SE(システムエンジニア)に向いている人の特徴は?適性診断を紹介

  • システムエンジニアに向いてる性格は?
  • システムエンジニアに向いてない人はどんな特徴がある?
  • システムエンジニアは女性には向いてない?

システムエンジニアに興味があるのですが、どういった性格の人が向いてるのでしょうか?

システムエンジニアに限らず、どんな職種にも向き不向きがあります。自分に向いていない職業を選ばないように、どんな人がシステムエンジニアに向いてるのか解説

「SE」とは「システムエンジニア」の略称で、システム開発全般に携わる仕事です。

クライアントのニーズをヒアリングし、システムを設計することがSEの主な仕事となります。

これからシステムエンジニアを目指す人の中には、どういった人がSEに向いているのか気になっている人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、システムエンジニアに向いている人の特徴や、逆にシステムエンジニアに向いてない人の特徴などをまとめています。また、未経験からもシステムエンジニアを目指せるかどうかについても解説しているため、ぜひ参考にしてください。

目次

SE(システムエンジニア)に向いている人

まずどういった人がSE(システムエンジニア)に向いてるのかまとめてみました。

システムエンジニアに向いている人は、以下のような特徴があることが多いです。

システムエンジニアに向いている人
  • コミュニケーション能力が高い
  • 論理的思考ができる
  • トラブルに臨機応変に対応できる
  • 好奇心・知識欲が旺盛
  • メンタルが強く体力がある
  • 変化に柔軟に対応できる

システムエンジニアに向いている人①コミュニケーション能力が高い

システムエンジニアはチームで仕事を行うことが多いです。

チームのメンバーとしっかりコミュニケーションをとる必要があるため、コミュニケーション能力が求められます。他の人と協調して仕事に取り組むため、コミュニケーション能力が高い人がシステムエンジニアに向いています。

クライアントからの要望をいかに上手く引き出すかにもコミュニケーション能力が要求されます。

システムエンジニアに向いている人②論理的思考ができる

システムエンジニアには論理的思考能力が求められます。

システムの仕様を決める際に、ひとつひとつの作業の根拠を明確にして、どれを採用するのか検討していく必要があります。そのため、物事を直感で決めるのではなく、筋道を立てて結論を導き出せる人がシステムエンジニアに向いています。

また、なぜその作業が必要なのかを客観的に説明できないと、他のメンバーからの信頼も得ることができなくなってしまいます。そうすると円滑にプロジェクトが進められなくなる恐れがあります。

システムエンジニアに向いている人③トラブルに臨機応変に対応できる

システムエンジニアをやっていると予期せぬトラブルに遭遇することがよくあります。

そういったトラブルが起きた際には、できるだけ早く解決しなければなりません。システムが正常に動作しなければクライアントにとって大きな損害になってしまいます。

もしトラブルが起きたときも冷静に問題を切り分けて、主原因を特定する必要があります。

日頃からさまざまな知識を身につけておくことで、システムがどのように作動しているか理解することができます。そういった幅広い知識があれば、臨機応変にトラブルに対応できるようになります。

システムエンジニアに向いている人④好奇心・知識欲が旺盛

好奇心が旺盛で、何でも知りたいと思っている人はシステムエンジニアに向いています。

IT業界で仕事をしていると、わからないことに遭遇することがよくあります。こうした未知の問題を解決に導くことがSEの仕事ともいえます。

また、システム障害が起きたときには何が起こっていて何が原因なのかをすぐに突き止めなければなりません。こういうときに突破口を見いだせるのは、常にアンテナを張り巡らせていて、知識の引き出しが多い人です。

システムエンジニアに向いている人⑤メンタルが強く体力がある

システムエンジニアの仕事は、納期が近くなると残業になることもよくあります。そうなるとどうしても体力勝負になってしまいます。

また、多くのクライアントに対応するためには、ハードなスケジュールをこなす必要があったり、急な仕様変更に対応したりと、乗り越えるための体力が必要になります。

納期に追われて仕事をするのは、精神的な負担も大きいです。

トラブル対応やクレーム対応などで顧客と接する必要もあるため、メンタルが強くないと、続けられない恐れもあります。

自分で気持ちをリセットしたり、ストレスをためこまない工夫ができたりする人はシステムエンジニアに向いています。

システムエンジニアに向いている人⑥変化に柔軟に対応できる

IT業界は常に進化しています。

システムエンジニアは常に最新のIT技術を取り入れ、新しい手法を採用していかなければなりません。そのため、変化に柔軟に対応する力が求められます。

変化に対応できないと、技術的な知識が追いつかず、他のシステムエンジニアに置いていかれる可能性もあります。また、クライアントの要求仕様に対しても正しい技術の選定やアーキテクチャの提案が行えなくなってしまいます。

