正社員の仕事を逃げたい!逃げるように辞めて後悔する?

  • 正社員が仕事から逃げたいと思うのは甘え?
  • せっかく正社員になったのに辞めたらもったいない?
  • 正社員が逃げるように辞めても後悔しない?
正社員にもかかわらず、仕事から逃げるようにして辞めるのは問題でしょうか?
たとえ正社員であっても仕事が続けるのが辛い場合は退職を検討しましょう。

正社員になったのにもかかわらず、逃げるようにして辞めたということは、相当に追い詰められている証拠です。

そんなに追い詰められた状態ならば、仕事を辞めることで気持ちも解放されるはずです。

しかし、正社員の仕事を逃げるように辞めて後悔することはないのでしょうか。

この記事では「仕事を辞めたい」「仕事から逃げたい」と考えている人に向けて対処法や注意点についてまとめています。

正社員で仕事から逃げたいと思っている人は、ぜひ参考にしてください。

目次

仕事を辞めたい人におすすめの退職代行サービス

仕事を辞めたいけれども、なかなか言い出せない人のためにおすすめの退職代行サービスを紹介します。

いろいろな事情があって自分から退職を切り出せない人は、ぜひチェックしてみてください!

1位 退職代行jobs

jobs

退職代行jobsは顧問弁護士が監修している退職代行サービスです。

顧問弁護士によるWebセミナーやカウンセリングが受けられるなど、他社にはないサービスが充実しています。

労働組合と提携しているため、サービス残業などの金銭の請求も可能です。有給休暇の無料申請サポートも行っています。

区分一般企業(顧問弁護士監修)
料金27,000円(税込)
支払い方法クレジットカード・コンビニ決済・現金翌月払い・銀行振り込み
対応時間24時間
相談方法電話・LINE・メール
運営会社株式会社アレス/合同労働組合ユニオンジャパン

>>退職代行Jobsの口コミ・評判や詳細はこちら

2位 辞めるんです

辞めるんです

辞めるんですは退職成功率100%の退職代行サービスです。これまでに過去7,000件以上すべて退職成功している実績があります。

顧問弁護士が監修して、コンプライアンスを徹底して守っているため安心して任せることが可能です。

退職代行サービスは前払いのことが多いですが、辞めるんですは退職してからお金を払うことができます。料金は27,000円定額で追加費用なども発生しません。

区分一般企業(顧問弁護士監修)
料金27,000円(税込)
支払い方法クレジットカード・銀行振り込み
対応時間24時間
相談方法電話・LINE・メール
運営会社LENIS Entertainment株式会社

