- 仕事が限界で辞めたいと思うのは甘え?
- 自分に向いてないから仕事辞めたいときはどうする?
- 職場の人間関係が限界で辞めたいときはどうすればいい?




「仕事を辞めたい」「もう限界」だと感じているならば、何か対策を打ったほうがいいかもしれません。
そのまま我慢して働き続けると、体調を壊してしまう恐れがあります。
体を壊してしまってからでは遅いため、そうなる前に何かしらのアクションを起こす必要があります。
この記事では、仕事を辞めたほうがいい症状やどうすればいいのかの対策についてまとめています。
転職したい人におすすめの転職サイト・転職エージェント
現在の環境を変えるために転職したい人におすすめの転職サイト・転職エージェントを紹介します。
新しい仕事に就くことを考えている人は、ぜひチェックしてみてください
1位 リクルートエージェント


- 転職支援実績No.1
- 業界最大級の求人数
- 手厚いサポート
リクルートエージェントは転職支援実績No.1を誇る転職エージェントです。
利用者がとても多く、毎年たくさんの人がリクルートエージェントを使って転職を成功させています。
1977年にサービスを開始した老舗の転職サイトということもあり、規模も非常に大きく、求人数もとても多いです。非公開求人数も多く、20万件以上もあります。
>>リクルートエージェント転職支援サービスの公式サイトをチェック


2位 doda


- 求人数の多さと質の高さ
- 転職サイトと転職エージェントの2つの機能
- 企業からのスカウトシステム
dodaは年収査定や転職タイプ診断といった便利なツールがある転職サイトです。
業界トップクラスの求人数のため、職種・業界の選択肢も多いです。たくさんの選択肢の中から、自分に合った仕事を見つけることができます。日本全国にとどまらず、海外の求人情報も取り扱っているため、海外勤務を視野に入れている人にもおすすめのサイトです。


3位 マイナビエージェント


- 求人数が豊富
- 業界に通じた専任アドバイザー
- 面接の利用回数やサポート期間に制限がない
マイナビエージェントは、20代・第二新卒を中心に幅広い年代の人に利用されている転職エージェントです。
テレビCMも放映しているため知名度も高く、その分、利用者も増加傾向にあります。マイナビエージェントでは、各業界に精通した専任アドバイザーが在籍しているため、親身になって転職の相談に乗ってくれます。サポート期間に制限がないため、じっくり転職と向き合いたい人にもおすすめです。


もう限界!仕事を辞めたほうがいい症状
もう仕事を辞めたいと考えている人は多くいますが、何を持って決め手とするかは悩むところです。
たとえば、以下のような症状が出ている場合、もう限界を迎えている可能性があるため、仕事を辞めたほうがいいかもしれません。
- 体重が急に増えた・減った
- 慢性的な体調不良
- 夜眠れず、朝起きられない
- うつ病になった
仕事が限界の症状①体重が急に増えた・減った
仕事によるストレスの影響で、体重が急に増えたり、減ったりした場合、もう限界の可能性が高いです。
とくにダイエットをしているわけでもないのに、2ヶ月で体重が5kg以上も減った場合はかなり危険な兆候です。
また無性に食欲が湧いてしまい、体重がどんどん増えてしまうのもストレスが原因の恐れがあります。
急激な体重の変化は何かしらの理由があるため、身に覚えがないかどうか確認してみましょう。
ココがポイント
ストレスの原因が仕事にあるならば、今の職場を辞めて転職する選択肢も出てきます。
仕事が限界の症状②慢性的な体調不良
とくに病気になっているわけでもないのに、体調不良が続くような場合は、ストレスが原因の可能性があります。
体調不良の症状が現れるのは、体を休めてほしい合図かもしれません。
仕事のストレスにより、自律神経のバランスが乱れて自律神経失調症になっている恐れもあります。自律神経失調症になると、吐き気、だるさ、めまい、イライラなどさまざまな症状が現れます。
体調不良が長く続く場合には、一度病院で診てもらいましょう。
仕事が限界の症状③夜眠れず、朝起きられない
なかなか夜眠れなかったり、目覚ましをかけても朝起きられないような場合は、大きなストレスが体にかかっている恐れがあります。
睡眠がしっかりとれないと仕事だけでなく、日常生活にも支障をきたしてしまいます。集中力が続かなかったり、日中以上に眠くなったりするため、仕事にも大きな影響が出ます。
また睡眠が取れないと疲れが取れないため、どんどん疲労が体に蓄積してしまいます。
眠れない状態が続くと、体を壊してしまう恐れがあるため、早めに対処する必要があります。
仕事が限界の症状④うつ病になった
ストレスが限界にも関わらず、我慢して頑張っていると精神疾患になる可能性があります。
たとえばうつ病になってしまうと、今後の人生にまで大きな影響が出てしまいます。
うつ病の症状
- 気分が落ち込む
- 何をしても楽しくない
- やる気が起きない
- 集中力が続かない
- 食欲不振・過食
- 睡眠障害
うつ病かどうかを自分で判断するのは危険です。もし「うつ病かも?」と感じたならば、必ず病院で診てもらいましょう。


