手取り18万の額面について詳しく解説!新卒で18万は低い?高い?

  • 手取り18万の額面はどうなる?
  • 手取り18万円だと一人暮らしはきつい?
  • 新卒で手取り18万は低い?高い?
  • 手取り18万で家賃6万はきつい?
手取り18万円は少ないでしょうか?毎月生活していくのがギリギリです……。
給料が少なく、将来性がない会社ならば転職を検討しましょう。

大卒の新入社員の初任給ならば手取り18万円でも少なくはありません。

ただ最近では20代後半や30代になっても手取り18万円という人が増えてきています。

正社員として毎日働いているにも関わらず、手取り18万円だと生活もかなり厳しくなるはずです。

これから給料が上がっていくならば我慢する価値もありますが、そうでなければ早めに手取り18万円から抜け出す必要があります。

目次

転職したい人におすすめの転職サイト・転職エージェント

現在の環境を変えるために転職したい人におすすめの転職サイト・転職エージェントを紹介します。

新しい仕事に就くことを考えている人は、ぜひチェックしてみてください

1位 リクルートエージェント

リクルートエージェント
リクルートエージェントの特徴
  • 転職支援実績No.1
  • 業界最大級の求人数
  • 手厚いサポート

リクルートエージェントは転職支援実績No.1を誇る転職エージェントです。

利用者がとても多く、毎年たくさんの人がリクルートエージェントを使って転職を成功させています。

1977年にサービスを開始した老舗の転職サイトということもあり、規模も非常に大きく、求人数もとても多いです。非公開求人数も多く、20万件以上もあります。

>>リクルートエージェント転職支援サービスの公式サイトをチェック

2位 doda

doda
dodaの特徴
  • 求人数の多さと質の高さ
  • 転職サイトと転職エージェントの2つの機能
  • 企業からのスカウトシステム

dodaは年収査定や転職タイプ診断といった便利なツールがある転職サイトです。

業界トップクラスの求人数のため、職種・業界の選択肢も多いです。たくさんの選択肢の中から、自分に合った仕事を見つけることができます。日本全国にとどまらず、海外の求人情報も取り扱っているため、海外勤務を視野に入れている人にもおすすめのサイトです。

>>dodaの公式サイトをチェック

3位 マイナビエージェント

マイナビエージェント
マイナビエージェントの特徴
  • 求人数が豊富
  • 業界に通じた専任アドバイザー
  • 面接の利用回数やサポート期間に制限がない

マイナビエージェントは、20代・第二新卒を中心に幅広い年代の人に利用されている転職エージェントです。

テレビCMも放映しているため知名度も高く、その分、利用者も増加傾向にあります。マイナビエージェントでは、各業界に精通した専任アドバイザーが在籍しているため、親身になって転職の相談に乗ってくれます。サポート期間に制限がないため、じっくり転職と向き合いたい人にもおすすめです。

>>マイナビエージェントの公式サイトをチェック

手取り18万円の月収は約22~23万円で年収は270万円程度

手取り18万円の人の月収はだいたい22~23万円です。

額面と手取りの違い

額面とは、会社から自分に対して支払われる金額の合計です。

通常は、基本給と通勤手当、時間外手当などの手当で構成されており、一般的な給与明細では「総支給金額」の欄に記載されています。

それに対して手取りとは、実際に自分が受け取れる金額のことです。

会社員の場合、額面のまま受け取ることはできません。そこから税金や保険料などが天引きされて、残った分を受け取ることになります。

ココがポイント

一般的に手取りは額面のおよそ75~85%です。

月収から何が引かれて手取り18万になる?

