nests(ネスト)の口コミ・評判は悪い?料金は高い?安い?

  • nests(ネスト)の口コミ・評判は良い?悪い
  • nests(ネスト)の受講料金は高い?安い?
  • nests(ネスト)はどんな人におすすめのスクール?

nests(ネスト)はどういった人におすすめのスクールなのでしょうか?

nests(ネスト)は、Web制作会社によるクリエイターを育てるためのスクールです。多くの制作プロダクションが支援しており、デジタルクリエイティブ業界に直結するエキスパート人材を育成します。

nests Digital Creative Academy(ネスト)は、WebデザイナーやXRデザイナー、ECクリエイターなど、デジタルクリエイティブ業界に直結するエキスパート人材を育成するスクールです。

本当に必要なスキルを厳選し、決して欠かすことができない基礎の学び直しや最先端スキルの習得を叶えるメソッドを構築しています。専門性の高い4つの分野とレベル別の4つのコースから、自分にマッチするものを選択することで効率的にスキルを身につけることができます。

通学とオンラインを柔軟に組み合わせたハイブリッド型の受講スタイルにより、さまざまなライフスタイルに対応可能です。忙しい社会人や地方在住の人なども、無理なく学習を進められるようになっています。

就職・転職を考えている人は、在学中から制作会社や関連企業へのインターンシップに参加可能です。また「プロゼミ」では実際の制作プロジェクトへの参加オファーがかかることもあります。

この記事では、nests(ネスト)を利用した人の口コミ・評判をもとに、どういった人におすすめのスクールなのかをまとめています。

プログラミングを学んで就職や転職、副業に活かしたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。

>>nests(ネスト)の公式サイトをチェック

目次

nests(ネスト)の強み・特徴

nests(ネスト)にはどういった強みや特徴があるのでしょうか。

nests(ネスト)の強み
  • 現場で本当に必要なスキルを習得できる
  • 通学とオンラインから選べる
  • 充実した就職・転職サポート

nests(ネスト)の強み①現場で本当に必要なスキルを習得できる

nests(ネスト)では、単にプログラミングスキルを学ぶだけでなく、案件をこなしていく中で、実践的なスキルを身につけることができます。

nests(ネスト)は、受講生の学習支援システムとして、オリジナルのLMS(Learning Mnagement System)を開発導入しています。eラーニングなどの学習教材の配信、受講状況の確認、成績などを統合して管理するシステムで、効率的に学べるようになります。

受講生はPCやスマートフォンを活用して遠隔地や自宅からでもオンデマンド受講が可能になります。理解度チェックの確認テストや学習履歴の確認、修了証明書の発行など、さまざまな機能が利用できます。

nests(ネスト)のコースは、初心者・未経験者から制作会社のプロまで、さまざまなレベルに合わせて用意してあり、自分のレベルに合わせた必要なスキルが習得できます。

nests(ネスト)の強み②通学とオンラインから選べる

nests(ネスト)では、通学とオンラインの2つの受講方法から都合のいいほうを選ぶことができます。

そのため、通うことが難しい人はオンラインで学習できますし、自宅だとなかなか学習が進まないという人は通学して学ぶことができます。

欠席の振替受講や復習には、授業を収録した動画を閲覧することもできます。そのため、やむを得ない理由で欠席した場合でも動画を使って学習が可能です。

nests(ネスト)の強み③充実した就職・転職サポート

nests(ネスト)では、希望者に対して就職・転職サポートを実施しています。

履歴書の添削や職務履歴書の書き方などについてアドバイスしてもらえるため、初めて転職する場合でも安心です。また、独立や副業が目的の場合は、目標達成のための個別カウンセリングを受けることができます。

制作会社の採用担当マネージャーからポートフォリオの指導を受けたり、nests(ネスト)を支援する制作会社の求人やインターンを紹介してもらえたりと、学習を修了した後もさまざまなメリットがあります。

制作会社と距離が近く、就職・転職に直結するサポートが受けられることは、nests(ネスト)の大きな強みと言えるでしょう。

>>nests(ネスト)の公式サイトをチェック

nests(ネスト)の良い口コミ・評判

では、実際にnests(ネスト)を利用している人は、どういったところを評価しているのでしょうか。

nests(ネスト)の良い口コミ・評判をまとめてみました。

nests(ネスト)の良い口コミ・評判
  • オンラインもスクーリングもあるのがよかった
  • サポート体制が充実している
  • コスパが良い

nests(ネスト)の良い口コミ①オンラインもスクーリングもある

近年は完全オンライン型のプログラミングスクールが多いため、通学できるスクールはそれほど多くありません。

ただ、人によってはやはり講師と対面で学習をしたいと考えている人もいるでしょう。

近くに講師がいればすぐに疑問点が解決できますし、一緒に学ぶ仲間がそばにいることでモチベーションアップにも役立ちます。いろいろな人脈も増えるため、対面で学びたいという人は多いです。

nests(ネスト)はオンラインもスクーリングもあるため、ライフスタイルに合わせた学習が可能です。通学に時間をかけたくない人はオンラインで、ほかの人と交流したい場合はスクーリングでといった使い分けができるところが、口コミ・評判でも高評価でした。

