- テックアカデミーの口コミ・評判はひどい?良い?
- テックアカデミーを卒業しても就職できない?
- テックアカデミーを出ても副業で稼げない?

テックアカデミーはどういった人におすすめのプログラミングスクールなのでしょうか?



テックアカデミーは完全オンライン型のプログラミングスクールです。ネット環境さえあれば、自宅でもシェアオフィスでもどこでも学ぶことができます。現役プロがサポートしてくれるため、挫折することなく学習を継続できます。
テックアカデミーは累計受講者数30,000人以上を誇る人気のプログラミングスクールです。
現役エンジニアから学べるオンラインに特化したプログラミングスクールで、講師は全員、通過率10%の選考に合格した現役エンジニアです。そのため、確かなスキルをもとに受講生をマンツーマンでしっかりサポートしてくれます。
副業をするための専用コースが用意されているため、副業に必要なスキルを効率的に習得できます。9割以上が初心者から受講し、実際に副業で活躍している人も多くいます。自分のライフスタイルに併せて学習を始められるため、平日はなかなか時間がとれない人でも学習しやすいです。
初心者向けの案件も多数用意されているため、受講生が安心して副業を始め、稼ぎ続けられる仕組みを学ぶことができます。
この記事では、実際にテックアカデミーを利用した人の口コミ・評判をもとに、どういった人におすすめのプログラミングスクールなのかをまとめています。
これからプログラミングを学ぼうと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
テックアカデミーの強み・特徴


テックアカデミーにはどういった強みや特徴があるのでしょうか。
- 副業向けのコースがある
- 受講料が安い
- 現役エンジニアに相談できる
テックアカデミーの強み①副業向けのコースがある
テックアカデミーは、副業を始めたい人向けのコースが用意されているのが特徴です。
「はじめての副業コース」では、Web制作に必要なスキルを入門から学び、修了から1ヶ月以内に案件を紹介してくれます。確実に実績を積めるだけでなく、仕事の進行管理や納品までを現役エンジニアがサポートしてくれるので、安心して案件に取り組むことができます。
さまざまな案件の中から、初心者向けのトライアルや数百万円規模の大きな案件まで、その人のスキルにあった案件を紹介してくれます。
労力にあった報酬が設定されている案件なので、継続して安定した収入を得ることができます。
テックアカデミーの強み②受講料が安い
テックアカデミーは、ほかのプログラミングスクールと比較して料金が安いのが強みです。
一般的なプログラミングスクールは、だいたい50~60万円ほどかかることが多いです。テックアカデミーの4週間コースは、学生料金ならば16万円です。これだけでいかにテックアカデミーの受講料が安いかわかるでしょう。
もちろんただ料金が安いだけでなく、リアルタイムチャット質問サポートやメンター制度など、学習をサポートしてくれるシステムも充実しています。現役エンジニアと直接話せる機会はそうそうないため、テックアカデミーならではの強みと言えるでしょう。
テックアカデミーの強み③現役エンジニアに相談できる
テックアカデミーとYahoo!JAPANが共同で提供するコースでは、Yahoo!JAPANの現役エンジニアがキャリア相談に乗ってくれます。
カリキュラムもYahoo!JAPAN監修の実践的な内容となっているため、未経験からスタートしても4ヶ月で即戦力になれるまでに成長できます。
自己分析・書類作成・面接対策といった転職活動については、専属のキャリアカウンセラーがサポートしてくれるので、転職活動が初めてという人でも安心です。
テックアカデミーの良い口コミ・評判
では、実際にテックアカデミーを利用している人は、どういったところを評価しているのでしょうか。
テックアカデミーの良い口コミ・評判をまとめてみました。
- 初心者にもわかりやすい
- メンターの対応が早い
- 卒業後も教材が閲覧できる
テックアカデミーの良い口コミ①初心者にもわかりやすい
テックアカデミーの教材は、初心者にもわかりやすく作られています。
絵や図解を用いてわかりやすく解説しているので、文字だけではわかりづらいという人にも好評です。テックアカデミーの教材は、たくさんの受講生からもらったフィードバックをもとにブラッシュアップされているため、非常にクオリティが高いです。
テックアカデミーの無料体験では、実際の教材の中身を見ることができるため、どういった内容か気になる人は、まずは無料体験を受けてみましょう。
テックアカデミーの良い口コミ②メンターの対応が早い
テックアカデミーではわからないことがあれば、メンターに質問することができます。
