- システムエンジニアの仕事がきつい・辛い・大変といわれる理由は?
- 未経験でシステムエンジニアになるときつい?
- システムエンジニアの仕事をきついと感じにくいのはどんな人?

システムエンジニアの仕事が「きつい」と言われるのはなぜなのでしょうか?



システムエンジニアの仕事がきついといわれるのには、いくつかの理由があります。人によって感じ方が変わってくるため、自分に合っているかどうかをよく見極めましょう。
システムエンジニアの仕事に対して「きつい」「辛い」「大変」といったイメージを抱かれている人もいるかもしれません。
しかしシステムエンジニアは将来性のある職種で、とてもやりがいがある仕事でもあります。
この記事では、システムエンジニアがきついと言われる理由と、どんな人がシステムエンジニアに向いているのか・向いていないのかについてまとめています。
きついけれどもシステムエンジニアがおすすめな理由についても紹介しているため、ぜひ参考にしてください。
システムエンジニア(SE)がきつい・辛い・大変といわれる理由
では、どうしてシステムエンジニア(SE)の仕事は、きついといわれるのでしょうか。
システムエンジニアがきついと言われるには、主に以下のような理由があります。
- 業務量が多い
- 常に高いスキルが求められる
- 自主的に勉強する必要がある
- 仕事量と収入が合わない
- 急な対応が多い
システムエンジニア(SE)がきつい理由①業務量が多い
システムエンジニア(SE)の仕事がきつい理由として、業務量が多く、拘束時間が長くなりやすいというのが挙げられます。
プロジェクトによっては時間外労働が当たり前になるようなケースも出てきます。拘束時間が長くなることで、十分な休憩がとれなかったり、睡眠時間が削られたりして、体調を崩してしまうこともあります。
新システム本番を公開する作業は、ユーザーがシステムを使っていない時間帯に作業するため、夜間や休日に仕事になることもよくあります。



働いている時間が長いと、どうしても仕事がきついと感じてしまいますよね…。


システムエンジニア(SE)がきつい理由②常に高いスキルが求められる
システムエンジニアは、システム開発を知らない人からすれば何でも作れるものだと思われがちです。
そのため、クライアントの要望に応えるためには常に高いレベルのスキルが求められます。そのレベルまで追いついていないと成果が出ませんし、焦りを感じることもあります。
毎日仕事で高いスキルを求められることで、精神的にきついと感じてしまうこともよくあります。
システムエンジニア(SE)がきつい理由③自主的に勉強する必要がある
IT業界は、とても進歩のスピードが早いです。ものすごい早さで技術革新が行われているため、それについていくためにも自主的に勉強する必要があります。
普段の仕事にプラスして勉強しなければならないため、なかなか休めずに辛いと感じる人もいるようです。
非IT企業は最新の技術を持っている前提で依頼してくることも多く、最新の情報を常にチェックし、自分自身をアップデートする必要があるため、なかなか大変です。



仕事以外にやらなければならないことが多いと、なかなかきついです。
システムエンジニア(SE)がきつい理由④仕事量と収入が合わない
一言でシステムエンジニア(SE)といっても、立ち位置によって働き方は変わってきます。
発注元のクライアントから直接仕事をもらっているならば、契約金額が高く、裁量権も大きくなるため、仕事に見合うだけの収入がもらえます。
しかし、二次請けや三次請けのような企業のシステムエンジニアだと、厳しいスケジュールで仕事をしなければならないことも多いです。
仕事量の割に収入が少ないことも多いため、精神的にきついと感じてしまうことがよくあります。
>>ITエンジニアの年収が低い理由は?給料を上げるためにはどうすればいい?
システムエンジニア(SE)がきつい理由⑤急な対応が多い
新規開発に関わるシステムエンジニアの場合、クライアントのことをよく理解する必要があります。
クライアントの都合によって仕様やスケジュールを変更されることもよくあり、そのたびに疲れてしまうことも多いです。かといって開発側の都合だけで進めると、クライアントの求めるものになりづらいため、良好な関係が築けない恐れがあります。
システムエンジニアの仕事はクライアントワークのため、ストレスがかかってきついという人も多いです。