いくつかのスクールを見て回ったのですが、オンラインもスクーリングもあるnestsが、いまの自分の状況で一番学びやすいと思って選びました。制作会社のプロが授業をしてくれるのも決め手でした。

nests(ネスト)公式サイト

nests(ネスト)の良い口コミ②サポート体制が充実している

nests(ネスト)の良い口コミ・評判として、サポート体制が充実している点を挙げている口コミもありました。

nests(ネスト)ではわからないことや相談事があったら、チャットを使って質問することが可能です。回数制限もなく、基本的にいつでも相談できるので、悩みを解消しつつ、学習を進めることができます。

また、課題や授業内でのサポートが優れているため、初めてでも課題の制作に力を入れられると好評でした。

講師やサポートしてくれる人は、現役で活躍するクリエイターばかりなので、実際の現場で必要な知識やトレンドが得られるのがよかったという良い口コミもあります。

授業内で分からない所や授業外の困ったこと、相談事などがあってもチャットや直接質問ができました。回数制限もなく、基本的にいつでも相談できたのが良かったです。
また、講師の方々は現役で活躍するクリエイターさんなので、より実践的な内容を聞くことができました。

nests(ネスト)公式サイト

nests(ネスト)の良い口コミ③コスパが良い

nests(ネスト)の良い口コミ・評判として、コスパの良さを挙げている声もあります。

現在たくさんのプログラミングスクールがありますが、スクーリングとオンラインの両方に対応しているスクールはそれほど多くありません。

また、nests(ネスト)の運営会社は制作会社としての実績もあり、現場で必要な知識やスキルを熟知しています。

効率的に学べるカリキュラムで、講師にも質問しやすい環境になっていることから、受講料とのバランスも良いという口コミもありました。

スクーリングできることと、コスパの良さです。切磋琢磨する仲間がいたり、講師との距離も近く質問しやすかったりする環境ならモチベーションも保ちやすいと考え、スクーリングできるところを探しました。制作会社としての実績もあり、なおかつ受講料とのバランスも良いnestsはまさに理想どおりのスクールでした。

nests(ネスト)公式サイト

nests(ネスト)の悪い口コミ・評判

nests(ネスト)の良い口コミについて紹介しましたが、その反対にどういったところに不満を感じている人がいるのでしょうか。

そこでnests(ネスト)の悪い口コミ・評判もまとめてみました。

nests(ネスト)の悪い口コミ・評判
  • 通える校舎が少ない
  • 時間の確保が大変

nests(ネスト)の悪い口コミ・評判①通える校舎が少ない

nests(ネスト)の悪い口コミとして、通える校舎が少ないことが挙げられていました。

nests(ネスト)ではスクーリングとオンラインの両方に対応しているのが魅力ですが、通える校舎は東京・仙台・札幌の3ヶ所にしかありません。

そのため、近くに校舎がない場合、通学しての学習はできません。

初めからオンラインで学ぼうと考えている人には、とくに問題ではないかもしれませんが、スクーリングに期待していた人にとっては不満に感じるようです。

nests(ネスト)の悪い口コミ・評判②時間の確保が大変

nests(ネスト)は実践的なスキルや知識を身につけるため、動画講義の受講に加え、さまざまな課題制作を行います。

動画講義はスマホでいつでも視聴できるので、スキマ時間にも進めやすいですが、課題については時間の確保が大変といった悪い口コミがありました。

また、Webデザインコースなどの主要コースは、6ヶ月間かけてじっくりと学習していくため、やることが膨大でスケジューリングが大変という口コミもあります。

nests(ネスト)のコース・料金

nests(ネスト)の人気のコースと料金について紹介します。

Webデザインスタンダードコース

コース名Webデザインスタンダードコース
料金294,800円(税込)
受講期間6ヶ月
学習スキルHTML/CSS、JavaScript、jQuery、Webサイト制作、UI/UXデザイン基礎

Webデザインの基礎から実践的なスキルまでを幅広く学びます。

現役クリエイターによる実践的な指導と、制作現場を想定したカリキュラムで、現場で活躍できる実力が身につきます。

XRデザインスタンダードコース

コース名XRデザインスタンダードコース
料金294,800円(税込)
受講期間6ヶ月
学習スキルUnity、Blender、3DCGモデリング、VR/AR基礎、ゲームプログラミング

