- RaiseTech(レイズテック)の口コミ・評判は良い?悪い?
- RaiseTech(レイズテック)に怪しい噂はある?
- RaiseTech(レイズテック)で挫折する人は多い?

RaiseTech(レイズテック)の口コミ・評判について気になります。



RaiseTech(レイズテック)は「最速で稼ぐ」を目的にしたオンライン型のプログラミングスクールです。この記事では、レイズテックがどのようなスクールなのか、口コミをまとめつつ紹介しています。
RaiseTech(レイズテック)とは、最速で「稼げる」プロになるための実践的なWebエンジニアリングるクールです。
最速で稼げるプロになるために、プログラミングだけではなく、現場で求められるさまざまな技術・知識・考え方についてわかりやすく解説してくれます。現場で最前線で活躍する講師が今求められている技術を教えてくれるため、現場で通用する技術を効率的に学ぶことができます。
この記事では、RaiseTech(レイズテック)の良い口コミ・悪い口コミから、どんな人におすすめのスクールなのかを詳しくまとめています。
RaiseTech(レイズテック)が気になる人は、ぜひ参考にしてください。
RaiseTech(レイズテック)の強み・特徴


RaiseTech(レイズテック)にはどういった強みや特徴があるのでしょうか。
- 初心者でもエンジニアを目指せる
- 半永久チャットサポート
- 現役エンジニアが講師
- 充実したキャリア支援
レイズテックの強み①初心者でもエンジニアを目指せる
RaiseTech(レイズテック)は、まったくの業界未経験者でも基本的なPC操作さえできればITエンジニアを目指すことができます。
初心者にもわかりやすいカリキュラムになっているのはもちろん、講師や運営・メンターが徹底的にプログラミング学習のサポートをしてくれます。
自分で学べる学習環境も特徴で、好きな時間に学習できるため、仕事がある人でも働きながらプログラミングを学ぶことができます。
自分で考えるスキルを習得できるため、初心者でもITエンジニアを目指すことが可能です。
レイズテックの強み②半永久チャットサポート
RaiseTech(レイズテック)では、チャットや通話での質疑応答が無制限で行えます。
受講期間中も受講後も半永久的に質疑応答ができ、質問内容にも制限を設けていません。プログラミングに関することから、ほかのコースの内容やキャリア相談、人生相談、ビジネスプランの添削まで、どんな内容でも相談することができます。
毎日いろいろな種類の質問が飛び交っていることから、現場のリアルな雰囲気や裏話などが聞けることもあります。
レイズテックの強み③現役エンジニアが講師
RaiseTech(レイズテック)では、現役エンジニアの講師が授業を行います。
現役のエンジニアということもあり、実際に現場で役立つスキルを身につけることができ、さまざまな質問をすることも可能です。
講師から現場で使えるスキルを教えてもらえ、しっかりサポートしてもらって助かったという口コミ・評判も多いです。
月単価80万円以上の現役エンジニアやWebデザイナーのみが在籍しているため、技術・スキルがほかのスクールよりも高いと評判です。
レイズテックの強み④充実したキャリア支援
RaiseTech(レイズテック)は、就職・転職支援や案件獲得サポートなど、キャリア支援が充実しているのも大きな特徴です。
キャリア相談やポートフォリオ添削などのサポートを就職・転職できるまで、無料で受けることができます。エンジニア転職の基礎知識や面接対策なども学べるため、プログラミングを学んだ後も非常に心強いです。
RaiseTech(レイズテック)からコーディングやデザインなどを依頼することもあり、未経験からエンジニアを目指す人にとってもおすすめのプログラミングスクールとなっています。
RaiseTech(レイズテック)の良い口コミ・評判
では、実際にRaiseTech(レイズテック)を利用している人は、どういったところを評価しているのでしょうか。
RaiseTech(レイズテック)の良い口コミ・評判をまとめてみました。
- 質問サポートのおかげで継続できた
- ミーティングがモチベーション維持につながった
- 就職・転職支援のサポートが充実していた
- コミュニティがあってよかった
レイズテックの良い口コミ①質問サポートのおかげで継続できた
RaiseTech(レイズテック)の良い口コミ・評判として、質問サポートのよさを挙げている声がありました。
RaiseTech(レイズテック)の質問サポートでは、丁寧な質問が早く帰ってくるため、学習を停滞させることなく、勧めることができます。
質問サポートは多くのプログラミングスクールに用意されていますが、質問に対する回答が遅かったり、回数に制限があったりすることも多いです。
RaiseTech(レイズテック)では、どのような質問にも素早く丁寧に回答してくれるため、効率的な学習を継続することができます。
レイズテックの良い口コミ②ミーティングがモチベーション維持につながった
レイズテックの良い口コミ・評判として、週次ミーティングの存在を挙げている人もいました。
独学でプログラミングを学ぼうとしても、モチベーションが維持できずに挫折してしまう人が多いです。また、オンライン型のプログラミングスクールだと孤独を感じることが多く、やはりモチベーションが続かず挫折してしまう人が少なくありません。
