- 女性がシステムエンジニア(SE)に転職するのはあり?
- システムエンジニア(SE)に向いている・向いていない女性の性格は?
- 女性がシステムエンジニア(SE)になるために必要なものは?

女性がシステムエンジニアを目指すのはありでしょうか?なしでしょうか?



システムエンジニアとして活躍している女性はたくさんいます。SEに向いている・向いていない性格について解説するため、チェックしてみてください。
IT業界の職種の中でもシステムエンジニアは女性にも人気があります。
システムエンジニアへの転職を検討していて、もっと詳しい情報が知りたいと考えている女性も多いのではないでしょうか。システムエンジニアは慢性的に人材不足ということもあり、これからも需要が見込める職種です。
この記事では、システムエンジニアを目指す女性向けに女性がシステムエンジニアになるために必要なものや目指す方法について詳しく解説しています。
システムエンジニアに向いている性格・向いていない性格についてもまとめているため、ぜひ参考にしてください。
女性システムエンジニアは増えている?現状をチェック
IT業界で活躍している女性エンジニアは増加傾向にあります。
しかし業界未経験から転職するのはなかなかハードルが高いかもしれません。また、女性システムエンジニアを取り巻く環境について、もっと詳しく知りたいという女性も多いはずです。
そこで女性システムエンジニアの現状について詳しく解説していきます。
女性システムエンジニアの割合
2021年にJISAが発表した「情報サービス業基本統計調査」によると、国内のシステムエンジニア全体に対する女性の割合は、20%程度と報告されています。
女性システムエンジニアの数は増加中ですが、それでもまだまだ男性が多い職種です。業界全体の男女比で見れば、まだまだ少数派といえるでしょう。
企業によっては女性システムエンジニアの割合が10%ということもあり、逆に男女比がほぼ変わらないような企業もあります。ベンチャー企業は女性システムエンジニアが多い傾向にあり、一般的なイメージと異なる企業もあります。
女性システムエンジニアの需要
経済産業省の発表によると、ITエンジニアは2030年には最大で約79万人も不足すると予測されています。
IT市場の規模は拡大傾向にありますが、供給数はそこまで増加して織らず、ITエンジニアは慢性的な人材不足となっています。
今後、人材不足を解消するためにも企業は女性エンジニアやシニアIT人材、外国人IT人材の採用に積極的になることが考えられます。
女性システムエンジニアの年収
賃金構造基本統計調査によると、女性システムエンジニアの平均年収は497万円です。
男性のシステムエンジニアの平均年収は584万円といわれているため、男性よりも女性のほうが年収が低めになっています。
しかし国税庁の発表によると女性の平均年収は296万円のため、それに比べればかなり高いことがわかります。
>>30代未経験でITエンジニアに転職するのはやばい?女性でもなれる?
女性がシステムエンジニア(SE)に転職するメリット
男性が多く働いているイメージがあるシステムエンジニアですが、女性がシステムエンジニアに転職するのには、どういったメリットがあるのでしょうか。
- 一生使えるスキルが身につく
- 女性ならではの強みが活かせる
- 結婚・出産後も働きやすい
女性がSEに転職するメリット①一生使えるスキルが身につく
システムエンジニアの仕事には、要件定義や基本設計といった上流工程があります。
こういった工程はクライアントの要望を上手く聞き取る必要があります。そのため、今後AI化が進んでいても人間による調整が必要になります。
プログラミングの自動化などはどんどん進んでいくため、プログラマーの需要は縮小していくことが予測されますが、システムエンジニアは将来性が高い職種といえます。
新しいシステムが常に求められるため、女性がシステムエンジニアになることで手に職をつけることができます。
女性がSEに転職するメリット②女性ならではの強みが活かせる
システムエンジニアの仕事は、コミュニケーションの比重が高いです。
そのため、コミュニケーションスキルやマネジメント能力などが求められる職種なのですが、技術寄りの男性システムエンジニアはそういった仕事を苦手としていることが多いです。
コミュニケーションスキルが長けた女性のほうが、力を活かせる可能性が高いです。
細かい気配りや協調性の高さは、システムエンジニアに向いているといえます。こういった理由から女性がシステムエンジニアに転職するメリットはかなり大きいです。
女性がSEに転職するメリット③結婚・出産後も働きやすい
女性にとって、結婚や出産はその後の人生に大きく影響するライフイベントです。
仕事をずっと続けていきたい女性にとって、結婚・出産後もシステムエンジニアが続けられるかは気になるところだと思います。
コロナ禍の影響もあり、リモートワークを推進している企業は多いです。
システムエンジニアの仕事はリモートワークと相性がいいため、在宅で仕事をしていくことも十分可能です。
企業によっては産休・育休の制度がしっかり整っているところも多いため、もし一度リタイアしたとしても、システムエンジニアとしてリスタートしやすいです。
ずっと仕事を続けたい女性にとって、システムエンジニアに転職するのは十分に「アリ」といえます。
システムエンジニア(SE)に向いている女性の性格
システムエンジニアに向いている女性の性格とはどういったものなのでしょうか。
たとえば、以下のような特徴に当てはまる女性はシステムエンジニアに向いているかもしれません。
- 周りに男性が多くても気にならない
- メンタルが強く忍耐力がある
- 残業に対応できる
システムエンジニアに向いている女性の性格①周りに男性が多くても気にならない
システムエンジニアは男性の割合が多いため、女性が少ない環境でも問題なく働ける人はシステムエンジニアに向いています。
ただ、在宅でリモートワークする場合、職場の男女比はあまり関係ありません。そのため、フルリモートワークしようと思っている人には、それほど気にならないでしょう。
