- 転職2ヶ月で職場に馴染めないときはどうする?
- 転職したばかりだけど仕事が向いていないと感じたら辞めても大丈夫?
- 転職して2ヶ月だけどストレスで辞めたいときの対処法は?




せっかく頑張って転職できたのに、新しい職場になかなか馴染めず仕事を辞めたいと感じている人もいるかもしれません。
仕事が合わないからといって転職してすぐに会社を辞めても大丈夫なのでしょうか。転職先を辞めることについて、不安や悩みを感じている人もいるでしょう。
この記事では転職してすぐに仕事を辞めることについて役立つ内容をまとめています。
転職したばかりだけれど仕事が合わないかもと感じている人は、ぜひチェックしてみてください。
転職したい人におすすめの転職サイト・転職エージェント
現在の環境を変えるために転職したい人におすすめの転職サイト・転職エージェントを紹介します。
新しい仕事に就くことを考えている人は、ぜひチェックしてみてください
1位 リクルートエージェント


- 転職支援実績No.1
- 業界最大級の求人数
- 手厚いサポート
リクルートエージェントは転職支援実績No.1を誇る転職エージェントです。
利用者がとても多く、毎年たくさんの人がリクルートエージェントを使って転職を成功させています。
1977年にサービスを開始した老舗の転職サイトということもあり、規模も非常に大きく、求人数もとても多いです。非公開求人数も多く、20万件以上もあります。
>>リクルートエージェント転職支援サービスの公式サイトをチェック


2位 doda


- 求人数の多さと質の高さ
- 転職サイトと転職エージェントの2つの機能
- 企業からのスカウトシステム
dodaは年収査定や転職タイプ診断といった便利なツールがある転職サイトです。
業界トップクラスの求人数のため、職種・業界の選択肢も多いです。たくさんの選択肢の中から、自分に合った仕事を見つけることができます。日本全国にとどまらず、海外の求人情報も取り扱っているため、海外勤務を視野に入れている人にもおすすめのサイトです。


3位 マイナビエージェント


- 求人数が豊富
- 業界に通じた専任アドバイザー
- 面接の利用回数やサポート期間に制限がない
マイナビエージェントは、20代・第二新卒を中心に幅広い年代の人に利用されている転職エージェントです。
テレビCMも放映しているため知名度も高く、その分、利用者も増加傾向にあります。マイナビエージェントでは、各業界に精通した専任アドバイザーが在籍しているため、親身になって転職の相談に乗ってくれます。サポート期間に制限がないため、じっくり転職と向き合いたい人にもおすすめです。


転職したけど2ヶ月で辞めたいと思う理由
転職したけど2ヶ月で仕事を辞めたいと思う人は少なくありません。
では、どういった理由ですぐに仕事を辞めたいと思うのでしょうか。
- 仕事についていけない
- 社内の人間関係や社風が合わない
- 上司が苦手
- 事前に聞いていた話と違った
- 残業が多い
転職してすぐに辞めたい理由①仕事についていけない
転職したばかりで辞めたいと思う理由のひとつは、仕事についていけないというものです。
最初のうちは慣れない仕事ですから、ついていけないのもしょうがないでしょう。
しかし2ヶ月続けてみて、それでも周りと進むペースが違いすぎる場合は、自分に向いていない可能性が高いです。
自分に合っていない仕事を我慢して続けても、どんどん追い詰められていくだけです。
精神的に追い詰められればうつ病になってしまう恐れもあります。
ココがポイント
あまりに周りよりも仕事が遅くて、怒られることが多いようならば転職を検討してみてもいいでしょう。
転職してすぐに辞めたい理由②社内の人間関係や社風が合わない
転職すると、また新たに一から人間関係を構築していかなければなりません。
コミュニケーション能力に自信がないと、なかなか職場の人に打ち解けられない可能性もあります。
会社に合う合わないは人間関係が大きく左右します。
会社には派閥もあり、組織内での人間関係の対立が激しいこともあります。
職場の雰囲気が悪いと、仕事のパフォーマンスにも影響を与えるため、どうしても合わないと感じる場合は、退職を考えてみましょう。
転職してすぐに辞めたい理由③上司が苦手
上司と馬が合わないと仕事を続けるのが難しくなります。
とくに直属の上司と相性が悪い場合、仕事に悪影響が出る恐れも十分あります。毎日嫌いな人と顔を合わせるのはストレスの原因にもなります。
どんな人にも合う合わないはあります。
ココに注意
もし自分と上司の相性が悪いと感じたならば、早めに退職を決めたほうがいいかもしれません。


