- WEBデザイナーはやめとけと言われる理由はなぜ?
- WEBデザイナーの給料が低い理由はどうして?
- WEBデザイナーで年収1,000万円目指すことはできる?

WEBデザイナーを目指しているのですが、年収が低いというのは本当なのでしょうか?



人にもよりますが、確かにWEBデザイナーの年収はそれほど高くはありません。ただし年収をアップさせる方法もあるため、ぜひ覚えておいてください。
WEBデザイナーを目指してる人にとって、収入がどのくらいあるのかは気になるところです。
また会社勤めとフリーランスでどれくらい稼ぎに差が出るのかも気になる人が多いと思います。
そこでこの記事では、WEBデザイナーの平均年収についてまとめています。また、WEBデザイナーの収入をアップさせる方法についても掲載しているため、ぜひ参考にしてください。
WEBデザイナーの平均年収はいくら?安い?高い?
まずはWEBデザイナーの平均年収について調べてみました。
WEBデザイナーの平均年収は461万円
厚生労働省が発表したデータによると、WEBデザイナーの平均年収は460.9万円でした。
国税庁による日本人の平均給与は467.0万円のため、それよりも若干低いことになります。
しかし、そこまで大きな差があるわけでもないため、ほぼ平均の水準といっていいでしょう。
雇用形態別WEBデザイナーの平均年収
雇用形態 | 平均年収 |
---|---|
正社員 | 約461万円 |
派遣社員 | 約382万円 |
フリーランス | 約340万円 |
パート・アルバイト | 約168万円 |
雇用形態でWEBデザイナーの年収を比較すると正社員がもっとも高いことがわかります。
正社員とフリーランスでかなりの差がありますが、これは副業も含まれているからです。副業としてWEBデザイナーをやっている場合、本業ほど稼いでいない人がほとんどです。
そのため、平均年収も下がってしまいます。
年齢別WEBデザイナーの平均年収
年齢 | Webデザイナー の平均年収 | 国内全体の 平均年収 |
---|---|---|
20~24歳 | 290万円 | 255万円 |
25~29歳 | 346万円 | 295万円 |
30~34歳 | 409万円 | 330万円 |
35~39歳 | 450万円 | 366万円 |
40~44歳 | 516万円 | 393万円 |
45~49歳 | 512万円 | 413万円 |
50~54歳 | 581万円 | 439万円 |
55~59歳 | 548万円 | 438万円 |
WEBデザイナーはスキルや経験によって給料が決まることが多いです。
そのため、スキルさえあれば20代や30代であっても平均以上の年収を目指すことが十分に可能です。
企業規模別WEBデザイナーの平均年収
企業規模 | 平均年収 |
---|---|
大企業 | 598万円 |
中企業 | 476万円 |
小企業 | 422万円 |
一般的な職業と同じようにWEBデザイナーの場合も、大企業になるほど平気年収が上がる傾向にあります。
企業規模による年収の差はかなり大きく、大企業と小企業では約170万円も違います。
そのため、WEBデザイナーとして高収入を目指すためには、大企業を目指すのが近道といえるでしょう。
WEBデザイナーの平均年収が低い理由
WEBデザイナーの収入が低いと考えられるのには、いくつかの理由があります。
- クラウドソーシングの普及
- 以前よりも作りやすくなった
WEBデザイナーの平均年収が低い理由①クラウドソーシングの普及
クラウドソーシングが普及したことで、手軽にデザイン業務を外注できるようになりました。
そのため、以前まではWEBデザイナーが行っていたバナー作成、LP作成、画像加工などは安い値段で外注するところが増えてきています。
クラウドソーシングサイトに掲載されている仕事を見ると、バナーならば1件1,000円ほどで依頼することができます。
副業ができるクラウドソーシングサービスが普及したことにより、簡単な作業は安い単価でやりとりされることが増えました。
そのため、WEBデザイナーの収入も少なくなってきたと考えられます。
WEBデザイナーの平均年収が低い理由②以前よりも作りやすくなった
最近は簡単なWEBサイトならば、誰でも簡単に作れるようになりました。
専門的な知識やスキルがなくてもWEBサイトを作れるようになったため、その分、WEBデザイナーの案件が減ってきたともいえます。
さらにはAIによる自動コーディングサービスも増えてきているため、コーディングスキルなしでも作ることが可能です。
また、WordPressのような人気ツールならば、検索するとすぐに解決策を入手できます。そのため、独学でもしっかりしたものを作ることができます。
フリーランスWEBデザイナーはやめとけといわれる理由
会社から独立して、ひとりでやっていこうと考えている人もいるかもしれません。
ただし、フリーランスWEBデザイナーはやめとけという意見を見かけます。
ではどうしてフリーランスWEBはやめとけと言われるのでしょうか。
- 仕事の保証がない
- スキルアップが難しい
- 年収200万円に満たないことも
WEBデザイナーはやめとけと言われる理由①仕事の保証がない
フリーランスWEBデザイナーは仕事が安定していないことが多いです。
仕事の保証がないと収入が安定しません。
会社員のように黙っていても仕事が用意されているわけではないため、注意が必要です。
案件を獲得するためには、自分で営業しなければなりません。そうすると、営業に時間を取られてしまうため、作業をする時間が減ってしまいます。
WEBデザイナーはやめとけと言われる理由②スキルアップが難しい
フリーランスWEBデザイナーは、1人で案件を受注して仕事することが多いです。
基本的に1人で作業することが多いため、孤独になりがちです。また、スキルアップに必要な勉強やトレンドについても勉強する必要があります。
とにかく自分でやるのが基本のため、少しでもサボると流行から乗り遅れてしまうことも多いです。
SNSなどを通して、WEBデザイナー仲間を増やしていけば、さまざまな情報交換ができるようになります。
WEBデザイナーはやめとけと言われる理由③年収200万円に満たないことも
経験が少ないフリーランスWEBデザイナーは、なかなか案件獲得が難しいです。
安定して仕事が取れないと年収が200万円に満たないこともあります。
年収200万円から税金などを差し引くと、手取りの月収はだいたい13万円です。
企業の収入が少ないとデザインソフトの購入も難しいため、新しいスキルも身につけづらくなります。
ウェブデザイナーが年収を上げる方法
