マイナビジョブ20’sの口コミ評判は?高卒もOK?連絡こない?

  • マイナビジョブ20’sに大手の求人はある?
  • マイナビジョブ20’sの口コミは良い?悪い?
  • マイナビジョブ20’sに登録するにはどうすればいい?

マイナビジョブ20’sの利用を考えているのですが、評判はどうですか?

マイナビジョブ20’sは20代の若手社会人を対象にした転職エージェントです。この記事では利用者の口コミをもとにマイナビジョブ20’sがどういった人におすすめなのかを解説しています。

マイナビジョブ20’s(トゥエンティーズ)は、社会人歴が浅い20代に特化した転職エージェントです。

業界未経験や経験年数が浅くても応募できる求人が多数あり、第二新卒や20代といった若手社会人に多く支持されています。

会社や求人の特徴、待遇、職場環境の特徴などが他の求人サイトよりも詳細に記載されているため、細かいところまで知ることができます。面談では、求人情報だけでは知りづらい、職場の雰囲気なども尋ねることが可能です。

この記事では実際に利用している人の口コミをもとにして、マイナビジョブ20’sがどういった人におすすめなのかを詳しく解説していきます。

マイナビジョブ20’sの利用を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

>>マイナビジョブ20’sの公式サイトをチェック

目次

マイナビジョブ20’sの強み・特徴

マイナビジョブ20’sはマイナビグループが運営する転職支援サービスです。

マイナビジョブ20’sの強みとしては、以下のような特徴が挙げられます。

マイナビジョブ20’sの強み
  • 20代・第二新卒専門のサービス
  • 職種・業種未経験OKの求人が豊富
  • 20代の転職に特化したキャリアアドバイザー

マイナビジョブ20’sの強み①20代・第二新卒専門のサービス

マイナビジョブ20’sは20代・第二新卒を専門とするサービスのため、社会人経験の浅い人向けの求人を多く保有しています。

転職エージェントによっては、一定以上の業務経験やスキルがなければ紹介できる求人が限られてしまうこともありますが、マイナビジョブ20’sではそういった心配が不要です。

今回が初めての転職という人であっても、経験が浅いことを理由に転職支援を断られるようなことはありません。

マイナビジョブ20’sで紹介されている求人の約70%は「未経験OK」となっているため、初めて転職する人に向いています。

経験・スキルに関係なく転職活動できるのが大きな強みです。

マイナビジョブ20’sの強み②職種・業種未経験OKの求人が豊富

マイナビジョブ20’sは「未経験の職種に転職したい」「今とは違う業種に挑戦したい」という人にもおすすめです。

「職種未経験OK」「業種未経験OK」の案件が多いため、さまざまな新しいチャレンジが可能です。

年齢が上がるにつれて、実績やスキルが求められるため、未経験の職種・業種への転職は難しくなります。

20代のうちは、まだまだポテンシャルもあるため、今後の成長に期待する企業が多くいます。そのため、マイナビジョブ20’sのような転職エージェントを利用すれば、未経験の職種・業種にもチャレンジしやすくなります。

公開求人だけでなく、非公開求人が多いのもマイナビジョブ20’sの強みです。

マイナビジョブ20’sの強み③20代の転職に特化したキャリアアドバイザー

マイナビジョブ20’sに在籍するキャリアアドバイザーは、20代の転職市場に精通しています。

マイナビで培った転職ノウハウと、20代の転職市場を熟知したキャリアアドバイザーのサポートが期待できるため、ひとりで転職活動するよりも効率的に進めることができます。

