- プログラミングスクール卒業後は就職できない?
- プログラミングスクールがごみと言われる理由は?
- プログラミングスクールを出れば実務レベルに達する?

プログラミングスクールを出ても就職に役立たないって本当ですか?



プログラミングスクールを卒業したからといって、必ずしもエンジニアとして転職できるわけではありません。卒業後もいかに独学で頑張るかが重要です。
これからの時代、プログラミングができることが重要になってきます。
就職や転職のためにプログラミングスクールに通おうか検討している人も多いかもしれません。
しかし、口コミでは、
「プログラミングスクールを出ても就職できない」
「プログラミングスクールなんて役に立たない」
といった内容を見かけることがあります。
では、本当にプログラミングスクールは就職に役に立たないのでしょうか。
この記事ではプログラミングスクールに通っても就職できない理由や、成功するためのコツについて紹介していきます。
プログラミングスクールに通っても就職できない理由
どうしてプログラミングスクールを卒業したにも関わらず、就職・転職できない人がいるのでしょうか。
プログラミングスクールに通っても就職できない理由として、以下のような内容が考えられます。
- 本気でエンジニアになろうと思っていない
- 学んでいる言語のエンジニアが飽和状態
- 就職支援が少ないスクールを選んでしまった
- 未経験OKの求人が少ない
就職できない理由①本気でエンジニアになろうと思っていない
プログラミングスクールに通っているにも関わらず、就職できない人が多いのは、本気でエンジニアになろうと思っている人が少ないからです。
エンジニアは、学校さえ卒業すればそれでOKというわけではありません。
卒業後も自分で学び続ける必要があります。
そのため、プログラミングスクールさえでればエンジニアとして就職できるといった考えを持っていると、採用されないことが多いです。
自分から学ぶ姿勢を持っていない人は企業に対しても魅力が薄く、あえて採用しようという気にはなりません。
せっかく高いお金をかけてプログラミングスクールに通うならば、具体的な目標を定めてから通うようにしましょう。
就職できない理由②学んでいる言語のエンジニアが飽和状態
プログラミングの需要増加にともない、プログラミングスクールの数もどんどん増えています。
各スクールが趣向を凝らし、さまざまなアピールで生徒を集めています。そうすると当然、同じ言語を扱い未経験エンジニアの数も増えてきます。
近年登場したプログラミングスクールでは、RubyやPHP、JavaScriptやHTML、CSSなどのWeb言語を教えているところが多いです。
同じ言語の未経験エンジニアが増えていくと、その分、就職の難易度も上がってしまいます。
その結果としてプログラミングスクールを出たにも関わらず、就職できないといったケースが増えてきます。
就職できない理由③就職支援が少ないスクールを選んでしまった
プログラミングスクールには、それぞれ個性があり、就職支援が充実しているスクールも多数あります。
プログラミングを学べるだけでなく、履歴書・職務経歴書などの添削や面接対策などもしてもらえるため、ひとりで転職活動をするよりも効率的に進めることが可能です。
就職支援が充実しているスクールだと、内定が決まるまでしっかりサポートしてもらえたり、もし転職が成功しなかった場合は受講料が返金されたりと、かなり転職に有利な特徴があります。
その反対に就職支援がまったくないプログラミングスクールだと、卒業して終わりということもあります。そうすると、そこからは自分ひとりで転職活動を頑張るしかありません。
エンジニアとして働くことを考えるならば、就職支援が充実しているスクールを選ぶようにしましょう。
就職できない理由④未経験OKの求人が少ない
IT業界の需要は高く、求人も多いですが、未経験OKの求人は決して多くはありません。
1から未経験者を育てるにはコストがかかるため、そういった余裕がない企業も多いです。
現場での実務経験やスキルがあれば、転職先は多いですが、プログラミングスクール卒業だけでは方が気にならないため、なかなか就職・転職するのが難しくなります。
また、未経験OKの求人を見つけても年齢制限が設けられていることも多く、なかなか狭き門になっています。
そのため、IT業界全体の求人はたくさんあるのですが、プログラミングスクールに通っただけでは就職できない人が多くいるわけです。


プログラミングスクールがごみと言われる理由
プログラミングスクールに関する口コミを見ていると「役に立たない」「ゴミ」などといったネガティブな内容を見かけることも多いです。
中には「プログラミングスクールに通うのはやめとけ」といった口コミもあります。
では、どうしてプログラミングスクールはゴミといわれてしまうのでしょうか。
- わざわざスクールに通わなくても独学でできる
- コミュニケーション能力が養われない
