侍エンジニアはゴミという口コミ・評判は本当?転職できない?ひどい?

  • 侍エンジニアの口コミはひどい?最悪?
  • 侍エンジニアを卒業しても転職できない?
  • 侍エンジニアの転職コースの料金や評判は?

侍エンジニアでの学習を考えているのですが、実際の口コミや評判が気になります。

侍エンジニアは専属講師によるマンツーマンレッスンが特徴のプログラミングスクールです。現役エンジニア講師によるレッスンが受けられるため、プログラミング未経験者や初心者からの評判もいいです。

侍エンジニアは日本初のマンツーマンのプログラミングスクールです。

専属講師がつき、1対1で学習をサポートしてくれるため、挫折しづらいと口コミでの評判もいいです。

その他にも学習コーチとQAサイトがあるため、しっかりと学習をサポートしてくれます。

挫折が多いといわれるプログラミングの習得において、ひとり一人にあったレッスンで自分のペースで学べるのが侍エンジニアの大きな強みです。

この記事では、侍エンジニアの口コミをもとに、どういった人に利用がおすすめなのかを詳しく解説していきます。

侍エンジニアに興味がある人は、ぜひ参考にしてください。

>>侍エンジニアの公式サイトをチェック

目次

侍エンジニアの強み・特徴

侍エンジニア

侍エンジニアには、他のプログラミングスクールと比較して、どういった強み・特徴があるのでしょうか。

まずは侍エンジニアならではの強みについて紹介していきます。

侍エンジニアの強み
  • 自分だけのオーダーメイドカリキュラム
  • 入学から卒業まで現役エンジニアから学べる
  • トリプルサポートで学習をサポート

侍エンジニアの強み①自分だけのオーダーメイドカリキュラム

侍エンジニアの大きな強みとして、各自にあわせたオーダーメイドカリキュラムが用意されるという点が挙げられます。

一般的なプログラミングスクールでは、受講生はみな同じ内容のカリキュラムを学ぶことになりますが、侍エンジニアでは受講生の学習目的にあわせて個別に作成されます。

そのため、WEBエンジニアになりたい人とスマホアプリを開発したい人では、学習する内容が異なるようになっています。自分の目的にあわせてカリキュラムが組まれるため、効率的に目標に近づくことができます。

さらに侍エンジニアのオーダーメイドカリキュラムは、学習状況に合わせて変更も可能です。

受講し始めてから「やはりこちらの方面を学びたい」と思ったら、内容を変えることもできます。

侍エンジニアの強み②入学から卒業まで現役エンジニアから学べる

侍エンジニアでは、現役のエンジニア講師から学ぶことができます。

そのため、現役エンジニア講師ができる言語はカリキュラムでも学習可能で、Python、Ruby、PHP、Java、Swift、Kotlinといったさまざまなプログラミング言語を学ぶことができます。

自分の目的のためにはどういった言語が必要になるかもカウンセリングで確認することが可能です。

レッスン以外でもわからないところは担当のインストラクターに直接質問できるのも大きな強みです。

侍エンジニアの強み③トリプルサポートで学習をサポート

侍エンジニアでは、専属のインストラクターだけではなく、学習コーチとQAサイトで学習をトリプルサポートしてくれます。

学習コーチはひとり一人の目標や現在の状況を確認して、ゴールに近づけるようにサポートしてくれます。QAサイトでは、これまでに生徒がつまづいた質問の回答はもちろん、何か疑問があればこちらから質問してインストラクターから答えをもらうこともできます。

侍エンジニアのインストラクターは、現役として活躍しているフリーランスエンジニアやサービス開発経験・指導経験が多いITエンジニアなど、経験豊富な人が多数在籍しています。

もし自分と講師が合わないと感じたならば、他の講師に変更可能なのも強みのひとつです。

>>侍エンジニアの公式サイトをチェック

侍エンジニアの良い口コミ・評判

では、実際に侍エンジニアを利用している人は、どういったところを評価しているのでしょうか。

侍エンジニアの口コミの中から、良い口コミ・評判をピックアップしてみました。

侍エンジニアの良い口コミ
  • マンツーマンなので挫折しづらい
  • オーダーメイドカリキュラムで効率良く学べる
  • 講師やコーチの質が高い
  • 案件が取れやすい

