- 就活エージェントは「やめとけ」といわれる理由は?
- 就活エージェントは怪しいって本当?
- 新卒エージェントを使って後悔する理由は?

就活エージェントを利用するのは「やめとけ」という意見を見かけるのですが、理由は何なのでしょうか?



現在、就活エージェントはたくさんあります。中には人によって合わないエージェントもあるかもしれません。この記事では就活エージェントの仕組みとおすすめの就活エージェントについて紹介していきます。
就活エージェントでは、プロのアドバイザーが利用者の就活をサポートしてくれます。
しかし、その仕組みや内容がわかっていないと「怪しい」「やめとけ」と思ってしまう人もいるかもしれません。
基本的に就活エージェントは無料で使えるため、余計に「怪しい」と感じる人がいるようです。
そこでこの記事では、就活エージェントの仕組みについて詳しく解説していきます。信頼できる就活エージェントの選び方についてもまとめているため、ぜひ参考にしてください。
就活エージェントが「怪しい」「やばい」と感じる理由
まず、どういった理由で就活エージェントが怪しいと思われているのかまとめてみました。
- 無料で使える
- サービス内容がわからない
- エージェントがたくさんある
就活エージェントが怪しい理由①無料で使える
就活エージェントは無料で利用できます。
さまざまなサポートをすべて無料で使えるのは「怪しい」と感じてもおかしくはありません。
もちろん就活エージェントはボランティアではないため、収益を上げています。
では、そのお金はどこから入るのかというと、企業から受け取っているのです。
就活生と企業をマッチングさせることで、無事に就職が決まれば、紹介料として企業から就活エージェントにお金が支払われるようになっています。
企業からの報酬で利益を出しているため、求職者は無料で利用できるようになっています。
就活エージェントが怪しい理由②サービス内容がわからない
就活サイトは、いろいろな企業の情報が掲載されているサイトというイメージがつきやすいです。
しかし、就活エージェントと聞いても、どういったサービスが受けられるのかイメージしにくいかもしれません。
就活エージェントでは、エントリーシート(ES)や履歴書の添削・企業分析・面接対策・企業面接後のフィードバックなどなど、就活生が企業の内定を獲得するまでの必要な対応をすべてサポートしてくれます。
そのため、初めての就職活動でわからないことがあっても、すぐに聞くことができます。
就活エージェントが怪しい理由③エージェントがたくさんある
就活エージェントについて調べると、たくさんのエージェントがあることがわかります。
中には名前も聞いたこともないようなエージェントもあるため「怪しい」と感じる人も多いようです。
もちろん悪質なエージェントがゼロというわけではありませんが、有名なところはほとんど安心して利用することができます。
悪質なエージェントかどうかは、これまでの実績や口コミなどで判断できます。
たくさんの実績や口コミがあれば、これまで多くの人に利用されてきたことになります。悪質なエージェントならば、すぐに悪い噂が広まってしまうため、そうした実績を重ねることはできません。
実績がある就活エージェントはかなり信頼できるところと考えていいでしょう。
就活エージェントは「やめとけ」と言われる理由
実際に就活エージェントを利用した人の中には「就活エージェントはやめとけ」といった口コミを残している人もいます。
ではどういった点で就活エージェントはやめとけと言われているのでしょうか。
- 希望に合わない企業を紹介される
- ブラック企業を紹介される
- 連絡がしつこい
- 担当者の質が低い
「就活エージェントはやめとけ」の理由①希望に合わない企業を紹介される
就活エージェントは企業と就活生をマッチングすることで報酬を得ます。
そのため、とにかく内定がでそうな企業を紹介してくる就活エージェントもいます。そういった企業は就活生の希望よりも内定が出そうかどうかで判断するため、希望に合わない企業を紹介してくることも多いです。
こちらがしっかり希望を伝えているにもかかわらず、それに合わない企業が紹介されるようならば、あまりいい就活エージェントとはいえません。
