- マイナビエージェントの口コミ・評判はひどい?
- マイナビエージェントは連絡が多くくるって本当?
- マイナビエージェントで断られた場合はどうする?

マイナビエージェントの利用を考えているのですが、口コミや評判はどうなのでしょう?



マイナビエージェントは20代に信頼されている転職エージェントです。この記事ではマイナビエージェントの評判の他、どういった人に向いているのか紹介します。
マイナビエージェントは20代・第二新卒を中心に、幅広い年代の人に利用されている転職エージェントです。
人気の転職エージェントですが、口コミを見ると「マイナビエージェントで求人を断られた」「マイナビエージェントの対応がひどい」といった声も見かけます。
この記事では、実際にマイナビエージェントを利用した人の声を元にして、どういった人に利用が向いているのかを紹介していきます。
マイナビエージェントの口コミ・評判を知りたい人は、ぜひ参考にしてください。
マイナビエージェントの強み・特徴
マイナビエージェントは多くの人が利用している転職エージェントですが、他の転職エージェントとはどういったところが違うのでしょうか。
マイナビエージェントならではの強みとして、以下のようなものが挙げられます。
- 求人の豊富さ
- 各業界に精通した専任アドバイザー
- 面接の利用回数やサポート期間に制限がない
マイナビエージェントの強み①求人の豊富さ
マイナビエージェントはテレビでもCMをしているため、名前を知っている人は多いかもしれません。たくさんの広告を打ち出している分、利用する人も増えています。
登録する人が増えるということは、企業からすると優秀な人材をとれる可能性が高まります。そのため、好条件の求人も増えていくのです。
どの業界・職種・役職にも対応できるため、登録してみてまったく役に立たなかったということはまずないでしょう。
また、マイナビエージェントは第二新卒への転職支援も得意としており、今度は第二新卒専門のマイナビジョブ20’sという事業を立ち上げています。第二新卒となる若手の人材の早期退職は、昨今の日本では社会問題になっています。
こうした深刻な社会問題を解消するため、第二新卒の転職支援にも積極的に行動しているのが強みです。
マイナビエージェントの強み②各業界に精通した専任アドバイザー
マイナビエージェントの転職エージェントは、求職者をとても大切に扱ってくれます。
親身になって転職について考えてくれるため、安心して任せることができます。利益を優先に考えるのではなく、転職成功を一番に考えているため、無理に急かされるようなこともありません。
マイナビエージェントは若手からの信頼も厚く、20代に信頼されている転職エージェントNo.1になったこともあります。第二新卒に力を入れていることもあり、多くの20代からも利用されています。
マイナビエージェントの強み③面接の回数はサポート期間に制限がない
転職エージェントの中には、サポート期間に限りがあるところもあります。
時間制限があると、焦ってしまい、転職に失敗してしまう恐れがあります。転職は人生の中でも大事な機会なので、じっくり向き合いたいところです。
マイナビエージェントでは、面談の利用回数やサポート期間に制限がありません。
面接回数は1~2回と限られているところが多いですが、マイナビエージェントでは何度でも相談することができます。
サポート期間に制限がないため、大事な転職を自分のペースで進めることが可能です。
マイナビエージェントの良い口コミ・評判
これからマイナビエージェントを利用するならば、実際に使っている人の評判や口コミはチェックしておきたいです。
では実際の利用者の良い口コミにはどういった内容が多いのでしょうか。
- 求人数が多く、中小企業にも強い
- 親身になって相談してくれる
- 面接対策や日程調整が便利
- 第二新卒のための求人が多い
マイナビエージェントの良い口コミ①求人数が多く、中小企業にも強い
マイナビエージェントは業界大手の株式会社マイナビが運営していることもあり、取り扱っている求人の幅が広いです。
営業・接客・販売・事務・コンサルタントまで、幅広い求人を保有しています。
また、他の転職エージェントと比較して、中小企業の求人が多いという口コミが見られました。リクルートなどには高くて広告が出せない中小企業はマイナビエージェントを利用していることが多いようです。