侍エンジニアの良い口コミ①マンツーマンなので挫折しづらい

侍エンジニアの良い口コミとして、マンツーマンで指導してもらえるので挫折しづらいといった声がありました。

わからないことがあればすぐに聞けるため、効率良く学ぶことができます。また、自分の目的に合わせてカリキュラムを組んでくれるのも高評価でした。

専属の講師が丁寧に指導してくれるため、独学で課題を進めていくスクールよりもスムーズに進めることができます。

各自にあった勉強方法も提案してくれるため、それぞれがやりやすい方法で学習を進めることができます。

侍エンジニアの良い口コミ②オーダーメイドカリキュラムで効率良く学べる

侍エンジニアでは、受講者ひとり一人のレベルや目標、目的にあわせてオーダーメイドでカリキュラムを組んでくれます。その人の目標に、より近づけやすいカリキュラムが組まれる点が良い口コミにつながっていました。

学びたい言語があれば、それをしっかり学べるようなカリキュラムを組んでくれます。

最終的には、学んだ知識を活用して、オリジナルのアプリをリリースすることもできます。

一般的なプログラミングスクールでは、同じコースならば同じカリキュラムでやるのが普通です。侍エンジニアでは、それぞれがベストなカリキュラムで学べることが高評価でした。

侍エンジニアの良い口コミ③講師やコーチの質が高い

侍エンジニアの良い口コミとして、講師やコーチの質が高いといった感想もありました。

侍エンジニアでは現役のエンジニアからマンツーマンでレッスンを受けることができます。集団講義や独学と比べて、わからないときにすぐに細かいところまで聞けるというメリットがあります。

また、専属のコーチからは面談サポートを通じてモチベーションアップも期待できます。

また、侍エンジニアの無料カウンセリングに対する良い口コミも多く、受講するしないに関わらず、無料カウンセリングは受けたほうがいいという口コミもありました。

侍エンジニアの良い口コミ④案件が取れやすい

侍エンジニアを受講すると、案件が獲得しやすいといった口コミもありました。

未経験者が案件を獲得できない理由として、プログラマーとしての実績がなかったり、実力が足りなかったりと、さまざまな問題があります。

侍エンジニアでは、ポートフォリオ作成に力を入れることで、企業やクライアントにアピールできるようになります。質の高いポートフォリオができれば、その分注目されやすくなり、案件も取りやすくなります。

その結果、短期間で副業やフリーランスとしての独立や収入アップにつながります。

侍エンジニアの卒業生では、在学中から案件を獲得する生徒もいるようです。

>>未経験からフリーランスエンジニアになるには?初心者でも案件が取れる方法を紹介

侍エンジニアの悪い口コミ・悪評

先に侍エンジニアの良い口コミについて紹介してきました。

では、悪い口コミとしてはどのような内容があるのでしょうか。

良い口コミだけでなく、悪い口コミもぜひ参考にしてください。

侍エンジニアの悪い口コミ
  • 料金が高い
  • 講師によって合う合わないがある
  • 返事が来るまで時間がかかることも

侍エンジニアの悪い口コミ①料金が高い

侍エンジニアに対する悪い口コミとして、料金が高いといった内容がよく見られました。

他のプログラミングスクールと比較しても高めの受講料となっているため、目標が明確になっている人以外だと気軽には受講できない料金です。場合によっては、もっと料金が安いプログラミングスクールのほうが合っている人もいるかもしれません。

侍エンジニアの受講料が高いのは、個人にあわせたオーダーメイドカリキュラムにコストがかかるからと考えられます。

みんなが同じ教材を使って進めていくプログラミングスクールよりも、人件費や工数がかかるため、どうしても料金が高くなってしまいます。

侍エンジニアの悪い口コミ②講師によって合う合わないがある

侍エンジニアでは、受講生の目的や性格を考慮して、ぴったりな講師が選ばれます。

ただし、それでもその人と合うかどうかは実際にやってみないとわかりません。講師としては優秀でも、あなたと性格があわないということも考えられます。

侍エンジニアには現役のエンジニアやフリーランス、IT企業の会社員、経営者など、さまざまな経験を持つ講師がいるため、自分と合わないと感じたら担当を変更してもらいましょう。

担当者はコンサルタントとの面談後に決まる仕組みとなっているので、カウンセリングのときにどんな講師がいいかという希望を伝えておけば、ミスマッチを防げるかもしれません。