担当者を変えてもらうか、他の就活エージェントの利用を考えましょう。
「就活エージェントはやめとけ」の理由②ブラック企業を紹介される
就活エージェントを利用して就活生を採用するのは、企業にとってもコストがかかります。
そのため、中には通常の求人では人が集まらないため、就活エージェントに頼んでいることがあります。そういった企業はブラック企業の可能性もあります。
しかし、優秀な人材を採るためにコストをかけている大手企業や、まだまだ知名度が低いために利用しているホワイト企業も多いため、必ずしも全部が全部、ブラック企業というわけではありません。
就活エージェントによっては、独自の基準でブラック企業を排除しているところもあるため、そういうエージェントならば安心して使うことができます。
「就活エージェントはやめとけ」の理由③連絡がしつこい
就活エージェントに登録すると、まず希望を確認する面談があります。
この面談が確定するまでは何度も連絡が来ることが多いです。
また、何とか就活生に内定を得てほしいという熱意で何度も連絡をくれるケースもあります。
もし連絡の頻度が多いと感じたならば、担当者に連絡の頻度を減らしてもらいましょう。
それでも改善しない場合は、担当者を変えてもらうか、別な就活エージェントを利用しましょう。
「就活エージェントはやめとけ」の理由④担当者の質が低い
就活エージェントに登録すると、それぞれに担当者がつくことになります。
この際スキルが低い担当者がつくと、まったくこちらの話を聞いてくれなかったり、希望をわかってくれなかったりします。そうすると、希望の求人を紹介される可能性も限りなく低くなってしまいます。
また、人による合う合わないもあるため、担当者が自分に合わないなと感じたら変更してもらうようにしましょう。
変更しても対応が変わらない場合は、悪徳エージェントの可能性もあるため、他の就活エージェントを利用しましょう。
「やめとけ」という人は知らない就活エージェントの仕組み
就活エージェントの利用をやめとけという人の多くは、就活エージェントがどういった仕組みになっているのか詳しく知らないことが多いです。
就活エージェントの仕組みがわかれば、どうして無料で利用できるかがわかるはずです。
就活エージェントの仕組み①企業がお金を支払っている
就活エージェントはすべてのサービスが無料で使えるから怪しいと感じている人は多いです。
しかし、別にボランティアでやっているわけではなく、就活エージェントは企業からお金をもらっています。
実際、企業は新卒1人を採用するために100万円近くのお金をかけることになります。
たとえば、就職サイトに企業情報を載せるのにもお金がかかります。こうして企業からお金が入るため、求職者は就職サイトも無料で使えるわけです。
就活エージェントもこれと同じ理屈で、企業が人材を採るためにお金を支払っているから、求職者は無料でサポートが受けられるわけです。
しっかりした仕組みが整っているため、まったく怪しいことはありません。
就活エージェントの仕組み②就活生に合った企業を紹介してくれる
就活エージェントでは登録後、まず1対1で面談を行います。
そこで現在の就職活動の状況やこれまでの経歴などについて話します。また、希望があればこのときに担当者に伝えます。
ここで話した内容を元に、希望に合った企業を紹介してくれます。
就職エージェントは、大手の就活サイトには公開されていない非公開求人や、就職エージェント経由でなければ参加できない特別選考コースなども扱っているため、登録しておけば選択の幅を広げることができます。
就活エージェント利用前に知っておきたいこと
就活エージェントを最大限に活用するために知っておきたいことがいくつかあります。
- 複数に登録して徐々に絞っていく
- 担当者が合わないと感じたら変更してもらう
- 実績のある就活エージェントを選ぶ
就活エージェント利用前に知っておきたいこと①複数に登録して徐々に絞っていく
現在、就活エージェントはたくさんあります。
そのため、どれが自分に合うかは実際に使ってみないとわかりません。世間一般の評判がよくても、自分に合わないということはよくあることです。
