一般職と総合職の違い!それぞれの特徴は?女性に向いているのはどっち?

  • 女性は一般職と総合職のどちらを選んだほうがいい?
  • 総合職と一般職にはどのような違いがある?
  • 総合職と一般職のどっちがいい?
女性の場合、一般職と総合職のどちらを選んだほうがいいのでしょうか。
人によって向き不向きがあるため、それぞれの特徴を把握して自分に合ったほうを選びましょう。

女性が一般職と総合職のどちらを選んだほうがいいかは、その人の性格や能力によって変わってきます。

どちらかを選ぶ前に、まず両方にどのような違いがあるのかを抑えておきましょう。

それぞれの特徴が把握できれば、自分がどちらのほうが向いているのか見えてくるはずです。

目次

転職したい人におすすめの転職サイト・転職エージェント

現在の環境を変えるために転職したい人におすすめの転職サイト・転職エージェントを紹介します。

新しい仕事に就くことを考えている人は、ぜひチェックしてみてください

1位 リクルートエージェント

リクルートエージェント
リクルートエージェントの特徴
  • 転職支援実績No.1
  • 業界最大級の求人数
  • 手厚いサポート

リクルートエージェントは転職支援実績No.1を誇る転職エージェントです。

利用者がとても多く、毎年たくさんの人がリクルートエージェントを使って転職を成功させています。

1977年にサービスを開始した老舗の転職サイトということもあり、規模も非常に大きく、求人数もとても多いです。非公開求人数も多く、20万件以上もあります。

>>リクルートエージェント転職支援サービスの公式サイトをチェック

2位 doda

doda
dodaの特徴
  • 求人数の多さと質の高さ
  • 転職サイトと転職エージェントの2つの機能
  • 企業からのスカウトシステム

dodaは年収査定や転職タイプ診断といった便利なツールがある転職サイトです。

業界トップクラスの求人数のため、職種・業界の選択肢も多いです。たくさんの選択肢の中から、自分に合った仕事を見つけることができます。日本全国にとどまらず、海外の求人情報も取り扱っているため、海外勤務を視野に入れている人にもおすすめのサイトです。

>>dodaの公式サイトをチェック

3位 マイナビエージェント

マイナビエージェント
マイナビエージェントの特徴
  • 求人数が豊富
  • 業界に通じた専任アドバイザー
  • 面接の利用回数やサポート期間に制限がない

マイナビエージェントは、20代・第二新卒を中心に幅広い年代の人に利用されている転職エージェントです。

テレビCMも放映しているため知名度も高く、その分、利用者も増加傾向にあります。マイナビエージェントでは、各業界に精通した専任アドバイザーが在籍しているため、親身になって転職の相談に乗ってくれます。サポート期間に制限がないため、じっくり転職と向き合いたい人にもおすすめです。

>>マイナビエージェントの公式サイトをチェック

総合職と一般職について

総合職と一般職という呼び方が使われるようになったのは、1986年の雇用機会均等法の施行です。

それまでは男女別々に雇用管理が行われていましたが、雇用機会均等法の施行により、総合職と一般職が設定され、性別ではなく個人の希望によって働き方が選べるようになりました。