では月収からどういったものが引かれて手取り18万円になるのでしょうか。

月収から引かれるものは以下の通りです。

月収から引かれるもの

  • 厚生年金
  • 健康保険
  • 雇用保険
  • 所得税
  • 住民税
  • 介護保険

月収から引かれるもの①厚生年金

厚生年金は給料から引かれる年金です。

標準報酬月額等級に基づいて、引かれる年金率が決まります。基本的には18.3%です。

厚生年金は、毎月支払う年金の半分を企業が負担してくれます。

そのため、実際に支払う年金率は9.15%となります。

月収から引かれるもの②健康保険

健康保険も毎月給料から引かれます。

健康保険に加入していると、病気やケガで診察費や治療費がかかった場合に3割負担で受けられます。

給料から引かれる割合は、健康保険組合によって異なります。

たとえば協会けんぽであれば9.87%です。

厚生年金と同じように、健康保険も企業が半分負担してくれるため、実際に支払うのは月収の4.93%となります。

月収から引かれるもの③雇用保険

雇用保険は会社を退職したときに失業手当が受け取れるようになる保険です。

もし今の会社を退職する場合は、ハローワークに失業手当の申請を出しましょう。そうすれば数十万円ほどの支援金が受け取れます。

月収から引かれるもの④所得税

所得税は累進課税制度になっており、収入が上がるほど、税率も上がっていきます。

1,000円 から 1,949,000円まで5%
1,950,000円 から 3,299,000円まで10%
3,300,000円 から 6,949,000円まで20%
6,950,000円 から 8,999,000円まで23%
9,000,000円 から 17,999,000円まで33%
18,000,000円 から 39,999,000円まで40%
40,000,000円 以上45%

月収から引かれるもの⑤住民税

住民税をいくら納めるかは済んでいる地域によって異なります。

住民税は前年の年収から計算されるため、前年の所得が多いほど、翌年に納める住民税が高くなります。

所得のおよそ10%に均等割という数千円が上乗せされた金額になります。

月収から引かれるもの⑥介護保険

40歳以上になると毎月介護保険が引かれるようになります。

介護保険に加入していると、介護サポートが必要になったときに通常の3割の料金でサポートが受けられるようになります。

保険料率は協会けんぽの場合、1.64%です。こちらも会社が半分負担してくれるため、実際の負担額は0.82%となります。

手取り18万円の生活レベル

実際に手取り18万円で生活しようとすると、以下のような内訳になります。

手取り18万の生活レベル:実家暮らし

手取り18万円で実家で暮らしている場合は、生活費はだいたい以下のようになります。

食費2万円
交通費1万円
娯楽費3万円
交際費1.5万円
通信費1万円
合計8.5万円

実家暮らしならば家賃などがかからないため、手取り18万円でも問題なく生活できます。

残ったお金は貯金に回すこともできますし、実家に入れることもできます。

手取り18万の生活レベル:独身

手取り18万円で一人暮らしをしている場合は、だいたい以下のような内訳です。

家賃6万円
食費3万円
水道光熱費1万円
交通費1万円
娯楽費3万円
交際費1.5万円
通信費1万円
合計16.5万円

そこまで余裕があるわけではありませんが、とくに節約などをしなくても生活できるレベルです。

ただし、節約しないと貯金に回すお金はほとんどなくなってしまいます。

そのため、急な出費が発生すると、生活が苦しくなってしまう恐れがあります。

手取り18万の生活レベル:二人暮らし

手取り18万円で2人暮らしだと、だいたい以下のような内訳になります。

家賃8万円
食費6万円
水道光熱費2万円
交通費2万円
娯楽費3万円
交際費3万円
通信費2万円
合計26万円

二人暮らしをしようとすると毎月26万円かかることになり、手取り18万円ではやっていけなくなってしまいます。

手取額を上げるか、世帯年収を上げないと生活費すらまともに支払えないことになってしまいます。

>>月収80万円のフリーランスの手取りは?税金や生活レベルはどう?

世代別で見る手取り18万円

一人暮らしや二人暮らしなど、生活スタイルごとの手取り18万円の暮らしを確認しましたが、今度は世代別で考えていきます。

25歳~29歳で手取り18万円は少ない?