就活エージェントは複数利用が禁止されているわけではないため、まずは5~6社に登録してみて、そこからだんだん1~2社に絞っておくのがおすすめです。
複数個に登録すれば、どんな新卒エージェントが自分に合うのかだんだんと系統も見えてくるはずです。
いくらSNSでの口コミ・評判がよくても担当者がどんな人かは実際に使ってみないとわかりません。スムーズに就活を進めるためにも、複数の就活エージェントに同時に登録しておきましょう。
就活エージェント利用前に知っておきたいこと②担当者が合わないと感じたら変更してもらう
担当者が合わないと感じたら、担当者を変えてもらうか、別の就活エージェントを利用しましょう。
たとえば、無理矢理企業の応募を進めてくる人や、自分の希望とは関係がない案件ばかり紹介してくる人は要注意です。
そういった担当者は、求職者が無事に就職できるかより、自分の利益のほうを優先している可能性が高いです。
担当者の善し悪しは登録してみないとわからないため、いろいろ登録してみていい担当者を出会えることを祈りましょう。
就活エージェント利用前に知っておきたいこと③実績のある就活エージェントを選ぶ
就活エージェントを選ぶ際は、利用実績が多いところから選ぶようにしましょう。
利用実績があるということは、それだけ多くの人から利用されたということになるため、悪質な就活エージェントの可能性は極めて低いです。
また、利用する前に「運営会社の情報」はしっかり確認しておきましょう。
就活エージェントを運営するためには、有料職業紹介といった資格が必要になります。運営会社が資格を持っているかどうか調べることで、悪質な就活エージェントに引っかかる確率が減ります。
就活エージェントを使ったほうがいい人の特徴
では、どういった人が就活エージェントを使ったほうがいいのでしょうか。
たとえば、以下の特徴に当てはまる人は就活エージェントを使ったほうがいいでしょう。
- 就活のやり方がわからない
- どんな仕事が合っているのかわからない
- 自分の強みがわからない
- 面接対策をしてほしい
- できるだけ早く内定がほしい
就活エージェントを使ったほうがいい人①就活のやり方がわからない
初めての就活だと、何から始めればいいのかわからない人も多いです。
また、どういった対策をどのタイミングで始めればいいのかわからない人もかなりいます。
やり方がまったくわからない状態で就職活動を始めてしまうと、余計なことをしてしまったり、かえって内定から遠のいてしまったりと、時間や労力をロスしてしまう恐れもあります。
就活エージェントを利用すれば、就活のプロから就活のやり方をアドバイスしてもらえます。選考対策もしてくれるため、自信をもって就活に臨むことが可能です。
就活エージェントを使ったほうがいい人②どんな仕事が合っているのかわからない
大学に入ったものの、どんな仕事が自分に向いているのかわからない人も多いです。
志望する企業がなく、どんな企業を受ければいいのかわからない人も少なくありません。
就活エージェントに登録すると、これまでの経験や人柄から、あなたに合った企業を紹介してもらうことができます。今まで自分が気付かなかったような提案をされることもあるため、新たな発見にもつながります。
仕事に対する視野が広がるため、より自分に合った仕事が見つかりやすくなります。
就活エージェントを使ったほうがいい人③自分の強みがわからない
ES(エントリーシート)を書くときや面接のときに、自分の強みをPRする必要があります。
そんなとき、自分の強みがしっかりわかっていないと、相手に伝えることができません。
就活エージェントでは、これまでの経験をもとに、どういったところがあなたの強みなのかを言語化する手伝いをしてくれます。
客観的な意見をもらうことで、自分では気付けなかったような強みに気付けることも多いです。
就活エージェントを使ったほうがいい人④面接対策をしてほしい
就活エージェントに登録すると、さまざまな面からサポートしてもらえます。
たとえば、提出書類に自信がない場合には、ESや履歴書の添削を受けることができます。また、面接で落ちてしまう場合には、面接の練習をしてもらうこともできます。