そのため、他の媒体にはない独自案件も多くあります。
大手ではないけれども条件が多い中小企業があるため、中小企業への転職を視野に入れている人たちからとても好評でした。
マイナビエージェントの良い口コミ②親身になって相談してくれる
マイナビエージェントに対する良い口コミとして、担当者がとても親身になって相談に乗ってくれるという声がありました。
転職活動をする上で、担当者のヒアリングはとても大切です。ヒヤリングでこちらの意思がしっかり伝われば、希望条件とのミスマッチを防ぐことができます。
マイナビエージェントでは担当者が親身になって話を聞いてくれるため、こちらの希望にあった転職先を紹介してくれます。
単なる求人紹介にとどまらず、転職希望者をしっかり分析した上で、丁寧なサポートをしてくれるため、転職活動にとても役立ったという口コミも多いです。
マイナビエージェントの良い口コミ③面接対策や日程調整が便利
マイナビエージェントでは、求人紹介から内定後のフォローまでしっかりサポートしてくれます。
面接対策や履歴書、職務経歴書の添削などのサポート体制も充実しており、他の転職エージェントよりも親身になって話を聞いてもらえたという口コミも多いです。
リクルートエージェントやdodaのような最大手と比べると、登録者数こそ、それほど多くないですが、求職者と担当者のコミュニケーションを密にとってくれるため、転職が決まるまで一緒に頑張ることができます。
マイナビエージェントの良い口コミ④第二新卒のための求人が多い
マイナビエージェントを良い口コミ・評判を見ると、新卒3年目以内の第二新卒向けの求人が多くあるという声がありました。
他の転職エージェントを比較して、未経験でも大丈夫な案件が多く、異業種への転職もしやすいようです。
マイナビエージェントでしか第二新卒の募集をしていない企業もあるため、第二新卒で大手への転職を目指している場合は、マイナビエージェントに登録しておいたほうがいいでしょう。
マイナビエージェントの悪い口コミ・悪評
先にマイナビエージェントの良い口コミについて紹介してきましたが、悪い口コミにはどういった内容が挙げられているのでしょうか。
マイナビエージェントを使っている人が不満に感じているところをまとめてみました。
- ハイキャリアの求人が少ない
- 電話やメールが多い
- キャリアアドバイザーの対応が悪い
マイナビエージェントの悪い口コミ①ハイキャリアの求人が少ない
マイナビエージェントは20代などの若手の求職者からは評判が良いのですが、30代40代以上のミドル世代になると求人件数が少なく、物足りなく感じられることが多いようです。
最大手のリクルートエージェントやdodaに比べると、ハイキャリア向けの求人数が少なかったという悪い口コミがありました。
40代以上で転職先を探している場合は、他の転職エージェントを利用したほうがいいかもしれません。
マイナビエージェントの悪い口コミ②電話やメールが多い
マイナビエージェントの悪い口コミとして、登録してから電話やメールがやたらとくるようになったという声もありました。
電話やメールがたくさん来るということは、それだけ熱心にサポートしてくれている証でもありますが、自分のペースで転職活動を進めたいと思っている人には「面倒」「迷惑」と感じられることもあるようです。
マイナビエージェントは熱心な担当者が多く、人によってはそうした綿密な関係性が暑苦しいと感じることもあるようです。
マイナビエージェントの悪い口コミ③キャリアアドバイザーの対応が悪い
マイナビエージェントの悪い口コミの中で、キャリアアドバイザーの対応が悪かったというものが見かけられます。
担当者に差があるようで、自分の担当を3回も替えてもらった人もいるようです。
親身になってくれるキャリアアドバイザーがいる一方で、対応がキツいキャリアアドバイザーもいるらしく、人によってずいぶん差があるようでした。
相性の問題もあるため、担当者が自分に合わないと感じたならば、遠慮なく替えてもらうようにしましょう。
マイナビエージェントがおすすめな人の特徴
さまざまな転職エージェントがある中で、マイナビエージェントがおすすめな人はどういった人なのでしょうか。
たとえば、以下のような特徴に当てはまる人にマイナビエージェントがおすすめです。