転職してすぐに辞めたい理由④事前に聞いていた話と違った
実際に働き始めたら、求人情報や面談条件と実態が違ったということもあります。
たとえば求人票よりも残業がかなり長かったり、業務内容が思っていたのと違ったり、入社前のイメージと大きなギャップがあると、転職したばかりでも辞めたいと感じてしまいます。
転職して2ヶ月経っても慣れないくらいに実態が違う場合は、新しい就職先を探したほうがいいかもしれません。
転職してすぐに辞めたい理由⑤残業が多い
多少の残業が仕方ないかもしれませんが、事前の説明よりも明らかに長かったり、休日出勤が多かったりする場合は、転職を考えてもいいでしょう。
仕事のために生きているわけではないため、最低限の自分の時間は確保しておきたいです。
2ヶ月間、どうしても耐えられないレベルで残業が多いのならば、新しい仕事について考えてみてもいいでしょう。
転職したばかりで辞めたいと思うのは悪いことではない
転職したばかりで会社を辞めると、罪悪感を感じる人もいるかもしれません。
しかし、転職してすぐに辞めることは悪いことではありません。
我慢して合わない仕事を続けるのが自分にとって最善とは限らないかあです。
転職後すぐに転職する人は多い
転職してすぐにまた転職する人は多くいます。
前職の勤続期間 | 割合 |
---|---|
6ヶ月未満 | 7.8% |
6ヶ月以上1年未満 | 9.9% |
1年以上2年未満 | 17.1% |
2年以上5年未満 | 26.9% |
5年以上10年未満 | 17.7% |
10年以上 | 19.7% |
厚生労働省の調査によると、6ヶ月未満で転職している人の割合は7.8%で、6ヶ月以上1年未満で転職している人は約7.8です。
入社して1年未満で約17.7%の若者が転職しているため、そこまでめずらしいものはありません。
ココがポイント
すぐ辞める明確な理由があれば問題なし
転職したばかりでも辞める明確な理由があれば、2ヶ月程度で退職しても問題ありません。
たとえば家庭の事情や健康上の理由で辞める場合、無理やり引き止めるような会社はないでしょう。
そんな状態で引き止めるような会社は、初めから避けておいたほうが無難です。
ただし、次の転職の際に、2ヶ月だと在職期間が短いことを採用担当者に聞かれる可能性が高いです。
その辺りもしっかり答えられるように理由を準備しておきましょう。
転職して2ヶ月でもすぐに転職すべきケース
日本では昔から、できるだけ長く同じ会社に勤めたほうがいいという考えがあります。
ではどういった場合、転職したばかりでも転職をすべきなのでしょうか。
- 強いストレスを感じている
- 自分の力ではどうしようもない
- 成長にプラスにならない
転職後に転職すべきケース①強いストレスを感じている
職場で毎日強いストレスを感じているならば、今の会社を辞めたほうがいいです。
強いストレスがある状態では、仕事のパフォーマンスも上がりません。
ストレスを我慢していると、うつ病になってしまったり、急性ストレス障害といった病気になってしまう恐れがあります。
仕事で強いストレスを感じている思ったら、早めに医師に診てもらうことが大事です。
自分の体に悪影響が出る前に転職ばかりでも辞めたい気持ちを優先させましょう。
転職後に転職すべきケース②自分の力ではどうしようもない
自分から働きかけて今の状況が改善できるのならば、やったほうがいいです。
しかし、自分の力だけではどうにもならないことがあるのも当然です。
たとえばパワハラやセクハラが当たり前のようにされている職場では、自分ひとりの力ではどうにもならないことが多いです。
2ヶ月くらいいろいろやってみて、やはり自分の手に負えないような場合には転職を検討するのも仕方ないでしょう。
転職後に転職すべきケース③成長にプラスにならない
現在の仕事を続けていても自分の成長にプラスにならないと感じたら転職を考えましょう。
