- ワークポートの口コミがやばいって本当?
- 就活でワークポートを利用している人の評判はどう?
- ワークポートの連絡はしつこい?

転職する上でワークポートの利用を考えているのですが、実際に使っている人の口コミが気になります。



ワークポートは利用者満足度も高く、初めての転職活動でも使いやすい転職エージェントです。ただし、希望する業界や条件によっては他の転職エージェントのほうが効率が良いこともあるため、どういった人が向いているのか解説していきます。
ワークポートは、さまざまな職種・業界の仕事を紹介している総合転職エージェントです。
さまざまな職種を取り扱っていますが、中でもIT業界・クリエイティブ系の職種への転職支援の評判がいいです。未経験からの転職でもしっかりサポートしてくれるため、これからIT業界への転職を考えている場合は、登録しておいたほうがいいでしょう。
この記事では、ワークポートを利用している人の口コミをもとに、どういった人が向いているのかを詳しく解説しています。
ワークポートの利用を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
ワークポートの強み・特徴
転職エージェントはいろいろありますが、その中でもワークポートにはどういった強みがあるのでしょうか。
ワークポートが多くの求職者に利用されている理由として、以下のような強みがあることが考えられます。
- IT業界の転職に強い
- 未経験からの転職実績が豊富
- レスポンスが早い
ワークポートの強み①IT業界の転職に強い
ワークポートはIT専門の転職エージェントとしてスタートしており、IT・WEBゲーム業界の求人に強みを持っています。
ワークポートのIT・WEB・ゲーム業界への強さは、転職業界の中でも高い評価を受けています。大手の転職エージェントにはないような求人を保有していることもあり、大手企業や有名IT企業への紹介実績もあります。
もともとIT業界への転職支援に力を入れていたため、業界とのつながりが強く、他にはない独自の求人案件も多数保有しているようです。
各業界に精通した転職コンシェルジュも在籍しており、転職活動に役立つアドバイスをもらうことができます。
ワークポートの強み②未経験からの転職実績が豊富
ワークポートはIT・WEB・ゲーム関係の求人が豊富なことが強みですが、中には未経験OKの求人も多くあります。
そのため、異業種からIT業界への転職を目指している人にとっても、自分にあった求人を見つけることができます。
書類選考や面接に不安がある場合でも、担当の転職コンシェルジュがしっかりサポートしてくれるため、自信を持って面接に臨むことが可能です。
ワークポートでは、未経験からエンジニアになりたい人向けの無料スクール「みんスク」を運営しており、プログラミングを学びながら転職活動をすることができます。
ワークポートの強み③レスポンスが早い
ワークポートは担当者からのレスポンスが早いのも強みのひとつです。
転職エージェントの中には、登録してから何日も連絡がこないということもありますが、ワークポートは登録したその日に連絡がくることもあります。
担当者からのレスポンスが早いため、転職活動をスムーズに進めることが可能です。
ワークポート独自のツールであるeコンシェルでやりとりするため、一般的な電話やメールでのやりとりよりもスムーズにコミュニケーションがとれます。
このようにスピーディーに転職活動を進められるのがワークポートの大きな強みです。
ワークポートの良い口コミ・評判
実際にワークポートを利用した人が、どういったところを評価しているのか良い口コミをまとめてみました。
ワークポートを利用するメリットがわかるので、ぜひ確認してみてください。
- キャリアアドバイザーの対応が早い
- サポートがしっかりしている
- IT業界・WEB案件の求人に強い
- 未経験OKの求人が多くある
ワークポートの良い口コミ①キャリアアドバイザーの対応が早い
ワークポートの良い口コミとして、キャリアアドバイザーの対応がスピーディーという声が多くありました。
すぐにたくさんの求人を紹介してくれたり、スムーズに話が進んだりと、キャリアアドバイザーの対応の早さを評価している人が多いです。初回の面談を受けただけですぐに20件以上の求人を紹介されたという口コミもありました。
