- これから流行る商売にはどんなものがある?
- 今から来るビジネスチャンスについて知りたい
- 今後流行るビジネスで自分でも始められそうな仕事は?




2023年以降にどんな商売が流行るのか気になっている人も多いかもしれません。
また現在の仕事がこれからも需要があり続けるのか心配という人も多いでしょう。
これから先にはどういったビジネスが流行るのでしょうか。
この記事では流行る商売のポイントを抑えつつ、今後必要になるスキルについて詳しく解説しています。
また今後衰退していくであろうビジネスについても紹介しているため、参考にしてください。
転職したい人におすすめの転職サイト・転職エージェント
現在の環境を変えるために転職したい人におすすめの転職サイト・転職エージェントを紹介します。
新しい仕事に就くことを考えている人は、ぜひチェックしてみてください
1位 リクルートエージェント


- 転職支援実績No.1
- 業界最大級の求人数
- 手厚いサポート
リクルートエージェントは転職支援実績No.1を誇る転職エージェントです。
利用者がとても多く、毎年たくさんの人がリクルートエージェントを使って転職を成功させています。
1977年にサービスを開始した老舗の転職サイトということもあり、規模も非常に大きく、求人数もとても多いです。非公開求人数も多く、20万件以上もあります。
>>リクルートエージェント転職支援サービスの公式サイトをチェック


2位 doda


- 求人数の多さと質の高さ
- 転職サイトと転職エージェントの2つの機能
- 企業からのスカウトシステム
dodaは年収査定や転職タイプ診断といった便利なツールがある転職サイトです。
業界トップクラスの求人数のため、職種・業界の選択肢も多いです。たくさんの選択肢の中から、自分に合った仕事を見つけることができます。日本全国にとどまらず、海外の求人情報も取り扱っているため、海外勤務を視野に入れている人にもおすすめのサイトです。


3位 マイナビエージェント


- 求人数が豊富
- 業界に通じた専任アドバイザー
- 面接の利用回数やサポート期間に制限がない
マイナビエージェントは、20代・第二新卒を中心に幅広い年代の人に利用されている転職エージェントです。
テレビCMも放映しているため知名度も高く、その分、利用者も増加傾向にあります。マイナビエージェントでは、各業界に精通した専任アドバイザーが在籍しているため、親身になって転職の相談に乗ってくれます。サポート期間に制限がないため、じっくり転職と向き合いたい人にもおすすめです。


これから流行る商売・ビジネスの特徴・共通点
ビジネスの世界は移り変わりが激しく、一昔前に流行っていたものでも、今はまったく需要がないということもめずらしくありません。
では2023年以降はどういう商売やビジネスが流行していくのでしょうか。
たとえば以下のような特徴の商売やビジネスは今後需要が増えていくことが予想されます。
- ITに関わる仕事
- コミュニケーションが必要な仕事
- 発想力が問われる仕事
これから流行る商売の特徴・共通点①ITに関わる仕事
今度はどんどんAIが普及していくことが考えられます。
そのため、AIに携わるようなITエンジニアやWEBマーケターのようなITに関わる仕事は需要が伸びていくでしょう。
現在、IT人材の不足が指摘されており、みずほ情報総研株式会社によると2030年には最大で約79万人のIT人材が不足する可能性があると指摘されています。
そのため、これから流行る商売を探している人は、ますます需要が高まっていくであろうITに関わる仕事を目指すのがおすすめです。
これから流行る商売の特徴・共通点②コミュニケーションが必要な仕事
今後AIが普及すると、需要がなくなってしまう仕事も少なからずあります。
単純作業の繰り返しなどは人間がやるよりもAIがやったほうが正確なため、今後は取って代わられる可能性が高いです。
そのため、AIに取って代わられないような仕事は今後需要が高まっていくことが考えられます。
たとえば営業職や心理カウンセラー、看護師などは人と人とのコミュニケーションが重要になるため、今後もAIに取って代われるような可能性は少ないです。
相手の意図を理解して、気持ちに共感する必要がある仕事はAIが苦手とするところです。
ココがポイント
コミュニケーション能力が必要になる商売は、今後も高い需要があると考えられます。
これから流行る商売の特徴・共通点③発想力が問われる仕事
AIは決まったルーティンワークを繰り返すことは得意ですが、ゼロからイチを産み出すことは苦手です。
そのため、音楽や芸術、映画といったクリエイティブな発想が求められる仕事は、これからも需要があり続けると考えられます。
経済産業省でもコンテンツ産業は、海外展開を通じた成長を見込める有望な産業だと考えており、これから流行る商売の可能性が十分にあります。
AIによる創作も増えてきましたが、人間の心を動かすような芸術はやはり人間の発想力のほうが優れているといえるでしょう。
ゼロからイチを作り出すような動画クリエイターやデザイナーなどの仕事はこれから流行る商売であるといえます。