クライアントの都合に振り回されてしまうのは、精神的にもきついです…。
システムエンジニア(SE)をきつい・辛い・大変と感じにくい人の特徴
システムエンジニアの仕事にはきついと感じてしまう、さまざまな理由があります。
しかし中にはシステムエンジニアがきついと感じにくい人もいます。そういう人は楽しく、やりがいを持って仕事に臨めます。
- 新しい技術を覚えるのが好き
- 目標がはっきりしている
- 人に貢献したい意欲が強い
システムエンジニア(SE)をきついと感じにくい人①新しい技術を覚えるのが好き
システムエンジニアは常に最新情報をキャッチして、新しい技術を駆使しながらシステム開発する必要があります。
そのため、新しい技術を覚えたり、使いこなしたりするのが好きな人は、システムエンジニアの仕事が向いています。
新しい技術を覚えることに喜びを覚える人は、きついよりもそちらの感情が上回るはずです。



新しいことを学ぶのが好きな人には、システムエンジニアの仕事が向いています。
システムエンジニア(SE)をきついと感じにくい人②目標がはっきりしている
システムエンジニアとしてのキャリアプランがはっきり決まっている人には、たとえ仕事がきついと感じても乗り越えられる可能性が高いです。
システムエンジニアとしてのキャリアを積んでから、ITコンサルタントやプロジェクトマネージャーなどのキャリアアップが選択肢として広がってきます。
また、IT開発の上流工程に携わることで、クライアントから信頼される希少人材にレベルアップしていけるはずです。



しっかりとした目標があれば、仕事がきつくても乗り越えられる可能性が高いです。
システムエンジニア(SE)をきついと感じにくい人③人に貢献したい意欲が強い
他人のために貢献したい意欲が強い人は、システムエンジニアをきついと感じにくいです。
仕事をすることで誰かの役に立っていると実感できれば、たとえきついときでもやりがいを持って仕事に臨めます。
相手のことを考えられる人は、周りから感謝されやすく、それによりモチベーションも上がりやすいです。そうするとシステムエンジニアとしてのきついというネガティブな感情が湧きにくく、やりがいをもって仕事ができます。
システムエンジニア(SE)をきつい・辛い・大変と感じやすい人の特徴
システムエンジニアの仕事をきついと感じづらい人もいれば、きついと感じやすい人もいます。
システムエンジニアがきついと感じやすい人は、向いていない可能性が高いため、やめておいたほうがいいかもしれません。
- 何となくでSEになった
- 決まった作業だけしたい
- コミュニケーションが苦手
システムエンジニア(SE)をきついと感じやすい人①何となくでSEになった
システムエンジニア(SE)の仕事に何となくの憧れを持って就職した人は、実際に働き始めると「きつい」と感じやすいかもしれません。
就職活動や転職活動をする上で、その仕事に対していいイメージを持つことはいいですが、詳しい仕事内容がわからないまま入社してしまうのは危険です。
システムエンジニアは手に職がつき、これからも需要が見込まれる仕事ですが、すべての人に合う訳ではありません。仕事内容を理解して、自分に合うかどうかを確認しておきましょう。


システムエンジニア(SE)をきついと感じやすい人②決まった作業だけしたい
システムエンジニアの仕事は案件ごとに進め方が変わることも多いです。
毎回メンバーが変わったり、システムそのものが変わったりするため、いつも同じ人と決まった仕事だけしたい人には向いていません。作業工程が変わることも多いため、決まった作業をしたい人にはきついと感じる可能性が高いです。
クライアントの要望に応えるため、タスクを洗い出すこともシステムエンジニアの仕事です。どんな作業が必要になるか考え、それを振り分ける必要があります。そのため、いつも受け身で与えられた仕事だけしたい人には、システムエンジニアの仕事は向いていません。