面談で話したないように基づき、希望に一致すると考えられる案件はすぐに紹介してくれるようです。
もちろん担当者にもよりますが、大手の転職エージェントよりも対応が早いという口コミが多く見受けられました。
ワークポートの良い口コミ②サポートがしっかりしている
ワークポートに対する良い口コミとして「こまめな連絡をくれる」「面接対策が優しい」といった内容も見られました。
初めて転職活動をする場合、わからないことが多く、不安になることもよくあります。そういったときに手厚いサポートを受けることができれば、安心して転職活動が進められるでしょう。
ただし、担当者によって合う合わないがあるため、自分に合わないと感じたならば、早めに担当者の変更を申し出ましょう。ワークポートの担当者は問い合わせのページから申し出ることが可能です。
ワークポートの良い口コミ③IT業界・WEB案件の求人に強い
ワークポートはIT・WEB関連の業界・職種に強いという口コミが多く見受けられました。
WEB業界やゲーム業界の大手企業の求人は、だいたいワークポートに掲載されているため、そういった業界に興味がある人は必ず登録しておきましょう。
他の転職エージェントでは紹介してもらえないような求人も紹介してもらえることが多いため、登録しておいて損はありません。
ワークポートは2003年の創業時から「IT」×「人材」に力を入れているため、総合型エージェントになった現在でもIT業界の転職に強いようです。
ワークポートの良い口コミ④未経験OKの求人が多くある
ワークポートには、未経験OKの求人が多いというのも良い口コミとして挙げられていました。
ワークポートは未経験からのキャリアチェンジも支援してくれるため、未経験・第二新卒向けの求人も多数保有しています。
非公開求人も多く保有しており、全求人の7割以上が非公開となっています。
登録することで非公開求人を紹介してもらえるようになるため、まずは無料登録してみましょう。
ワークポートの悪い口コミ・悪評
先にワークポートに関する良い口コミについて紹介してきました。
では、悪い口コミとしてはどういった内容のものが多いのでしょうか。実際にワークポートを利用している人の悪い口コミをまとめてみました。
- 地方の求人数が少ない
- 連絡の回数が多くてしつこい
- 担当者の対応がよくない
ワークポートの悪い口コミ①地方の求人数が少ない
ワークポートの悪い口コミとして、地方の求人があまりないという感想がありました。
ワークポートの求人は関東が中心になっており、北海道・東北や中国・四国といった地方の求人はそれほど多くありません。地方での転職を考えている人は、別の転職エージェントを利用したほうがいいかもしれません。
求人の種類もIT・WEB業界以外の求人はそれほど充実していないという悪い口コミもありました。
ワークポートの悪い口コミ②連絡の回数が多くてしつこい
ワークポートに対する悪い口コミとして、連絡のしつこさを挙げる声もありました。
転職エージェントは求職者と企業をマッチングさせることで報酬を受け取っています。そのため、とにかく早く転職させようとする担当者もいるようです。
こちらの希望に一致していない求人を紹介してきたり、何度もしつこく連絡してきたりする場合には、担当者を変えてもらいましょう。
担当者との足並みが合わないと、自分のペースが崩されてしまいます。また、相手からグイグイこられるとちょっと引いてしまうという悪い口コミもありました。
ワークポートの悪い口コミ③担当者の対応がよくない
ワークポートのキャリアアドバイザーは対応が早いという良い口コミがありましたが、中には対応が悪かったという口コミありました。
中には、やりとりが事務的で冷たく感じたという悪い口コミも見受けられました。
転職活動を上手く進めていくためには、担当者との信頼関係が重要になってきます。
実際にやりとりしてみて印象がよくない場合は、担当者をすぐに替えてもらうようにしましょう。もし変更できないようならば、別の転職エージェントを利用したほうがいいです。
ワークポートの利用がおすすめな人
さまざまな良い口コミ・悪い口コミを踏まえた上で、以下のような項目に当てはまる人にワークポートの利用をおすすめします。
- IT・WEB業界への転職を考えている
- スピーディーに対応してほしい