- 実践力までたどり着かない
ごみと言われる理由①わざわざスクールに通わなくても独学でできる
プログラミングはスクールに通わなくても独学可能です。
無料で使える教材も多いため、ひとりで学ぼうと思えば、お金をかけずに学ぶことができます。
プログラミングスクールに通うメリットとして、何かわからないことがあったときに、すぐに質問できるということがあります。しかしこれも、自分で調べる力を身につければ独学で何とかなることも多いです。
ひとりでも十分にできることなので、何十万円とお金がかかるプログラミングスクールはゴミといわれることも多いです。
ごみと言われる理由②コミュニケーション能力が養われない
エンジニアとして働くにはプログラミングだけを学べばいいというわけでもありません。
エンジニアとしてスムーズに仕事をこなすためには、周りの人とのコミュニケーション能力も必要です。開発現場の人たちとスムーズにコミュニケーションがとれないと、職場でも孤立してしまいます。
とくにSEの場合、プログラミングスキルよりもコミュニケーション能力やスケジュール管理能力が大切といわれています。
そのため、プログラミングスクールでプログラミングだけを学んでも、実践で役立たないことがよくあります。
ごみと言われる理由③実践力までたどり着かない
プログラミングスクールに通って数ヶ月プログラミングを学んだとしても、現場で使えるようなスキルはほとんど身につかないのが普通です。
プログラミングのスキルは、現場で経験を積んで何年もかけて身につけていくものなので、プログラミングスクールだけで十分なスキルを身につけるのは、ほとんど不可能です。
そのため、プログラミングスクールに通っていたとしてもほとんど経歴としては認められず、むしろ「プログラミングスクール出身」の経歴がマイナスに働くことすらあります。
また、提出したポートフォリオが、スクールが提供しているフォーマット通りだと「またこれか」と思われることも多いです。
たとえプログラミングスクールを卒業しても、まだまだ一人前とはほど遠いため、スクールが役立たない・ゴミなどといわれてしまうことになります。
プログラミングスクールを卒業しても就職できない人の特徴
プログラミングスクールを卒業して、就職できる人もいれば、就職できない人もいます。
では、就職できる人と就職できない人にはどういった差があるのでしょうか。
プログラミングスクールを卒業しても就職できない人には、以下のような特徴があります。
- 積極性がない
- コミュニケーション能力が低い
- 問題解決能力が低い
就職できない人①積極性がない
せっかくプログラミングスクールに通っていても、常に受け身ではスキルが向上していきません。
スクールに通っている間は、積極的に講師に質問したり、コミュニティやイベントに参加したりと、積極性が求められます。
プログラミングスクールを卒業してからも、就職したい企業について調べたり、面接の練習をしたりと、さまざまなシーンで積極性が重要になってきます。
プログラミングスクールを卒業する人は、毎年たくさんいます。
その中からぬきんでるためには、自ら積極的に動くことが大切です。
就職できない人②コミュニケーション能力が低い
エンジニアと聞くと、ひとりで黙々パソコンに向かって作業をしているイメージがあるかもしれません。
しかし実際のところは、他のエンジニアとコミュニケーションをとり、連携して仕事を進めていく必要があります。そのため、まったくコミュニケーション能力がない人は、上手く連携がとれないため、他のメンバーに迷惑をかけてしまいます。
面接の際も、そうしたコミュニケーション能力についてはしっかりチェックされています。
受け答えの声が小さかったり、もじもじしていたりするとコミュニケーションスキルが低いと見なされて、落とされてしまう恐れがあります。
就職できない人③問題解決能力が低い
プログラミングは、わからないことがあれば、その都度自分で調べる必要があります。
そのため、自分で調べて解決する問題解決能力がとても重要です。
問題にぶつかったときに、すぐに諦めてしまう人は、そもそもプログラミング自体が向いていない可能性が高いです。
プログラミングスクールに通っている間も、何かわからないことがあれば、まず自分で調べてみる習慣をつけておきましょう。
>>プログラミングスクールが意味ない・無駄と言われる理由を解説
ごみではない就職できるプログラミングスクールの見分け方
プログラミングスクールを卒業して就職するためには、どういったスクールを選ぶかも重要になってきます。
自分に合うプログラミングスクールの見極め方として、以下のポイントについてよくチェックしてみましょう。
- 就職支援が充実しているか
- 講師が現役のエンジニアか
- 自分の年齢に合っているか
- カリキュラムが充実しているか
- ポートフォリオ作成支援の有無
プログラミングスクールの見分け方①就職支援が充実しているか
プログラミングスクールを卒業して就職するためには、就職支援が充実しているかどうかは必ずチェックしておきましょう。
