- 退職までの期間が気まずいときはどうする?
- 退職日まで耐えるにはどうやってモチベーションをキープする?
- 退職までの気まずい雰囲気を乗り越えるコツはある?




一般的に退職が決まってもすぐに会社を辞められるわけではありません。
退職を伝えてからもしばらく会社に通う必要があります。
そうすると同僚にどう思われているのか気になったり、どう接していいのかわからなかったりすることも多いです。
周りの態度が変わってしまうと、そのまま退職日までたえるのも辛くなってしまいます。
ここでは退職日までの過ごし方のコツや、辛い期間の乗り越え方について詳しく解説していきます。
仕事を辞めたい人におすすめの退職代行サービス
仕事を辞めたいけれども、なかなか言い出せない人のためにおすすめの退職代行サービスを紹介します。
いろいろな事情があって自分から退職を切り出せない人は、ぜひチェックしてみてください!
1位 退職代行jobs


退職代行jobsは顧問弁護士が監修している退職代行サービスです。
顧問弁護士によるWebセミナーやカウンセリングが受けられるなど、他社にはないサービスが充実しています。
労働組合と提携しているため、サービス残業などの金銭の請求も可能です。有給休暇の無料申請サポートも行っています。
区分 | 一般企業(顧問弁護士監修) |
料金 | 27,000円(税込) |
支払い方法 | クレジットカード・コンビニ決済・現金翌月払い・銀行振り込み |
対応時間 | 24時間 |
相談方法 | 電話・LINE・メール |
運営会社 | 株式会社アレス/合同労働組合ユニオンジャパン |


2位 辞めるんです


辞めるんですは退職成功率100%の退職代行サービスです。これまでに過去7,000件以上すべて退職成功している実績があります。
顧問弁護士が監修して、コンプライアンスを徹底して守っているため安心して任せることが可能です。
退職代行サービスは前払いのことが多いですが、辞めるんですは退職してからお金を払うことができます。料金は27,000円定額で追加費用なども発生しません。
区分 | 一般企業(顧問弁護士監修) |
料金 | 27,000円(税込) |
支払い方法 | クレジットカード・銀行振り込み |
対応時間 | 24時間 |
相談方法 | 電話・LINE・メール |
運営会社 | LENIS Entertainment株式会社 |


3位 退職代行ガーディアン


退職代行ガーディアンは東京労働経済組合が運営する退職代行サービスです。労働組合が運営しているため、法適合の代理人として各種の交渉が可能です。
即日退職も可能で、退職届や備品の返却なども返送で済ませられるため、会社と一切やりとりする必要がありません。
期間内は電話・LINEでの問い合わせが回数無制限で行えます。
区分 | 労働組合 |
料金 | 29,800円(税込) |
支払い方法 | クレジットカード・銀行振り込み |
対応時間 | 24時間 |
相談方法 | 電話・LINE |
運営会社 | 東京労働経済組合 |


会社を辞めるまでの期間が気まずい理由
退職を伝えてから会社を辞めるまでが気まずくなってしまうのには、いくつかの理由があります。
- 退職日までの期間が長い
- 同僚や上司と気まずくなる
- 後ろめたさを感じる
- 仕事へのモチベーションがなくなる
退職まで気まずい理由①退職日までの期間が長い
退職を伝えても、すぐに辞められるわけではありません。
会社ごとの就業規則にもよりますが、退職を伝えてから2ヶ月ほどは働き続けるケースが多いです。場合によっては3ヶ月ほども引き継ぎ期間が設けられている場合もあります。
数日で退職日を迎えるならばなんとか耐えられそうですが、1~3ヶ月も働き続けるのはかなり長く感じるはずです。
しかし、法律上では2週間前に伝えれば問題ないことになっています。
民法第627条
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。(WIKIBOOKS)
そのため、どうしてももっと早く辞めたい場合は、退職代行サービスなどに依頼することですぐに辞めることもできます。