仕事にもう行きたくないと感じてしまう理由
では、どうしてそこまで仕事に対して限界を感じてしまうのでしょうか。
仕事に限界を感じてしまう理由には以下のようなものがあります。
- 給料が少ない
- 仕事量が多すぎる
- 残業が多く休みが少ない
- パワハラ・モラハラを受けている
- 仕事が自分に向いていない
- 社風が合わない
- 通勤時間が長すぎる
仕事限界の理由①給料が少ない
毎日一生懸命働いているにも関わらず、それに見合った給料がもらえないとモチベーションも上がりません。
給料が上がらない状態で働き続けていると「もう限界!」と感じてしまうのも当然です。労働量に見合う分だけのお金をもらえないと、続けていくのは難しいです。
自分の先輩の給料も少ないようならば、あなたの将来も決して明るくはありません。
これ以上、同じ職場に勤めていても給料が上がらなそうだと感じたならば転職を検討してみましょう。
給料がアップして、さらにやりがいも増える仕事に出会えるかもしれません。
仕事限界の理由②仕事量が多すぎる
毎日毎日膨大な仕事をこなしていると「もう限界」と感じてしまいます。
仕事を終わらせるために毎日長時間残業したり、休日出勤したりしていては体が休まることもありません。
あなたの限界を超えた要求をしてきたり、無理難題を押しつけてきたりする会社は、社員のことを大切に考えているとは思いがたいです。
仕事の量に対して上司に相談しても「みんなこれくらいやっている」などと、とりあってくれないならば、これ以上続けるのは難しいでしょう。
仕事量が多すぎると体力的にも精神的にも限界が来てしまう恐れがります。そうなる前に何とかすることが大切です。
仕事限界の理由③残業が多く休みが少ない
残業が多く、休みが少ない環境は、日々の疲れを回復しきることができません。
回復量よりもダメージが多いので、だんだん体にダメージが蓄積してしまいます。
何とか頑張っていても、ある日、突然体が限界を迎える恐れがあるため、そうなる前に対策が必要になります。
業務量が多すぎるならば減らしてもらうように上司にかけあってみましょう。
それで聞いてもらえないようならば、職場を考える選択肢も出てきます。
仕事限界の理由④パワハラ・モラハラを受けている
職場で普段からパワハラ・モラハラを受けていれば、もう続けていくのが限界と感じてもおかしくはありません。
そもそもパワハラが横行しているような職場は、決していい労働上環境とはいえません。そんな状況で我慢して働き続けても、得られるものより失うもののほうが多いはずです。
パワハラを受けている場合は、労働基準監督署に相談したり、訴訟を起こしたりといったやり方もありますが、大事にしたくないならば転職したほうがいいでしょう。
仕事限界の理由⑤仕事が自分に向いていない
精一杯頑張っているつもりなのになかなか結果がでない。
そういう場合は仕事内容が自分に合っていないのかもしれません。
合っていない仕事を一生懸命やるよりは、自分に合った仕事を精一杯やるほうが結果は出やすいです。
業務内容が自分に合っていない場合は、異動するか転職する課して、仕事自体を変える必要があります。
仕事限界の理由⑥社風が合わない
社風が合わないと仕事を続けていくのが限界になってしまいます。
強制的な飲み会が多かったり、社内イベントに必ず参加したりと、会社によって独自のルールを設けている場合も多いです。
自分が好きでイベントに参加しているならば問題ないですが、無理やり休日をつぶされていると感じるならば、それ以上同じ職場で働き続けるのは限界でしょう。
社風が合わない場合、自分で何とかすることはまず不可能です。
ココに注意
自分が無理やりにでも合わせていくか、仕事を変えるかのどちらかになってくるでしょう。
仕事限界の理由⑦通勤時間が長すぎる
通勤時間が長いと、会社に着くまでに疲れてしまいます。
毎日そんな状況ならば、思ったような成果も上げられません。
通勤時間が長すぎると「もう会社を辞めたい」と思うことがあります。
仕事が終わってぐったりしている状態で、さらに長時間電車に揺られるのは肉体的にも決してよくはないでしょう。疲れがさらに増して、一日では回復しきれなくなってしまいます。
通勤時間がネックになっている場合は、職場の近くに引っ越すか、もっと通勤時間がかからない仕事に転職するかのどちらかになります。
毎日通勤のたびにストレスを感じていたら、それだけで辛くなるのも当然です。
ココがポイント
通勤時間で人生を台無しにしないためにも、何か対策をとりましょう。