システム開発の現場では、サーバーがダウンしたり、システムが誤作動を起こしたりすることもよくあります。そうした突発的なトラブルに対応するためにも柔軟性が大切になります。

SE(システムエンジニア)に向いていない人

システムエンジニアになりたいと思っていても、性格によって難しい場合もあります。

無理してSEになっても続かない恐れがあるため、どういった人がシステムエンジニアに向いていないかも紹介していきます。

システムエンジニアに向いていない人
  • ルーティンワークが苦手
  • 性格が大雑把
  • 学習意欲に乏しい
  • 几帳面すぎる
  • 常に受け身

システムエンジニアに向いていない人①ルーティンワークが苦手

システムエンジニアの仕事は根気強く進める業務がたくさんあります。

こうした業務はルーティンワークが苦手な人には難しいことが多いです。

たとえば、テストではさまざまなシチュエーションを想定して検証し、不具合が見つかれば修正します。完成まではこの地道な作業の繰り返しとなるため、ルーティンワークが苦手な人は、あまりシステムエンジニアに向いていません。

システムエンジニアに向いていない人②性格が大雑把

システムエンジニアの仕事では正確さが求められます。

わずかなミスが重大なトラブルにつながることもあるため、細かいところまで気を配る必要があります。そのため、大雑把な性格で細かいところを気にしないような人だとシステムエンジニアの仕事は難しいです。

SEの仕事は、各工程で正確さが求められるため、適当に済ませてしまう人には向いていません。

システムエンジニアに向いていない人③学習意欲に乏しい

システムエンジニアは常に最新の技術を取り入れていく必要があります。

システムエンジニアになった途端に勉強をやめてしまうような学習意欲が乏しい人には、あまり向いていません。

常にアンテナを張り巡らせ、積極的に新しい技術を身につけ、仕事に活かせる人でないと成果を出すのは難しいです。

また、最近ではあらゆる分野でIT化が進んでいます。そうなるとシステムエンジニアとして、さまざまな業界のクライアントと接する必要が出てきます。そのためにもITの分野だけではなく、クライアントの業界知識や業務なども把握する必要があるでしょう。

このように常に勉強が必要になる職業のため、学習意欲が乏しい人はシステムエンジニアには向いていません。

システムエンジニアに向いていない人④几帳面すぎる

システムエンジニアは几帳面な人が向いています。

しかし、あまりに几帳面すぎるとスムーズに仕事が進まないことが多いです。SEの仕事にはざっくり全体像をつかんだら、どんどん先に進まなければならない仕事もあります。

そんなときに1つの問題が気になって先に進まないと、工程が止まってしまいます。

SEの仕事は100%理解してから進められるものではありません。

その都度調べながら仕事をしていき、ときには難しい問題を抱えつつ先に進まなければならないこともあります。

几帳面すぎて作業が止まってしまうと、他のメンバーに迷惑をかける恐れもあります。

システムエンジニアに向いていない人⑤常に受け身

システムエンジニアは積極的に学んでいく必要がある仕事です。

そのため、常に受け身でいることが習慣になっている人にはあまり向いていません。SEの職場ではIT以外の知識が必要になることもよくあります。そういったときは自分から主体的に調べたり、人に聞いたりする必要があります。

クライアントとしても、さまざまなことを知っているシステムエンジニアのほうが要望を言いやすいです。

自ら積極的に学習できない人は、システムエンジニアには向いていないかもしれません。

>>システムエンジニア(SE)に必要なスキルは?職種別に詳しく解説

未経験・文系でもシステムエンジニアになれる?