- 手厚い転職サポートを受けたい
ワークポートがおすすめな人①IT・WEB業界への転職を考えている
ワークポートはIT業界・WEB業界に強い転職エージェントです。
楽天やカプコン、セガといった大手企業がワークポートに求人を載せています。創業当時からIT・ゲーム業界への転職活動に力を入れているため、業界とのつながりも強く、好条件の独自案件も多く保有しています。
また、ワークポートでは未経験からエンジニアを目指す「みんスク」を無料で運営しており、未経験者へのサポートも充実しています。
未経験でIT業界・WEB業界を目指す人は、ワークポートに登録しておいたほうがいいでしょう。


ワークポートがおすすめな人②スピーディーに対応してほしい
ワークポートは転職活動をスピーディーに進められる点が高評価を得ています。
転職エージェントの中には、登録したにも関わらず、何日間も進展がないようなところもありますが、ワークポートの場合、登録したその日に連絡来ることも多いです。
面談してすぐに何十件もの求人を紹介してもらえることもあるため、とにかくすぐに転職したいという人から評判がいいです。
退職してから期間が空いてしまうと面接時の印象が悪くなってしまうため、できるだけすぐに転職したいと考える人は多いです。
なるべく早く転職したいという人にワークポートがおすすめです。
ワークポートがおすすめな人③手厚い転職サポートを受けたい
ワークポートでは、転職する上で必要になる履歴書や職務経歴書の添削も行ってくれます。
業界に精通したアドバイザーが添削してくれるため、自分だけでは見落としがちなミスを防ぐことが可能です。また、採用担当者への訴求ポイントもわかるため、より担当者にアピールできるような書類を作成できるようになります。
面接対策にも力を入れており「アドバイスで不安が解消された」「練習のおかげで自信を持って面接に臨めた」という口コミも多いです。
ワークポートには、頼れるアドバイザーが多数在籍しているため、転職活動に不安がある場合は、ぜひ登録してみましょう。
ワークポートの利用方法・使い方
ワークポートの使い方について、順を追って説明していきます。
- 会員登録
- 面談
- 求人紹介
- 面接
ワークポートの使い方①会員登録
まずはワークポートの公式サイトで無料の会員登録を行います。
「転職相談サービスお申し込み」を選択すると、入力フォームに移るため、必要事項を入力していきましょう。
項目はそれほど多くないため、3分もあれば完了するはずです。
ワークポートの使い方②面談
ワークポートへの登録が完了すると、電話またはメールで連絡がきます。
早いときは申込当日に連絡がきます。だいたい3営業日程度以内に連絡が来ることが多いようです。
転職コンシェルジュとの面談日程は、「面談予約画面」から行います。
面談では、これまでの職歴や希望条件などを聞かれることになるため、あらかじめまとめておいたほうがスムーズに進みます。
面談はオフィスを訪問して行うこともできますし、オンライン面談や電話面談も可能です。
ワークポートの使い方③求人紹介
面談の内容をもとにワークポートの転職コンシェルジュが希望に合った求人を紹介してもらえます。
ワークポートは対応が早いことが多いため、面談当日に求人を紹介されることもあります。そうでなければ後日、メールや電話によって求人が紹介されます。
求人紹介だけでなく、一般公開されていない企業の詳しい情報について教えてもらうこともできます。
ワークポートの使い方④面接
希望の求人があれば、書類を作成することになります。
ワークポートでは提出書類の添削もしっかりサポートしてくれるため、企業に好印象な書類の書き方を教えてくれます。
書類選考を通過すれば、次は面接となります。
面接の日程調整はワークポートの転職コンシェルジュが行ってくれます。交渉などは代行してやってくれるため、都合の良い日を伝えるだけでOKです。
ワークポートでは面接対策も丁寧に行ってくれるため、自信を持って面接に臨むことができます。
ワークポート利用時の注意点
ワークポートを利用して転職活動を行うときは、以下のことに注意しましょう。
- 転職意欲が高いことをアピールする
- 担当者と合わないときは変更してもらう
- 他の転職エージェントも併用する
ワークポート利用時の注意点①転職意欲が高いことをアピールする
