいています。
1番休みが多いのは研究職で、年収が高いのはセールスエンジニアでした。
研究職の平均休日数は134日で平均年収は530万円です。セールスエンジニアの平均休日数は132日で平均年収は550万円でした。
休みが多いからといって年収が安くなるわけでもないことが、よくわかる数値です。
休みが多くて給料が高い仕事ランキング | 女性版
- 研究職
- MR
- 翻訳家
- 人事
- インフラエンジニア
女性にとって、休みが多くて年収が高い職業には上記のようなものがあります。
男性版と比較してみると、過半数は同じ職業であることがわかります。
女性の場合は、翻訳家やインフラエンジニアといった職業が入っています。
【学歴別】休みが多くて給料が高い仕事ランキング
休みが多くて給料が高い仕事を学歴別にまとめてみました。
休みが多くて給料が高い仕事ランキング | 高卒向け
- 公務員
- 不動産営業
- プログラマー
- WEBクリエイター
- WEBライター
学歴が高卒の場合、大学を出なくても就職できる職業を選ぶことになります。
公務員は試験にさえ受かればなれる安定した職業のため、高卒の人でもチャレンジする価値が十分にあります。
また、動画編集のようなWEBクリエイターやWEBに掲載する記事を書くWEBライターなども、学歴に関係なくなることができます。
これらの仕事はスキル次第ではフリーランスとして独立することも可能です。
休みが多くて給料が高い仕事ランキング | 大卒向け
- 研究開発職
- MR
- システムエンジニア
- IT関連
- 銀行員
情報通信業に就くためには、大学を出ていたほうが採用されやすいです。
また、研究職も大卒でないとなれないことが多いです。
高卒に比べると大卒のほうが、休みが多くて給料がいい仕事の選択肢の幅は広いです。
休みが多くて給料がいい仕事を見つけるには求人票のどこを見ればいい?
休みが多くて給料が高い仕事を見つけるためには、求人票をよく見ておくことが大切です。
たとえば、以下の項目はしっかりチェックしておきましょう。
- 休日
- 給与額
- 福利厚生
求人票で見るべきポイント①休日
まず休みがどのくらいあるのかは確認しておきましょう。
とくに「完全週休二日制」と「週休二日制」の違いについては理解しておく必要があります。
「完全週休二日制」は週に決められた休日が必ず2人あることです。
「週休二日制」は、月に週2日休める週が2回以上あることです。
そのため、「週休二日制」の場合は、週の休みが1日しかないこともあります。
一見似たような言葉ですが、年間で換算すると10日以上、休日数が変わってくるため、よく確認しておきましょう。
求人票で見るべきポイント②給与額
給料がいい仕事かどうかは給与の欄で確認できます。
基本的に求人票には月収が書かれています。場合によっては年収が書かれていることもあります。
見ておきたいポイントは「固定残業代」の表記です。
「固定残業代」は、あらかじめ月の残業時間とその残業代を含んだ状態で給与を支払うというやり方です。もし40時間分の固定残業代が含まれている場合、その月の残業が40時間未満ならばその分、得をします。
よく確認しておきたいのが「固定残業時間以上に働いた場合に、残業代が支給されるかどうか」です。規定の残業時間以上働いても追加で残業代がもらえないようならば、ただ働きすることになってしまいます。
求人票で見るべきポイント③福利厚生
休みが多くて給料が高い仕事は、福利厚生が充実していることが多いです。
リフレッシュ休暇や年末年始休暇、夏期休暇などが用意されているかどうか確認しておきましょう。企業によっては独自の休暇制度を設けているところもあります。
その上で、年間休日数がどのくらいになるか確認して、休みが多い仕事に就くようにしましょう。
休みが多くて給料が高い仕事のメリット
休みが多くて給料がいい仕事には、以下のようなメリットがあります。
- ワークライフバランスが取りやすい
- 金銭面でのストレスが少ない
- プライベートな時間が確保できる
