- おすすめのプログラミングスクールは?
- プログラミングスクールはどうやって選べばいい?
- プログラミングスクールで失敗しないために知っておくべきポイント
近年、プログラミングスキルの需要が高まっており、プログラミングスクールの数も増加傾向にあります。
ただ、ここまでたくさんのプログラミングスクールがあると、どこを選べばいいのか、迷ってしまう人も多いかもしれません。
プログラミングスクールによって学べる内容やサポート体制が変わってきているため、目標に近づくためには、自分にあったプログラミングスクールを選ぶ必要があります。
そこでこの記事では、おすすめのプログラミングスクールについて紹介しています。
それぞれの特徴についてもまとめているため、自分に合いそうなスクールがあったら、ぜひチェックしてみてください!
プログラミングスクールおすすめランキング
DMM WEB CAMP

- オンラインで24時間いつでも利用可能
- 科学的根拠に基づいた独自カリキュラム
- 安心の転職保証
DMM WEB CAMPのオンライン講座は、24時間いつでもプログラミング学習できるのが強みです。
学習するための教室も用意されています、基本はオンライン完結型の受講スタイルのため、地方に住んでいても問題なく受講することができます。受ける時間も自由なので、日中は勉強や仕事で時間がとれない人でも学習の時間が確保しやすいです。
DMM WEB CAMPの受講生の97%以上が未経験者ですが、独自カリキュラムのおかげで業界でもトップクラスに高い学習率を誇ります。
受講期間 | 4~24週間 |
プログラミング言語 | HTML・CSS・JavaScript・jQuery・Rubyなど |
ポートフォリオ制作 | ○ |
転職サポート | ○ |
教育訓練給付金制度 | ○ |
無料体験 | ○ |

テックキャンプ

- 短期間でプログラミングが習得できる
- わからないところはいつでも聞ける
- 不満があったときは全額返金保証
テックキャンプは短期間でプログラミングスキルが身につくプログラミングスクールです。
プログラミング講師、ライフコーチ、キャリアアドバイザーという3種類のスタッフがしっかりサポートしてくれるため、何か問題があったときにはすぐに対応してくれます。単にプログラミングを学ぶだけでなく、ITエンジニアになるために必要なサポート体制が整っているのがテックキャンプの強みです。
また、テックキャンプでは初めて利用する人でも安心して使えるように全額返金システムが採用されています。不満があったときには全額返金に応じてもらえるため、気軽に試すことができます。
受講期間 | 12週間~ |
プログラミング言語 | HTML・CSS・Javascript・Ruby・PHP・Java |
ポートフォリオ制作 | ○ |
転職サポート | ○ |
教育訓練給付金制度 | ○ |
無料体験 | × |

RUNTEQ(ランテック)

- 現場で求められる技術・知識が身につく
- サポート体制が整っているので挫折しづらい
- 専任キャリアトレーナーが就職・転職をサポート
RUNTEQ(ランテック)の強みは、現場で必要とされている実践的な技術・知識が学べるところです。
RUNTEQ(ランテック)は、運営会社がWeb系開発会社のため、現場でどういった技術や知識が必要になるのか熟知しています。厳選されたカリキュラムを限られた時間の中で効率的に学べるようになっています。
カリキュラムは課題解決型となっているため、ただ知識を頭に入れていくだけでなく、自分で調べて解決する能動的な力も身につきます。サポート体制が充実しているため、学習の途中で挫折しなようになっているのもRUNTEQ(ランテック)の特徴です。
受講期間 | 9ヶ月 |
プログラミング言語 | HTML・CSS・Ruby・SQL・JavaScript |
ポートフォリオ制作 | ○ |
転職サポート | ○ |
教育訓練給付金制度 | × |
無料体験 | × |

侍エンジニア

- 自分だけのオーダーメイドカリキュラム
- 現役エンジニアから学べる
- トリプルサポートで学習を支える
侍エンジニアでは、各自に合わせたオーダーメイドカリキュラムが用意されます。
目的に合わせて学習が進められるため、効率的に目標まで近づくことが可能です。もし興味が変わってしまった場合は、途中から学ぶ内容を変えることも可能です。
専属のインストラクターだけでなく、学習コーチとQAサイトで学習をトリプルサポートしてくれるため、挫折せずにプログラミングの学習が進められます。侍エンジニアのインストラクターは、現役で活躍しているフリーランスエンジニアやサービス開発経験・指導経験が多いITエンジニアなので、実践的な内容が学べます。
受講期間 | 12週間~ |
プログラミング言語 | HTML・CSS・Javascript・Ruby・PHP・Java |
ポートフォリオ制作 | ○ |
転職サポート | ○ |
教育訓練給付金制度 | ○ |
無料体験 | × |