履歴書・職務経歴書の書き方や面接対策などは、ひとりでやろうとするとなかなか難しいことが多いです。就職支援がしっかりしているプログラミングスクールならば、こうした対策もすべて行ってくれるため、効率的に転職活動が行えます。
また、プロの目からどういった就職先がいいかもアドバイスしてもらえるため、仕事とのミスマッチも防ぐことができます。
プログラミングスクールの見分け方②講師が現役のエンジニアか
プログラミングスクールを選ぶ上で、絶対にチェックしておきたいのが講師のレベルです。
教える側のレベルが高ければ、教わるほうも得られるものが多いです。レベルが低ければ、なかなか成長もできません。
プログラミングスクールの中には、実際の現場経験がないようなアルバイト講師しかいないようなところもあるため、現役のエンジニアが講師を務めているところを選ぶようにしましょう。
現場での経験があると、プログラミングについてだけでなく、どういった基準で企業を選ぶかもアドバイスしてもらえます。
また、エンジニアとして働く際の心構えなども聞くことができるため、得られるものが多いです。
プログラミングスクールの見分け方③自分の年齢に合っているか
プログラミングスクールの中には、若い世代をメインに育てているところもあります。
もし自分が30代を超えているような場合、そうした若い世代向けのスクールは向いていません。
プログラミングスクールを選ぶ上で、どういった世代がターゲットになっているかも、よく確認しておきましょう。
年齢が明記されていない場合は、無料カウンセリングなどで聞いてみるのもおすすめです。
プログラミングスクールの見分け方④カリキュラムが充実しているか
未経験からエンジニアレベルの知識を身につけるのには、少なくても1,000時間以上の学習が必要といわれています。
そのため、1,000時間程度のボリュームのカリキュラムでないと、知識やスキルが不足する可能性が高いです。そういったスクールを卒業しても、就職するのは難しいです。
プログラミングスクールのカリキュラムについては、公式サイトで確認できます。
カリキュラムの詳細が公開されていないスクールは選ばないのが賢明です。また、公開されていても中身が薄かったり、短期間で卒業できるようなプログラミングスクールも選ばないほうがいいでしょう。
プログラミングスクールの見分け方⑤ポートフォリオ作成支援の有無
未経験者が企業から採用されるためには、ポートフォリオを以下に作り込むかが重要になってきます。
そのため、講師によるポートフォリオ作成の支援は、就職する上でとても重要になってきます。
ポートフォリオをすべて生徒任せにするのではなく、きちんと講師がサポートしてくれるようなスクールを選んだほうがポートフォリオを充実させることができます。
プログラミングスクールが無駄ではない理由
プログラミングスクールに通うのが無駄という人もいる一方で、プログラミングスクールに通ったほうがいいという人もいます。
ではプログラミングスクールに通うメリットとしては、どのようなものがあるのでしょうか。
- 独学よりも効率良く学べる
- 現役のエンジニアと交流できる
- モチベーションが維持しやすい
プログラミングスクールのメリット①独学よりも効率良く学べる
プログラミングスクールが無駄ではない理由として、独学よりも効率的に学習できることが挙げられます。
初心者がいきなり独学でプログラミングを学ぼうとすると、勉強の方向性が定まらなかったり、専門用語の理解に時間がかかったり、疑問点の解決に時間がかかったりと、何かと時間がかかることがよくあります。
プログラミングスクールならば、不明な点があればすぐに聞くことができるため、時間を無駄にすることなく、効率的に学ぶことが可能です。
できるだけ早くスキルや知識を身につけて、エンジニアとして働きたい人にとってはプログラミングスクールのほうが効率がいいといえます。
プログラミングスクールのメリット②現役のエンジニアと交流できる
プログラミングスクールのメリットとして、ひとりで学習していては絶対にできないような現役のエンジニアと交流できることが挙げられます。
エンジニアを目指してプログラミング学習している人にとって、現役で活躍している人のアドバイスはとても大きな価値があります。また、これまでプログラミングを学んできたことから、初心者がつまずきやすそうなポイントを把握していることが多いです。
実際にどのように仕事をしているかも聞くことができるため、将来の仕事のイメージもしやすくなります。
プログラミングスクールのメリット③モチベーションが維持しやすい
独学でプログラミングを学ぼうとすると、途中で挫折してしまう人が多いです。
新しいことを学ぼうとするのはとても大変ですし、やる気をキープし続けるのも簡単なことではありません。一度モチベーションがなくなってしまえば、そこから回復するのは至難の業です。
プログラミングスクールの場合、専属のメンターがメンタル面でのケアもしてくれます。