退職まで気まずい理由②同僚や上司と気まずくなる
これまで仲がよかった同僚でも辞めるとわかれば関係がギクシャクしてしまうこともよくあります。また上司の態度もこれまでと違ってくると、あなたも対応に困るかもしれません。
退職を伝えたならば、これまでとまったく同じようにとはいかなくなります。
これはある程度、仕方だがないことだと割り切らなければなりません。
同僚の退職についてネガティブに捉える人もいるため、そういった人たちから何か言われる可能性もあります。
ココがポイント
どうしても耐えられない場合には、退職代行を使ってすぐに会社を退職しましょう。
退職まで気まずい理由③後ろめたさを感じる
これまでお世話になったことを考えると、会社を辞めてしまうことに対して申し訳なく感じたり、罪悪感を感じたりすることもあります。
「退職はよくない」という考えを持っていると、さらにそういう思いが強くなってしまいます。
退職することで労働環境が改善されるならば、ポジティブな行為のはずです。自分にとってプラスにするために退職をするわけですから、後ろめたさを感じる必要はありません。
多少感じるのはいいですが、いつまでも引きずられないようにしましょう。
退職まで気まずい理由④仕事へのモチベーションがなくなる
すぐに会社を辞めることがわかっているため、仕事に対するモチベーションが低くなってしまうことが多いです。
そうなると、周りと比べて仕事の熱量が落ちてしまうため、気まずい雰囲気になってしまうこともあります。
退職日まではきっち仕事をこなす必要がありますが、そうはいってもこれまでと同じように熱意を持って取り組むのは難しいでしょう。
どうしてもモチベーションが下がってしまうため、退職までの期間が気まずくなってしまいます。
会社を退職するまでのやる気・モチベーションを保つ方法
円満に退社するためには、退職日までしっかり仕事をやり抜いたほうがいいです。
しかし辞めることが決まると、モチベーションを保つのが難しいのも事実です。
では、どのようにして退職日までモチベーションを維持すればいいのでしょうか。
- やり残したことがないか確認する
- 仲のいい人との時間を大切に過ごす
- 今しかできないことをやりきる
退職日までにやり残したことがないか確認する
今の職場でやり残したことがないか確認しましょう。
たとえば、後輩への指導であったり、スキルやノウハウの伝達だったり、あなたが残すべきことがきっとあるはずです。
引き継ぎがスムーズにできるようなマニュアルもあったほうがいいでしょう。
とくに今の職場にはないけれども、あると便利なものを残しておくと感謝されるはずです。
仕事を効率良く進めるコツや、取引先と上手く付き合うためのノウハウなどがあれば、退職した後も喜ばれるでしょう。
ココがおすすめ
好印象を残したまま退職すれば、またどこかで会ったときにも気まずくなりません。
仲のいい人との時間を大切に過ごす
今の職場で仲がいい人とは会社を辞めてから付き合いが続くかもしれません。
しかし、同じ職場で働ける期間は残りわずかです。そのため、残された1日1日を大切に過ごしましょう。
退職後も良好な関係を維持したい場合には、なおさら同僚との時間は大切にしたほうがいいです。
また、せっかくなのでこれまであまり接点がなかった同僚と食事に行ってみるのもいいかもしれません。これがきっかけで仲良くなる可能性もあります。
会社を辞める前に今しかできないことをやりきる
新しい職種に転職する場合、今のような仕事はもうできなくなってしまいます。
そのため、今しかできない仕事に集中して取り組みましょう。
残された時間にこれまでやってきたことを活かしていけば、残りの日数にも張り合いがでてくるはずです。
業務のマニュアル化や仕組み化などをしておけば、残された職場の同僚や後輩からも感謝されるでしょう。
退職を伝えた後の上手な過ごし方
退職を伝えた後は、職場の雰囲気にも変化が出るはずです。
ではそういった状況の中、残りの期間を上手にすごすためにはどうしたらいいのでしょうか。
- 手を抜かずに仕事をする
- 面倒な人とは関わらない
- できる限り反論は避ける
- お世話になった人への挨拶
退職日まで手を抜かずに仕事をする
退職日が決まると、仕事が適当になってしまう人がいます。
確かに退職すれば今の会社との接点はなくなりますが、退職日までは給料をもらって働いていることになります。
そのため最後まで手を抜かずに取り組まなければなりません。
また引き継ぎも適当にするのではなく、次に担当する人が戸惑わないようにしっかりと配慮しましょう。
手を抜いていると思われれば、より一層職場にいづらくなってしまいます。
最後まで一生懸命取り組めば、周りに対する印象もよくなるはずです。