TECH I.S.(テックアイエス)

- 5分以内の質問対応
- 長期間のサポート体制
- 充実したコミュニティ
TECH I.S.(テックアイエス)では、ZOOMや対面で画面を見ながら一緒に問題を解決してくれます。
そのため、わからないことがあってもすぐに解決しながら学習を進めることができます。また、個々の目的に合わせたサポートをしてくれるため、目標まで効率的に近づけるようになります。
TECH I.S.(テックアイエス)では生徒限定のイベントや勉強会、チーム開発といった協力して行えるカリキュラムが用意されています。同じように頑張っている受講生とコミュニティを形成することで、モチベーションを高めることができるのもTECH I.S.(テックアイエス)の強みです。
受講期間 | 6ヶ月 |
プログラミング言語 | HTML・CSS・JAVA・Python・Git・SQL・Flask Djangoなど |
ポートフォリオ制作 | ○ |
転職サポート | ○ |
教育訓練給付金制度 | × |
無料体験 | × |

Aidemy(アイデミー)

- 目的に合わせたカリキュラム
- 受講期間内は学び放題
- コースによって給付金の対象に
Aidemy(アイデミー)は、AI技術に特化したオンライン型プログラミングスクールです。
未経験からでもAIエンジニアになれると話題になり、わずか3年あまりで利用者数は10万人を突破しました。AIに特化したコースが用意されていますが、機械学習や自然言語処理といった分野の講座も用意されています。
Aidemy(アイデミー)のいくつかの講座は、経済産業省が定めた第四次産業革命スキル習得認定講座に該当するため、教育訓練給付金を受給できます。ただし給付金が支給されるには、いくつかの条件を満たす必要があるため、事前に確認してみましょう。
受講期間 | 6ヶ月~ |
プログラミング言語 | HTML・CSS・JAVA・jQuery・Git・ChartJS・Flask |
ポートフォリオ制作 | ○ |
転職サポート | ○ |
教育訓練給付金制度 | ○ |
無料体験 | × |