>>退職代行辞めるんですの口コミ・評判や詳細はこちら

3位 退職代行ガーディアン

ガーディアン

退職代行ガーディアンは東京労働経済組合が運営する退職代行サービスです。労働組合が運営しているため、法適合の代理人として各種の交渉が可能です。

即日退職も可能で、退職届や備品の返却なども返送で済ませられるため、会社と一切やりとりする必要がありません。

期間内は電話・LINEでの問い合わせが回数無制限で行えます。

区分労働組合
料金29,800円(税込)
支払い方法クレジットカード・銀行振り込み
対応時間24時間
相談方法電話・LINE
運営会社東京労働経済組合

>>退職代行ガーディアンの口コミ・評判や詳細はこちら

正社員の仕事を逃げるようにして辞めるリスク

では正社員の仕事を逃げるようにして辞めるとどういったリスクがあるでしょうか。

リスク

  • 信頼関係が崩れてしまう
  • 罪悪感を抱く
  • 再就職が難しくなる
  • 逃げ癖がつく
  • 経済的な不安が大きい

逃げるように仕事を辞めるリスク①信頼関係が崩れてしまう

何か事情があって辞めるならば、同僚や上司もあなたのことをきっと理解してくれるでしょう。

しかし、逃げるように仕事を辞めてしまうと、あなたに対する信頼が薄れてしまいます。

信頼関係があれば、次の転職にも力になってもらえたかもしれませんが、逃げるように仕事を辞めるとそういった機会も失われてしまいます。

ココに注意

せっかく築けた信頼関係が崩れてしまうと、しばらくしてから後悔するかもしれません。

逃げるように仕事を辞めるリスク②罪悪感を抱く

逃げるようにして仕事を辞めると、しばらくしてから罪悪感を抱くようになります。

逃げてすぐの段階は開放感があったかもしれませんが、だんだんと時間が経つと「もっと正式な手続きを踏んで辞めればよかった」と後悔することも多いです。

気持ち良く仕事を辞めないと、また転職先で何かあったときも同じように逃げるようにして辞めてしまうかもしれません。

後々になって自分を責めることが増え、後悔する可能性が高いです。

逃げるように仕事を辞めるリスク③再就職が難しくなる

仕事を逃げるようにして辞めると、会社に悪い印象を与えてしまいます。

もし転職先が同業種の場合、そういった辞め方についても伝わってしまっている恐れがあります。そうなると、再就職の壁が一層高くなってしまいます。

同業種であれば会社同士のつながりもあるため、たとえ転職しても前の職場の影響を受ける可能性があります。

ココに注意

悪い印象が先に伝わってしまえば、転職活動が長期化する恐れがあります。

逃げるように仕事を辞めるリスク④逃げ癖がつく

逃げるようにして仕事を辞めるリスクとして、逃げ癖がつくことも挙げられます。

一旦辞めてしまうと、転職先で何かあったときも「また辞めればいいか」と軽く考えてしまう恐れがあります。

一度逃げ癖がついてしまうと、忍耐力もなくなり、ちょっとしたことでもすぐに会社を辞めてしまうようになります。

簡単に辞めてしまうと、その後の生活が立ちゆかなくなってしまうため、くれぐれも注意しましょう。

逃げるように仕事を辞めるリスク⑤経済的な不安が大きい

逃げるように仕事を辞めると、収入がなくなってしまいます。

しかし、食費や固定費、税金、年金などの支出はあるため、どんどん貯金が減っていってしまいます。

税金は前年度の収入をベースに算出するため、収入がなくなってもあったときの金額を支払わなければなりません。

また仕事を辞めてしまうと、ローンやクレジットカードの新規契約、アパートやマンションの契約も難しくなってしまいます。

正社員の仕事から逃げたいと思う理由

ではどういった理由で仕事から逃げたいと思うのでしょうか。

仕事から逃げたいと思う理由についてまとめてみました。

仕事から逃げたい理由

  • 職場の人間関係がよくない
  • 業務内容に不満がある
  • ハラスメントやコンプライアンス違反がある
  • 心身共に限界にきている

仕事から逃げたい理由①職場の人間関係がよくない

職場の人間関係がよくないと、仕事から逃げたいと思うようになります。

働く上で職場の雰囲気はとても重要です。

会社内に派閥があったり、嫌な上司や先輩がいたりすると、仕事に集中できなくなってしまいます。スムーズにコミュニケーションもとれなくなってしまうため、業務にも支障をきたします。

人間関係の悩みは、自分の意識の持ち方によって解決できることもあります。

しかし、他人を変えることはできないため、どうしても合わない人とは合わない可能性が高いです。

それが直属の上司だと、仕事から逃げたいと思うようになります。

仕事から逃げたい理由②業務内容に不満がある

業務内容に不満があると、仕事から逃げたいと考えるようになります。

自分の興味がない仕事に対してはモチベーションも低下してしまいます。また業務内容に対して給料が少ないと、働く意欲がなくなってしまいます。

人手不足や繁忙期になると、仕事量が増えて、長時間の残業や休日出勤が強いられることもあります。

そうするとプライベートな時間が減ってしまい、気持ちをリフレッシュする時間もなくなってしまいます。

どんどん疲れやストレスがたまり、仕事から逃げたいと考えるようになります。

仕事から逃げたい理由③ハラスメントやコンプライアンス違反がある

セクハラやパワハラといったハラスメント行為が横行している仕事からは逃げたくなってしまいます。

そういったパワハラがまかり通っているということは、会社全体が黙認しているとも考えられます。そういった会社ならば、社員のこともきっと大事にしてくれないでしょう。

また勤務時間がコンプライアンスに違反しているような場合も仕事から逃げたいと思ってしまいます。

職場環境を変えることは個人の努力では難しいため、転職を検討してみるのもいいでしょう。

仕事から逃げたい理由④心身共に限界にきている

長時間労働や残業が続いていて肉体的に限界を迎えていると、仕事から逃げたいと思うようになります。

体に疲労がたまっていると、精神的なストレスも大きくなります。

業務量が多すぎて、しっかり疲れが取れないような環境にあるときは、まずゆっくり休むことが大切です。

ココがポイント

ゆっくり休んだ上で、やはり自分にあっていないと感じたら、転職活動をスタートさせましょう。

正社員の仕事から逃げたいときの対処法

仕事から逃げたいと思っているときは、何かしらのストレスや不満があるはずです。

いきなり辞める前に、まずは信頼でいる人に相談してみましょう。

仕事逃げたいときの対処法

  • 信頼できる人に相談する
  • プライベートを充実させる
  • 有給休暇をとる
  • 休職する

仕事逃げたいときの対処法①信頼できる人に相談する

仕事から逃げたいと感じたら、まずは家族や友人、同僚など自分が信頼できる人に相談してみましょう。

家族や友人ならば、会社に対する批判的な意見でも社内に噂になって広がる心配がありません。ただ、直接的な問題解決にはつながらないかもしれないことは理解しておきましょう。