システムエンジニアの仕事は急な対応が多いため、毎日決まった作業をしたい人には向いていません。
システムエンジニア(SE)をきついと感じやすい人③コミュニケーションが苦手
ずっとひとりでパソコンに向かって作業をしているイメージがあるシステムエンジニアですが、実際は人とのコミュニケーションも重要です。
チームのメンバーと意思疎通を図る必要がありますし、クライアントの要望を上手く聞き出す必要があります。そのため、できるだけ人とのコミュニケーションを避けたい人にとっては、システムエンジニアの仕事はきついかもしれません。
ひとりで黙々作業をしたい場合は、システムエンジニアよりもコーディングなどの仕事のほうが向いている可能性が高いです。
きついけどシステムエンジニア(SE)がおすすめな理由
きついイメージがあるシステムエンジニアの仕事ですが、多くの人が続けているのも確かです。
きついけどSEがおすすめな理由として、以下の3つが挙げられます。
- 仕事にやりがいがある
- スキル次第で高収入を目指せる
- 手に職がつく
きついけどSEがおすすめな理由①仕事にやりがいがある
システムエンジニアの仕事は、責任が重い反面、やりがいもとてもあります。
新規開発の場合は、まだこの世にないものを新たに作り出すことになります。さらにそのシステムで業務を効率化し、経営効率化につながれば大きな達成感が得られます。
また、緊急時に上手くトラブルを対処できれば達成感が味わえますし、クライアントからの信頼も高まります。
システムエンジニアの仕事は単調じゃない分、やりがいも感じやすいです。
きついけどSEがおすすめな理由②スキル次第で高収入を目指せる
システムエンジニアとして実績を積んでいけば、ゆくゆくは年収1,000万円以上も目指せます。
経験が積み重なっていくと、選択肢が増え、より複雑で大きなプロジェクトに関われるようになってきます。そうすれば自然と給料も上がっていきます。
高収入になれば、仕事へのモチベーションも高まるはずです。



自分のスキル次第で高収入が目指せる仕事です!
きついけどSEがおすすめな理由③手に職がつく
システムエンジニアをしていると、手に職がつくため、仕事に困らなくなります。
内閣府の人手不足感の高まりについてによると、民間職業紹介・職業別の転職市場におけるシステムエンジニアの求人倍率は3.3倍です。
今後もIT人材不足が懸念されるため、システムエンジニアになれば食うに困らないという魅力もあります。安定して仕事を続けたい人にもおすすめです。
未経験からシステムエンジニアはきつい?なるためにはどうする?
未経験からシステムエンジニアになるためには、いくつかの選択肢があります。
- コーディングから始める
- プログラミングスキルを身につける
未経験からSEはきつい?なるためには?①コーディングから始める
たとえSEの仕事がきついとわかっていてもなりたい場合、まずはコーディング案件を受注して、プログラミング言語に慣れていきましょう。
コーディングに必要な言語やスキルには以下のようなものがあります。
- HTML
- CSS
- Java Script
- CMS
これらの言語を使ってソースコードを記述したり、管理システムを構築することでプログラミングの基礎が学べます。


未経験からSEはきつい?なるためには?②プログラミングスキルを身につける
未経験からSEになるには、プログラミングの基礎的な知識を身につけておきましょう。
システムエンジニアとして活動するためには、プログラムの設計からシステムの完成までを担うことになります。プログラミングについての知識があればプログラマーとの意思の疎通が取りやすくなりますし、何か問題があったときにも対応しやすいです。
また、少人数でプロジェクトを請け負うときはSEがプログラミング作業を並行することもあります。



システムエンジニアとして活躍するためには、プログラミングの知識は絶対にあったほうがいいです。
きつい・辛い・大変なITエンジニアの仕事を避ける方法
ITエンジニアのきつい仕事を避けるためには、いくつかポイントを押さえておいたほうがいいです。
- 慎重に企業を選ぶ
- 福利厚生も確認しておく
きついITエンジニアの仕事を避ける方法①慎重に企業を選ぶ
企業規模が小さいとITエンジニアの仕事が負担が増えて、きつくなることが多いです。
しかしその分、担当できる業務の範囲が広がるため、やりがいも感じやすくなります。
また、下請け企業だと、クライアントによる仕様変更や厳しい納期などの無理な要求にも対応する必要があるため、よりITエンジニアとしての仕事がきついと感じるようになります。