失敗しないプログラミングスクールの選び方
プログラミングスクール選びで失敗しないためには、どういったところに気をつければいいのでしょうか。
プログラミングスクールを選ぶコツをいくつか紹介します。
- 目的にあった言語が学べるか
- 予算に合うか
- サポート体制が整っているか
- 受講形式があっているか
プログラミングスクールの選び方①目的にあった言語が学べるか
プログラミングスクールを選ぶ上で、自分の目的にあったプログラミング言語が学べるかどうかは必ずチェックしましょう。
プログラミング言語によって、用途や特徴が異なるため、自分の目的にあった言語が学べるかどうかしっかり確認しておく必要があります。
プログラミングを習得したならば、どんな職場で働きたいのか、何の開発に携わりたいのかを明確にし、何を学ぶべきか明らかにしておくことが大切です。
プログラミングスクールの選び方②予算に合うか
プログラミングスクールを選ぶ上で、継続できる予算に合っているかどうかも非常に大切です。
いくら質が高いプログラミングスクールであっても、予算を大幅に上回ってしまうようでは継続するのは難しいでしょう。
優良なプログラミングスクールの料金相場は20万~50万円ほどですが、そのほかに入学金や教材費、システム管理費などが別途必要になる場合もあります。そのため、授業料だけでなく、ほかにお金がどのくらいかかるのかも必ず調べておきましょう。
また、講座によっては教育訓練給付金制度の対象となっている場合もあります。
教育訓練給付金制度の対象講座だと、給付金が支給されるため、よりお得にプログラミングを学ぶことができます。
教育訓練給付制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるものです。
厚生労働省
プログラミングスクールの選び方③サポート体制が整っているか
サポート体制もプログラミングスクールによって、さまざまです。
サイト作成に特化していたり、転職活動に強かったりと、プログラミングスクールによってサポートの特徴が異なるため、自分の目的にあったサポートが用意されているかどうかも確認しておきましょう。
転職が目的の場合、もし転職できなかった場合に授業料が返金される転職保証がついているプログラミングスクールもあるため、そうしたところを選べば転職しやすくなります。
フリーランスとして独立したい人のためのスクールもあるため、自分の目的に合ったプログラミングスクールを選ぶことが大切です。
プログラミングスクールの選び方④受講形式があっているか
プログラミングスクールの受講形式は、大きく分けて「通学」と「オンライン」の2つです。
近くにプログラミングスクールがあるならば、通学を選ぶこともできますが、そうでない場合はオンラインを選ぶことになります。
オンラインスクールの場合、場所にとらわれずにプログラミングの学習ができるため、仕事や学校で忙しい人でも学習を継続しやすいです。ただし、疑問点があったときにすぐに答えてもらえないなどのデメリットもあるため注意しましょう。
プログラミングスクールを選ぶ前にやっておきたいこと
プログラミングスクールを決める前に、以下のことをやっておくと失敗しづらくなります。
- 無料カウンセリングや体験レッスンを受ける
- 口コミ・体験談をチェックする
- 複数のスクールを比較する
プログラミングスクール選びのコツ①無料カウンセリングや体験レッスンを受ける
プログラミングスクールを決める前に、無料カウンセリングや体験レッスンを受けておくと、実際の学習のイメージがしやすいです。
公式サイトの説明を読んだだけでは、どういった雰囲気で学習するのか、なかなか掴みづらいです。また、実際にやってみないと、本当に自分に合っているのかどうか確認できないことも多いです。
無料カウンセリングを受ければ事前に疑問点を解消できますし、体験レッスンを受ければどういった雰囲気で学習するのかがわかります。
こうした経験を経ることで、プログラミングスクール選びに失敗しづらくなります。
プログラミングスクール選びのコツ②口コミ・体験談をチェックする
最近はプログラミングスクールの数が増えてきているため、口コミや体験談を掲載しているサイトも多いです。
どんなスクールなのかを知るために、実際に体験した人の口コミや体験談に目を通しておきましょう。通学型のプログラミングスクールならば、Googleマップに口コミが掲載していることもあります。
X(旧Twitter)などのSNSで検索すると、そのプログラミングスクールで学習する人のリアルな声が見つかることも多いです。
プログラミングスクール選びのコツ③複数のスクールを比較する
プログラミングスクール選びで失敗しないためには、複数のスクールを比較することが大切です。
複数のスクールを比較すると、カリキュラム内容や受講期間、費用、サポート体制などがどのくらい違うのかが把握できます。料金相場も知ることができるので、いきなり1つに決めてしまうのではなく、複数のプログラミングスクールを比較してみるのがおすすめです。
プログラミングスクールではお得なキャンペーンやセールを実施していることもあるため、それらを利用することでお得に学べることも多いです。
プログラミングスクールについてのよくある質問
プログラミングスクールについてのよくある質問とその答えについてまとめました。
- プログラミングスクールに年齢制限はある?
-
プログラミングスクールによって年齢制限を設けているところもあります。また、転職保証や割引制度の条件として、年齢制限が含まれている場合もあるため、事前によく確認しておきましょう。
- 仕事をしながらでもプログラミングスクールに通える?
-
プログラミングスクールによっては夜間や休日に対応したコースも用意されているため、社会人として仕事をしながらでも十分学ぶことは可能です。オンライン型のプログラミングスクールならば時間を問わず学習できるため、なかなかスクールに通うのが難しい人でも大丈夫です。
- プログラミングはスクールに通わず、独学でも習得できる?
-
独学でもプログラミングスキルを習得することは可能です。ただし、わからないことがあったときに勉強が行き詰まってしまうことも多いです。プログラミングスクールならば疑問点を解消できるため、着実に学習を進めることができます。また、挫折しないためのサポートを用意しているプログラミングスクールも多くあります。
おすすめのプログラミングスクールについてのまとめ
おすすめのプログラミングスクールについてまとめました。
- プログラミングスクールを選ぶ際は目的にあった言語が学べるか確認することが大切
- プログラミングスクールを選ぶ際は予算の範囲かどうかよく確認する
- サポート体制が整っているかどうかもプログラミングスクール選びで重要
- 事前に無料カウンセリングや体験レッスンを受けるとプログラミングスクールが選びやすい
- プログラミングスクールを決める際は複数のスクールを比較検討することが大事
プログラミングスクールを選ぶ際は、1つのサイトにすぐに決めてしまうのではなく、複数のスクールを比較検討することが大切です。
スクールによって特徴が異なるため、比較することでどちらが自分に合っているのかが見えてきます。また、プログラミングスクールによって受講料も大きく変わってくるため、複数のスクールを比較することで料金の相場もわかります。
プログラミングスクールによって無料カウンセリングや体験レッスンを行っていることもあるため、入学を決める前に受けてみることをおすすめします。
コメント