友人から他の会社の環境を聞けば、今の会社が正常なのかどうか判断する基準にもなります。

ただし、詳しい業務内容については社外秘として扱われることもあるため、話すないようには気をつけましょう。

仕事逃げたいときの対処法②プライベートを充実させる

仕事から逃げたいけれども、現実的な面から考えて今辞めるのは難しいケースも多いです。

転職へのハードルが高く感じる場合には、プライベートの時間を充実させましょう。

仕事から離れてプライベートな時間を充実させることで気持ちがリフレッシュされ、また新たな気持ちで仕事に臨むことができます。

ココがポイント

休みの日まで仕事のことを考えるとストレスになることが多いため、オンオフを切り替えることが大切です。

仕事逃げたいときの対処法③有給休暇をとる

仕事から逃げたいと感じているのならば、有給休暇を取得してしばらく休んでみましょう。

心身共に限界に近い場合は、まず体を休めることが優先です。

何日か休んで仕事から離れれば、気持ちにも余裕が出てきます。一度休めば肉体的・精神的にもリラックスした状態になれるはずです。

また何日か仕事から離れることで、このまま今の仕事を続けるのかどうか冷静に考えることもできます。

仕事逃げたいときの対処法④休職する

有給休暇をとって何日か休んでみても、やはりまだ仕事から逃げたいという気持ちが消えないならば、休職を検討しましょう。

ただしどんな会社でも休職できるわけではありません。

会社や雇用形態によっては休職制度が使えないこともあります。有給休暇は法律によって決められていますが、休職制度については規定がないため、会社によって異なります。

休職できるかどうかは上司や人事、総務に相談してみましょう。

逃げるように正社員の仕事を辞めて後悔しないための対策

逃げるように正社員の仕事を辞めて後悔しないためには、どんなことをしておけばいいのでしょうか。

仕事を辞めて後悔しない対策

  • しっかり挨拶をして辞める
  • 貯金しておく
  • 自分の体を最優先する
  • 辞めてからのことを考えておく
  • 辞めたあとのフォローをする

後悔しない退職のために①しっかり挨拶をして辞める

後悔しない退職のために、辞めるときは他の人にしっかり挨拶しておきましょう。

きちんと挨拶するためには心の整理が必要です。心に余裕がないと、会社の人たちに挨拶することもできないでしょう。

これまでお世話になった人たちにお礼を伝えられれば、退職してからも後悔しないはずです。

ココに注意

まったく挨拶もせずに会社を辞めてしまうと、後悔の原因になってしまいます。

後悔しない退職のために②貯金しておく

逃げるように退職した場合、すぐに次の仕事が見つかるとは限りません。

しかし生きていく上で、さまざまなお金がかかるため、少なくても数ヶ月は生活できるだけの貯金をしておきましょう。

また会社を辞めたあとはしなければならない手続きもいろいろあるため、事前に確認しておきましょう。

転職活動が長引くと、精神的にも追い詰められてしまいます。そんなときに生活費までなくなってしまうと、転職活動どころではなくなってしまいます。

ココがポイント

自分にあった転職先を見つけるためにも貯金はしっかりしておきましょう。

後悔しない退職のために③自分の体を最優先する

無理して合わない仕事を頑張り続けていると、やがて体を壊してしまいます。

精神的に追い詰められてうつ病になってしまうと、そこから復帰するまでかなりの時間がかかります。その間、転職活動も難しくなるため、社会人復帰までに期間が空いてしまいます。