VR/AR技術やメタバース関連のスキルを身につけたい人向けのコースです。

Unityを使用したゲーム開発から、Blenderによる3DCGモデリングまで、さまざまなスキルを身につけることができます。

ECクリエイターコース

コース名ECクリエイターコース
料金162,800円(税込)
受講期間3ヶ月
学習スキルECサイト運営、マーケティング基礎、顧客体験設計、データ分析

ECクリエイターコースは、EC市場でキャリアを築きたい人向けのコースエス。

EC大手のRUBY GROUPeと提携しているため、実践的な知識・スキルを身につけることができます。また、最新のECサイト運営スキルを習得可能です。

nests(ネスト)の利用の流れ

nests(ネスト)の受講までの流れをまとめました。

nests(ネスト)の利用の流れ
  • 無料相談会
  • 申込
  • 受講開始

nests(ネスト)の利用の流れ①無料相談会

nests(ネスト)では、無料オンライン相談会を開催しています。

所要時間は60~90分ほどで平日11:00~20:00まで開催されています。

無料オンライン相談会では、以下のようなことが話されます。

無料オンライン相談会の内容
  • nests(ネスト)の紹介
  • コース・カリキュラムの説明
  • おすすめコースの紹介
  • 生徒作品の紹介
  • 就職・転職についての相談
  • 申込方法や入学手続きについての説明

nests(ネスト)の無料オンライン相談会への申込は、公式サイトから行えます。

nests(ネスト)の利用の流れ②申込

相談会を経て、受講を決めたならば本申込を行いましょう。

「コースのお申し込みを希望する」を選び、そこから希望のコースを選択し、必要事項を入力していきます。

申込をすると、入学事務局から「入学申込フォーム」の案内があります。

nests(ネスト)の利用の流れ③受講開始

入学申込が完了すると、入学事務局からメールで入学までの予定についての案内が届きます。

nests(ネスト)では、コースごとに受講開始日や授業の日程が決まっているので、よく確認しておきましょう。

nests(ネスト)がおすすめな人

さまざまな口コミや情報を踏まえた上で、nests(ネスト)がどういった人におすすめなのかをまとめました。

nests(ネスト)がおすすめな人
  • 挫折したくない人
  • スキルアップしたい現役の人
  • 業界とのつながりが欲しい人

nests(ネスト)がおすすめな人①挫折したくない人

nests(ネスト)は、プログラミング学習を途中で挫折したくない人におすすめです。

nests(ネスト)はサポート体制が充実しているのも特徴で、困ったときの質問サポートや課題のレビュー、コーチとのミーティングなどでモチベーションをキープしてくれます。

プログラミング学習は、独学だと挫折してしまうことが多いですが、nests(ネスト)のようなサポート環境があれば継続しやすくなるはずです。

また、nests(ネスト)には通学できる校舎も用意されているので、1人だとついついサボってしまう人は実際に通うスクーリングがおすすめです。

nests(ネスト)がおすすめな人②スキルアップしたい現役の人

nests(ネスト)は、スキルアップを目指す現役のクリエイターにもおすすめです。

nests(ネスト)では初心者や未経験者を対象にしたコースだけでなく、現役のクリエイター向けのコースも用意されています。そのため、すでにある程度の経験がある人でも、さらなるスキルアップが目指せます。

第一線で活躍するクリエイターからフィードバックをもらえるため、知識やスキルをさらに伸ばすことが可能です。

nests(ネスト)がおすすめな人③業界とのつながりが欲しい人

nests(ネスト)は、さまざまな企業と提携しています。

そのため、企業や業界とのつながりが欲しい人にnests(ネスト)がおすすめです。

nests(ネスト)では、インターンシップや就職活動の機会も豊富にあります。卒業生の就職率は98%を超えており、就職に有利な環境が整っています。

また、制作会社が運営するスクールのため、政策金利がほしい人材になるためのノウハウを豊富に持っています。制作プロジェクトへの参加オファーもあるため、制作会社と接点を築きやすいのもメリットといえます。

制作会社と修了生・卒業生を中心としたクリエイターをつなぐために設置されている「nestsクリエイターズネットワーク」を活用すれば、プロジェクト案件に応募したり、フリーランスとして仕事を受注したりすることができます。

nests(ネスト)に関するよくある質問

nests(ネスト)についてよくある質問とその答えをまとめました。

nests(ネスト)とほかのスクールの違いは?

nests(ネスト)は制作会社が支援しているスクールです。そのため、現場が求めるスキルを身につけることが可能です。さらに就職・転職へのネットワークも強く、採用担当者からの評価、クライアントから信頼される実績を手にすることができます。

nests(ネスト)は学生でも受講できる?

nests(ネスト)は学生でも受講可能です。学生証を提示すれば、学割での受講も可能となっています。

nests(ネスト)はツールの使い方に不安があっても大丈夫?

nests(ネスト)には初心者から入れるスタンダードコースが用意されています。コース受講者には授業のほかにツールの使い方などが学べるベーシック講座も用意されています。

nests(ネスト)の授業を欠席した場合どうなる?

授業を欠席、または遅刻してしまった場合には、同講座を録画したものをオンデマンドで受講することができます。ただし、録画視聴期間には制限があるため気をつけましょう。

nests(ネスト)についてのまとめ

nests(ネスト)は現役のクリエイターによる実践的な指導と、現場で必要なスキルが身につくカリキュラムが特徴のスクールです。

制作会社が運営するスクールのため、Web制作の最前線をプロから直接指導してもらうことができます。また、nests(ネスト)では通学とオンラインの両方を提供しているため、自分に都合のいいほうを選ぶことができます。

提携企業も多く、Web業界での人脈がつながりやすい環境が整っているため、これからどんどん業界での人脈を広げていきたいと考えている人にもおすすめです。

>>nests(ネスト)の公式サイトをチェック

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次