そのため、現在では「一般職は女性のみ」「総合職は男性のみ」といった性別で制限するような募集方法は禁止されています。

一昔前は「総合職=男性」「一般職=女性」という概念が強く残っていましたが、最近では総合職に就く女性も増えてきています。

総合職とは

総合職とは企業の中核となり、将来は幹部候補として企業を支えていく職のことです。

管理職や幹部になると、会社の行き先を大きく左右するような重要な判断を任せることが増えてきます。

そういうこともあり、総合職はさまざまな仕事を経験して、企業の業務や全体像を理解していくことが多いです。

異動や転勤も多く、人脈を作るために子会社や関連会社に出向することもあります。

一般職とは

一般職とは、総合職のサポート業務を中心に行う職です。

書類作成や顧客の対応など、仕事の範囲が限定されていることが特徴です。

営業部ならば見積書や資料の作成、総務部ならば備品管理や保守管理といったように、配属される部署によって業務内容が変わってきます。

一般職は転勤や異動がほとんどないため、結婚・出産・育児といったライフスタイルの変化にも対応しやすいです。

ただし、業務内容が限定されているため、その分、総合職よりも給与が低く設定されています。

総合職と一般職の違い

総合職と一般職の違いについて、4つの面から比較していきます。

総合職と一般職の違い

  • 業務内容
  • 給与・年収
  • 昇進・出世
  • 転勤

業務内容

総合職は企業の行き先に大きな影響を与えるため、仕事における責任も大きくなります。

企業の業績のため、残業や休日出勤が増えることも多いです。

総合職はさまざまな場面で的確な判断ができるように、いろいろな部署や仕事を体験し、企業全体についての理解を深めます。

一方で一般職はマニュアルに沿って行う定型業務が中心のため、これまでの経験に基づいた判断力などを問われることはあまりありません。

ただし一般職がしっかり業務を行ってこそ、総合職のパフォーマンスも向上するため、どちらも会社にとって必要不可欠であることには変わりありません。

給与・年収

総合職は転勤・異動の可能性もあるため、一般職よりも給与が高く設定されています。さらに能力や成果によって大幅な昇給も見込めます。

一般職は、補佐的な業務が多いため、昇進のチャンスはそれほど多くありません。仕事に対する責任度も低いことから、給与が大幅に上がるようなこともまずありません。

多くの企業の求人では、総合職と一般職の給与がわけて記載されています。その段階で、給与に大きな差があることが見て取れるはずです。

総合職のほうが業務量が多く、仕事に対する責任も多いことから、給与も高く設定されています。

昇進・出世

総合職は一般職と比べて昇給しやすいです。

大企業の総合職ならば、30代で年収1,000万円というのも夢ではありません。

総合職は会社の業績によって成果が判断できますが、一般職は評価基準が曖昧です。そのため、総合職よりも昇進できる機会はありません。

ただし総合職で結果を残さなければ、給与が下がる可能性も十分にあります。その分、弱肉強食の世界であるともいえます。

総合職は頑張れば頑張った分だけ出世できる可能性があるため、仕事に対するモチベーションも維持しやすいです。

転勤

全国に支店がある企業の場合、総合職だと転勤がよくあります。

総合職には昇任がありますが、ひとつの支部にはポストは限られています。

そのため、会社の事情を踏まえて、人手が足りない支部に転勤になることもあります。また昇任のようなチャンスがなくても、総合職の社員には一定の期間で支部を転々とさせる企業もあります。

