- tech boost(テックブースト)の口コミ・評判は最悪?やばい?
- tech boost(テックブースト)を卒業すれば副業できる?
- tech boost(テックブースト)でエンジニアに転職できる?

tech boost(テックブースト)はどういった人におすすめのプログラミングスクールなのでしょうか?



tech boost(テックブースト)は未経験からフリーランスエンジニアを目指すことができるプログラミングスクールです。フリーランスを目指すためのスキルを効率よく身につけられるため、さまざまな働き方が実現できます。
tech boost(テックブースト)はフリーランスエンジニアを目指す人におすすめのプログラミングスクールです。
現役エンジニアのメンターからマンツーマンでしっかりサポートを受けることができます。未経験者向けの学習カリキュラムになっており、プログラミングの基礎から案件獲得、就職・転職に役立つポートフォリオの作成とエンジニアとして活躍するためのすべてが学べます。
ほかのプログラミングスクールと比較して、習得可能なプログラミング言語が多いのも特徴です。tech boost(テックブースト)を卒業した後は、ITエンジニアとしての就職・転職支援やフリーランスの独立支援もあり、仕事をする上でも非常に役立ちます。
この記事では、tech boost(テックブースト)を利用した人の口コミ・評判をもとに、どういった人におすすめのプログラミングスクールなのかをまとめています。
tech boost(テックブースト)の良い評判だけでなく、悪い評判も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
>>tech boost(テックブースト)の公式サイトをチェック
tech boost(テックブースト)の強み・特徴


tech boost(テックブースト)にはどういった強みや特徴があるのでしょうか。
- フリーランスを目指すための専用カリキュラム
- 効率的・効果的な学習ができる独自の学習方法
- スキルの幅や人脈が広がる受講生コミュニティ
tech boostの強み①フリーランスを目指すための専用カリキュラム
tech boost(テックブースト)は、即戦力エンジニアになれるカリキュラムが特徴です。
最近では未経験からWebエンジニアに転職する人やフリーランスを目指す人が増えています。そんな中で案件を獲得していくには、履歴書のほかにポートフォリオを提出して、自分のスキルを提示する必要があります。
tech boost(テックブースト)では、基礎を学んでからオリジナルWebアプリケーションの開発まで行うため、ライバルに差がつけられるようになっています。
前半のベーシックタームでは、教材を参考にWebアプリケーションの作成を通し「プログラミングの基本的な文法と構造」「エラーが起きたときの対処法」「プログラミングをする上での必要な視点」「Webアプリケーションの作成手順」「Webアプリケーションの公開」といった過程でSNSサービス、もしくはWebサイトを作成します。
後半のディベロップタームでは、実現したいサービスや機能のアイデア出しから、それらを実現するところまで自分自身でプログラミングしていきます。
tech boostの強み②効率的・効果的な学習ができる独自の学習方法
tech boost(テックブースト)は短い時間でも効率的・効果的な学習ができる独自の学習方法「NSBラーニング」が特徴です。
短時間で効率的に学べるように科学的に根拠のある勉強方法を研究して取り入れています。
学習テーマごとに演習を取り入れながら復習していくため、定着しやすいカリキュラムとなっています。また、受講生の平均学習進捗が悪いカリキュラムは、カリキュラムそのものや教材を改善することで、さらに効率的に学習できるようアップデートしています。
効率的・効果的な学習で、最短ルートでフリーランスエンジニアが目指せます。
tech boostの強み③スキルの幅や人脈が広がる受講生コミュニティ
フリーランスを目指す上で、人脈はとても大切です。
そのため、tech boost(テックブースト)では受講生同士が交流し、学びあえるイベントを定期的に開催しています。学習効果を高める勉強会や自分が培った技術を発表するLT(ライトニングトーク)といったコンテンツがあります。
ゲストを招き、フリーランスになるための方法や就職・転職活動のコツなど、キャリアに関するセミナーなども開催しています。
これらのイベントを活用することでモチベーションをアップさせるだけでなく、フリーランスに必要な人脈を広げることが可能です。
>>tech boost(テックブースト)の公式サイトをチェック
tech boost(テックブースト)の良い口コミ・評判
では、実際にtech boost(テックブースト)を利用している人は、どういったところを評価しているのでしょうか。
tech boost(テックブースト)の良い口コミ・評判をまとめてみました。
- メンターが全員現役エンジニア
- カウンセリングが丁寧
- マンツーマンのメンターサポート
tech boostの良い口コミ①メンターが全員現役エンジニア
tech boost(テックブースト)のメンターは全員厳しい採用基準をクリアした現役エンジニアです。
全員が実務経験2年以上で、厳選されたメンバーが在籍しています。フリーランスとして活躍している人だけでなく、転職や副業で活躍している人もいます。
さまざまなキャリアを持ったエンジニアのスペシャリストがそろっているので、自分の理想像に向けて具体的なアドバイスをもらうことができます。