IT業界は急成長を遂げていますが、人手不足が問題になってきています。

システムエンジニアの需要は高く、未経験者を採用している企業も多いです。

未経験者向けに研修制度を準備している企業もあるため、たとえ未経験であってもシステムエンジニアを目指すことは可能です。

基礎知識やスキル、学び続ける意欲があれば未経験であってもシステムエンジニアになれるはずです。

文系でシステムエンジニアに向いてる人

システムエンジニアと聞くと理系のイメージが強いですが、文系であっても目指すことはできます。

理系文系を問わず、学習意欲が高い人はIT業界に向いています。IT業界は常に進化し続けているため、積極的に自分から学びに行く態度が求められます。

文系だとプログラミングの知識がない人がほとんどですが、独学でもプログラミングは学べますし、オンラインスクールで学ぶ手もあります。

また、IT業界は体力が求められることが多いです。

繁忙期やリリース前はトラブルがよく起こるため、残業して対応する必要もあります。そのため、文系であっても体力に自信がある人はシステムエンジニアに向いています。

システムエンジニアは学歴に関係なくなれる

システムエンジニアに求められるのは技術力や知識です。

そのため、学歴はあまり関係ありません。

勉強ができるからといって誰でもシステムエンジニアになれるわけではありません。学歴よりも新しいスキルや知識を取り入れる性格の人がシステムエンジニアに向いています。

SE(システムエンジニア)の適性診断ができるサイト

システムエンジニアに向いている人・向いていない人の説明をしてきましたが、自分にSEの適性があるかどうか、もっと詳しく知りたいという人も多いでしょう。

そこでSEの適性診断ができるサイトを紹介します。

自分がSEに向いているかどうか、これらのサイトを利用して確かめてみてください。

SEの適性診断サイト
  • エンジニアリング業界への適性診断
  • キャリアインデックス 適職診断
  • ITエンジニア・クリエイター限定合格診断
  • CAB適性検査問題

SEの適性診断サイト①エンジニアリング業界への適性診断

「エンジニアリング業界への適性診断」は一般財団法人エンジニアリング協会による適性診断です。

システムエンジニアだけでなく、エンジニアリング業界に適性があるかチェックすることができます。

IT業界でプロジェクトを進める立場にあるべき人材の行動をベースに設問が用意されています。

SEの適性診断サイト②キャリアインデックス 適職診断

「キャリアインデックス 適職診断」は転職サイトのキャリアインデックスによる適性診断です。

SEに限らず、さまざまな業種についての適性を調べることができます。

そのため、SEにどのくらい向いているかではなく、自分にどんな仕事が向いているかが検査されます。

自分の長所・短所、ビジネスにおける強みや改善ポイントなどがわかりやすく表示されるため、就職活動や転職活動にも役立ちます。

SEの適性診断サイト③ITエンジニア・クリエイター限定合格診断

「ITエンジニア・クリエイター限定合格診断」は転職サイトのdodaが提供する適性検査です。

ITエンジニアやクリエイター向けの適性診断で、専任のキャリアアドバイザーにより、これまでのキャリアをもとにして、合格の可能性がある企業をチェックできます。

  • アプリケーションエンジニア
  • インフラエンジニア
  • Web・ゲーム系クリエイター
  • ITコンサルタント

上記4つの分野で自分の市場価値がわかります。

SEの適性診断サイト④CAB適性検査問題

「CAB適性検査問題」はSEの適性検査であるCABの問題を受けられる適性検査です。

暗算・法則性・命令表・暗号の4つの設問があり、それぞれの問題を解きます。

CAB適性が高ければ、それだけで優秀なSEになれるというわけではありませんが、現在も入社試験で利用しているところもあります。

CAB適性検査を受ける可能性がある場合はチェックしておきましょう。

SE(システムエンジニア)に必要な知識を学ぶ方法

SE(システムエンジニア)に興味があっても、必要な知識やスキルが不足していると、なかなか転職を成功させるのは難しいです。

では、システムエンジニアに必要な知識を身につけるには、どういった方法があるのでしょうか。

SE(システムエンジニア)になるために①参考書などで独学

プログラミング言語やシステムエンジニアに必要な業務・技術知識は、市販の参考書でも学べます。

これからシステムエンジニアを目指す場合は、プログラミング言語の基礎を学べるものやシステム開発への理解を深められるような教材がおすすめです。

書籍を使って独学する場合、自分の好きな時間に好きなペースで学習を進められます。今働いていて、なかなかスクールに通えない場合は、独学で必要な知識を身につけましょう。