入社の段階で、転勤のあるかどうかは明らかになっています。

一度同意したならば、後になって転勤の指示に逆らうことは難しいです。それでも転勤がイヤならば、会社を辞めるしかなくなってしまいます。

一般職だと転勤することはほとんどないため、友人関係などのプライベートな時間を重視する場合は、こちらのほうが向いています。

総合職に向いている女性の特徴

では実際にどういった性格の女性が総合職に向いているのでしょうか。

総合職に向いている女性

総合職に向いている

  • コミュニケーション能力に自信がある
  • 自分の力を試したい
  • バリバリと仕事をこなしていきたい

総合職に向いている女性はコミュニケーション能力に優れ、向上心が高い人です。

責任ある仕事に対してやりがいを見出せ、バリバリと仕事をこなしていきたい人に向いています。

総合職は一般職と比べて、さまざまな人と接する機会があります。そのため、ある程度のコミュニケーション能力は必須です。

自己表現が得意で、常に自分をアップデートできる人は総合職に向いています。

総合職に向いていない女性

総合職に向いていない

  • ひとつの場所にとどまって仕事に集中したい
  • コミュニケーションがあまり得意ではない
  • 仕事とプライベートを両立したい

総合職に向いていない人は、ひとつの分野を極めたい人です。

総合職は部署をまたいで働く機会があるため、業務内容もさまざまです。場合によっては転職したのと変わらないほどに仕事の内容が変わることもあります。

そのため、同じ場所にとどまってひとつのことを極めたい人には総合職は向いていません。

またさまざまな人と接する機会が多いため、コミュニケーションがあまり得意手でない人も難しいかもしれません。

一般職に向いている女性の特徴

先に総合職に向いている女性について説明しましたが、今度は一般職に向いている女性について紹介していきます。

一般職に向いている女性

一般職に向いている

  • 同じ業務をコツコツこなせる
  • ひとつのことに集中できる
  • 周りの人に気を配れる

一般職に向いている女性は、同じ業務をコツコツとこなせる人です。

一般職は定期的な業務を毎日こなすことになるため、忍耐力が要求されます。飽きずにひとつのことに集中できる人は一般職に向いているといえます。

総合職は外勤でさまざまな人と接する機会が多いのに対して、一般職は限られた人間関係の中で、複数の社員に気を配れることも重要になってきます。

一般職の向いていない女性

一般職に向いていない

  • 同じことをしていると飽きてしまう
  • 常にステップアップしていきたい
  • 変化があったほうがいい

ずっと同じことをしていると飽きてしまう女性は、一般職に向いていません。

一般職は仕事の内容が大幅に変わることはないため、日々の仕事に刺激を求める人にとっては退屈に感じてしまうことがあります。また環境もほとんど変わらないため、自分の成長も感じづらいです。

さまざまな人と接しながら、バリバリ仕事をこなしていきたいという人には一般職は向いていないかもしれません。

女性が総合職になるのが難しい理由

女性が総合職になるのは難しいといわれています。

その理由としては、以下のようなことが考えられます。

総合職になるのが難しい理由

  • 仕事の量が多くてきついことが多いから
  • 結婚・出産・育児などでライフスタイルが変わりやすいから

仕事の量が多くてきついことが多いから

総合職は仕事の量が多いため、残業になってしまうこともよくあります。

そのため、精神的にも肉体的にもキツいと感じてしまうことが多いです。

長時間の労働に耐えるためには体力が重要です。その点、男性のほうが有利になってしまうのは仕方がないといえます。

長時間働いても問題なく仕事をこなせるかどうかが、総合職に就けるかどうかのポイントになってきます。

仕事をしている時間が長いと、その分拘束時間も長くなります。場合によっては疲れがたまった状態で働き続けなければならないこともあるでしょう。

そうなると精神的に辛くなってくることも多いです。限られた時間でいかにリフレッシュできるかも重要になってきます。

結婚・出産・育児などでライフスタイルが変わりやすいから

女性は男性と比べてライフスタイルが変わりやすいです。

とくに出産・育児は女性にとって大きな出来事です。出産の時期に入れば、これまで通りにバリバリ働くのは難しくなってしまいます。出産後、産休に入る女性も多いでしょう。

総合職になると仕事の量が増えるの共に選択の機会も増えます。

場合によっては仕事が出産かという選択を迫られることもあるでしょう。

そのため、女性で総合職につきたい場合は、自分のライフプランもしっかり考えておく必要があります。

総合職と一般職どちらがいいか迷ったときの判断基準

総合職と一般職、どちらを選ぼうか迷った場合は以下の3つの基準について考えてみてください。

判断基準

  • 将来住みたい場所はどこか
  • 結婚して子どもをもうけるかどうか
  • どれだけ仕事をバリバリやりたいか

将来住みたい場所はどこか

総合職は転勤・異動が多いため、将来住みたい場所が決まっている人にはあまりおすすめできません。

全国各地に支店がある企業だと、定期的に引っ越すになる可能性が高いです。刺激がほしい人にはぴったりかもしれませんが、同じ所に住み続けたい人には大きなデメリットになります。