サポート内容
  • カウンセリング
  • 求人紹介
  • 書類添削
  • 面接対策
  • 面接の日程調整

初めての転職だとなかなかわかりづらい履歴書や職務経歴書の添削もしてくれるため、ミスを防ぐことができます。

面接の日程調整や条件交渉なども代行してくれるため、自分は転職活動だけに集中可能です。

こうしたキャリアアドバイザーのサポートもマイナビジョブ20’sの強みです。

>>マイナビジョブ20’sの公式サイトをチェック

マイナビジョブ20’sの良い口コミ・評判

まずは実際にマイナビジョブ20’sを利用している人が、どういった点を評価しているのか良い口コミをまとめてみました。

マイナビジョブ20’sの良い口コミ
  • キャリアアドバイザーのサポートが丁寧
  • 適性診断で自分の強みを発見できる
  • 求人が豊富で質が高い

マイナビジョブ20’sの良い口コミ①キャリアアドバイザーのサポートが丁寧

マイナビジョブ20’sの良い口コミとして、キャリアアドバイザーが親身になってくれ、手厚くサポートしてくれるという声が見受けられました。

マイナビジョブ20’sは20代の転職支援に特化しているため、初めて転職活動をする人でもスムーズに進められるようしっかりサポートしてくれます。また、第二新卒や既卒の支援にも力を入れており、未経験OKの求人も豊富にあります。

マイナビジョブ20’sでは、転職相談から求人紹介、選考対策、面接の日程調整などをすべて無料で行ってくれるため、初めて転職活動をする人でも安心して臨むことができます。

マイナビジョブ20’sの良い口コミ②適性診断で自分の強みを発見できる

マイナビジョブ20’sの適性診断で、自分の強みを発見できたという良い口コミもありました。

適性診断を利用することで、自分の人間性や強み・弱みがわかり、客観的な分析をすることができます。他社の適性検査と比較して、かなり厳密で参考になったという口コミも多くありました。

自己分析ツールや適性検査を導入している転職エージェントは多いですが、その中でもマイナビジョブ20’sの適性診断は詳しく分析できると好評でした。

適性診断を受けるためだけにマイナビジョブ20’sに登録してみる価値も十分にあります。

マイナビジョブ20’sの良い口コミ③求人が豊富で質が高い

マイナビジョブ20’sは業界大手のマイナビが運営するサービスのため、求人の質は高い傾向にあります。

会員限定の非公開求人も充実しており、他の求人サイトにはないような好条件の求人も多いです。

マイナビジョブ20’sは新卒市場に強みを持つマイナビが運営する20代・第二新卒・既卒に特化した若年層向けの転職エージェントなので、そういった人にぴったりの求人を多く保有しています。

マイナビジョブ20’sの悪い口コミ・悪評

先にマイナビジョブ20’sの良い口コミについて紹介しましたが、悪い口コミにはどういった内容があるのでしょうか。

マイナビジョブ20’sに関する悪い口コミ・悪評としては以下のような内容がありました。

マイナビジョブ20’sの悪い口コミ
  • 希望に合わない求人を紹介された
  • 首都圏と関西の求人がほとんど
  • キャリアアドバイザーの質に差がある

マイナビジョブ20’sの悪い口コミ①希望に合わない求人を紹介された

マイナビジョブ20’sの悪い口コミとして、希望に合わない求人を紹介されたという声がありました。

キャリアアドバイザーが希望に合わない求人を紹介してくるのは転職エージェントの仕組みが関係してきます。転職エージェントは求職者を企業に紹介し、入社が決まると企業から報酬が支払われます。

そのため、報酬を得るために求職者に求人の応募を無理強いするようなケースが起こりやすくなります。

自分が希望しない求人を紹介される場合は、他の人に担当を代わってもらうか、他の転職エージェントを利用しましょう。

マイナビジョブ20’sの悪い口コミ②首都圏と関西の求人がほとんど

マイナビジョブ20’sは全国に対応していますが、実際のところ求人は首都圏と関西に集中しています。

そのため、東北・北海道・四国・九州などでの転職を考えている人は、他の転職エージェントを利用することをおすすめします。

地方求人も充実しているリクルートエージェントやdodaといった最大手の転職エージェントを利用しましょう。

マイナビジョブ20’sの悪い口コミ③キャリアアドバイザーの質に差がある

マイナビジョブ20’sの悪い口コミとして、面談の際にキャリアアドバイザーからぞんざいに扱われたという声がありました。

マイナビジョブ20’sには親身になってくれるキャリアアドバイザーもいれば、対応が悪い担当者もいます。ただしこれはマイナビジョブ20’sに限ったことではなく、他の転職エージェントでも同じような口コミはよくあります。

