- リクルートエージェントの面談の流れはどうなっている?
- リクルートエージェントの面談を受けるときの注意点は?
- リクルートエージェントの面談を受けたくないときはどうすればいい?




リクルートエージェントのような転職エージェントとの面談は適当に済ませてしまう人も多いかもしれません。
しかし転職エージェントとの面談を適当に受けてしまうと、自分の思ったような結果が得られなくなる可能性があるため注意しましょう。
リクルートエージェントの面談では、転職エージェントと話をすることでキャリアの棚卸しができ、自分の強みを理解できます。
面談を無視することもできますが、せっかく利用するならばしっかり受けたほうがいいです。
>>リクルートエージェント転職支援サービスの公式サイトをチェック
リクルートエージェントの面談の流れ
リクルートエージェントの面談は以下のような流れになっています。
- 応募状況の確認
- 経験・スキルの確認
- 転職理由と希望条件の確認
- 求人の紹介
- 職務経歴書の添削アドバイス
- 転職活動の流れを確認
リクルートエージェント面談の流れ①応募状況の確認
リクルートエージェントの面談では、まず求職者の転職活動の応募状況を確認します。
面談前に書いていたアンケートの内容を踏まえて、現在の応募状況に対する質問があるため、正直に答えましょう。
まだ転職活動をほとんど進めていないような場合も、そのまま事実を伝えます。
ただし、転職活動の応募状況から意欲や緊急度を判断する場合もあるため、すぐに転職したいと考えている場合は、そのことをしっかり伝えましょう。
リクルートエージェント面談の流れ②経験・スキルの確認
リクルートエージェントの面談では、次にこれまでの職務経歴や経験、スキルについての確認があります。
自分ではキャリアに自信がない場合でも、転職エージェントと話をすることで、気づかなかった強みやスキルに気がつくこともよくあります。
面談をスムーズに進めるためにも職務経歴書は事前に提出しておいたほうがいいです。
ココがおすすめ
話したいことメモしておけば、面談もスムーズに進みます。
リクルートエージェント面談の流れ③転職理由と希望条件の確認
次に転職して実現したいことや転職する際に譲れない条件などについて転職エージェントに伝えましょう。
リクルートエージェントの面談では、ここで確認した転職理由や希望条件に沿って求人を案内してくれるため、自分が思っていることを正直に伝えることが大切です。
転職エージェントに対しては、たとえネガティブな内容であっても伝えて構いません。
本当のことを話さないと、自分の希望と違う求人を紹介される恐れがあるため、できるだけ本音を伝えましょう。
リクルートエージェント面談の流れ④求人の紹介
リクルートエージェントの面談で希望条件などの確認ができたら、求人の紹介が始まります。
これまでの面談内容を踏まえた求人がいくつか紹介されます。
このとき、求人企業の雰囲気や職場環境なども聞くことができます。
いくつか求人を知っていくことで、自分の希望がはっきり浮かび上がってくることもあります。
リクルートエージェント面談の流れ⑤職務経歴書の添削アドバイス
リクルートエージェントの面談では、職務経歴書の添削アドバイスがあります。
転職活動が始めてで、職務経歴書の書き方がよくわからないときは、面談のときに具体的な書き方を教えてもらいましょう。
事前に職務経歴書を書いて提出しておけば、面談のときに具体的なアドバイスがもらえます。
添削では、誤字・脱字・言葉使いの誤りといった基本的なことから、相手に伝わりやすくするコツまで知ることができます。
すでに応募したい求人が決まっている場合は、その会社にあわせた書き方のコツも教えてもらうことができます。
リクルートエージェント面談の流れ⑥転職活動の流れを確認
リクルートエージェントの面談の最後には、これからの転職活動の流れについて確認があります。
場合によっては職務経歴書のブラッシュアップの前後に2回目の面談が設定されることもあります。
面談して、こちらの要望を伝えると転職エージェントからさまざまな求人が紹介してもらえるようになります。
また面接まで進んだ際には、面接で聞かれやすい質問などについてもアドバイスを受けることができます。
ココがポイント
転職活動に役立つアドバイスが多数あるため、リクルートエージェントの面談を上手く活用しましょう。


リクルートエージェントの面談を受ける際の注意点
リクルートエージェントには、たくさんの求人者がくるため、適当に面談を受けたり、マナー違反をしたりすると、好条件の求人が回ってこない可能性があります。
そのため、以下のことに注意して面談を受けるようにしましょう。
- 転職に対する熱意を示す
- 時間厳守
- お礼のメールを送る
面談の注意点①転職に対する熱意を示す
リクルートエージェントの転職エージェントは、ひとりで50人以上を担当していることもあります。
そのため、適当な態度で面談に臨むと「この人は後回しでいいか」と好条件の求人が他の人に回ってしまう恐れがあります。
好条件の求人を紹介してもらうためには「2ヶ月以内になんとか決めたい」などと明確な目標を伝えるようにしましょう。
転職に対する熱意を伝えることで、条件がいい求人を優先的に紹介してもらえる確率が高まります。
面談の注意点②時間厳守
リクルートエージェントの面談に限ったことではないですが、ビジネスの上では時間厳守が基本です。