退職日まで面倒な人とは関わらない
あなたが適切な手順で退職を伝えたとしても、それに対して快く思わない人が出てくる恐れがあります。
そういった人とは距離を置き、極力関わらないようにしましょう。
仕事上で、どうしても連絡しなければならないとき以外は付き合わないほうがいいです。
もし面倒な人から接近してきたら、失礼のない程度の挨拶はして、他に用事があるなどといってすぐに離れるようにしましょう。
退職日までできる限り反論は避ける
自分が退職することに対して、何か言われたならばできるだけ反論は避け、言われたことを受け止めるようにしましょう。
不愉快なことを言われると、つい感情的になってしまうこともありますが、そうした態度を取ることでますます職場での居場所がなくなってしまう恐れがあります。
理不尽なことを言われると腹が立つこともありますが、できるだけ冷静に対応することが大切です。
また今の仕事や会社に対する不満や愚痴を言うのは厳禁です。
ココに注意
これまでは同僚と愚痴を言い合ったかもしれませんが、退職が決まると意味合いが変わることがあるため、できるだけ言わないほうがいいです。
退職日までにお世話になった人への挨拶しておく
直属の上司に退職の意思を伝えたならば、上司から同僚に対してあなたの退職のことが伝えられるはずです。
退職することが公になったならば、これまでお世話になった人への挨拶回りをしておきましょう。
挨拶するたびに「どうして辞める?」「辞めた後どうするの?」などと同じことを何度も聞かれることになりますが、我慢して乗りきりましょう。
おすすめ
いろいろなところに行くのが億劫だという人は、メールや手紙で連絡するのもいいでしょう。
退職を伝えて周囲の態度が豹変したらどうすればいい?
退職を伝えてから、周りの態度が変わってしまったと感じると残りの期間を出勤するのが辛く感じることも多いです。
気まずさを感じずに辞める際には、有給休暇を消化するのも方法のひとつです。
周囲の態度が豹変したら①ある程度割り切る
退職を伝えたならば、これまでとまったく同じように過ごすのはほとんど不可能です。
あなたがいなくなることで、周りの人の仕事にも影響が出る可能性が高いです。そうすると周りも業務上これまで通りにとはいきません。
ある程度気まずさを感じるのは仕方がないと割り切ることも大事です。
退職日まで乗りきれば、こういった状態からも解放されると考えれば、そこまで深く悩む必要もありません。
ただし、どうしても変わってしまった雰囲気に耐えられない場合は有給休暇を消化するのもありでしょう。
周囲の態度が豹変したら②退職日まで欠勤する
まだ有給休暇が残っているならば、退職日までに消化するのがおすすめです。
有給休暇は労働者の権利のため、どのタイミングでも問題なく使えます。
そのため、退職を伝えてから退職日までを有給休暇の消化にあてることも可能です。
もし有給休暇が残っていないならば、体調不良を理由に欠勤する方法もあります。
ただしこの方法だと、会社側にいい印象を与えないため、注意が必要です。
もし自分で有給休暇の消化を切り出すのが難しそうな場合には、退職代行サービスに依頼しましょう。
退職までのやる気が出ない期間にスムーズに引き継ぐコツ
会社に退職の意思を伝えたならば、後任者に業務の引き継ぎを行う必要があります。
引き継ぎは後任者だけでなく、顧客や取引先などまで及ぶこともあります。
どうせ辞めるからといって引き継ぎに手を抜いてしまうと、印象がよくありません。
退職日までにしっかり引き継ぎを終わらせておきましょう。
- 引き継ぐ内容を整理する
- しっかり引き継げているか確認する
引き継ぎのコツ①引き継ぐ内容を整理する
スムーズに引き継ぎを行うために、まずは内容を整理しておきましょう。
業務の流れやマニュアルなどを文章化して、後任の人が読むだけでわかる状態を作っておきます。
他にも取引先の名刺や情報を整理して資料にまとめておきましょう。
口頭ですべて説明しようとすると時間がかかりますし、あとで忘れてしまう可能性が高いです。