周囲に女性がおらず、上司や先輩、同僚が男性ばかりでも気にならない人はシステムエンジニアに向いています。
システムエンジニアに向いている女性の性格②メンタルが強く忍耐力がある
システムエンジニアの仕事は、クライアントの要望を聞いてシステム開発を行います。
中には難しい要求をしてくるクライアントもいます。そんなときはクライアントとチームとの間で板挟みになってしまうこともあります。
男性は女性に比べて厳しい口調の人も多いため、メンタルが弱い人はたった一言でも引きずってしまう可能性があります。
そのため、メンタルが強く忍耐力がある女性はシステムエンジニアに向いています。
システムエンジニアに向いている女性の性格③残業に対応できる
システムエンジニアは残業が多く、就業時間が長引くこともよくあります。
納期によっては長時間労働になることもあるため、残業があっても問題なく対応できる人、または長時間労働になっても問題ない女性はシステムエンジニアに向いています。
残業が続くと体を壊しやすくなるだけでなく、メンタルが弱まる可能性もあります。残業があっても適度にストレス発散を行い、しっかり自己管理ができる女性はシステムエンジニアに向いているといえるでしょう。
システムエンジニア(SE)に向いていない女性の性格
人によってはシステムエンジニアが向いていない可能性も十分にあります。
たとえば、以下のような特徴に当てはまる女性はシステムエンジニアに向いていないかもしれません。
- マイペースで仕事をしたい
- 育児や家事に集中したい
システムエンジニアに向いていない女性の性格①マイペースで仕事をしたい
他の人と一緒に仕事をするのが好きな人もいれば、ひとりで黙々とマイペースにやるのが好きな人もいます。
システムエンジニアの場合は、チームで仕事をすることになるため、マイペースで仕事をしたい女性には向いていないかもしれません。また、納期という締め切りもあるため、ゆっくり仕事を進めたい人にもあまり向いていません。
ただリモートワークやフレックスタイム制のような働く時間に融通が効く働き方であれば、問題なく対応できるでしょう。
システムエンジニアに向いていない女性の性格②育児や家事に集中したい
育児や家事に集中したい女性は、システムエンジニアが向いていないかもしれません。
システムエンジニアはエラーや不具合が生じたときに休日を返上して働かなければならないこともあります。また、納期近くは残業になることもよくあるため、プライベートの時間を確保したい人にとってはかなり厳しい職種といえます。
近年は女性のために残業を少なくしたり、好きな曜日だけ働ける企業も増えているため、どういった制度が設けられているかはしっかり確認しておきたいです。
女性がシステムエンジニアになるために必要なこと
女性がシステムエンジニアを目指す場合、どういったスキル・知識を身につけておいたほうがいいのでしょうか。
- ITやプログラミングの知識
- コミュニケーションスキル
- 論理的思考能力
女性がSEになるために必要なこと①ITやプログラミングの知識
ITやプログラミングに関する知識を持っていたほうがシステムエンジニアになりやすいです。
システムエンジニアは未経験でも募集がある職種ですが、経験や知識があったほうが採用されやすく、給料も上がりやすいです。
最近はオンラインスクールでプログラミングを学ぶこともできるため、最低限の知識は身につけておいたほうがいいでしょう。
女性がSEになるために必要なこと②コミュニケーションスキル
システムエンジニアはクライアントの打ち合わせやプログラマーの進捗管理など、さまざまなところでコミュニケーションが必要になります。
相手と円滑にコミュニケーションをとるためにもコミュニケーションスキルは身につけておいたほうがいいです。
ヒアリング力や提案力といったコミュニケーションスキルは女性がシステムエンジニアになる上で、とても重要な能力です。
女性がSEになるために必要なこと③論理的思考能力
女性がSEになるために必要なスキルとして、論理的思考能力があります。
論理的な思考とは、ロジカルシンキングともいわれており、物事を分解・整理して、因果関係を解きほぐしながら結論を導き出す考え方です。
論理的思考能力があると、クライアントに対しても説得力がある説明ができます。また、何か問題が起こったときにも対応しやすいです。
未経験からシステムエンジニアを目指す女性におすすめの方法
未経験だけれどもシステムエンジニアを目指したい女性は、以下のような方法を試してみましょう。
- 未経験可の求人に応募する
- プログラミングスクールに通う
- エージェントを利用する
未経験の女性がSEを目指す方法①未経験可の求人に応募する
未経験の女性がシステムエンジニアを目指す場合は、未経験可と書かれている求人に応募しましょう。
IT業界は慢性的に人手不足のため、未経験でも応募できる求人は多いです。
システムエンジニアの採用には男女の差はないため、未経験の応募を歓迎している求人には積極的に応募してみましょう。
ただし、応募する際はしっかりとした研修制度があるかも確認しておきましょう。
未経験の女性がSEを目指す方法②プログラミングスクールに通う
まったくの未経験からシステムエンジニアを目指す場合、多少なりともプログラミングの知識を身につけておいたほうがいいです。
プログラミングスクールの中には、仕事や案件を紹介してくれるところもあるため、そのままシステムエンジニアとしての仕事が見つかる可能性もあります。
近年は、女性向けのプログラミングスクールも増えてきているため、自分に合いそうなところを探してみましょう。
未経験の女性がSEを目指す方法③エージェントを利用する
転職エージェントを利用すれば、未経験でも応募できる求人を見つけやすくなります。
転職エージェントは無料で登録でき、自分の希望に合った求人を探してくれます。転職サイトには載っていないような求人も紹介してもらえるため、ひとりで転職活動するよりも効率的に仕事が探せます。
未経験でも応募できる求人み見つかりやすくなるため、システムエンジニアを目指している女性はぜひ登録しておきましょう。