身につけたい技術の他に、指導方法や人柄についての希望も細かく伝えておきましょう。

侍エンジニアの悪い口コミ③返事が来るまで時間がかかることも

侍エンジニアに対する悪い口コミとして、質問に対する返事が遅いことがあるという声も見られました。

侍エンジニアでは現役エンジニアが講師をしていることもあり、人によっては返信が遅くなってしまうこともあるようです。

わからないときのためにチャットも用意しているため、そこに入力すれば24時間以内には回答してもらえるようになっています。

わからないことがあるにも関わらず、いつまで経っても返事がないとイライラしてしまいがちです。ただ、こうした事態は侍エンジニアに限った話ではないため、自分で調べる力を身につけておくことも大切です。

毎回のように返事が遅く、課題がなかなか進まないようならば講師を変更してもらいましょう。

侍エンジニアがおすすめな人

では、良い口コミや悪い口コミを踏まえた上で、どういった人が侍エンジニアに向いているのでしょうか。

たとえば、以下のような特徴が当てはまる人は、侍エンジニアの利用に向いているといえます。

侍エンジニアがおすすめな人
  • 挫折しないかどうか心配な人
  • ライフスタイルに合わせて学びたい人
  • 絶対にプログラミングを習得したい人

侍エンジニアがおすすめな人①挫折しないかどうか心配な人

他のプログラミングスクールの画一的なカリキュラムで挫折したことがある人は、侍エンジニアのオーダーメイドカリキュラムを受けてみる価値があります。

侍エンジニアのオーダーメイドカリキュラムは目的や目標にあわせて組まれるため、余計な学習はしません。

また、侍エンジニアではひとりで勉強するのが長続きしないような人でも、挫折しないようなサポート体制が整っています。

レッスンもマンツーマンとなっていて、わからないところがすぐ質問できるのも大きな強みといえるでしょう。

他のスクールで挫折してしまった人や、独学で断念してしまった人にも侍エンジニアがおすすめです。

侍エンジニアがおすすめな人②ライフスタイルに合わせて学びたい人

侍エンジニアは、自分のライフスタイルにあわせて学びたいと考えている人にもおすすめできます。

質問や相談の対応時間が8時から22時までと早朝から夜遅くまで対応しているため、仕事が終わってからや家事の合間でも十分に対応可能です。シフト制でいつも勉強する時間が不規則な人にも融通が効くようになっています。

また、コミュニティや交流イベントで受講者同士、横のつながりもえられるため、モチベーションを維持しながら学ぶことができます。

侍エンジニアがおすすめな人③絶対にプログラミングを習得したい人

多少料金が高くても、絶対にプログラミングを習得したい人にも侍エンジニアがおすすめです。

侍エンジニアは個々人のためにオーダーメイドカリキュラムとなっており、その人の目的にあわせて効率的に学習を進められるようになっています。

独学ならばお金をかけずにプログラミングを学ぶことができますが、どうしても挫折しやすいといったデメリットがあります。

挫折することなしに絶対にプログラミングを習得したい場合には、サポート体制が整った侍エンジニアを選ぶのがいいでしょう。

侍エンジニアのおすすめコース・料金

侍エンジニアでは目的に合わせたさまざまなコースが用意されています。

その中からおすすめのコースについて紹介していきます。

侍エンジニアのおすすめコース
  • 副業スタートコース
  • フリーランスコース
  • 転職保証コース

侍エンジニアのおすすめコース①副業スタートコース

副業としてプログラミングを始めたい人には、副業スタートコースがおすすめです。

副業スタートコースは、未経験からWEBデザイン・制作で副業できるスキルの習得を目指すコーストなっています。WEBデザインやWEB制作に必要な基礎知識を身につけると同時に、実際の案件にチャレンジしながら実践的なスキルを身につけることが可能です。