レイズテックでは週次ミーティングが行われ、学習の進捗確認はもちろん、学習時に発生した悩みや不安も聞いてもらうことができます。
そのため、孤独を感じずに済み、最後までモチベーションを維持することが可能です。
レイズテックの良い口コミ③就職・転職支援のサポートが充実していた
レイズテックは就職・転職支援のサポートが充実しているのも特徴の1つです。
プログラミングスクールによって、就職活動や転職活動のサポート内容は異なります。中にはそうしたサポートがまったくないスクールもあります。
レイズテックでは、添削書の添削、面接時のアドバイス、ポートフォリオ作成支援など、就職・転職に役立つさまざまなサポートが用意されています。
そのため、スクールを卒業してからも、安心して任せることができます。
レイズテックの良い口コミ④コミュニティがあってよかった
レイズテックには、受講生同士が交流できるコミュニティが用意されています。
プログラミングスクールに通って得られるのは、スキルだけではありません。スクールに通うことで、同じような志で頑張っている仲間と知り合うことができます。そうした仲間の存在は、スクールを卒業してから続くことも多いです。
レイズテックのコミュニティは、受講生同士や講師とのコミュニケーションを密にとることができるのが特徴です。最新の情報を共有することもできるため、仕事をする上で役立つこともよくあります。
RaiseTech(レイズテック)の悪い口コミ・評判
RaiseTech(レイズテック)の良い口コミについて紹介しましたが、その反対にどういったところに不満を感じている人がいるのでしょうか。
そこでRaiseTech(レイズテック)の悪い口コミ・評判もまとめてみました。
- 課題が難しい
- 自分から積極的に動く必要がある
- スキルレベルの目安がない
レイズテックの悪い口コミ・評判①課題が難しい
レイズテックに対する悪い口コミとして「課題が難しい」「進むスピードが早い」といった声もありました。
たくさんの課題が出るため、その提出に終われ、自分が本当に理解できているのかどうか不安に感じてしまう人もいるようです。
そのため、基礎から手厚くレッスンしてほしいと思う人には、レイズテックは向いていない可能性があります。
レイズテックの悪い口コミ・評判②自分から積極的に動く必要がある
レイズテックでは自走する力を重視しているため、ずっと受け身の体勢でいるとどんどん講義についていけなくなってしまう恐れがあります。
実際の開発現場でも自走力が重視するため、レイズテックでもそのような方針をとっています。そのため、手取り足取り指導してほしいという人には向いていない可能性が高いです。
自走力をかなり求められることです。
レイズテック公式サイト
エンジニアに求められる能力ですが、初心者は挫折する可能性が高いと思います。
レイズテックの悪い口コミ・評判③スキルレベルの目安がない
レイズテックの悪い口コミとして、何をどこまで理解すればいいのか目安がないことが挙げられていました。
エンジニアとして活躍するためには、さまざまなスキルを身につける必要があります。レイズテックのカリキュラムには、さまざまなスキルを学ぶための課題が用意されています。
ただし、ほかのプログラミングスクールのように理解度を測る確認テストなどがあるわけではないため、自分の理解度がどのくらいなのか知る術がないことがデメリットとして挙げられています。
侍エンジニアやRUNTEQでは、定期的な理解度テストを行っているため、自分の現在のスキルを確認することができます。
どこまで理解できていれば最低ラインクリアなのか分かる目安があると嬉しい
レイズテック公式サイト
RaiseTech(レイズテック)の申込手順・受講までの流れ
RaiseTech(レイズテック)の申込までの流れは以下の通りです。
- 無料説明会に申込
- 必要事項を入力
- 入校手続きを進める
レイズテック申込の流れ①無料説明会に申込
レイズテックの公式サイトに「無料説明会に参加する」というボタンがあるので、それを選択しましょう。
そうすると、無料説明会の希望日が表示されるため、そこから自分の都合がいい日を選びます。
どうしても時間がとれない場合は「動画視聴希望」という選択肢も用意されているため、なかなか先の予定が見えない人でも安心です。
レイズテック申込の流れ②必要事項を入力
レイズテックの無料説明会の希望日が決まったら、名前やメールアドレスを入力します。
必要事項はこれくらいで、この段階では住所や電話番号などを入力する必要はありません。
レイズテックからの返信メールが届かない場合には、迷惑フォルダに入っていないかどうかチェックしてみましょう。それでも届いていない場合には、問い合わせてみましょう。
レイズテック申込の流れ③入校手続きを進める
レイズテックの無料説明会に参加すると、レイズテックについて、いろいろな話を聞くことができます。
質問も可能なので、気になったことはこの段階で聞いておきましょう。
その結果、入校することを決めたならば、その場で入校手続きをすることも可能です。
少し考えたい場合には、その旨を伝えましょう。
RaiseTech(レイズテック)が向いていない人の特徴
RaiseTech(レイズテック)は口コミ・評判でも高評価を受けているプログラミングスクールですが、どんな人にもおすすめというわけではありません。