また結婚している場合、旦那さんがどういう仕事をしているかによっても、さまざまな問題が発生します。旦那さんが引っ越せない場合は、離れて暮らす選択も出てきます。

ココがポイント

一般職は全国を転々とするようなことはないため、住む場所が決まっている場合には一般職を選んだほうがいいでしょう。

結婚して子どもをもうけるかどうか

強い出産願望がある女性は一般職のほうが向いています。

総合職はさまざまなプロジェクトを任されていることも多く、簡単には休めないことが多いです。結婚したいと思っていても「今はこのプロジェクトを優先しないと……」となってしまうこともあります。

それに比べて一般職は、そこまで大きな責任を任されることはないため、ある程度の融通は効きます。

そのため、結婚や出産を優先した人は一般職のほうがいいでしょう。

どれだけ仕事をバリバリやりたいか

人生における仕事の割合がどれくらい大きいかによって総合職か一般職がいいのかが変わってきます。

仕事のウエイトが大きく、ずっとバリバリ働きたいというならば総合職のほうが向いています。

仕事は人生の一部であり、あくまでプライベートとのバランスを重視したい人には一般職のほうがいいです。

総合職は常に仕事のことを考えながら生活することが多いです。そのため、キャリアアップやスキルアップを重視している人に向いています。

一般職は毎日決まったルーチンをこなすことになるため、仕事のことばかり考えるようなことは少ないです。ワークライフバランスを重視したい人は一般職を選ぶのがいいでしょう。

総合職と一般職を選ぶ際の注意点

総合職と一般職に対する考え方は、企業によって異なることもあります。

そのため、事前に応募のルールや職種変更の制度があるかどうかを確認しておきましょう。

併願できないことがある

一般職と総合職は選考期間が異なる企業が多く、どちらかでしか応募できない企業もあります。

この場合、片方を受けてしまうともう片方は受けられなくなってしまうため注意しましょう。

キャリアチェンジできるかは企業によって異なる

一般職から総合職へ、その反対に総合職から一般職へとキャリアチェンジできるかは企業によって異なります。

総合職で就職したものの、転勤ができなくなり、一般職に変更したい場合もあるでしょう。そういった場合に変換できる制度があれば助かります。

またこういった制度がなくても相談すれば認めてくれる会社もあるため、まずは企業に相談してみましょう。

総合職と一般職にまつわるよくある質問

総合職と一般職にまつわるよくある質問とその答えについてまとめました。

Q.一般職から総合職になれる?

職種転換制度を利用することで、一般職から総合職になることは可能です。

ただし、すべての企業にこういった制度があるわけではありません。また制度を利用するにはそれなりの成果をあげる必要があります。

一般職から他企業への総合職に転職することもできます。

Q.一般職と総合職は併願できる?

採用活動で、総合職と一般職の両方に応募できる企業が増えてきています。

両方に応募する場合は、面接時に併願理由について聞かれることが多いため、それぞれのポジションで何ができるかをよく考えておきましょう。

Q.総合職に必要な女性の学歴は?

学歴を見ると明言している企業はないですが、一定の学歴フィルターは存在していると考えられます。各企業で総合職に採用された人を見ると、難関大学・有名大学卒の人が多いです。

企業の人気度や規模感でも変わってきますが、旧帝大や早慶クラスの学生が総合職を目指すことが多いです。

Q.総合職とエリア総合職は何が違う?

企業によっては「エリア総合職」という職を設けています。

全国的な異動がない総合職という意味合いで使われていますが、職務内容は企業によって異なります。総合職と同じような仕事をすることもあれば、限りなく一般職に近い仕事のところもあります。

まとめ

総合職と一般職はどちらが優れているかというわけではありません。

何を重視するかどういった性格なのかによって、選ぶべきほうが決まります。バリバリ仕事をして全国各地の転勤も苦にならないのならば総合職が向いていますし、住むところを変えずにひとつのことに集中したいならば一般職のほうがむいています。

もしどちらが自分に向いているのかハッキリしない場合には、転職エージェントや就職エージェントに相談してみましょう。

適性を見極めて、より自分にあった職に就くようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次