>>月曜日仕事行きたくない!月曜会社行きたくなくて憂鬱な時の対処法
もう仕事を続けていくのが無理だと思ったら誰に相談する?
これ以上もう仕事を続けていくのが無理だと感じたならば、誰に相談するのがいいでしょうか。
- 上司
- 先輩・同僚
- 社内の相談窓口
- 社外の相談窓口
- 転職エージェント
もう仕事が限界のときは上司に相談してみる
仕事上の悩みならば、まず上司に相談するのが基本です。
上司にとって、部下が働きやすい環境を築くのは仕事の一環のため、対応できるものならば対応してくれるはずです。
まったく対応しないと上司の責任を問われることになるため、真剣に話を聞いてくれるはずです。
しかし悩みの原因が上司にある場合は、そうもいきません。
上司からパワハラを受けていたり、仕事を押しつけられている場合は他の人に相談する必要があります。
ココに注意
こういうタイプの上司に直接不満を言うと、そこから嫌がらせが悪化する可能性があるため止めておいたほうがいいです。
仕事が限界のときは信頼できる先輩・同僚に相談する
もう仕事が限界のときは信頼できる先輩や同僚に相談してみましょう。
社内環境をよく知っている存在のため、こちらの事情もすぐに飲み込んでくれるはずです。
ただし相談相手を誤ると、そこから噂が広まる恐れもあります。
たとえば上司についての悩みが、その上司に伝わってしまう可能性もあるため、相談する相手は選びましょう。
社内の相談窓口
大手企業の場合、社内にパワハラやセクハラ、いじめなどを相談する窓口があります。
そういった社内の相談窓口があるならば利用してみましょう。
ただし社内の相談窓口だと、一部の人間にその事実を知られてしまうため、内容によっては自分の上司に確認が入る場合もあります。
ココがポイント
会社の人に知られたくない内容ならば、社外の相談窓口を利用するようにしましょう。
社外の相談窓口
社内に相談窓口がない、または社内の人間に知られたくない場合には、社外の相談窓口を利用しましょう。
社外にも労働環境や職場のトラブルを相談する窓口があります。
たとえば、厚生労働省には総合労働相談コーナーという窓口が存在しています。
ここではいじめやパワハラなどの問題について無料で相談することができます。
相談は面談・電話のどちらでも可能です。
総合労働相談コーナーは全国に設置されているため、自分が住んでいるところはどこにあるのかホームページで確認できます。
もう会社が限界なら転職エージェントに相談する
これ以上、今の職場で働き続けるのは難しいと感じたら、転職エージェントに相談してみましょう。
転職のプロが、転職の不安や退職にまつわるトラブルについて相談に乗ってくれます。これまでに多数の転職者の悩みを聞いているため、きっと的確なアドバイスをしてくれるはずです。
転職エージェントならば、自分の会社に連絡が行くこともないため、思っていることを素直に打ち明けることができます。
さまざまな悩みを相談した上で、自分に合った企業を紹介してもらいましょう。
仕事がもう限界だと感じたときの対処法
仕事に対して「もう限界!」と感じたときには、どういった対処法があるでしょうか。
対処法は限界を感じている理由によっても変わってきます。
まず仕事内容が自分にあっているかを確認
まず仕事内容が自分に合っているかどうか確認してみましょう。
仕事内容が自分に合っていなくて限界を感じているならば、転職して仕事を変えれば問題解決するはずです。
たとえば、以下のようなことを考えると、仕事が合っているかどうかを判断しやすいです。
ポイント
- 仕事にやりがいを感じるか
- しっかり成果を出しているか
仕事にやりがいや楽しさが感じられるならば、その仕事はあなたに合っているといえます。
またコンスタントに成果が出せているならば、それもまた合っているといえるでしょう。
仕事にやりがいをまったく感じず、成果も全然出せていない場合は、仕事が合っていない可能性が高いです。
業務内容が限界ならば異動の相談を
現在の業務内容に対してストレスを感じているならば、異動願を申し出てみましょう。
今は営業の仕事をしているけれども、開発のほうが向いていると感じたならば、異動することでストレスが解消される可能性が高いです。
また上司がストレスの原因ならば、異動することで解消するはずです。
ただし異動できるかどうかは、そのときによります。契約によっては異動が認められていないこともあるため、事前に確認しておきましょう。