たとえば、人手不足でしっかりした教育体制が整っていない企業は、何かしらの問題を抱えている可能性があります。
会社の教育体制が整っていないと、スキルを身につけるのが難しくなってしまいます。
早めに見切りをつけて、自分の成長に役立つようなところに転職しましょう。
転職後すぐに転職しないほうがいいケース
転職して仕事が自分に合っていないと感じたら、また転職するのもひとつの方法です。
しかし、以下のような場合はすぐに転職しないほうがいいです。
- 自分ではなく周りに非があると思っている
- 問題解決の努力をしていない
すぐに転職しないほうがいい①自分ではなく周りに非があると思っている
転職の理由をすぐに周囲の環境のせいにする人は、また同じように転職する可能性が高いです。
仕事が上手くいかないときに「上司が悪い」「労働環境が悪い」とすぐに周囲のせいにしていては成長することができません。
すぐに思考停止してしまうのではなく、自分の行動を振り返り、何か改善できるところはないのかよく考えてみましょう。
自分の行動によって問題が改善できるならば、すぐに転職する前に試してみる価値はあります。
転職したばかりで辞めたいと思ったときには、ぜひ試してみましょう。
すぐに転職しないほうがいい②問題解決の努力をしていない
自分で問題解決のために動いていないならば、すぐに転職はしないほうがいいです。
自分から解決のために努力できないと新たに転職しても、また同じように辞めてしまうことになります。
まずは上司や先輩などに改善策がないかどうか相談してみましょう。
いろいろやった上で、自分だけではどうにもならないと思ったら、その上で転職を検討します。
相談相手として転職エージェントもおすすめです。
転職エージェントはこれまでにさまざまな相談を受けているため、あなたの問題に対してもいいアドバイスをくれるかもしれません。
転職したけど合わないから辞めたいと思ったときの対処法
転職してすぐに退職するのはデメリットも多いです。
時間が経てば問題が解決することもあるため、まずは以下のことを試してみましょう。
- 自分から積極的に行動する
- コミュニケーションをとるようにする
- 悩みを相談できる同僚を見つける
転職後すぐ辞めたいとき①自分から積極的に行動する
転職して2ヶ月ほどは、業務内容について教わったり、やることを指示されたりと、仕事が受動的になりがちです。
だんだん仕事内容がわかってくれば、自分で考えて行動できるようになってくるはずです。
仕事に慣れてきたら新しいやり方を提案したり、足りないスキルを身につけたりと自分から積極的に行動してみましょう。
自分で考えて動くことで、仕事に対するモチベーションが上がることが多いです。
転職後すぐ辞めたいとき②コミュニケーションをとるようにする
転職後はまた新たに人間関係を構築する必要があります。
仕事を円滑に進めるためにも、自分から積極的にコミュニケーションをとって関係性を築き上げましょう。
業務以外で一切コミュニケーションをとらない態度だと、職場で孤立してしまう恐れがあります。
仕事に慣れてきたら、仕事以外の話題を振ってみたり、同僚同士の雑談の輪に交ざってみたり、自らコミュニケーションをとることで良好な人間関係が築けるようになります。
転職後すぐ辞めたいとき③悩みを相談できる同僚を見つける
転職してすぐはわからないことが多く、仕事や人間関係での悩みも増えてきます。
そんなときひとりで悩みを抱え込んでいても事態は好転しません。
できるだけ早く悩みを相談できるような同僚・先輩を見つけましょう。
同じ時期に入社した同僚や、一緒の仕事をしている先輩なら、こちらの悩みについても共感しやすいです。
悩みを相談できる人ができると、何かあったときも安心ですし、仕事もしやすくなります。
転職して2ヶ月だけどどうしても辞めたい場合
転職したばかりでも「これ以上この職場で働くのは無理」と感じるようなこともあります。