25~29歳の平均年収は352万円です。

そのため、手取り18万円、ボーナス3ヶ月と考えれば、だいたい平均程度になります。

ただしこれを男女別に見ると、男性の平均年収が382万円、女性は306万円となるため、20代後半の男性によっては手取り18万円は少ないといえます。

ココがポイント

もしボーナスがない場合は、平均年収よりもだいぶ低くなってしまうため、転職を検討したほうがいいでしょう。

30歳で手取り18万円

30代前半の平均年収は397万円、30代後半の平均年収は432万円です。

そのため、30歳で手取り18万円はかなり少ないです。

平均より少ない年収で将来が不安な場合は、転職活動を始める必要があります。

手取り18万円が少ないと感じたらやるべきこと

手取り18万円が少ないと感じたならば、そこから抜け出すために行動を起こす必要があります。

すべきこと

  • 給料が高い職業へ転職する
  • 会社で実績を出す
  • 資格を取得する
  • 手当や補助金を増やす
  • フリーランスを目指す

手取り18万から抜け出すために①給料が高い職業へ転職する

今の仕事で昇給が望めない場合には、他の仕事に転職する必要があります。

転職活動は年齢を重ねるほど難しくなっていくため、早めに見切りをつけて動き出すことが大切です。

転職活動する際には転職エージェントに相談しましょう。転職エージェントに相談すると、あなたの市場価値を判断した上で、最適な求人を紹介してくれます。

ココがポイント

履歴書の書き方や面接の対策なども行ってくるため、ひとりで転職活動に臨むよりも効率的に進められます。

手取り18万から抜け出すために②会社で実績を出す

転職せずに、今の会社で給料アップを目指すには実績を出す必要があります。

これまで以上に頑張って実績を出していけば、きっと上司の目にも留まるはずです。そうすれば評価も上がり、昇進・昇格が近づくはずです。

いくら頑張って実績を残しても昇進の気配がないような場合には、早めに今の会社に見切りをつける必要があります。

手取り18万から抜け出すために③資格を取得する

将来役に立ちそうな資格を取得するのも手取りを上げるために有効です。

会社によっては資格を持っていることで「資格手当」が支給されるため、手取りを増やすことができます。

仕事に役立つ資格を持っていれば、現場の責任者としても任命されやすくなるため、昇進にも役立ちます。

また転職の際も資格の有無は、大きな影響をもたらします。

持っていて不利になることはないため、取れる機会があれば積極的に取得していきましょう。

手取り18万から抜け出すために④手当や補助金を増やす

会社によっては資格に対して手当や補助金を出しています。

そのため、そういった資格を持っていれば手当をもえらえるようになり、手取りもアップします。

中には申請するだけでもらえるような支援金・補助金もあるため、どういった手当があるのか会社に確認してみましょう。

手取り18万から抜け出すために⑤フリーランスを目指す

このまま今の会社で働き続けても手取りを上げるのが難しそうと感じた場合は、フリーランスを目指すのも選択肢のひとつです。

まずは今の仕事を続けながら副業をスタートさせ、自分に合いそうな仕事を探してみましょう。副業が軌道に乗れば、収入を増やすことも可能です。

ココがポイント

独立する方法はいろいろあるため、自分に合った方法でフリーランスを目指してみましょう。

月給18万円の人が貯金するには

たとえ手取りが少なくても節約すれば貯金は可能です。

具体的には以下のような方法で節約ができます。

手取り18万の貯金術

  • 家賃を見直す
  • 家計簿をつける
  • 自炊をする
  • 光熱費を節約する

月給18万の節約術①家賃を見直す

一般的に家賃は収入の3割程度といわれています。

もし現在の家賃が手取りの30%を超えているような場合には、もう少し安い物件に引っ越しましょう。

家賃が家計の負担になっている場合、ちゃんと見直す必要があります。

駅に近かったり、新しかったりする住居は家賃が高くなりがちです。

求める条件に優先順位を付け、妥協できるところは妥協しましょう。

ココがポイント

家賃を安くすることで、生活が楽になり、貯金できるようになります。

月給18万の節約術②家計簿をつける

節約する上で、何にどのくらいのお金を使っているか把握することは重要です。

普段から何にお金を使っているのか、家計簿を使って記録しておきましょう。

コンビニで買ったジュースやお菓子、昼の外食費などが思った以上の金額になっていることも多いです。