また、同じようにプログラミングを学んでいる人たちのコミュニティが用意されていることもあるため、お互いにコミュニケーションをとることでモチベーションを高めることができます。
メンターにサポートしてもらったり、仲間たち切磋琢磨できたりすることはプログラミングスクールならではの強みといえるでしょう。モチベーションを維持できるだけでも、プログラミングスクールに通うのは無駄ではないといえます。
プログラミングスクールを無駄にしないための確認ポイント
プログラミングスクールに通う経験を無駄にしないためにも、以下のポイントについてはしっかりおさえておきましょう。
プログラミングスクール選びに失敗しないように、よく確認しておくことが大事です。
- 納得のいく料金設定か
- サポート面が充実しているか
- 本当に自分に合っているか
無駄にしないためのポイント①納得のいく料金設定か
プログラミングスクールによって値段の幅が大きく異なります。
たとえば、一人に対して3人がつくようなスクールならば、人件費の関係でどうしても料金が高くなってしまいます。サポートが充実していればいるほど、料金は高くなってしまうのが普通です。
しかし、中には受講料が高額にも関わらず、あまりサポートが充実していないところもあります。
そのため、カリキュラムやサービス内容をよく確認した上で、妥当な料金設定かどうか確認することがおすすめです。
安くても質が悪ければ、わざわざ通う意味はないでしょう。
無駄にしないためのポイント②サポート面が充実しているか
プログラミングスクールのサポートがどれだけ充実しているかは、学習する上でとても重要なポイントです。
就職や転職希望の場合は、職務経歴書の添削や面接対策などを行ってくれるところがいいでしょう。また、すぐに挫折してしまわないか心配な人は、メンターなどがマンツーマンでついてくれるところがおすすめです。
たとえ料金が安くても、サポートが充実していなければ独学とほとんど変わりありません。
学習する上でどのくらいのサポートが必要か考えた上で、ふさわしいプログラミングスクールを選ぶようにしましょう。
無駄にしないためのポイント③本当に自分に合っているか
ほとんどのプログラミングスクールでは、無料カウンセリングや無料体験などを行っています。
無料相談では、スクールの詳しい特徴や卒業後の就職情報のような、なかなかネットだけではわからないような情報も聞くことができます。
無料相談したかといって、強引に勧誘されるようなこともないため、気になるスクールがあれば、まずは無料相談を申し込んでみましょう。
実際に担当者と話してみることで、そのスクールの雰囲気についてつかめることも多いです。
迷ったときにおすすめのプログラミングスクール
プログラミングスクール選びについて、いろいろなポイントやコツを解説してきました。
それでもまだどこに入れば良いか迷っている人のために、おすすめのプログラミングスクールをいくつか紹介します。
- テックキャンプ
- DMM WEBCAMP
- 侍エンジニア
おすすめプログラミングスクール①テックキャンプ
- 未経験専用の教育プログラム
- 即戦力につながる教育プログラム
- あらゆる人にあわせた学習スタイル
テックキャンプは、未経験からのエンジニア転職に特化したプログラミングスクールです。
未経験者向けのカリキュラムが用意されており、メンターにも質問し放題のため、これまでにプログラミングの経験がなくても効率良く学ぶことができます。
他のプログラミングスクールと比較して、受講料は若干高めですが、厚生労働省指定講座のため、受講料を最大70%オフで受けることが可能です。
おすすめプログラミングスクール②DMM WEBCAMP
- 最短3ヶ月の短期集中型で転職を目指せる
- 未経験も含めた転職成功率98%
- 受講生限定の副業サポート
DMM WEBCAMPは未経験からITエンジニアが目指せるプログラミングスクールです。
実務に近い実践的なカリキュラムを採用しているため、転職してからいち早く活躍できるスキル・経験を積むことができます。
どんな時間帯でも学習できるようになっており、毎日15時から23時までは現役のエンジニア講師が答えてくれるサポートが用意されています。
スキルを活かして副業を始めたい場合には、経験豊富な現役エンジニアや副業経験があるメンターからサポートを受けることもできます。
おすすめプログラミングスクール③侍エンジニア
- マンツーマン指導で効率良く学べる
- 完全オーダーメイドカリキュラム
- オリジナルのWebサービス開発
侍エンジニアは、専属のマンツーマン講師が配属されるため、独学よりも効率的にプログラミングを学習することができます。ちょっとした質問もすぐにできるため、問題があったときはすぐに解決することが可能です。
侍エンジニアでは、生徒ひとり一人にあわせた完全オーダーメイドカリキュラムとなっています。