システムエンジニアを目指す女性におすすめのエージェント
システムエンジニアを目指す女性におすすめのエージェントを紹介します。
エージェントはさまざまな希望を聞いてくれるため、こちらの理想的な仕事が見つかりやすいです。
- マイナビエージェント
- ミーツカンパニー
- レバテックフリーランス
SEを目指す女性におすすめのエージェント①マイナビエージェント


マイナビエージェントは、20代や第二新卒の転職に強い転職エージェントです。
20代(第二新卒)や30代の転職に詳しい専門コンサルタントが担当につくため、履歴書などの提出書類の添削や面接の調整などもしっかりサポートしてくれます。
面倒なやりとりは、すべて代わりにやってくれるため、今の仕事を続けながらでも転職活動が進めやすいです。


SEを目指す女性におすすめのエージェント②Meets Company(ミーツカンパニー)


Meets Company(ミーツカンパニー)は、人材紹介で有名なDYMが運営している就活エージェントです。
履歴書なしでも参加できる合同説明会を全国で開催しており、参加すると、その場で内定をもらえる可能性もあります。プライム上場企業からベンチャー企業まで参加しているため、精神的に楽な仕事が見つかる可能性も高いです。
すぐに内定がほしい人におすすめの就活エージェントです。
SEを目指す女性におすすめのエージェント③レバテックフリーランス


レバテックフリーランスは利用者の平均年収が862万円というハイクラスなフリーランス専門エージェントです。
業界最大級の案件数を誇るため、フリーランスで仕事を探している人は登録しておいた方がいいです。
週3日から働ける案件やフルリモートで働ける案件も豊富にあるため、地方在住であっても仕事を見つけることができます。
SEを目指す女性によくある質問とその答え
システムエンジニアを目指す女性が抱きがちな質問とその答えをまとめました。
- 女性システムエンジニアの転職先の選択肢は?
-
女性システムエンジニアの転職の選択肢は多いです。たとえば、社内SEやコンサルタントなどがあり、フリーランスとして独立することも可能です。
- 女性システムエンジニアでも結婚はできる?
-
女性システムエンジニアでも結婚はできます。ただし、システムエンジニアは残業が多く、決まった休みが取れないこともあるため、仕事に理解ある人と付き合う必要があります。
- 女性システムエンジニアがつらいと感じる瞬間は?
-
システムエンジニアは男性のほうが多い職業のため、女性同士でしか通じないようなことは共感してもらえないことが多いです。また、口調がキツい男性も多いため、仕事上の指摘であっても傷ついてしまうことがよくあります。
まとめ
近年、システムエンジニアとして活躍する女性は増えています。
システムエンジニアはスキルさえあれば、性別に関係なく働けるため、システムエンジニアを目指す女性もたくさんいます。リモートワークやフレックスタイム制を採用している企業も多いため、子育てや家事で忙しい女性であっても働きやすいことが多いです。
近年は女性向けのプログラミングスクールもあるため、事前に知識を身につけておいてから就職・転職に望めます。
将来も需要がある仕事につきたいと考えている女性には、システムエンジニアがおすすめです。
コメント