ウェブデザイナーが年収を上げるためには、どういったところに気をつければいいのでしょうか。
- 経験を積んでスキルを身につける
- 資格を取得する
- 独立してフリーになる
- 転職する
ウェブデザイナーが年収を上げる方法①経験を積んでスキルを身につける
WEBデザイナーの世界は実力勝負です。
そのため、年収を上げるためには経験を積んでスキルを身につけるのが確実です。実績を残していけば、きっと給与アップが望めるはずです。
もし今の会社でキャリアアップが望めないと感じたら、もっと待遇がいい会社への転職も検討しましょう。
ウェブデザイナーが年収を上げる方法②資格を取得する
資格の取得もウェブデザイナーの年収アップにつながります。
資格を取得するためには勉強が必要です。そのため、資格を取得したことで業務に対する意欲をアピールできます。
また、プログラミングなどの資格を取得しておくと、WEBデザイナーの仕事にもつながりやすいです。
企業によっては業務に関係した資格を持っていると、資格手当がもらえることもあります。資格手当があるかどうかもよく確認しておきましょう。
ウェブデザイナーが年収を上げる方法③独立してフリーになる
実績を積んだら、独立してフリーランスになるのも、ひとつの手です。
フリーランスWEBデザイナーになることで年収が増加した人はかなり多く、半数近くが年収増加を体感しています。
WEBデザイナーの場合、実力さえあれば大幅な年収アップが望めます。
また、フリーのWEBデザイナーとしてやっていくには人脈も重要です。人脈があれば仕事も受注しやすいです。もし人脈があまりない場合には、フリーランス専門エージェントを利用しましょう。
希望に沿った案件を紹介してもらえるため、次の仕事につなげられます。
ウェブデザイナーが年収を上げる方法④転職する
たとえ、実績を積んでスキルを身につけても、企業によってはなかなか昇給・昇進しないこともあります。
とくに上のポストが詰まっている場合は、いくら努力しても昇進できないこともよくあります。
その場合は他の企業への転職を検討しましょう。
WEBデザイナーは企業規模が大きくなるにつれて給料も高くなる傾向にあります。転職するだけで簡単に年収が上がる可能性もあるため、転職エージェントなどに登録しておきましょう。
給料安いWEBデザイナーが年収1,000万円を目指す方法
現在給料が安いウェブデザイナーが年収1,000万円を目指す以下の方法を試してみましょう。
- 専門性を高める
- ブログ・SNSで情報発信する
- 需要があるジャンルを見極める
- マーケティングスキルを身につける
- プログラミング技術を高める
年収1,000万円を目指すために①専門性を高める
WEBデザイナーの年収はスキルや実績によって変わってきます。
専門性を高めて企業から求められる人材になれば、年収は必ず上がっていきます。
自分の得意なことを見極めて、専門性をどうやって高めていくか考えてみましょう。
1つのジャンルを極めていけば、クライアントからの信頼性も高まっていくはずです。
年収1,000万円を目指すならば、現状に満足せず、常にスキルアップしていくことが大切です。
年収1,000万円を目指すために②ブログ・SNSで情報発信する
最近ではSNSを通じて仕事の依頼が来ることはよくあります。
そのため、SNSやブログ、動画などで自分から情報発信していくことが大切です。個人のアカウントから自分の作品やスキルが評価されれば、そこからオファーがくることも期待できます。
WEBデザインに関する情報を発信していくだけでも問題ありません。
SNSは無料で使えるものがほとんどなので、コツコツ情報を発信し続けましょう。
年収1,000万円を目指すために③需要があるジャンルを見極める
今後需要が伸びそうなジャンルを見極めて、そちらにシフトしていくのも有効です。
技術者がまだ少ない分野にチャレンジすると、WEBデザイナーとしての希少価値が上がります。
2023年以降もスマホアプリ開発・UI/UXデザイナーなど、スマホに関する仕事は増えていくと予想されません。
これまでアプリのデザインに携わってこなかった人は、ぜひチャレンジしてみることをおすすめします。
年収1,000万円を目指すために④マーケティングスキルを身につける
マーケティングスキルを身につければ、集客できるLP(ランディングページ)や企業サイトを作れるようになります。
WEB業界で活躍するためには、WEBマーケティングのスキルが必須です。
マーケティングスキルを身につければ、WEBデザイナーとしての価値が高まり、仕事の単価を上げることができます。
年収1,000万円を目指すために⑤プログラミング技術を高める
年収1,000万円を目指すためにはプログラミング技術を高めておくことも大事です。
プログラミング言語を身につければ、WEBデザインだけでなく、コーディング関連の仕事も受けられるようになります。
PHP・JavaScriptといったプログラミング言語を身につければ、WEBデザイナーとしての価値が一層高まります。
WEBデザイナーの仕事の探し方
フリーのWEBデザイナーとしてやっていくには、自分で仕事を見つける必要があります。
フリーランスWEBデザイナーの仕事の受け方は主に以下の3つです。
- 営業をかける
- 知人を頼る
- クラウドソーシングサイト
WEBデザイナーの仕事の探し方①営業をかける
フリーランスWEBデザイナーとして仕事を受注するために、企業に営業をかけてみるのも効果的です。
企業と直接契約できれば仲介料などが発生しないため、他から仕事を紹介してもらうよりも手元に残る報酬が多くなります。
ただし、営業活動はすべて自分で行わなければなりません。
どこに声をかけるかも選別する必要がありますし、いざ契約となったらそれに関する手続きもすべて自分で行う必要があります。
WEBデザイナーの仕事の探し方②知人を頼る
もし同じ業界で働いている知人がいるならば、その人を頼るのも有効です。
フリーランスWEBデザイナーとしてやっていくには人脈がとても大切です。
知人だけでなく、過去の取引先にも声をかけてみて、継続して仕事をもらえるように働きかけてみましょう。
WEBデザイナーの仕事の探し方③クラウドソーシングサイト
単発の仕事を探すならば、クラウドソーシングサイトを利用しましょう。
WEBデザインの仕事だけでなく、ホームページ制作やランディングページ制作など、自分のスキルに合わせた案件を選ぶことができます。
クラウドソーシングサイトでは、長期契約を前提とした案件も多く掲載されています。
長期契約を結べれば、自分から営業する必要もなくなるため、仕事に集中できます。