下請けになればなるほど納期が厳しくなり、給料も下がってしまいます…。
きついITエンジニアの仕事を避ける方法②福利厚生も確認しておく
ITエンジニアとして会社に勤める場合、給料や福利厚生もしっかり確認しておきましょう。
IT業界は残業が多い職種ですが、企業によってはみなし残業が給与に含まれていることもあります。仕事量と給料が見合わないと精神的にもきついと感じてしまうため、あらかじめよく確認しておきましょう。
ITエンジニアとしての失敗を避けるためには企業の情報を入念に集めることが大切です。



給料だけでなく、福利厚生もしっかり確認しておきましょう!
フリーランスのシステムエンジニアにおすすめのエージェント
システムエンジニアの仕事探しには、フリーランス向けのエージェントがおすすめです。
自分の希望を伝えることできつい案件を避けることもできます。
エージェントを利用することで、自分に合った案件が見つかりやすくなるため、とりあえず登録しておきましょう。
- レバテックフリーランス
- ITプロパートナーズ
- ミッドワークス
おすすめエージェント①レバテックフリーランス


「レバテックフリーランス」は登録者数が1位でありながら、利用者の平均年収が862万円という業界最大級のフリーランス専門エージェントです。
週3日から働ける案件から、フルリモートで働ける案件まで、さまざまな案件を所有しています。
単価交渉や契約の手続きなどはエージェントが代わりにやってくれるため、実務だけに集中できます。
現在フリーランスでなくても情報収集のためだけに登録することが可能です。
おすすめエージェント②ITプロパートナーズ


「ITプロパートナーズ」は週2日から働ける副業案件に強いフリーランス専門エージェントです。
IT業界で起業したい人も利用できるため、安定して案件を獲得できます。
もちろんフルタイムで働きたい人向けの案件もそろっているため、フリーランスとして独立するまでの収入を確保したい人にもおすすめです。
おすすめエージェント③Midworks(ミッドワークス)


「ミッドワークス」は、IT系フリーランス専門エージェントです。
常に3,000件以上の案件を掲載しており、正社員並みの待遇を受けることができます。
フリーランス特有のリスクも防いでくれるため、初めての起業で不安が多い人にも安心です。
急に案件が途切れてしまったときの給与保障制度や、生命保険料の半額負担が福利厚生として整っているため、フリーランスにとって心強いサービスです。
>>Midworks(ミッドワークス)の公式サイトをチェック
システムエンジニアの仕事がきついときによくある質問
システムエンジニアがきついときに思いがちな質問とその答えについてまとめました。
- システムエンジニアの仕事がきついときはどうすればいい?
-
まずはゆっくり休んで気分転換しましょう。気分がリフレッシュできれば、新たな気持ちで仕事に取り組めます。それでもやはり仕事が合わないと感じた場合は転職を検討してみましょう。
- 女性がシステムエンジニアになるのはきつい?
-
女性だからシステムエンジニアの仕事が大変ということはありません。これまでの経験も重要ではないため、文系や未経験、女性であってもシステムエンジニアを目指すことはできます。ただし向上心がないときつい仕事なのは承知しておきましょう。
- 未経験からシステムエンジニアになるときつい?
-
未経験からシステムエンジニアになると、仕事がきついと感じることは多いです。駆け出しのときは、下請けの仕事を回されることが多く、やりがいが感じられないこともあります。また、仕事量と報酬が見合わずにきついと感じることも多いです。
まとめ
仕事がきついといわれるシステムエンジニアですが、その分、やりがいがある仕事です。
最初はきつい・大変・辛いと感じることも多いかもしれませんが、続けていくうちにできることが増えていき、大きなやりがいが感じられるようになります。
また、手に職がつく上に、将来性がある仕事でもあるため、これから転職を考えている人にもおすすめできます。
仕事がきついと思ってもすぐに諦めず、条件がいい案件を選んでいくことが大切です。
コメント