- 20代・第二新卒の人
- 大手だけでなく中小企業も気になる人
- しっかりサポートしてもらいたい人
- ITエンジニア・営業職に興味がある人
マイナビエージェントがおすすめな人①20代・第二新卒の人
マイナビエージェントは若手世代におすすめの転職エージェントです。
そのため、20代や第二新卒といった若い人におすすめです。未経験歓迎の求人も多数あり、20代や第二新卒の転職や就職支援のノウハウも豊富にあります。
マイナビエージェントでは、全国各地から第二新卒向け企業を集めているため、第二新卒向けの求人が充実しています。
マイナビエージェントがおすすめな人②大手だけでなく中小企業も気になる人
マイナビエージェントでは、さまざまな求人を保有していますが、その中でも中小企業の案件を多く持っています。
経験が浅い20代でも応募しやすい条件で、年収400~600万円前後の求人が多くあります。
年収1,000万円以上のハイクラスな求人は少ないですが、中小企業への転職を考えている人には気になる案件が多くあるはずです。
キャリアアドバイザーに適性があると判断されれば、好条件の非公開求人が紹介されることもあるため、他サイトにはないような好待遇で転職できる可能性もあります。
マイナビエージェントがおすすめな人③しっかりサポートしてもらいたい人
初めて転職する場合、何から始めればわからないことも多いです。
マイナビエージェントでは、転職者向けのサポートが充実しているため、初めての転職活動でも迷うことなく進めることができます。提出書類の書き方から、面接対策までしてもらえるため、自信を持って面接に臨むことが可能です。
もし本当に転職しても大丈夫かどうか迷っている場合には、一度相談してみるのがおすすめです。
マイナビエージェントがおすすめな人④ITエンジニア・営業職に興味がある人
マイナビエージェントには、ITエンジニアや営業職に特化したキャリアアドバイザーが多数在籍しています。
ITエンジニアの求人は、日に日に多くなっていますが、労働環境が悪いところもあるため、職場選びの際には注意が必要です。
マイナビエージェントでは優良企業を厳選して紹介してくれるため「働き始めたらブラック企業だった」という心配も少ないです。
IT業界では、未経験者歓迎の求人が多いため、別の業界からIT業界にチャレンジしてみたいという場合にもマイナビエージェントがおすすめです。
マイナビエージェントがおすすめできない人の特徴
マイナビエージェントには、さまざまなメリットがありますが、どんな人にもおすすめというわけではありません。
人によっては他の転職エージェントを利用したほうがいい場合もあります。
たとえば、以下のような特徴に当てはまる場合は、他のサイトを利用したほうがいいかもしれません。
- ハイクラス・管理職への転職を考えている
- 熱心にサポートされるのが苦手
- できるだけ多くの求人を見たい
マイナビエージェントがおすすめできない人①ハイクラス・管理職を考えてる
マイナビエージェントが取り扱っている求人は若手向けや第二新卒向けといった中小企業の案件が多いです。
ハイクラスの求人は決して多くないため、そういった方面への転職を考えている人にはあまりおすすめできません。
他の転職エージェントに比べて、年収1,000万を超えるようなハイクラスな求人は物足りないと感じている人が多いです。
40歳以上向けの求人もそれほど多くないため、そういった方は別の転職エージェントを利用したほうがいいかもしれません。


マイナビエージェントがおすすめできない人②熱心なサポートが苦手
マイナビエージェントには熱心なキャリアアドバイザーが多く、手厚いサポートが受けられることが多いです。
しかし、利用者によっては頻繁に連絡が来たり、背中を後押しされたりするのが暑苦しいと感じるケースもあります。あまりに熱意が強いと、転職を強いられている感じがして苦手という人も少なくありません。
そのため、担当者との距離が近いのは苦手という人にはあまりおすすめできません。
マイナビエージェントがおすすめできない人③できるだけ多くの求人を見たい
マイナビエージェントは豊富な求人を所有していますが、それでも他の大手転職エージェントに比べると、決して多いわけではありません。
できるだけ多くの求人を見たい場合には、リクルートエージェントやdodaといった大手転職エージェントのほうがいいでしょう。