転職したけど辞めたいと感じたら、我慢せずに次に向かって動き出しましょう。
ただし、以下の点に注意してください。
- バックレない
- 法に基づいて辞める
転職2ヶ月で辞めたいときの注意①バックレない
いくら仕事が辛いとはいえ、転職後2ヶ月で無断で会社に行かなくなるようなバックレは厳禁です。
バックレによる退職は法的にも就業規則的にも反した行為になるため、デメリットのほうが多いです。
もし勤務先から訴えられるようなことがあれば、まず間違いなく負けます。
損害賠償や呼び戻しなど、辞めてからも会社から干渉される可能性があるため、無断で行かなくなるようなことは避けるべきです。
ココがおすすめ
転職2ヶ月で会社を辞めたい場合でも、必ず合法的な方法で辞めるようにしましょう。
転職2ヶ月で辞めたいときの注意②法に基づいて辞める
民法第627条では、退職日から2週間前に退職の申し入れをしておけば退職が成立します。
民法第627条
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
合法的に会社を辞めるために、必ず2週間以上前に退職の申し入れを行いましょう。
就業規則では1~3ヶ月前までに申し入れするよう定められている場合もありますが、あくまで法律が優先されるため、2週間前にいえば退職が成立します。
すぐに転職先を辞めたいときは退職代行サービスを
できるだけすぐに転職先を辞めたい場合は、退職代行サービスを利用しましょう。
退職代行サービスは、あなたの代わりに会社に退職の意思を伝えてくれるため、職場に行くことなく、そのまま会社を辞めることができます。
ほとんどの退職代行サービスは成功率100%を誇っているため、まず確実に辞めることが可能です。
早ければ相談した即日から会社に行かなくて済むようになるため、できるだけ早く辞めたいときは利用を検討しましょう。
入社してすぐに辞めたときの退職理由
入社してすぐに会社を辞めた場合は、転職先の面接でどういった退職理由を用意したらいいのでしょうか。
やむを得ない場合は事実を伝える
やむを得ない理由がある場合は、そのまま事実を伝えましょう。
たとえば「入社前に聞いていた条件と違った」「会社が倒産してしまった」といった企業の事情で会社を辞めてしまった場合は、そのまま事実を伝えて構いません。
ただし、たとえ会社に非が合っても悪口のように伝わらないよう気をつけましょう。恨み言や文句のように聞こえると、あなたの印象が悪くなってしまいます。
ココがポイント
事実を伝えるだけでなく、自分の反省点なども交えて謙虚な姿勢で伝えるようにしましょう。
退職理由に嘘は厳禁
やむを得ない理由がとくにない場合であっても嘘の理由を伝えるのは厳禁です。
あとからバレたときにトラブルに発展する可能性があります。
あくまで事実ベースで理由を説明し、自分の反省点や今後はどうやって改善していくかを正直に伝えましょう。
仕事内容が合わなくて辞めた場合でも「業務内容に対する事前の調査が足りなかった」「いろいろ努力してみたけれども上手くいかなかった」などと反省点は素直に伝えるべきです。
前職はすぐに辞めてしまったが、今回はすぐに転職しないことを強くアピールしましょう。


まとめ
転職後2ヶ月経ってもまったく仕事が合わないと感じた場合、転職を検討したほうがいいです。
仕事に就いてすぐのときは慣れないこともあり、辞めたくなることもよくあります。
しかし2ヶ月経てば、だいたいのことには慣れてくるはずです。
それにも関わらず合わないと感じるならば、他の仕事に就いたほうが上手くいく可能性が高いです。
転職してすぐにまた転職する場合、まずは転職エージェントに相談しましょう。
転職のプロなので、今後どういった対応をすれば丁寧にアドバイスしてくれるはずです。
転職してすぐに転職する人は決して少なくありません。
正しい方法をとれば、もっと自分に合った仕事に転職できるため、なるべく早く行動に移しましょう。
コメント