すべて文章化しておいたほうが後任者もありがたいはずです。
ある程度の引き継ぎが終わったら、後任者を連れて取引先に挨拶回りをします。
今後どこで縁があるかわからないため、しっかり退職することを伝えておきましょう。
引き継ぎのコツ②しっかり引き継げているか確認する
一通り引き継ぎが終わったならば、実際の仕事を後任者に任せてみましょう。
引き継いだばかりだと、まだわからないことや慣れないことも多いかもしれませんが、だんだんと慣れてくるはずです。
あなたが在職のうちに、どの部分でつまずいているのかしっかり確認しておきましょう。どこまでの業務が行えたかを明確化することで、スムーズに引き継ぎが進みます。
どの部分がわからないかも後任者に確認しておきましょう。
最終出勤日までの期間が気まずい場合は退職代行サービスを
退職日までのさまざまな対処法を紹介しましたが、やはりそれでも気まずいのが我慢できないという人もいるでしょう。
そういった場合は退職代行サービスを利用するのがおすすめです。
退職代行サービスを利用すると、すぐに辞められることが多いです。
退職代行サービスについて
退職代行サービスとは、あなたの代わりに退職の意思を会社に伝えてくれるサービスのことです。
直接上司に伝えるのが難しい人や、気まずい雰囲気に耐えられない人、パワハラなどで会社が辞めづらい人などに利用されています。
ブラック企業で引き止めにあってしまう人も退職代行サービスを利用して会社を辞めています。
退職代行は、会社によってサービス内容が異なりますが、中には未払い金の請求や有給休暇の交渉なども行ってくれるところもあります。
そういったところに依頼すると、退職を伝えた日から有給消化にしてくれ、そのまま会社に行かずに辞められるケースもあります。
退職を伝えてから会社に行くのが気まずいという人にぴったりのサービスです。
退職代行サービスのメリット
退職代行サービスのメリットは以下の通りです。
メリット
- 依頼してから会社に行かなくて済む
- 上司と顔を合わせる必要がない
- 即日退職にも対応している
- 有給消化の意向も伝えてくれる
退職代行サービスに依頼すると、業者が代わりに会社に連絡してくれるため、あなたは連絡を待つだけでOKです。
もし残業代などの未払い金がある場合には、そういったお金の請求をしてくれるところもあります。
上司との関係性が悪いと、退職の意思を伝えるのも一苦労です。
そんなときも退職代行サービスならば、あなたの代わりに上司に伝えてくれるため、一切気まずい思いをしないで済みます。
退職代行サービスのデメリット
先に退職代行サービスのメリットを紹介しましたが、デメリットには以下のようものがあります。
デメリット
- 退職するのにお金がかかる
- 職種によっては利用できない
- 中には悪質な業者も存在する
退職代行サービスを利用するためには、だいたい30,000~50,000円がかかります。
退職を伝えるだけならば本来お金はかからないため、余計な出費だと感じる人もいるでしょう。
また公務員のように退職代行サービスを利用できない職種もあります。
退職代行サービスは比較的新しいサービスのため、中には悪徳な業者も存在します。お金を取るだけ取って退職を伝えていなかったり、本来できないはずの違法行為を行ったりと、さまざまなトラブルが発生する可能性もあります。
相場よりもやたらと安い業者には注意が必要です。
退職代行サービスを選ぶ際は、必ず実績が多いところに依頼するようにしましょう。
>>退職代行を使う人はクズ?頭おかしい?使われたらショックを受ける?
まとめ
会社は退職の意思を伝えてすぐに辞められるわけではありません。
だいたいそこから1~3ヶ月は出勤する必要になります。
その期間、周りの同僚の態度が豹変したり、上司からの当たりがきつくなるようなこともありえます。
そのため、どうしても退職日までに気まずい思いをしたくない場合には退職代行サービスを利用しましょう。
コメント