休みが取れないならば有給休暇の取得を
担当している仕事が忙しく、なかなか休みが取れない状況が続いているならば、有給休暇や休職でリフレッシュしましょう。
働き過ぎてストレスを感じているならば、とにかくゆっくり休むことが大切です。
労働環境が悪く、それがストレスの原因になっている場合は、ゆっくり休むことで回復する可能性が高いです。
体へのダメージが大きく、回復に時間がかかりそうならば休職するという選択肢もあります。
ただし、有給休暇や休職がスムーズにできるとは限りません。職場によっては簡単に許可してくれないこともあります。
そういった場合は、これからも苦労する可能性が高いため、転職を検討しましょう。
社風が合わないならば転職の検討を
会社自体にストレスの原因がある場合、転職するのが有効な選択肢になります。
その会社が自分に合うかどうかは入社してみないとわかりません。
入る前はよさそうだと思っていたのに、実際に入ってみたら「思っていたのと違う……」となることは、めずらしいことではありません。
社風が合わないとちょっとしたことでもストレスがたまりやすくなってしまいます。
自分で改善できる可能性は低いため、転職を検討しましょう。
精神的にもう限界の場合の退職理由の伝え方
精神的にもう限界だと感じたならば、退職という選択肢も出てくるでしょう。
では精神的に限界の場合、退職理由はどのように伝えたらいいでしょうか。
退職願は「一身上の都合」で問題なし
自己都合で退職する場合、退職願や退職届には「一身上の都合」と記載して退職するのが一般的です。
一身上の都合により、誠に勝手ながら、令和〇年〇月〇日をもって退職いたしたく、ここにお願い申し上げます。
一身上の都合とは、退職願でよく使われる定型句のことで、個人や家庭の事情などをすべて含んでいるため、これを使っておけばほとんどの場合は問題ありません。
精神的に限界の場合も「一身上の都合」と書けばOKです。
詳しく聞かれた場合の退職理由も用意しておく
書面で退職を伝える際は、一身上の都合で問題ないのですが、場合によっては上司から「どうして辞めるのか」と細かく聞かれる場合もあります。
そういったとき素直にすべて答える必要はありませんが、中にはしつこく聞いてくる人もいるため、何かしらの理由を用意しておいたほうがいいでしょう。
ただし「○○さんと一緒に働くのが限界」といった感じで本音を言ってしまうと、そこからトラブルにも発展しかねないため、建前上の理由があったほうがいいです。
たとえば「他にやりたい仕事がある」「家庭の事情で今の仕事を続けるのが難しくなった」など、会社や一緒に働いている人のことを悪く言わないような理由が適切です。
こうした理由を話せば、それ以上深くは聞いてこないため、いざというときのためにも用意しておいたほうがいいです。
まとめ
仕事を続けるのがもう限界だと感じたならば、なるべく早く行動を起こしたほうがいいです。
自分から働きかけて環境が変えられるならば、それに越したことはありませんが、自分の力ではどうにもならないような場合は、転職を検討しましょう。
職場が変わることで、今よりもストレスなく働けるようになる可能性も高いです。
転職する際は、転職エージェントに相談するのがおすすめです。
さまざまなアドバイスや対策を教えてくれるため、成功する確率がだいぶアップするはずです。
コメント