キャリアアドバイザーの対応が不快だったり、疑問を感じたりした場合には、早めに担当者を変更してもらうようにしましょう。

相性の合う合わないは誰にでもあるため、担当者の変更は遠慮なく頼んでみたほうがいいです。

マイナビジョブ20’sがおすすめの人

これらの良い口コミ・悪い口コミを踏まえた上で、マイナビジョブ20’sがおすすめなのは以下のような人です。

マイナビジョブ20’sがおすすめの人
  • 初めて転職する人
  • 自分に向いている職種・業種のアドバイスがほしい人
  • 希望に合った企業に転職したい人

マイナビジョブ20’sがおすすめの人①初めて転職する人

マイナビジョブ20’sの利用がおすすめなのは、初めて転職する人や社会人として経験が浅い人です。20代~30代前半の人や既卒、第二新卒の人に向いています。

若手社会人に特化した転職エージェントなので、キャリアアドバイザーが若手の転職市場に精通しています。また、未経験からの転職の経験も多いため、適切なアドバイスをしてくれます。

初めての転職ではわかりづらい書類添削や面接対策なども行ってくれるため、ひとりで転職活動するよりも効率的に進めることができます。

マイナビジョブ20’sがおすすめの人②自分に向いている職種・業種のアドバイスがほしい人

初めて転職する場合、どういった職種・業種が自分に向いているのかわからないという人も多くいます。

マイナビジョブ20’sでは、丁寧な面談を通してその人にどういった仕事が向いているのかをアドバイスしてくれます。

自分の強み・弱みを分析してくれる適性診断もあるため、まだ自己分析が済んでない人はぜひ利用してみましょう。

マイナビジョブ20’sがおすすめの人③希望に合った企業に転職したい人

マイナビジョブ20’sでは未経験OKの求人も多く保有しています。

そのため、社会人経験がない若手であっても、希望の職種・業種に転職しやすくなっています。

他の転職エージェントだと、経験や実績がないと求人を紹介されないこともありますが、マイナビジョブ20’sは経験がない若手向けの求人を多く保有しているため、自分の希望条件にあった企業に転職しやすいです。