用事があって遅刻しそうな場合は、わかった段階ですぐに連絡するようにしましょう。
時間にルーズだと思われると「企業の面接でも遅刻するのでは?」と思われてしまいます。そうすると重要な顧客企業に紹介されることはなくなってしまいます。
ココに注意
転職エージェントとの面談だからと軽く考えずに必ず時間は守るようにしましょう。
面談の注意点③お礼のメールを送る
リクルートエージェントの面談をしてくれた転職エージェントにお礼のメールを送ると、相手の印象に残りやすくなります。
相手の印象がよければ、好条件の求人を紹介してもらいやすくなるため、大きなメリットになります。
またお礼のメールの中で、改めて転職に対する熱意を伝えれば、相手もそれに応えてくれる可能性が高いです。
転職エージェントへのお礼のメールは必ずしなければならないというわけではありませんが、少しでも転職活動を有利に進めるためには送ったほうがいいです。
リクルートエージェントの面談のメリット
リクルートエージェントの面談には、さまざまなメリットがあります。
- 手厚いサポートが受けられる
- 自分に合った求人の紹介がある
- 求人を見逃さずに済む
転職エージェント面談のメリット①手厚いサポートが受けられる
リクルートエージェントの面談を受けると、さまざまな手厚いサポートがあります。
自分に合った求人の紹介だったり、職務経歴書の添削だったり、面接対策だったりと、自分ひとりでは難しいこともしっかりサポートしてくれます。
リクルートエージェントの面談を受けると、転職活動を効率的に行えるため、以前よりも条件がいい職場に転職できたという人も数多くいます。
初めての転職活動だとわからないことも多いため、プロのアドバイスを聞けることはとても大きなメリットになります。
転職エージェント面談のメリット②自分に合った求人の紹介がある
リクルートエージェントの面談をすると、自分の希望や譲れない条件などを詳しく伝えられるため、それにあった求人を紹介してもらえます。
リクルートエージェントの面談では、希望条件を聞くだけでなく、キャリアやスキルの棚卸しも行うため、自分では気づかなかった強みに気づけることも多いです。
そのため、自分ひとりで仕事を探すよりも、自分の適性にあった仕事に出会える可能性が高まります。
ココがポイント
リクルートエージェントの面談を受けることで、最初には想定していなかった自分に合う仕事に就けるケースもあります。
転職エージェント面談のメリット③求人を見逃さずに済む
リクルートエージェントの面談を受けると、自分の希望を伝えられます。
希望に合った求人があれば、その都度紹介してもらえるため、好条件の求人を見逃さずに済みます。転職に対する熱意を伝えれば、優先的に好条件の求人を紹介してくれることもあります。
面談を受けていないと詳しい希望が伝わらず、希望とは少しズレた案件が紹介される場合もあります。
自分の希望する会社に転職するためにも、リクルートエージェントの面談を受けてしっかり希望を伝えたほうがいいです。
リクルートエージェントの面談を受けなくてもいい理由
さまざまなメリットがあるリクルートエージェントの面談ですが、中には受けなくてもいいという意見もあります。
その理由としては、以下のようなものがあります。
- 自分のペースで転職活動が進められる
- 面談に割く時間を省ける
- 電話やメールの相手をしなくて済む
面談を受けなくていい理由①自分のペースで転職活動が進められる
リクルートエージェントの面談を受けると、キャリアアドバイザーが転職活動の段取りを決めてしまう場合があります。
そうすると自分のペースで転職活動が進められなくなってしまいます。
また転職エージェントによっては、自分があまり乗り気でない転職も強引に勧めてくるケースもあります。
なるべく早く転職したい人に取っては、転職エージェントにいろいろ決めてもらうのはいいかもしれませんが、理想の転職までに長期的な時間を設けている人は、そこまで無理に面談を受けなくてもいいでしょう。
面談を受けなくていい理由②面談に割く時間を省ける
スキルや経験が豊富な人は、転職市場でも需要があるため、わざわざ面談を受けなくてもスムーズに転職活動が進む場合もあります。
そうなるとわざわざ面談に割く時間がもったいないです。
面談を受けなくても、さまざまな好条件の求人があれば、それに向かって動くだけです。
スカウト型の転職サービスを利用している場合、企業からオファーがくることもあるため、面談を受けなくても転職がすぐに決まる可能性が高いです。
面談を受けなくていい理由③電話やメールの相手をしなくて済む
リクルートエージェントの面談を受けると、求人紹介や職務経歴書の添削などで、さまざまな連絡が来るようになります。
場合によっては数日毎に連絡がくるため「面倒くさい」と考える人も多いようです。
面談を受けずに一定の期間が経過すると、サポート期間が終了するため、こうした連絡はこないようになります。
ココに注意
現在仕事をしながら転職活動をしている場合、しつこく連絡が来るとそれがきっかけで転職活動がバレてしまう恐れがあります。
リクルートエージェントの面談を対面で受けたくない場合
もし対面で面談するのが苦手な場合は、リモート面談や電話面談、メールでの相談といった選択肢もあります。
面談を受けたくないという場合には他の転職サイトを利用するというのもアリです。