まず最優先すべきは自分の体です。

仕事が原因で体調を崩しているならば、やはり転職を検討したほうがいいでしょう。

後悔しない退職のために④辞めてからのことを考えておく

正社員の仕事を逃げるように辞める場合は、その先のこともしっかり考えておく必要があります。

辞めるにしてもいろいろな準備が必要になりますし、ある程度のお金の蓄えも必要です。

できれば在職中に転職活動を始めたほうがいいです。そのほうが経済的な心配もないため、万が一転職活動が長期化したときも安心です。

後悔しない退職にするためにも、その後のことはしっかりと考えておきましょう。

後悔しない退職のために⑤辞めたあとのフォローをする

自分が辞めたあとのために、きちんと引き継ぎを行いましょう。

顧客がいる場合は、そちらにも自分が辞めることを伝えなければなりません。

たとえ転職しても、また別の場で再会することもあります。

そういったときに備えて、しっかり引き継ぎや挨拶を終わらせてから退職するようにしましょう。

正社員の仕事を逃げるようにして辞める際の注意点

正社員の仕事を逃げるようにして辞める際は、以下のことに注意しましょう。

注意点

  • 逃げるにふさわしい理由があるか
  • 前向きな「逃げ」か
  • 逃げるための準備はできているか

仕事を辞めて後悔しないための注意点①逃げるにふさわしい理由があるか

何となく嫌だからという理由で会社を逃げるように辞めるのはおすすめしません。

逃げるようにして辞めるためのハッキリした理由がないと、また同じことを繰り返す恐れがあります。

自分が逃げたくなる理由がわかっていないと、再び自分に合わない会社に転職してしまうかもしれません。

残業が多いのが嫌なのか、社風が嫌なのか、給料が安いのが嫌なのか、辞めたい理由によって次決めるべき転職先も決まってきます。

ココがポイント

仕事から逃げたくなる原因を整理しておくことで、次の転職に役立てることができます。

仕事を辞めて後悔しないための注意点②前向きな「逃げ」か

ようやく転職が成功しても、前の仕事から逃げた自分が許せなくなることがあります。

逃げたい一心で仕事を辞めてしまうと、転職してからの後悔の原因になりかねません。

会社を辞める際は前向きに考えて退職するようにしましょう。

「年収をアップさせたい」「プライベートを充実させたい」「興味がある職種に就きたい」といったポジティブな退職理由があれば、前向きに会社を辞めることができます。

仕事を辞めて後悔しないための注意点③逃げるための準備はできているか

心身共に限界を迎えているならば、今すぐにでも会社を辞めるべきです。

一度体を壊してしまうと復帰するまでに時間がかかってしまいます。

まだ何とか頑張れそうな場合は、働きながら転職活動を始めましょう。仕事があれば収入は確保できるため、経済的に苦しくなる心配はありません。

転職先を決めずに会社を辞めるなら、3カ月分の生活費は貯めておいたほうがいいです。

ココに注意

貯金がないままに辞めてしまうと、金銭面で苦労することになるため、何とか生活費のための貯金を準備しておきましょう。

正社員の仕事を辞めて後悔しないための逃げ方

逃げるように正社員の仕事を辞める場合、慎重に事を進める必要があります。失敗するとトラブルに発展しかねないため、正しい手順で辞めるようにしましょう。

辞めて後悔しない逃げ方

  • 退職日の2週間前までに退職を伝える
  • 仕事から逃げたい理由を明らかにしておく
  • 在籍しながら転職活動をする

後悔しない逃げ方①退職日の2週間前までに退職を伝える

会社を逃げるようにして辞める場合、退職希望日の2週間前までには退職を伝える必要があります。

これは民法第627条によって規定されているため、必ず守らなければなりません。

退職を伝えて、そのまますぐに正社員を辞められるわけではないので注意しましょう。

ココがポイント

2週間前の告知を守れば、法律的には問題ありません。

後悔しない逃げ方②仕事から逃げたい理由を明らかにしておく

仕事から逃げるようにして正社員の仕事を辞める場合、逃げたい理由を明らかにしておきましょう。

理由を明らかにしておかないと、また同じことを繰り返す恐れがあります。

仕事から逃げたいと思うようになった原因を徹底的に追求して、逃げたい理由をまとめておきましょう。

分析するのがひとりだと難しい場合には、転職エージェントに相談してみるのもおすすめです。

>>営業辞めたいは甘え?営業職を辞めたい理由の転職方法

後悔しない逃げ方③在籍しながら転職活動をする

正社員の仕事から逃げるようにして辞める場合も、できるだけ次の転職先を決めてから辞めるほうがいいです。

転職活動が長期化してしまうと、その分、生活費などのお金もかかります。

転職活動中にお金がなくなるとストレスも大きいですし、焦って会社選びを妥協してしまうことも多いです。

そのため、今の仕事を続けて収入を確保しながら転職活動するのがおすすめです。

後悔しないためにもできるだけ損をしない辞め方を心がけましょう。

まとめ

正社員の仕事を逃げるように辞めることは悪いことではありません。

逃げたいと思うほど追い詰められているならば、自分の身を守るためにも仕事を辞めたほうがいいでしょう。

ただし逃げるように辞めることにもメリット・デメリットがあるため、その両方をよく覚えておくことが大切です。

さまざまな面から考慮した上で、やっぱり辞めたほうがいいと感じたら、必ず正式な手順を踏んで退職しましょう。

自分だけでは判断しきれない場合は、転職エージェントに相談するのもおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次