各自の目標に応じてカリキュラムが組まれるため、最短で目的まで近づくことができます。
また、オリジナルのWebサービス開発がカリキュラムに含まれているため、現場で必要な技術を養うこともできます。
就職支援があるおすすめのプログラミングスクール
プログラミングスクールを卒業してから就職できるかどうかは、どのくらい就職支援が充実しているかも重要なポイントです。
そこで数あるプログラミングスクールの中から、就職支援が充実しているおすすめのスクールを紹介します。
- レバテックカレッジ
- レイズテック
- デイトラ
就職支援があるプログラミングスクール①レバテックカレッジ


- 入会金が不要で受講料もリーズナブル
- 15年以上エンジニアを支援してきたレバテックが提供
- PHPに特化した確実に成長できるカリキュラム
レバテックカレッジは、レバテックルーキーなど、エンジニア専門の就活エージェントを運営するレバテック株式会社がサービスを提供しているプログラミングスクールです。
3ヶ月間でITエンジニアになることを目標としており、受講料は89,400円と他のプログラミングスクールと比べて安価となっています。
就活エージェントが運営してるスクールということもあり、就職支援が充実しており、無料でプロのキャリアアドバイザーから支援を受けられます。エントリーシートの添削や面接対策、企業紹介など、さまざまな支援があるため、IT企業への就職を目標としている人におすすめです。
就職支援があるプログラミングスクール②レイズテック


- コスパに優れたプログラミングスクール
- 講師は時給単価1万円以上の現役ハイレベルエンジニア
- 転職支援や案件獲得などに関する質問は無期限サポート
レイズテックは、プログラミングについての知識・技術が学べるだけでなく、現場で求められる技術を身につけることができるプログラミングスクールです。
現場で求められる技術を覚えながら、実践的な経験を積むことができます。
レイズテックを運営しているのは自社開発を行っているシステム会社なので、現場の紹介もしてくれます。
技術や知識を教えてくれるのは、月単価80万円以上の現役エンジニアなので、最新の情報についても教えてもらうことができます。
就職支援があるプログラミングスクール③デイトラ


- 業界安級の受講料金
- 実践的なカリキュラム
- 教材閲覧は無期限で可能
デイトラはコスパ抜群のプログラミングスクールです。
SNSで仲間を増やしやすくなっているため、自分と同じような目標に向かっている人と交流することができます。そのため、それをきっかけに人脈を広げていくことも可能です。
カリキュラムでは、実際に日常で使えるサービスを開発できるため、就活でもアピールしやすいというメリットがあります。
プログラミングスクールに就職する際のよくある質問
プログラミングスクールを卒業してから就職を目指している人に向けて、よくある質問とその答えをまとめました。
気になる項目があれば、目を通してみてください。
- プログラミングスクール出身だと就職できない?
-
プログラミングスクール出身だからといって企業から断れることはまずありません。
IT企業は人手不足のことが多く、スクール出身という理由で不採用になることはまずないと考えて良いです。スクールを卒業しただけではPRとして弱いため、自分で努力してアピールポイントを磨く必要はあります。
- プログラミングスクールで実践に役立つスキルが身につく?
-
スクールによります。
プログラミングスクールによっては、より実践で役立つような知識・技術を教えてくれるところもあります。スクール選びの際は、カリキュラムの内容などをよく確認しておきましょう。
- ブラック企業を紹介されることがある?
-
可能性はゼロではありませんが、かなり低いです。
近年はブラック企業も減少傾向にあり、紹介された企業がすべてブラックという可能性はかなり低いです。事前にブラックだと感じたならば別の選択肢を探しましょう。
- プログラミングスクール卒で成功した人はいる?
-
プログラミングスクールを卒業してエンジニアになった人はたくさんいます。
Twitterなどで検索すれば、実際に転職に成功した人を見つけることができます。もちろん、スクールを出た全員が成功するわけではないため、自分なりの努力が大切になってきます。
まとめ
プログラミングスクールは独学よりも効率的に学ぶことができますが、通ったからといって確実に就職できるわけではありません。
スクールさえ卒業すればエンジニアになれると勘違いしてしまうと、就職成功から遠のいてしまいます。
スクールに通うことはあくまで過程であり、そこから自分の力でどう成長していくかが重要になってきます。
プログラミングスクールを卒業して就職するためには、自分から積極的に学ぼうとする姿勢が大切です。自分にあったスクールを選べば、きっと知識・技術が身につくはずです。
この記事のスクール選びのポイントを参考にして、自分にぴったりなプログラミングスクールを選んでください。
コメント