以下のような人は、レイズテックが向いていない可能性があります。
- 手取り足取り教えてほしい人
- 消極的な人
- すぐに諦めてしまう人
レイズテックが向いていない人①手取り足取り教えてほしい人
レイズテックは、最初から最後まで手取り足取り教えてくれるプログラミングスクールではありません。
ただ答えを教えるのではなく、答えにたどり着くまでに必要なことや、ヒントなどを教えてくれるるクールです。
そのため、レイズテックのカリキュラムでは自走力が重視されます。
そのため、何でもかんでもすぐに答えを教えてほしい人には向いていません。
レイズテックが向いていない人②消極的な人
レイズテックでは自走力を重視しているため、自分から積極的に質問したり、学習したりする必要があります。
自己管理が苦手で、自分からはなかなか動けない人だと、レイズテックのカリキュラムについていけない可能性が高いです。
また、オンライン型のプログラミングスクールのため、対面で講師に指導してほしいという人にも向いていません。
直接面と向かって授業をしたい場合には、通学型のプログラミングスクールを選ぶようにしましょう。
レイズテックが向いていない人③すぐに諦めてしまう人
レイズテックではしっかり自分で考えて課題をクリアしていく必要があります。
わからないところは自分で調べたり、質問したりしないと、なかなかクリアすることができません。そのため、未経験の人にとっては、難しいこともたびたび出てきます。
そんなときにすぐに諦めてしまう人だと、レイズテックは向いていないかもしれません。
実際の現場でも、すべてが最初からわかっているということは少ないでしょう。そうした壁にぶつかったときに、自分で乗り越える努力ができる人でないと、レイズテックで挫折してしまう可能性が高いです。
RaiseTech(レイズテック)がおすすめな人
さまざまな口コミや情報を踏まえた上で、RaiseTech(レイズテック)がどういった人におすすめなのかをまとめました。
- 学割が利用できる学生
- 自走力を高めたい人
- 転職のサポートがほしい人
レイズテックがおすすめな人①学割が利用できる学生
レイズテックでは学割が用意されています。
学割を適用すると、かなり支払総額が抑えられるため、プログラミングを学びたい学生におすすめです。
学生のうちにプログラミングスキルを身につけておくと、就職する際にも大きなアドバンテージになります。就職・転職の際にも大きな強みとなるため、学生のうちにプログラミングスキルを身につけるのはかなり有効です。
学割が受けられるのは学生のうちだけなので、お得にプログラミングスキルを身につけたい人は、学生のうちに受講しておきましょう。
レイズテックがおすすめな人②自走力を高めたい人
レイズテックでは、自走力をつけるためのカリキュラムが組まれています。
そのため、ただプログラミングについて教えるだけでなく、自分で考える力が重視されます。実際の開発現場で活躍するためには、こうした自走力がとても重要になります。
プログラミング未経験者が最短でエンジニアになるためのカリキュラムになっているため、できるだけ早くエンジニアになりたい人にもおすすめです。
レイズテックがおすすめな人③転職のサポートがほしい人
レイズテックは転職支援のサポート充実しているのも特徴です。
転職活動では心身共に疲弊してしまう人が多いです。転職活動が長期化すると、心を病んでしまう人も少なくありません。
レイズテックでは転職までしっかりサポートしてくれるため、単身で転職活動をするよりも効率的に行うことができます。
転職活動に自信がない人にもレイズテックはおすすめです。
RaiseTech(レイズテック)に関するよくある質問
RaiseTech(レイズテック)についてよくある質問とその答えをまとめました。
- RaiseTech(レイズテック)は初心者でも大丈夫ですか?
-
大丈夫です。基本的なPC操作さえできれば問題ありません。講師や運営、公式メンターが徹底的にサポートしてくれます。
- RaiseTech(レイズテック)の学習時間の目安はどのくらい?
-
個人差はありますが、だいたい200~300時間ほどです。
- RaiseTech(レイズテック)の質疑応答や録画の閲覧時期はいつまで?
-
半永久的に閲覧できます。一定期間を過ぎると録画は削除されますが、申請すれば最新版を見ることが可能です。質疑応答はSlackで行われ、退会しない限りはいつでも利用可能です。
- RaiseTech(レイズテック)に年齢制限はある?
-
RaiseTech(レイズテック)では受講に年齢制限を設けていません。そのため、どんな年齢の人でも受講できます。
RaiseTech(レイズテック)についてのまとめ
RaiseTech(レイズテック)を運営しているのは、実際にプログラミングでシステム開発を行っている会社です。
そのため、現場でどういったスキルが必要になるか熟知しており、より実践的なカリキュラムが用意されています。そのおかげで、どこの企業へ転職・就職しても即エンジニアとして活躍できるようになっています。
ただしその分、自走する力を求められるため、受け身の姿勢ばかりだと授業についていけなくなってしまう恐れがあります。
積極的に質問できる人、自分で考える力を身につけたい人、最短でエンジニアになり人におすすめのプログラミングスクールです。
コメント