今後流行るビジネス【2024年版】
今後流行るであろうビジネスとしては、以下のようなものが考えられます。
- IT業界
- エンタメ業界
- ネット広告業界
- 医療業界
- 農業業界
- 福祉業界
- 物流業界
今後流行るビジネス①IT業界
私たちの生活の中でインターネットはもはや欠かせないものとなっています。
SNSをチェックしたり、動画を見たり、通販サイトを利用したりと、生活の中でも当たり前のようにインターネットを利用しています。
ここまでインターネットが普及したのは、IT技術が発展してきたからこそです。
これから将来もインターネットがなくなるようなことは、まず考えられないため、IT業界のビジネス市場はどんどん拡大していくでしょう。
さらにIT業界では、AIやAR、VR、IoTといったさまざまな新しい技術や概念が登場しているため、今後もますます発展していくと考えられます。
今後流行るビジネス②エンタメ業界
エンタメ業界はこれからも流行る業界として注目されています。
動画配信やゲーム、アニメ、映画などは、今後もなくなることはまず考えられません。
近年はNetflix・Amazon Prime Video・Hulu・Disney+などのサブスクに登録して動画を楽しんでいる人も多いです。Netflixはオリジナルコンテンツも充実しており、株価も安定しています。
ゲームはVRゲームやメタバースなど、新しい技術が取り入れられ、今後もますます発展していくことが予想されます。
ココがポイント
エレクトロニック・スポーツこと「eスポーツ」もゲームコンテンツのひとつとして大きく伸びるのではと期待されています。
今後流行るビジネス③ネット広告業界
今後流行る商売として、ネット広告業界も注目を集めています。
最近はテレビを見るよりも動画を見る人が増えているため、テレビよりもネットのほうに広告業界は力を入れ始めています。
スマホが当たり前になったことで、情報収集や娯楽にインターネットを利用している人はかなり多いでしょう。
今後は地上波のテレビよりもネット広告が伸びていくのではと期待されています。
今後流行るビジネス④医療業界
今後も流行る商売として医療関係の仕事も期待を集めています。
ヘルスケアやワクチン関連の事業を中心に、テクノロジーの導入もあわさって、2023年以降の伸びていく業界といわれています。
ヘルスケアの分野では、GAFAも積極的に投資を行っており、今後流行るビジネスとして期待されています。
たとえば、AppleはiPhoneやApple Watchを使ってヘルスケア事業に力を入れています。
日本でも2023年1月26日から電子処方箋の運用が開始されています。これにより、オンライン診療や調剤業務の効率化などが期待できます。
今後流行るビジネス⑤農業業界
これから来るビジネスとして農業業界も注目されています。
農業ではAIやドローンを使ったスマート農業が進んでいます。
農業とテクノロジーを組み合わせたアグリテックはこれから流行るビジネスとして期待されています。
離農や高齢化による担い手不足や耕作放棄地の拡大など、日本の農業にはさまざまな問題があり、今後衰退していくのではと考える人も多いかもしれません。
しかし、農業はインフラの一部であり、生きていく上では欠かせない産業です。
ココがポイント
今後ロボットが一般化していけば、日々の管理や収穫までをすべてコンピューターで管理できるような農場が出てくる可能性もあります。
今後流行るビジネス⑥福祉業界
日本は高齢社会ということもあり、福祉業界も今後伸びていく商売として考えられます。
日本の福祉業界には人手が足りておらず、2035年には介護職員が68万人不足するという経済産業省の公表もあります。
しかし、今後は介護人材不足の対策としてロボットなどの導入も考えられているため、福祉業界に関する新たなビジネスも増えていく可能性があります。
福祉業界にもIT技術が導入されていけば、人材不足を補いつつも、今よりも質の高い介護サービスが実現されるかもしれません。
今後流行るビジネス⑦物流業界