tech boost(テックブースト)の良い口コミ・評判として「メンターの質が高い」といった内容もありました。
tech boostの良い口コミ②カウンセリングが丁寧
tech boost(テックブースト)では無料カウンセリングを実施しています。
カウンセリングはプログラミングスクールを選ぶ上で非常に重要です。カウンセリングを受けることで、スクールの雰囲気がどういったものなのか感じることができます。
tech boost(テックブースト)の無料カウンセリングでは、目的に合わせたコースやオプションの提案を受けられます。また、プログラミング学習についてだけでなく、キャリアチェンジの方法や学習計画のコンサルも受けることができます。
tech boost(テックブースト)の良い口コミ・評判として、担当者の対応が親身でとても丁寧だったという内容がありました。こちらの意図を汲み取ってくれるため、カウンセリングが受講の決め手になった人もいます。
無料説明会でカウンセリング受けました。
PCの操作も危うい未経験の私でしたが、担当の方に親切にしていただき助かりました。
自分に合った、コース選びもでき
その後の流れなどの説明や、確認などの作業が細かく丁寧でした。安心してこれから学習に入れると思います。
Googleマップ
ありがとうございました^_^
tech boostの良い口コミ③マンツーマンのメンターサポート
tech boost(テックブースト)ではメンターがマンツーマンでサポートしてくれます。
教材やWebアプリケーション作成でわからないことがあれば、すぐに相談することが可能です。メンターがオンラインでサポートする体制を整えているので、疑問点や質問をその場で解決することができます。
Webアプリケーション作成においては、コースの言語以外に必要な技術もアドバイスしてもらえるため、自分が作りたいサービスを作ることができます。
tech boost(テックブースト)に通ってよかったという良い口コミ・評判もありました。
tech boost(テックブースト)の悪い口コミ・評判
tech boost(テックブースト)の良い口コミについて紹介しましたが、その反対にどういったところに不満を感じている人がいるのでしょうか。
そこでの悪い口コミ・評判もまとめてみました。
- テキストが説明不足
- カリキュラムの内容がざっくりしている
tech boostの悪い口コミ・評判①テキストが説明不足
tech boost(テックブースト)の悪い口コミとして「テキストがわかりづらい」「テキストが説明不足」といった内容がありました。
テキストが説明不足のため、初めから質問ありきで作っているのではと感じている人もいました。
また、テキストがわかりづらいことはメンターも把握しているようで、なかなか改善しないのは運営の問題だと感じている口コミ・評判もありました。運営の対応が最悪だと感じている人もいるようです。
オンラインで入会したのですが、テキストが全く初心者向けではなくて都度都度問い合わせすることになります。
Googleマップ
メンターさんもみんなわかりにくいと言ってるのに改善しないらしいので運営がよくないんだろうなと思います。
メンターさんはいい人ばかりなのでそこが救いです。
tech boostの悪い口コミ・評判②カリキュラムの内容がざっくりしている
tech boost(テックブースト)の悪い口コミとして、カリキュラムの細かいところがよくわからなかったという内容がありました。
tech boost(テックブースト)のカリキュラムはテンポよく進められる一方で、基礎的な部分や細かいところの説明が省かれていることがあるようです。そのため、学習のたびに引っかかってしまう人もいるようでした。
tech boost(テックブースト)の内容不足を補うために、ほかのサービスを利用している人もいるようです。
tech boost(テックブースト)のコースと料金
tech boost(テックブースト)は月額制で学ぶことができるプログラミングスクールです。
最安月額6,500円から受講可能で、月額15,100円でtech boost(テックブースト)のサポートをフルで受けることができます。
tech boost(テックブースト)のコース
スタンダードコース
tech boost(テックブースト)のスタンダードコースでは、カリキュラムで作成したWebアプリケーションに機能の追加を行います。ユーザーの使いやすさが向上するためには、どういった機能を追加すればいいのかを考え、実装します。
ブーストコース
tech boost(テックブースト)のブーストコースは、完全オリジナルWebアプリケーションを0ベースで作り上げるコースです。カリキュラムで身につけた知識をベースに、アイデア出しから企画、マーケティング、開発、テストといった実践的な流れで進めていきます。
tech boost(テックブースト)入会金
スタンダードコース | 126,500円 |
ブーストコース | 219,780円 |
tech boost(テックブースト)の月額料金
自分の学習ペースにあわせてメンタリング回数を選ぶことができます。
学習期間は1ヶ月単位で延長できるので、仕事やプライベートとの両立もしやすいです。
メンタリングでは、技術面の質問やエンジニアのキャリアについてなどの相談を行います。
tech boost(テックブースト)の利用の流れ
tech boost(テックブースト)の登録から利用までの流れをまとめました。
- 無料説明会申込
- カウンセリング
- 受講開始