転職エージェントは併用しても問題ないため、とりあえずいくつかに登録してみて、その中から自分に合ったものを探すのもおすすめです。
登録は無料でできるため、少しでも気になった案件があれば気軽に登録してみましょう。
マイナビエージェントの利用方法・使い方
マイナビエージェントを利用した転職活動は、以下のような流れになっています。
- 会員登録
- 面談
- 求人紹介・応募
- 面接
マイナビエージェントの利用方法①会員登録
まずはマイナビエージェントのサイトで、無料の会員登録を行います。
「マイナビエージェントに登録」を選択すると、応募フォームに移ります。
そこから必要事項を入力していきましょう。
入力から5営業日以内に、メールか電話で担当者から登録完了の連絡がきます。連絡が来たら、面談の日程を決めます。
マイナビエージェントの利用方法②面談
キャリアアドバイザーとの面談では、現在の状況と自分の希望を伝えます。
ここでしっかり希望を伝えないと、求人のミスマッチが起こりやすくなるため、できるだけ丁寧に条件などを伝えるようにしましょう。
キャリアアドバイザーとの面談は決して堅苦しいものではありません。話しやすい雰囲気なので、仕事上の悩みなどもあれば相談してみましょう。
面談をスムーズに進めるために、履歴書や職務経歴書を用意しておきましょう。
マイナビエージェントの利用方法③求人紹介・応募
こちらが伝えた希望に一致する求人があれば、面談のときに紹介してもらえることもあります。
そうでない場合は、面談終了後にメールや電話で求人が紹介されます。仕事中などに電話が来ると困る人は、紹介はメールでしてくれるようにお願いしておきましょう。
面接の日程調整などはマイナビエージェントでやってくれるため、そのまま任せてしまって構いません。
マイナビエージェントの利用方法④面接
書類選考を通過すれば、企業との面接になります。
マイナビエージェントでは、面接対策も行っているため、必ず本番の面接の前に受けるようにしましょう。入念に準備しておけば、面接当日も慌てずに済みます。
面接の結果が合格ならば、晴れて転職完了です。
不合格の場合でも企業からのフィードバックがあるため、次の転職活動に活かすことができます。
マイナビエージェントで断られたときにすべきこと
マイナビエージェントでは求人紹介を断られることがあります。
転職サポートを断られる理由としては、以下のようなことが考えられます。
- 転職意欲が低いと判断される
- 条件にあった求人がない
マイナビエージェントで断られる理由①転職意欲が低い
マイナビエージェントでは、転職意欲が低いと判断されると転職サポートが断られることがあります。
入力しなければならないことを適当に書いたりすると、転職意欲が低いと判断されることがあるため、必要事項はしっかり記入するようにしましょう。
転職先に関する希望をできるだけ丁寧に伝え、転職意欲をアピールすることが大切です。
マイナビエージェントで断られる理由②希望にあった求人がない
マイナビエージェントでは20代や第二新卒向けの求人は多数保有していますが、30代後半から40代以上の人向けの求人はそこまで多くありません。とくに職務経験が豊富でない場合は、転職サポートを断られる可能性があります。
また、短期間で転職を繰り返している人も、長く働く気がないと判断されて、転職サポートが断られることがあるようです。
マイナビエージェントで断られた場合には、他の転職エージェントの利用を検討してみましょう。
まとめ
マイナビエージェントは、20代や第二新卒といった若手向けの求人が充実している転職エージェントです。
そのため、若い転職者の希望にあった求人が見つかりやすいです。
キャリアアドバイザーも親身になって話を聞いてくれる人が多いため、手厚いサポートが期待できます。
他の転職エージェントと比較して、中小企業の求人が充実しているため、中小企業への転職を考えている人にもおすすめです。
より多くの求人に触れたい場合には、複数の転職エージェントを併用するのがおすすめです。
転職エージェントによって得意不得意が異なるため、複数の転職エージェントを利用することで、さまざまな求人をもれなく探すことができます。
いろいろな転職エージェントを活用して転職活動に臨みましょう。
コメント