家計簿をつけることで、どこにお金が出ているのかわかり、節約すべきところも見えてきます。

紙でつけるのが面倒な場合は、スマホアプリなどで家計簿をつけてみましょう。

月給18万の節約術③自炊をする

外食が重なると、どうしても食費が高くなってしまいます。

食材はまとめて買うことで安くなるため、まとめ買いをして自炊をしましょう。

一度で食べきれない場合には、冷凍保存しておきます。

作り置きしておくと、疲れて料理をしたくないようなときでも簡単に食べられます。

卵や納豆、豚バラ、鶏のむね肉など、値段が安くて栄養が豊富に含まれている食材を活用して、食費を減らしていきましょう。

月給18万の節約術④光熱費を節約する

光熱費は決して大きな金額ではありませんが、ちょっとしたことで節約できる場合が多いです。

使っていない部屋の電気を消したり、シャワーをこまめにけしたりすれば、光熱費を節約できます。

最近では電力会社やガス会社を自分で選べるため、安いところに切り替えることも大切です。

電力会社によってはポイントがたまったり、お得なサービスがあったりするため、自分の家に対応しているところを調べてみましょう。

給料18万円から転職する際の注意点

手取り18万円だと実家暮らしや一人暮らしは可能ですが、結婚したり、子どもができたりするとなかなか厳しいです。

また車やマイホームを購入したい場合、手取り18万円ではかなりきついです。

まだ20代台前半だと、これから昇給していく可能性もあるでしょう。

しかし30代で手取り18万円だと、このまま今の職場で働き続けても、かなり現実は厳しいといえます。

手取りを上げるためにはやはり転職するのが有効な手段といえます。

手取り18万から経験が活かせる仕事(同業種)に転職する

現在と同じ職種で手取り18万円以上を目指すならば、まず現在の会社よりも条件がいいところを探しましょう。

同業種の場合、これまでの実績があれば手取りが上がる可能性は十分にあります。

さらに転職先でも実績を積み、専門性の高いスキルを身につけていけば給料もアップする可能性は高いです。

条件がいい企業を探す場合には転職エージェントに相談するのがおすすめです。

これまでの実績を踏まえた、あなたに最適な求人を紹介してくれるはずです。

手取り18万から成長傾向にある業界への転職

転職を考える際は、業界全体が成長過程にあるかどうかもチェックしましょう。

業界自体が成長していると会社の業績も伸びやすいため、あなた自身の収入も上がりやすくなります。

それに対して業界自体の成長率が傾いていると、企業の利益も上がりづらく、年収も上がりづらいです。

たとえば、以下の業界は成長傾向にあるといわれています。

成長傾向にある業界

  • IT業界
  • WEB広告業界
  • 医療・介護業界

目先の金額だけで判断しない

求人の額面だけで判断するのは危険です。

今はその金額で問題なくても、ずっと同じままでは困ってしまうことが多いです。

必ず昇給や賞与についても確認しましょう。

また、たとえ昇給があっても1年に1回ではなかったり、昇給自体がかなり少ない場合もあります。それだと年齢を重ねたときに満足な収入がもらえない恐れがあります。

ココがポイント

転職する際は、昇給・賞与があるかを確認するだけでなく、具体的にどのくらいの金額なのかを確認することも大切です。

手取り18万で転職するには転職エージェントに登録

転職エージェントは、あなたに合った求人を探してくれるため、希望に沿った仕事が見つかりやすくなります。

キャリアアドバイザーと相談しながら、これまでの経験が活かせそうな仕事や、自分が活躍できそうな職種を探しましょう。

キャリアアドバイザーは業界に精通していることも多く、内部事情まで細かく把握している人も多いです。

そのため、求人だけでは知ることができない社風や労働条件、職場の雰囲気なども知ることができます。

年収査定をしてくれる転職エージェントもいるため、現在の自分の適性年収を調べてみるのもいいでしょう。

まとめ

手取り18万から抜け出す方法はいくつかありますが、やはり転職するのが効果的です。

転職エージェントと相談しながら、今よりも条件や月収がいい職場に転職すれば、手取りが増える可能性が高いです。

20代で手取り18万はまだしも、30代で手取り18万はこれからのことを考えると、かなり厳しいです。

今の職場にいても昇給が望めなさそうならば、転職活動に踏み出しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次