WEBデザイナーにおすすめのエージェント
フリーのWEBデザイナーに転職したい場合には、転職エージェントを利用しましょう。
転職エージェントならば、希望に沿った案件を探してくれるため、効率良く転職活動が行えます。
WEBデザイナーを目指す場合は、IT系の求人が多い専門のエージェントがおすすめです。
WEBデザイナーにおすすめのエージェント①レバテックキャリア


レバテックキャリアは、IT・WEB業界のエンジニア系職種に特化した転職エージェントです。
IT特化のため、情報の専門性が高く、求人数も多いです。
キャリアアドバイザーはエンジニア経験者やIT業界経験者が多く、業界知識の深さにも定評があります。IT領域のエンジニア・クリエイター人材業で上場した「レバレジーズ」が親会社のため、常に業界の情報をアップデートしているのもエージェントとしての強みです。
WEBデザイナーにおすすめのエージェント②マイナビIT AGENT


マイナビIT AGENTは、マイナビエージェントの中でも、IT・WEBエンジニアへの転職に特化したエージェントです。
専任制のため、業界に熟した人しかわからない情報もキャッチアップしてくれます。
職務経歴書や応募書類の添削や推敲を無料でサポートしてくれ、面接対策も実施しています。
リクルーティングアドバイザーという企業への営業担当がいるため、企業の情報収集を徹底的に行っています。求人票だけでは知り得ない社内の雰囲気や企業の内情についても詳しいため、求職者にマッチした求人が案内できます。
WEBデザイナーにおすすめのエージェント③ワークポート


ワークポートには、さまざまな業界に特化した転職アドバイザーが在籍しています。
中でもIT業界に強く、実際に勤務経験があるIT業界専門の担当者からサポートを受けられます。
ワークポートは非公開求人が多く、最高95%が非公開です。一般に公開されている求人よりも好条件のことが多いため、他サイトでは見つからなかったような理想の仕事が見つかる可能性があります。
また、ワークポートには無料エンジニアスクールがあり、PHPやJavascriptなどの知識をオンラインで学ぶことができます。


まとめ
WEBデザイナーはスキルさえあれば、どんどん年収アップが狙える仕事です。
現在ではWEB広告は身近なものとなっており、さまざまな企業でWEBデザイナーを必要としています。
即戦力として活躍できるWEBデザイナーならば、フリーランスとしても高年収を目指すことができます。
WEBデザインだけにこだわらず、コーディングスキルやマーケティングスキルも身につけて、WEBデザイナーとしての価値を高めていきましょう。
コメント