EC業界の拡大とともなって盛り上がっていくと考えられているのが物流業界です。
物流業界はITの導入によって生産性の向上が見込まれている業界です。
ドローンの導入や自動運転技術によって、物流業界は今後もますます発展していくのではと考えられます。
ドローンは物流業界だけでなく、通信分野や農業分野、空撮分野など、さまざまな分野での活躍が期待されます。
これから来るビジネス
現在はそこまで知名度がないものの、これから来るビジネスとして注目されているものもいくつかあります。
たとえば、以下のようなビジネスがこれから来るのではと予想されています。
これから流行るビジネスとしてぜひ知っておいたほうがいいでしょう。
- NFT
- メタバース
- コンテンツビジネス
これから来るビジネス①NFT
テレビやメディアなどで「NFT」という言葉を見聞きした人も多いかもしれません。
「NFT」とは「Non-Fungible Token」のことで、日本語にすると「代替不可能なトークン」といった意味合いになります。
ブロックチェーンという技術を使い、コピーや改ざんがをしにくくしたデジタルデータに対し、資産価値を持たせたものがNFTです。
ビットコインなどの暗号資産が大金でやりとりできるのも、このブロックチェーンのおかげです。
価値の証明が可能になったため、さまざまなシーンでNFTを導入することが増えています。
これから来るビジネス②メタバース
メタバースとは「meta(超越した)」と「universe(世界)」を組み合わせた造語です。
Facebookがメタという社名に変更するほど注目している分野として、ビジネス界では話題になっています。
メタバースの市場規模は2030年には6,788億米ドルに到達すると予測されてり、今後もますます拡大していくと考えられます。
2023年以降、これから流行るビジネスとしてぜひチェックしておきたい領域です。
これから来るビジネス③コンテンツビジネス
インターネットの普及により、誰もが簡単に情報を発信できるようになりました。
その一環で注目されているのがコンテンツビジネスです。
今では自分で作ったコンテンツをインターネットでそのまま世界に発信できます。
たとえばnoteといったサービスでは、自分が書いた文章などを有料で配信することができます。これならば誰もが自分が持っている情報をお金に換えることが可能です。
コンテンツがバズれば、売上はどんどん伸びていくため、これから来る新規ビジネスネタとしても注目を集めています。
>>これから儲かる仕事おすすめ10選!今から伸びる・今後衰退する業界は?
これから危ない業界・ビジネス
現在は流行っているものの、今後は危ないビジネスもいくつかあります。
たとえば以下のような業界は、今後危ないのではと考えられています。
いくつかの共通点があるため、ぜひ参考にしてください。
- テレビ業界
- 士業
- 飲食業界
これから危ないビジネス①テレビ業界
一時期は儲かる仕事として有名だったテレビ業界は、今後は衰退していく可能性が高いです。
最近はYouTubeなどの動画投稿サイトやSNSの発展などにより、若者のテレビ離れが著しいです。
2021年にNHK放送文化研究所が発表した国民生活時間調査によると、10代、20代といった若者の半数がほとんどテレビを見ていないということがわかっています。
テレビ広告もすでにネット広告に抜かれており、これから衰退していく業界と考えられています。
これから危ないビジネス②士業
士業とは、弁護士や司法書士のような「○○士」といった名前の仕事です。
こうした仕事はこれまでは年収が高く安定したイメージがありましたが、今後テクノロジーが発展していくことで、今後は危ないのではと考えられています。
たとえばIT国家とよばれているエストニアでは、生活に関わる手続きがほぼインターネットで済むようになり、税理士や会計士がいなくなったともいわれています。
ココに注意
日本でも今後IT技術が発展していくことは間違いなく、士業業界の範囲が狭まっていく可能性が高いです。
これから危ないビジネス③飲食業界