サポート対応時間内であれば、メンターからすぐに回答がもらえることが多いです。チャットだけでなく、ビデオ通話にも対応しているので、文字だけでは説明しづらいような内容も直接会話しながら伝えることができます。
課題についても的確なレビューがすぐにもらえるため、復習もしやすいです。修正点をすぐに理解することで、次の改善へとつなげることができます。
メンターは毎日15時から23時まで対応してくれるため、夜間に勉強していてもすぐに対応してもらうことが可能です。
テックアカデミーの良い口コミ③卒業後も教材が閲覧できる
テックアカデミーの教材は、卒業してからでも自由に閲覧することが可能です。
そのため、仕事で確認したいことがあったときに、過去の教材を振り返ることができます。わからないことがあっても、すぐに教材で確認できるため、仕事を始めてからでもとても心強いです。
インターンシップや就職活動のプログラミングテスト対策にも使えるので、とてもありがたいサービスといえるでしょう。
テックアカデミーの悪い口コミ・評判
テックアカデミーの良い口コミについて紹介しましたが、その反対にどういったところに不満を感じている人がいるのでしょうか。
そこでテックアカデミーの悪い口コミ・評判もまとめてみました。
- 課題審査が厳しい
- メンターの質に差がある
テックアカデミーの悪い口コミ・評判①課題審査が厳しい
テックアカデミーでは実践的な実力を身につけるため、さまざまな課題をこなしていくことになります。
そのため、学習量が膨大になり、継続が困難になってしまうこともめずらしくありません。1つ1つのレッスンをしっかり理解していないと、だんだんつらくなってしまうことも多いです。
また、課題を提出しても基準を満たしていなければ再提出になるため「厳しい」「最悪」と感じてしまう人もいるようです。
テックアカデミーの悪い口コミ・評判②メンターの質に差がある
テックアカデミーに限った話ではないですが、どうしてもメンターによって質に差があることがよくあります。
性格による合う合わないもあるため、講師と上手く意思疎通がとれず「最悪だった」と口コミを残している人もいるようです。
テックアカデミーでは基本的に担当メンターの指名や変更は行えません。ただし、テックアカデミー側で変更の必要があると認めた場合は対応してくれるようです。
テックアカデミーを受講する際の注意点
テックアカデミーを受講する際の注意点についてまとめました。
- 担当者によって対応に差がある
- 担当者は原則変更できない
- 卒業してから紹介される就業先が合わないことも
テックアカデミーの注意点①担当者によって対応に差がある
学習中のレッスンや質問への返答、サポートの連絡頻度などは、担当者によって差があります。
担当者によってすぐに返答がくる場合もあれば、なかなか返答がこない場合もあります。テックアカデミーに限ったことではないですが、やはりどうしても人による合う合わないがあります。
ほかの人にはぴったりの担当者であっても、自分に合うとは限りません。
そのため、どうしても担当者ごとにサポート内容にムラが出てしまうことがあります。
テックアカデミーの注意点②担当者は原則変更できない
テックアカデミーは、原則として担当者を変更することができません。
担当者が決まれば、卒業まで同じ担当者がつくことになります。そのため、担当者との相性が悪いと学習を進めていくのが難しくなる恐れもあります。
学習を進めていく上で、担当者との相性はとても大切です。
担当の講師がどういった人か確認するためにも、受講前にカウンセリングや無料体験などを受けておくことをおすすめします。その際に講師との相性をチェックしておきましょう。
テックアカデミーの注意点③卒業してから紹介される就業先が合わないことも
テックアカデミー卒業後に紹介される就業先が必ずしも自分の条件に一致するとは限りません。
もし条件が合わない場合「テックアカデミーを卒業しても就職先がない」といったケースも十分起こり得るでしょう。
テックアカデミーで紹介される就業先は首都圏に集中しているため、地方の求人はあまりありません。また、新卒向けの求人もそこまで多くない印象です。
あらかじめ自分がどういった条件の職場に就職したいのか明らかにしておき、そうした条件の求人があるのかどうか確認しておくことが大切です。
テックアカデミーの利用の流れ
テックアカデミーの登録から受講開始までの流れをまとめました。
- 無料体験に申し込み
- オンラインで無料体験
- 申込・学習開始
テックアカデミーの利用の流れ①無料体験に申し込み
まずはテックアカデミーの公式サイトから、無料体験に申し込みましょう。
実際にプログラミングを体験してみることで、自分に合っているかどうかを確認できます。ほかの人の口コミ・評判がよくても自分には合わなかったということはめずらしくはないため、自分で体験してみることが大切です。