- リモート面談をする
- 電話やメールで相談する
- 転職サイトを利用する
対面で面談を受けたくない場合①リモート面談をする
リクルートエージェントの面談を対面で受けたくない場合には、リモート面談を依頼しましょう。
リクルートエージェントの拠点は都市部を中心に16ヶ所しかありません。
そのため、地方在住だと面談を受けるだけでもコストや時間が必要になります。
リモート面談ならばそこまで行く時間を避けられますし、紹介された求人を断りやすいというメリットもあります。直接面と向かって紹介されると、なかなか断りづらいですが、リモートだと比較的NOといいやすいです。
対面で面談を受けたくない場合②電話やメールで相談する
リクルートエージェントの面談を受けるための決まった時間を確保するのが難しいという場合には電話面談やメールでの相談を行いましょう。
ただし電話面談は相手の顔が見えないため、熱意が伝わりづらいというデメリットがあります。
家にリモートできる環境があるならば電話面談よりもリモート面談のほうがいいでしょう。
メールでの相談は好きな時間にできますが、返信がくるまで時間がかかってしまうため、質問が多い場合には向いていません。
ココがポイント
質問が数個しかない場合には、メールでの相談でも十分でしょう。
対面で面談を受けたくない場合③転職サイトを利用する
とにかくリクルートエージェントの面談で時間を取られたくないという場合には、転職サイトを利用しましょう。
転職サイトならば転職エージェントとの面談がないため、自分のペースで転職活動が進められます。面談への時間もコストもかからないため、その分を転職活動に使えます。
あくまで自分のペースでじっくり考えたいという場合には、リクルートエージェントではなく、転職サイトを使うようにしましょう。
リクルートエージェントの面談は無視・キャンセルできる?
転職がすでに決まっていたり、まだ転職するかどうか決めかねている転職エージェントとの面談を無視したり、キャンセルしたりと思うこともあるでしょう。
転職エージェントとの面談のキャンセルは可能
リクルートエージェントの面談のキャンセルは可能です。
ただしキャンセルの伝え方によっては印象が悪くなってしまうため十分に気をつけましょう。
転職活動を再開するときのことを考えて、丁寧に伝えることが大切です。
面談のキャンセルの連絡は電話でもメールでも構いません。直前にキャンセルする場合は、必ず伝わるように電話での連絡のほうがいいでしょう。
またキャンセルを伝える場合は、必ず理由も一緒に伝えるようにしましょう。
ココがダメ
何も連絡せずにキャンセルしたり、無視したりすると、転職活動を再開したときに不利に働く可能性が高いです。
面談不要の場合は事前に連絡する
リクルートエージェントの面談は必須ではありません。
マイページ「Personal Desktop」の開設とログインをしていただければ、キャリアアドバイザーとの面談実施なく、求人の検索・閲覧や、ご応募が可能です。
※Personal Desktopは、サービスエントリー後に、Eメールにて開設のご案内を差し上げております。
※現時点では面談不要で、求人検索のみ希望される場合、その旨を面談予約担当にお知らせください。(リクルートエージェント公式サイトより引用)
面談が不要な場合は事前に伝えておけば連絡などはきません。
連絡しないでただ無視していると面談の日程調整に関する連絡が来るため、面談しない場合は必ず伝えましょう。
リクルートエージェントの退会手続き
すでに転職先が決まり、リクルートエージェントへの登録が不要になった場合には退会手続きを行いましょう。
退会方法は2つ
リクルートエージェントは使わなければ、そのまま退会になるわけではありません。
必ず自分で手続きを行う必要があります。
退会方法は以下の2種類です。
退会方法
- 退会フォーム
- 直接キャリアアドバイザーに伝える
退会フォームのほうが手軽に手続きが進められます。
退会用のフォームが用意されているため、そこに必要事項を入力して送りましょう。
担当のキャリアアドバイザーに直接伝えても退会できます。
退会に必要な手続きはすべてキャリアアドバイザーが進めてくれるため、手間も時間もかかりません。
個人情報は削除しておこう
リクルートエージェントでは、退会した人の情報を一定期間保存しています。
これは個人情報保護法で定められているため、リクルートエージェントだけがそうしているわけではありません。
情報を登録したままにしておくと、そこから流出してしまう恐れがあります。
情報流出を防ぎたい場合は、退会手続きを進めたあとに「お問い合わせフォーム」から個人情報の削除を依頼しましょう。
キャリアアドバイザーに連絡しても削除してもらうことができますが、本当に削除されたのか確認しづらいという欠点があります。
>>リクルートエージェント転職支援サービスの公式サイトをチェック
まとめ
リクルートエージェントの面談を受けると、さまざまなメリットがあります。
初めて転職活動を行う場合は、わからないことも多いため、転職のプロであるキャリアアドバイザーにサポートしてもらったほうが安心でしょう。
面談を受けたほうが転職活動がスムーズに進みますが、どうしても面談を受けたくない場合には事前にその旨を伝えるようにしましょう。
無視したり、無断でキャンセルしたりすると印象が悪くなってしまうため注意してください。
コメント