ワークポートに登録すると、転職時期をいつ頃と考えているか質問されます。
なるべく早く転職したい場合は、その旨をしっかり伝えておきましょう。
すぐに転職したいことがわかれば、担当者に熱意が伝わります。転職エージェントは求職者が決まることで企業から仲介料をもらうため、転職意欲が高い人を優先する傾向があります。
こちらがすぐに転職したいことがわかれば、好条件の求人を紹介してくれる可能性も高まります。
すぐに転職するつもりはないことが伝わると、後回しにされてしまう恐れがあります。
ワークポートの注意点②担当者と合わないときは変更してもらう
担当者との相性が悪いと感じた場合は、できるだけすぐに変更してもらいましょう。
たとえばドライで事務的な対応をとられた場合、「本当に自分のことを考えてくれているのだろうか」と心配になってしまいます。とくに初めての転職だと不安に感じる人が多いはずです。
やりとりをしていて少しでも合わないと感じるところがあれば、お問い合わせフォームから「担当者変更希望」と連絡しましょう。担当者を変更するのはめずらしいことではないため、遠慮する必要はありません。
もし担当者を変更しても、自分と合わないと感じた場合は、別の転職エージェントを利用したほうがいいかもしれません。
ワークポートの注意点③他の転職エージェントも併用する
転職エージェントには、それぞれ強みがあるため、複数の転職エージェントを併用することで各サービスが足りない部分を補うことができます。
また、その転職エージェントにしか掲載していない非公開求人も数多くあるため、できるだけいろいろな転職エージェントに登録したほうが最適な企業が見つかる可能性が高まります。
ワークポートのような転職エージェントは無料で利用できるため、いろいろ登録してみて使い勝手を確かめてみるのがおすすめです。
ただし、複数の転職エージェントを併用する場合は、同じ企業に対して別々のエージェントから応募しないように気をつけましょう。また、面接の日程がかぶならいように注意しながら転職活動を進めましょう。
ワークポートに関するよくある質問
ワークポートに関するよくある質問・疑問とその答えについてまとめました。
これからワークポートの利用を考えている人は、ぜひチェックしてください。
- ワークポートの登録・利用を断られることはある?
-
利用を断られることがあります。
たとえば、転職回数がやたらと多かったり、年齢と職務経歴が見合っていなかったりすると登録を断られてしまうことがあります。他にもアドバイザーとの面談を断ったことで利用できなくなることもあります。
- ワークポートの「eコンシェル」とは?
-
「eコンシェル」とはワークポートが提供している転職活動支援アプリです。
面接スケジュールを表示したり、応募求人の選考状況を確認したりと効率的に転職活動を進めることができます。
- ワークポートの「eレジュメ」とは?
-
ワークポートの「eレジュメ」は、履歴書や職務経歴書の作成を手伝ってくれるツールです。職務要約や自己PRなどのテンプレートが用意されているため、初めてこうした書類を書く人でも安心して取り組むことができます。
- ワークポートの「みんスク」とは?
-
ワークポートの「みんスク」は、未経験からプロのエンジニアを目指すための無料エンジニアスクールです。即日から受講可能で、どれだけ通っても完全無料で利用することができます。エンジニアの勉強をしながら、転職活動について転職コンシェルジュに相談することもできます。
まとめ
ワークポートはIT業界・WEB業界・ゲーム業界に強い転職エージェントです。
未経験OKな求人も多いため、これから未経験でIT業界やWEB業界に転職を考えている場合には、ぜひ登録しておいたほうがいいです。また、担当者の対応がスピーディーなので、できるだけ早く転職活動を進めたい人にもおすすめです。
さまざまな求人を取り扱っていますが、地方の求人は少なめなので、地方での転職を考えている人は、他の転職エージェントの利用をおすすめします。
転職エージェントはなるべく複数に登録しておくのが基本です。複数の転職エージェントを利用することで、それぞれの強みを活かしつつ、足りないところをカバーできます。
ワークポートだけでなく、複数の転職エージェントを活用して転職を成功させましょう!
コメント