短期間で必要なスキルを習得し、実際の現場レベルの案件にもすぐに挑戦できるようになっているため、スキマ時間を利用して副業を始めたいという人におすすめです。

期間12週間
合計金額297,000円(税込)
入学金99,000円(税込)
受講料金198,000円(税込)
分割料金月7,376円(税込)~

侍エンジニアのおすすめコース②フリーランスコース

フリーランスコースは1年以内でフリーランスエンジニアになって生計を立てたい人向けのコースです。

独立を目指す人向けのコースで、卒業時に10~20万円程度の案件を獲得していることを目指します。

フリーランス実績があるインストラクターが、卒業後に独立してやっていけるよう徹底的にサポートしてくれます。

期間24週間
合計金額880,000円(税込)
入学金99,000円(税込)
受講料金781,000円(税込)
分割料金月21,854円(税込)~

侍エンジニアのおすすめコース③転職保証コース

プログラミング未経験で、ITエンジニアへの転職を考えている人には、転職保証コースがおすすめです。

転職保証コースは、未経験から最短でエンジニアへの転職を目指すコースで、99%の人が転職に成功してる実績があります。

ひとりではやりにくい面接対策や履歴書・職務経歴書の添削なども行ってくれるため、プログラミングだけでなく、転職についてのスキル・知識も身につけることができます。

転職保証コースには全額返金保証が適用され、もし転職活動をした結果、内定がでなかったら受講料が全額返還されます。

期間24週間
合計金額649,000円(税込)
入学金99,000円(税込)
受講料金550,000円(税込)
分割料金月27,042円(税込)~

侍エンジニアの申込方法

侍エンジニアに申し込む場合、まず無料カウンセリングに参加し、それから申し込む人が多いです。

侍エンジニアの申込方法①無料カウンセリングへの参加

侍エンジニアの公式サイトにアクセスし、画面右上の「無料カウンセリングを予約する」を選択します。

無料カウンセリングを受けると、さまざまな質問に答えるだけでなく、以下のような特典があります。

無料カウンセリングの特典
  • 最大5,000円分のAmazonギフト券がもらえる
  • プロに悩みや目標について相談できる
  • SAMURAI式独学メソッドがもらえる

受講するしないに関わらず、プロに話を聞いてもらうだけでもかなりの価値があります。

予約枠には限りがあるため、興味がある人は早めの予約がおすすめです。

侍エンジニアの申込方法②全体の流れ

侍エンジニアに入学して、エンジニアになるまでは以下のような流れになります。

入学から転職までの流れ
  • 入学
  • プログラミング学習
  • オリジナル作品の開発
  • 転職サポート
  • エンジニアとして転職

侍エンジニアでは、プログラミングを学べるだけでなく、転職サポートも充実しているため、必ず活用しましょう。

侍エンジニアに関するよくある質問

侍エンジニアに関するよくある質問と、その答えをまとめてみました。

興味がある項目があれば、ぜひチェックしてください。

プログラミング初心者でも大丈夫ですか?

侍エンジニアは、プログラミング初心者でも受講可能です。

完全オーダーメイドカリキュラムとなっているため、初心者の人でもレベルにあったカリキュラムで学習することができます。

チャットでは質問し放題となっているため、わからないときも安心です。

講師は途中で変更できますか?

可能です。

ただし変更するには理由が必要になるため、それを伝える必要があります。

人によって合う合わないもあるため、あまりにも講師との相性が合わない場合には侍エンジニアに問い合わせてみましょう。

返金保証はありますか?

侍エンジニアの中の転職保証コースには、転職できなかった場合の受講料全額返金保証があります。

ただし返金する場合は、いくつかの手続きが必要となるため、事前によく確認しておきましょう。

侍エンジニアは炎上したことがあるって本当?

侍エンジニアは2020年に景品表示違法の問題で炎上したことがあります。

入塾金が0円にも関わらず、期間限定のキャンペーンに見せかけていることがきっかけで、さまざまな炎上を引き起こしました。その後は、記事を再校閲にかけたり、コーチング教育を実施したりとサービス向上に努めています。

まとめ

侍エンジニアは「料金が高い」「講師の合う合わないがある」などといった悪い口コミもありますが、現役エンジニアが講師としてマンツーマンで教えてくれるため学習効率は非常に高いです。

そのため、多少値段が高くても確実にエンジニアとしてやっていきたい人におすすめのプログラミングスクールです。

オーダーメイドカリキュラムになっており、挫折しづらいのもとても大きな強みといえます。

未経験からでも十分に転職可能なので、エンジニアの仕事に興味がある人は、まずは無料カウンセリングだけでも受けてみてはどうでしょうか。

>>侍エンジニアの公式サイトをチェック

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次