2020年に発令された外出自粛や緊急事態宣言により、飲食業界は大ダメージを受けました。
お店を維持できなくなったところも多く、2020年には過去最多の閉店数に到達しています。
さらに近年ではコロナの影響だけでなく、材料費の高騰も追い討ちをかけており、これまでのような飲食店を運営していくことが厳しくなってきています。
ただし、衣食住のひとつである「食」は人間が生きていく上で欠かすことができません。
ココがポイント
そのため、フードデリバリーや店舗運営の自動化などの新しいビジネスモデルが登場していくことが考えられます。
これから流行る業界で働くのに役立つ資格・スキル
これから流行る商売に転職したいものの、何から始めればいいかわからない。
そういった人も多いかもしれません。
そこで、これからのビジネスに役立ちそうな資格を紹介していきます。
- IT系
- 経理・経営系
- 英語
これからの商売に役立つ資格①IT系
今後流行る商売に役立つのがIT系のスキル・資格です。
さまざまな資格がありますが、中でも初心者が取得しやすいのがITパスポートと基本情報技術者の資格です。
これからエンジニアとして働こうと考えているならば、実際にプログラミングのスキルを身につけたほうが就職・転職に有利に働くでしょう。
プログラミングは独学でも学ぶことができますが、プログラミングスクールなどを利用することで、効率良く身につけることができます。
これからの商売に役立つ資格②経理・経営系
経理・経営に関係する資格は、どのような業界で働く上でも役に立つことが多いです。
とくに会計の資格は、仕事だけでなく、自分のライフプランや資産運用にも活かすことができます。
会計の資格
- 公認会計士
- 税理士
- 日商簿記検定
- ファイナルプランシャー
これからの商売に役立つ資格③英語
これからグローバル化が進むと、日本の企業でも海外に進出していくことが十分に考えられます。
日本だけでなく、海外での新規ビジネスネタを探している人は多いです。
海外との取引する企業も増えているため、英語のスキルは今後も需要が高まっていくはずです。
英語のスキルがあれば、仕事の幅も広がり、年収アップにもつながります。
最近ではオンライン英会話などで簡単に本場の英語に触れられるため、昔よりも英語を学びやすくなっています。
ココがおすすめ
ビジネス目的で取得するならば、日商ビジネス英語検定や国連英検といった資格がおすすめです。
今後流行る商売をするためには
今後も流行るであろう商売をするには、以下のポイントを抑えておきましょう。
- 常に最新の知識を取り入れる
- スキルを身につける
今後流行る商売のために常に最新の知識を取り入れる
今後流行る商売をするためには、常に自分の知識をアップデートしていく必要があります。
とくにIT業界は変化のスピードが早いため、置いていかれないためには常に新しい知識を吸収しつづけなければなりません。
新規ビジネスネタはどこに転がっているかわからないため、常に最新の情報を取り入れていくようにしましょう。
今後流行る商売のためにスキルを身につける
今後儲かりそうな仕事がわかったときに、自分がそれについての知識やスキルがまったくなければ成功するのは難しいです。
そのため、今後のためにもさまざまなスキルを身につけることが有効です。
たとえば、ITエンジニアを目指すならばプログラムについて勉強したり、動画クリエイターとして働きたいなら自分のYouYubeチャンネルを作ったりと、学習と経験を積み重ねていきましょう。
こうした経験があれば、実際の仕事に役立つことが多いです。
まとめ
これから流行る商売もあれば、今後は廃れていくであろう商売もあります。
今後も安定して収入を得たい場合は、どういった業界に需要があるのか知っておく必要があります。
今後流行るビジネスに転職したいならば、プログラミングなどのIT系のスキルを身につけておくのがおすすめです。
最近ではオンラインスクールも増えているため、家にいながらにしてプログラムについて学ぶことができます。
とりあえず何か役立ちそうなスキルをと考えている人におすすめです。
コメント