テックアカデミーのプログラミング無料体験では1週間、テックアカデミーのオンライン教材や学習システムを利用できます。
テックアカデミーの利用の流れ②オンラインで無料体験
テックアカデミーの無料体験では、HTMLやCSSの基礎知識を学べるカリキュラムを実際に体験することができます。
現役エンジニアのメンターとのマンツーマンのメンタリングやチャットの質問など、テックアカデミーに用意されているサポートを実際に利用して見ることもできます。
HTMLやCSSの学習経験がない人は、無料で学べるチャンスなので、ぜひ体験してみましょう。
テックアカデミーの利用の流れ③申込・学習開始
無料体験を経て、テックアカデミーが自分に合っているか確認できたならば、受講の申込を行いましょう。
公式サイトの各コースの紹介ページから受講を申し込むことができます。
料金の入金が確認できれば、受講開始日からオンラインの学習カリキュラム、メンター・講師とのメンタリング、チャットの質問サポートなどが使えるようになります。
テックアカデミーがおすすめな人
さまざまな口コミや情報を踏まえた上で、テックアカデミーがどういった人におすすめなのかをまとめました。
- 目的が定まっている人
- 自主的に学習できる人
- 副業・転職をしたい人
テックアカデミーがおすすめな人①目的が定まっている人
テックアカデミーは、決まったカリキュラムに従って学習を進めていきます。
そのため、目的がはっきりしている人でないと学習を継続するのが難しい可能性があります。自分で学習時間を確保して、教材を使って勉強していくため、前向きな姿勢を保てないと学習に挫折してしまう可能性があります。
なんのためにプログラミングスキルを身につけたいのか、身につけた知識をどう活かしたいのか、そういった目的がしっかり定まっている人におすすめのプログラミングスクールです。
テックアカデミーがおすすめな人②自主的に学習できる人
テックアカデミーは、ある程度自主的に学習が進められる人におすすめです。
テックアカデミーは、オンラインスクールということもあり、サボろうと思えばいくらでもサボることができます。モチベーションがないと、ついついサボってしまう人は多いはずです。
もし仲間とコミュニケーションをとりながら学習を進めたい場合は、通学タイプのプログラミングスクールのほうが向いているかもしれません。
テックアカデミーは、1人でも黙々学習を進められる人向けのプログラミングスクールです。
テックアカデミーがおすすめな人③副業・転職をしたい人
テックアカデミーでは、プログラミング学習だけでなく、副業や転職にも力を入れています。
エンジニア転職保証コースは、現役エンジニアとキャリアカウンセラーによるサポートを受けつつ、転職活動を進めることができます。そのため、転職活動が初めてという人でも安心して活動が進められるはずです。
テックアカデミーでは、面接対策やキャリアアップについての相談でもできるため、これからどうしようか迷っている人にもおすすめできます。
テックアカデミーに関するよくある質問
テックアカデミーについてよくある質問とその答えをまとめました。
- テックアカデミーの学習の進め方は?
-
テックアカデミーでは、オンライン上にあるカリキュラムに従って自分で学習していくことになります。もしわからないことがあれば、メンターにチャットで質問することができます。
- テックアカデミーは初心者でも大丈夫?
-
初心者でも問題ありません。現役プロのメンターがプログラミング学習をサポートしてくれるため、スムーズに学習を進められます。PCの基本的な操作ができれば、誰でも学習を始められます。
- テックアカデミーは分割払いできる?
-
テックアカデミーの受講料は、クレジットカード分割払いに対応しています。分割回数は、3回・5回・6回・10回・12回・15回・18回・20回・24回から選べます。
- テックアカデミーは受講期間を延長できる?
-
可能です。有料の追加のメンターサポートに申し込むことで、受講期間中と同じようにサポートを受けることができます。受講を終了してからどのタイミングでも利用を始めることができます。
テックアカデミーについてのまとめ
テックアカデミーは、副業にも力を入れているプログラミングスクールです。
学習環境が整っており、わからないことがあれば、メンターに質問できるので、独学よりも効率的に学習することができます。
エンジニア転職保証コースならば、プログラミングだけでなく、転職活動についてもしっかりサポートしてくれるので、初めて転職活動をする人でも安心です。キャリアカウンセラーと相談しつつ、自分に本当にあった就職先に転職できるはずです。
テックアカデミーでは、無料体験も行っているため、気になる方はまずはそちらに申し込んで実際にカリキュラムについて体験してみるのがおすすめです。
コメント