tech boostの利用の流れ①無料説明会申込
まずはtech boost(テックブースト)の公式サイトから、無料説明会に申し込みましょう。
簡単な必要事項の入力のみで申込が完了します。
- 名前
- 電話番号
- メールアドレス
tech boostの利用の流れ②カウンセリング
説明会への申込が済んだら、オンラインでの無料説明会に参加します。
説明会では、tech boost(テックブースト)の現役エンジニアのキャリアメンターがプログラミングの学習目的などをヒアリングし、それぞれにあったオリジナルのプログラミング学習プランを提案してくれます。
未経験からITエンジニアになるための就職・転職方法や必要な学習内容などについて説明することも可能です。
tech boostの利用の流れ③受講開始
提案された学習コースに納得できれば、申込をし、受講開始です。
自分だけのオリジナルカリキュラムに沿って、プログラミングの学習を進めていきます。
わからないことがあれば、オンラインで質問可能です。現役エンジニアから答えをもらいつつ、プログラミング学習を進めていきます。
最短3ヶ月でエンジニアとして活躍できるだけのスキルが身につきます。
tech boost(テックブースト)がおすすめな人
さまざまな口コミや情報を踏まえた上で、tech boost(テックブースト)がどういった人におすすめなのかをまとめました。
- 転職・独立支援を受けたい人
- 受講生同士で交流が持ちたい人
- お得にプログラミングを学びたい人
tech boostがおすすめな人①転職・独立支援を受けたい人
tech boost(テックブースト)では、内定獲得まで無料でキャリア支援が受けられます。
そのため、転職・独立支援を受けたい人におすすめです。
tech boost(テックブースト)の運営会社である株式会社Branding Careerは、年間数万人を超えるエンジニアのサポートを行っています。
エンジニアの転職について豊富なノウハウがあるため、転職活動を有利に進められるはずです。
tech boostがおすすめな人②受講生同士で交流が持ちたい人
受講生同士で交流を持ちたい人にtech boost(テックブースト)がおすすめです。
tech boost(テックブースト)では受講生向けの交流会を積極的に行っています。ほかの受講生と交流がもてればモチベーションアップに役立ちますし、情報交換などもしやすいです。
在校中に人脈を広げておけば、転職・独立してから役に立つことも多いです。
人気のあるイベントも多く、tech boost(テックブースト)の在校生による制作物の発表はレベルが高いと好評です。
tech boostがおすすめな人③お得にプログラミングを学びたい人
tech boost(テックブースト)は教育訓練給付制度の対象になっています。
そのため、受講料の最大70%(最大56万円)が修了後に国から支給されます。
受講開始までに通算2年以上の雇用保険に加入していて、在籍中または離職後1年以内であれば、教育訓練給付金の対象となっている可能性が高いです。
とてもお得な制度なので、上手く活用することでコストを大幅に抑えることができます。
教育訓練給付制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるものです。
教育訓練給付制度 | 厚生労働省
tech boost(テックブースト)に関するよくある質問
tech boost(テックブースト)についてよくある質問とその答えをまとめました。
- tech boost(テックブースト)は初心者でも大丈夫?
-
tech boost(テックブースト)は初心者でも問題なく受講することができます。メンターがしっかりサポートしてくれるので、初心者であってもオリジナルサービスを開発できるまでスキルアップすることができます。
- tech boost(テックブースト)に必要な学習時間は?
-
tech boost(テックブースト)に必要な学習時間の目安は300時間です。学習計画はtech boost(テックブースト)側で提案してくれるので、自分にムリのない計画を立てましょう。
- tech boost(テックブースト)に転職支援はある?
-
tech boost(テックブースト)には転職支援があります。エンジニア転職支援サービス「Tech Stars」独立支援サービス「Midworks」に所属するプロが転職活動をサポートしてくれます。
- tech boost(テックブースト)は途中退会や延長はできる?
-
カリキュラム受講中であっても、途中で退会することは可能です。退会時には自分から申し込む必要があります。想定した期間内にカリキュラムが終わらない場合は、受講期間が自動で延長されます。
tech boost(テックブースト)についてのまとめ
tech boost(テックブースト)は、未経験からフリーランスを目指す人向けのプログラミングスクールです。
短期間でスキルが身につくので、転職や副業などで稼ぎたいと考えている人にもおすすめできます。
tech boost(テックブースト)では受講生ひとり1人に担当メンターがつき、丁寧なサポートが受けられます。プログラミングについての技術的な質問だけでなく、学習方法や今後のキャリアについてなど、さまざまなことが相談できます。
また、tech boost(テックブースト)のコースは教育訓練給付金の対象となっているため、修了後に給付金が支給されるのも特徴です。コストを抑えつつ、プログラミングを学びたいという人にもtech boost(テックブースト)がおすすめです。
コメント