休みが多くて給料が高い仕事のメリット①ワークライフバランスが取りやすい
いくら給料が高くても十分に休める時間がなければ、体調を崩してしまいます。
また、休日がたくさんあってもそれなりの収入がなければ充実した生活を送るのは厳しいです。
休みが多くて給料が高い仕事なら、しっかりお金を稼ぎつつも十分に休みが取れるため、ワーク・ライフ・バランスが取りやすいです。
休みが多くて給料が高い仕事のメリット②金銭面でのストレスが少ない
収入が多ければ、金銭面でのストレスを感じづらくなります。
仕事が大変でも、給料が高ければ何とか我慢できる人も多いかもしれません。しかし、多少は無理が利くかもしれませんが、それを続けていけば体を壊してしまう恐れがあります。
高収入で休みが多ければ、心理的にも余裕がでて、体調管理もしやすくなります。
休日がしっかり設定されている会社は、休暇申請を出しやすいところが多いため、仕事のコントロールもしやすくなります。
休みが多くて給料が高い仕事のメリット③プライベートな時間が確保できる
休みが多ければプライベートな時間を確保することができます。
給料が高ければ副業をする必要もないため、空いている時間は自分の好きなことに使えます。趣味に没頭してもいいですし、さらなるキャリアアップを目指して資格の勉強をすることもできます。
休みが多くて時間が確保できれば、その分ストレスも発散しやすくなるため、充実した生活を送ることができます。
休みが多くて給料がいい仕事を選ぶ上での注意点
休みが多くて給料がいい仕事を選ぶ上で、いくつか注意すべき点もあります。
また就いてから注意が必要になることもあるため、事前に確認しておきましょう。
- スキル・専門性が求められる
- しっかり成果を出す必要がある
- 残業が多いケースもある
休みが多くて給料がいい仕事の注意点①スキル・専門性が求められる
休みが多くて給料がいい仕事は、特別なスキルや専門性を求められることが多いです。
求人を見ても学歴や資格がないと応募できないものも多いです。
ITエンジニアや研究開発者のように、仕事を始めてからも常に新しい技術や知識を身につけなければならない仕事も多いです。
新しいことを取り入れていくことに抵抗がある場合、いくら条件がよくても仕事が長く続かない可能性があります。
休みが多くて給料がいい仕事の注意点②しっかり成果を出す必要がある
休みが多い仕事の場合、限られた勤務時間内でしっかり仕事を終わらせる必要があります。
効率的に仕事をこなしていかないと残業になったり、仕事を持ち帰ることになったりと、せっかくの休みがつぶれてしまいます。
定時内でできるだけ高い実績を出し、会社に貢献できる業績を出せないと好条件のまま働き続けるのは難しくなります。
計画性を持ち、しっかり仕事を終わらせることができれば、十分な休みを確保できるはずです。
休みが多くて給料がいい仕事の注意点③残業時間が多いケースもある
休みが多くて給料が多い会社は、残業が多いこともあります。
そのため、残業時間についてもしっかり調べておきましょう。
土日祝日はしっかり休めるのに給料がいいということは、普段から多くの業務に対応している可能性が高いです。そうすると平日は残業ばかりといったことも考えられるため、注意しましょう。
一般的に月の残業時間が20時間程度ならば普通、40時間を超えると多いと感じるようになります。
収入のいい仕事に就くためにやるべきこと
休みが多くて給料のいい仕事に就くためには、厳しい選考倍率を突破しなければならないことがほとんどです。
ライバルたちに勝つためにも早め早めに対策することが必要です。
では、収入がいい仕事に就くためにはどういった努力をすればいいのでしょうか。
- しっかり自己分析をする
- 企業分析をして仕事を見極める
- 就職エージェントを利用する
収入のいい仕事に就くためにやるべきこと①しっかり自己分析をする
休みが多くて収入のいい仕事は、倍率が高くなりがちです。
少しでも選考通過率を高めるために、自己分析に力を入れましょう。