ただし、ひとりで勉強すると挫折する人も多いです。なかなかモチベーションが保てなさそうな場合には、オンラインスクールの併用なども考えてみましょう。

SE(システムエンジニア)になるために②スクール・オンラインサービス

システムエンジニアに関する知識を身につけるには、スクールやオンラインサービスを利用する方法もあります。

現役のシステムエンジニアが講師としているスクールならば、現場でどういったスキルや知識が求められているのかを直接聞くことができます。

オンラインスクールはさまざまなタイプがあり、動画を見ながら自分のペースで進めていくものや、講師とリアルタイムにつながって質問ができるものなど、進め方もさまざまです。

ただし、オンラインスクールは費用が高額になることが多いため、どのくらいの料金がかかるかは事前に調べておきましょう。

SE(システムエンジニア)におすすめのエージェント

これからSEになろうと考えている場合、転職エージェントを利用すると、自分にあった求人が見つけやすくなります。

システムエンジニアにおすすめのエージェントは以下の通りです。

SEにおすすめエージェント
  • レバテックフリーランス
  • Midworks
  • ITプロパートナーズ

SEにおすすめのエージェント①レバテックフリーランス

レバテックフリーランス

「レバテックフリーランス」はフリーランスエージェントの中で登録者数No.1の大手エージェントです。

利用者の平均年収が862万円と、年収1,000万円を目指そうとしているフリーランスにもぴったりのエージェントです。

週3日から働ける案件から、フルリモートで働ける案件まで、さまざまな案件があるため、いろいろチェックしてみましょう。

>>レバテックフリーランスの公式サイトをチェック

SEにおすすめのエージェント②Midworks(ミッドワークス)

ミッドワークス

「Midworks(ミッドワークス)」は、エンジニアが選ぶIT系フリーランス専門エージェントサービスで3年連続1位を獲得しているエージェントサービスです。

常に3,000件以上の案件を掲載しているため、希望にあった案件がきっと見つかるはずです。

フリーランスでありながら、正社員並みの待遇が受けられるのも大きなメリットです。

>>Midworks(ミッドワークス)の公式サイトをチェック

SEにおすすめのエージェント③ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズは、週2日から働ける副業案件を多く掲載しているフリーランスエージェントです。

週2~3日といった副業レベルから、フルタイムで働ける求人まで、さまざまな案件を掲載しているため、起業までに貯金しておきたい人や余っている時間を有効に活用したい人にもおすすめです。

>>ITプロパートナーズの公式サイトをチェック

SE(システムエンジニア)の適性に関するよくある質問

システムエンジニアの適性に関する良くある質問とその答えをまとめました。

SE(システムエンジニア)は文系に向いていない?

文系でも向いている人は多いです。

SEは工学系出身が多いものの、経済学系や文学系、法学系といった文系の学部出身も多く活躍しています。

SE(システムエンジニア)は性格悪い?

SEだから性格が悪いということはありません。

ただし繁忙期に残業が続いていたり、トラブルが多く発生していたりする場合は、ストレスを抱えていることもあります。ストレスが多いと対人関係が上手くいかず、「性格が悪い」と思われる可能性もあるかもしれません。

SE(システムエンジニア)の仕事はきつい?

システムエンジニアの仕事は繁忙期になると残業が続くことも多いです。
トラブルが発生した場合、すぐに対応しなければ多いため、それを「きつい」と感じている人も多いようです。

未経験でもSE(システムエンジニア)になれる?

システムエンジニアは人手不足のところが多く、未経験でも募集しているところはたくさんあります。未経験で受ける場合は、求人情報に書いてある研修内容や業務内容についてしっかり把握しておきましょう。

まとめ

システムエンジニアに向いているのは、以下のような特徴・性格の人です。

SEに向いてる人
  • コミュニケーション能力が高い
  • 論理的思考能力に優れている
  • 変化への対応力がある
  • 体力・忍耐力がある
  • 積極的に学ぶ意思がある

システムエンジニアには未経験の人や文系の人でもなれます。学歴よりも学習意欲が高いかどうかが問われることが多いです。

これからシステムエンジニアを目指す場合は、プログラミングなどの知識を身につけ、対人スキルを高めてから挑むようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次