このようにひとりでは難しい対策を就活エージェントならばしっかり対応してくれます。
書類選考の通過率を上げ、内定獲得の確率をアップさせたい人は、就活エージェントを利用したほうがいいです。
就活エージェントを使ったほうがいい人⑤できるだけ早く内定がほしい
いくら自分で頑張っているつもりでも、誤った方向に向かっていれば、なかなか成功するのは難しいです。
自分一人で就活している場合、方向性が誤っていても気付くのは難しいです。そんなときに就活エージェントからアドバイスをもらえれば、正しい方向に向かって進むことができるかもしれません。
就職活動を始めるタイミングが遅くなり、何とか挽回したいという場合にも新卒エージェントの利用がおすすめです。
就活のプロが効率のいい進め方を教えてくれるため、遅れを取り戻すことができます。


新卒向けのおすすめ就活エージェント
就活エージェントはたくさんあるため、その中から新卒の就活生向けにおすすめのエージェントを3つ紹介します。
どこに登録しようか迷った際は、ぜひこの中から選んでみてください。
- UZUZ(ウズキャリ)
- Meets Company
- キャリアパーク就職エージェント
新卒向けのおすすめ就活エージェント①UZUZ(ウズキャリ)


UZUZ新卒は、新卒を対象にした無料の就職支援サービスです。
初めてだとわかりづらいES(エントリーシート)の添削を無料でしてくれるため、自信をもって書類が提出できるようになります。ESの添削は受け放題なので、自分が納得いくエントリーシートを作り上げることが可能です。
また、UZUZ新卒で独自の基準を設けているため、ブラック企業は紹介しないようになっています。UZUZで実際に企業に行って労働状況を確認しているため、紹介された求人に安心して応募することができます。
新卒向けのおすすめ就活エージェント②Meets Company


Meets Company(ミーツカンパニー)は、人材紹介で有名なDYMが運営している就活エージェントです。
無料で利用することができ、履歴書なしでも参加できる合同説明会を全国で開催しています。
プライム上場企業からベンチャー企業まで、幅広い企業が参加しており、その場で内定をもらえる可能性もあります。
書類選考などを飛ばしていきなり内定をもらえる可能性があるため、できるだけすぐに内定がほしい就活生にもおすすめです。
新卒向けのおすすめ就活エージェント③キャリアパーク就職エージェント


キャリアパーク就職エージェントは、40万人以上の会員を持つ就活メディアが運営している就活エージェントです。
SONYやトヨタ自動車、パナソニック、電通、キーエンスなど大手有名企業への紹介実績があり、昨年度は1,000名以上の内定実績がありました。
「書類選考なし」「一次選考免除」といった特別推薦もあるため、できるだけすぐに内定を獲得したい人は、ぜひ登録しておきましょう。
場合によっては最短3日で内定を獲得できます。
就活エージェントへのよくある質問
就活エージェントに関するよくある質問とその答えをまとめました。
- 就活エージェントの登録には何が必要?
-
就活エージェントへの登録には電話番号やメールアドレスの記入が必要になります。登録に関してお金は一切必要ありません。
- やめとけという就活エージェントの特徴は?
-
こちらに対する対応が遅い就活エージェントはおすすめしません。また、やたらと内定承諾を急かしてくる就活エージェントもあまりよくないでしょう。
- 就活エージェントは簡単に退会できる?
-
ほとんどの就活エージェントはマイページから簡単に退会できます。
ただし中には電話連絡が必要なところもあります。
まとめ
就活エージェントは企業から報酬を得ているため、求職者が無料で使えるようになっています。
しっかりしたモデルがあるため、無料だからといって怪しむ心配はありません。
就活エージェントは企業へ内定させることが目的なので、希望に合った仕事を探してくれます。自分で探すよりも効率がいいため、初めての就活で不安が多い場合は、ぜひ就活エージェントに登録するのがおすすめです。
コメント