業界大手のマイナビが運営していることもあり、求人の質は高めです。非公開求人も充実しているため、登録してみる価値はあります。

マイナビジョブ20’sの利用方法・使い方

マイナビジョブ20’sの登録から面接までのステップを順番に紹介していきます。

マイナビジョブ20’sの使い方
  1. 会員登録
  2. 面談
  3. 求人紹介
  4. 面接

マイナビジョブ20’sの使い方①会員登録

まずはマイナビジョブ20’sの公式サイトから無料の会員登録を行います。

個人情報を入力しますが、Facebook、Google、Yahoo!のIDで連携すれば、入力を小酌することができます。

マイナビジョブ20’sは20代向けの転職エージェントということもあり、30代以上の生年月日は入力できないようになっています。

必要事項を入力して送信すれば登録完了です。

マイナビジョブ20’sの使い方②面談

マイナビジョブ20’sへの登録が完了すると、5営業日以内にマイナビジョブ20’sの担当者からメールか電話で連絡が来ます。

このとき面談の日程などが案内されます。

対面で面談をしたい場合、会場は東京(新宿)、横浜、名古屋、大阪、神戸の5箇所です。それ以外に住んでいる場合は、電話やWEB面談なども可能です。

面談では転職ノウハウの豊富なキャリアアドバイザーがあなたの希望を聞き、それに合った求人を紹介してくれます。

もしわからないことなどがあれば気軽に質問してみましょう。

マイナビジョブ20’sの使い方③求人紹介

カウンセリングで共有した情報から、キャリアアドバイザーがあなたにあった求人を紹介してくれます。

その中から自分の気になったものに応募しましょう。

マイナビジョブ20’sでは、応募書類の添削も行っています。書類の選好率を高めるためにも、必ず添削は行ってもらいましょう。

さらにマイナビジョブ20’sでは企業に対して推薦状も作成してくれるため、あなたのやる気や人柄が企業に伝わりやすくなります。

マイナビジョブ20’sの使い方④面接

書類選考を通過したら面接です。

マイナビジョブ20’sでは、面接日程の調整などもすべてキャリアアドバイザーが代わりにやってくれます。

また、面接対策して模擬面接なども用意されているため、必ず利用しましょう。練習を通して本番に役立つアドバイスがもらえるはずです。

採用結果はキャリアアドバイザーを通して行われます。

もし採用されなかった場合は、応募者にフィードバックしてくれます。不採用になった理由を次の面接に活かしましょう。

マイナビジョブ20’sから断られたら?知っておきたいポイント

マイナビジョブ20’sの口コミの中には、「断られた」「連絡がなかった」という内容もありました。

ではそういった場合、どのように対処すればいいのでしょうか。

「紹介できる求人がない」と届いた場合

マイナビジョブ20’sに登録したものの、「現在、紹介できる求人がありませんので、またご連絡させていただきます」といった内容のメールが届くことがあります。

実は転職エージェントが求職者の申込を拒否することは法律で禁止されているため、はっきりと「利用できません」とはいえないようになっています。

そのため、「紹介できる求人がない」という言い方で利用を断ることがあります。

もし「紹介できる求人がない」といった内容のメールが届いた場合には、他の転職エージェントを使うようにしましょう。

登録したのに連絡がこない場合

マイナビジョブ20’sでは、申込から5営業日以内にメールまたは電話で連絡が来るようになっています。

もし、その期間を過ぎても連絡がこない場合には、何かしらの不備や不具合が起こっている可能性があります。

登録情報に誤りがないか確認したり、メールが迷惑メールフォルダに分類されていないか確認したり、こちらに不備がないかどうか確認してみましょう。

もし問題が見当たらない場合には、マイナビジョブ20’sに直接問い合わせてみましょう。

電話:0120-999-044(平日9:15~17:45)

どんなときにマイナビジョブ20’sの利用を断られる?

マイナビジョブ20’sは20代向けの転職エージェントのため、30代40代の人が利用しようとすると、利用を断られるケースがあります。

また、マイナビジョブ20’sの求人は首都圏や関西が多いため、地方への就職を希望している場合、それにあった求人がない場合があります。

こういったケースの場合は「紹介できる求人がない」と判断されて、利用を断られることがあります。

マイナビジョブ20’sに関するよくある質問

マイナビジョブ20’sに関するよくある質問とその答えをまとめてみました。

気になる項目があれば、チェックしてください。

マイナビジョブ20’sとマイナビ転職の違いは?

マイナビ転職は、求人情報を掲載している転職サイトです。検索から応募まですべて自分で行う必要があります。

マイナビジョブ20’sは転職支援サービスのため、求人紹介の他、応募代行・選考対策といったサポートも行ってくれます。しっかりサポートを受けたい場合には、マイナビジョブ20’sのような転職エージェントを利用しましょう。

マイナビジョブ20’sの退会方法は?

マイナビジョブ20’sを退会したい場合は、公式サイト内の「退会・登録取消フォーム」から行います。必要事項を入力して送信するだけで、簡単に手続きできます。

マイナビジョブ20’sとマイナビエージェントの違いは?

マイナビジョブ20’sは20代専門ですが、マイナビエージェントは30代以降も利用できます。マイナビエージェントのほうが社会人経験を積んでいる人向けの転職エージェントです。

マイナビジョブ20’sアドバンスとは?

マイナビジョブ20’sアドバンスは、既卒未就業の人と前年度に大学・大学院・短期大学・専門学校を卒業した就職未内定者を対象とした就職支援サービスです。

マイナビジョブ20’sよりも利用条件が狭まるため、条件を満たせない20代の方はマイナビジョブ20’sを利用しましょう。

まとめ

マイナビジョブ20’sは20代の第二新卒・既卒の転職支援に特化した転職エージェントです。

20代の転職市場に精通したキャリアアドバイザーがしっかりサポートしてくれるため、初めて転職活動を行う場合でも安心して進めることができます。

ただし、希望する勤務地によっては求人が少ない場合もあるため、地方での転職を考えている場合には、リクルートエージェントやdodaといった大手の転職エージェントと併用するのがおすすめです。

転職エージェントにはそれぞれ強み・弱みがあるため、複数の転職エージェントを使いこなして転職活動を有利に進めましょう。

>>マイナビジョブ20’sの公式サイトをチェック

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次