これまでの経歴や経験を棚卸しして、自分の強みと弱みを理解することで、どういった仕事が自分に合っているのか見えてきます。また、自己PRする上でも自分の強みについてはよく知っておきたいです。
自己分析することで、面接で自分のことをアピールできるだけでなく、仕事をする上でどういったことで役立てるかを伝えることができます。
どういった自己分析したらいいか分からない場合は、就職エージェントや転職エージェントに相談してみましょう。
収入のいい仕事に就くためにやるべきこと②企業分析をして仕事を見極める
同じ職種であっても、会社によって待遇が大きく異なることはめずらしくありません。
一般的に休みが多いとされている仕事でも入ってみて「思っていたのと違った」となることはよくあります。
本当にその求人が休みが多くて収入のいい仕事なのかは、企業分析でわかることが多いです。
企業分析とは、求人票や求人広告、企業の採用ホームページなどで、その企業について詳しく調査することです。
企業について正しい理解ができていれば、入社してからギャップに苦しむようなこともありません。
企業研究が疎かだと、せっかく入社したのに、またすぐ転職しなければならない恐れもあります。
収入のいい仕事に就くためにやるべきこと③就職エージェントを利用する
効率的に就職活動を行うのは、就職エージェントを利用するのがおすすめです。
就職エージェントでは、自分がどんな業種・職種にあっているのかカウンセリングしてくれ、提出書類の添削や面接対策など、内定獲得に近づけるようなサポートをしてくれます。また、面接日時の調整や交渉なども代わりにやってくれます。
個人ではなかなか知ることができないような企業の内部事情も知れるため、ぜひ利用したいところです。
転職エージェントは無料で利用できます。
休みが多くて給料がいい仕事の探し方
では実際にどのようにして休みが多くて給料がいい仕事を見つければいいのでしょうか。
主な仕事の探し方としては、以下の3つがあります。
- 仕事情報サイト
- 転職エージェント
- フリーランスエージェント
休みが多くて給料がいい仕事の探し方①仕事情報サイト
近年、仕事情報サイトの数も増えてきています。
豊富な求人がチェックできる上に、休日数、給料、企業側が求める条件もまとめて確認できるため、どういった仕事があるのかざっくり知りたい人は、まず仕事情報サイトを見てみましょう。
どのサイトも無料で登録でき、サイトから企業に応募することもできます。
休みが多くて給料がいい仕事の探し方②転職エージェント
転職エージェント(就職エージェント)は、人材を求める企業と求職者を結びつけるサービスです。
仕事情報サイトと同じようにたくさんの求人情報を掲載しており、自分で検索することもできます。
またエージェントが条件に合った求人を紹介してくれたり、内定に役立つようなアドバイスもしてくれるため、初めて転職活動をする人でも安心して取り組むことができます。
自分に代わって企業と交渉もしてくれるため、自分は転職活動だけに集中することができます。
休みが多くて給料がいい仕事の探し方③フリーランスエージェント
もしフリーランスとして働いているならば、フリーランスエージェントを利用しましょう。
フリーランスとしてやっていくためには人脈が重要です。
しかし最初のうちはどうやって人脈を気づけばいいのか、なかなか難しいところです。また、仕事をしつつ新たな仕事先を営業するのは、かなり大変です。
フリーランスエージェントを利用すると、希望にあった求人を紹介してもらえるようになります。休みが多くて給料がいい仕事も探しやすくなるため、ぜひ利用してみましょう。
まとめ
休みが多く給料のいい仕事は決して少ないわけではなりません。
しかし、なるためにはそれなりの倍率を突破する必要があるため、就職のための努力が必要になります。自己分析をしっかり行い、十分な企業研究をしてから、自分にぴったりと思える会社に応募するようにしましょう。
休みが多く高収入の仕事は、仕事に就いてからもスキルアップが必要になることが多いです。
仕事に就けたからといって油断せず、自分自身のスキルアップも忘れずに行っていきましょう。
コメント