- 失業保険をもらいながら職業訓練は受けられる?
- 職業訓練を受けながら失業保険をもらう条件は?
- 職業訓練中の失業保険はいつ振込される?




現在、失業保険を受給している人で「職業訓練は受けられる?」「職業訓練を受けるにはどんな条件がある?」と気になっている人もいるかもしれません。
基本的に、職業訓練はハローワークで求職の申込が済んでいれば無料で受けることができます。
失業保険をもらいながら職業訓練を受けることには、さまざまなメリットがあるため、ぜひこの記事を参考にしてください。
転職したい人におすすめの転職サイト・転職エージェント
現在の環境を変えるために転職したい人におすすめの転職サイト・転職エージェントを紹介します。
新しい仕事に就くことを考えている人は、ぜひチェックしてみてください
1位 リクルートエージェント


- 転職支援実績No.1
- 業界最大級の求人数
- 手厚いサポート
リクルートエージェントは転職支援実績No.1を誇る転職エージェントです。
利用者がとても多く、毎年たくさんの人がリクルートエージェントを使って転職を成功させています。
1977年にサービスを開始した老舗の転職サイトということもあり、規模も非常に大きく、求人数もとても多いです。非公開求人数も多く、20万件以上もあります。
>>リクルートエージェント転職支援サービスの公式サイトをチェック


2位 doda


- 求人数の多さと質の高さ
- 転職サイトと転職エージェントの2つの機能
- 企業からのスカウトシステム
dodaは年収査定や転職タイプ診断といった便利なツールがある転職サイトです。
業界トップクラスの求人数のため、職種・業界の選択肢も多いです。たくさんの選択肢の中から、自分に合った仕事を見つけることができます。日本全国にとどまらず、海外の求人情報も取り扱っているため、海外勤務を視野に入れている人にもおすすめのサイトです。


3位 マイナビエージェント


- 求人数が豊富
- 業界に通じた専任アドバイザー
- 面接の利用回数やサポート期間に制限がない
マイナビエージェントは、20代・第二新卒を中心に幅広い年代の人に利用されている転職エージェントです。
テレビCMも放映しているため知名度も高く、その分、利用者も増加傾向にあります。マイナビエージェントでは、各業界に精通した専任アドバイザーが在籍しているため、親身になって転職の相談に乗ってくれます。サポート期間に制限がないため、じっくり転職と向き合いたい人にもおすすめです。


失業保険もらいながら受けられる職業訓練について
一定の条件を満たしていれば、失業保険をもらいながら職業訓練が受けられます。
新たな技術や知識を身につけたい人や経験のある分野でスキルアップしたい人、就職してからすぐに役立つスキルを身につけたい人は、ぜひ職業訓練を受けましょう。
職業訓練を受けるための条件
失業保険をもらいながら職業訓練を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。
職業訓練の条件
- ハローワークで求職の申込手続きが済んでいる
- 1年以内に職業訓練を受講していない
- 失業保険の所定給付日数が3分の2以上残っている
職業訓練は、就職を目指すために設けられた公的制度のため、ハローワークへの求職申込手続きが済んでいれば受けることができます。
ただし、失業保険をもらいながら職業訓練を受講したい場合は、失業保険の残りの日数に注意しましょう。
ココに注意
失業保険の所定給付日数が3分の2以上残っていないと、失業保険をもらいながら職業訓練を受けることはできません。
公共職業訓練の3つの制度
職業訓練には以下の3つの制度があります。
職業訓練の制度
- 離職者訓練…ハローワークの求職者が対象
- 在職者訓練…現在働いている人が対象
- 学卒者訓練…中学・高校卒業者が対象
職業訓練とは、ハローワークで求職申込をした人を対象に、スキルや知識などが学習できる制度です。
国や自治体が運営しているため、要件を満たしていれば基本的に無料で受けることができます。
同じような講座を民間学校で受講しようとすると、数十万円かかってもおかしく内容のため、無料で受けられるのはかなり大きなメリットです。
失業保険の受給資格があれば、職業訓練を受けているときも失業保険が給付され続けます。そのため、失業手当をもらいつつ、スキルアップに専念できます。
この記事では離職者訓練について詳しくまとめています。
職業訓練で受けられる講座の種類
職業訓練には、さまざまな講座が用意されています。
人気がある講座は、早々に募集が修了してしまうこともよくあります。
主な講座としては、以下のようなものがあります。
職業訓練の講座
- パソコン
- 簿記・経理
- 医療事務
- 介護
- 宅建・ファイナンシャルプランナー
- CAD
- Webデザイン
- プログラミング
- 機械・電気
- 建築
どんな講座があるかは都道府県によって異なります。
資格の取得に役立つ講座や専門的な知識・スキルを学べる講座が多数あり、再就職にも大いに役立ちます。
ただし、失業期間中に受講できる職業訓練は1回だけです。
そのため、どの講座を受講するかは慎重に決めましょう。
失業保険をもらいながら職業訓練するメリット
職業訓練を受けることにはさまざまなメリットがあります。
- 失業保険の待機時間が短くなる
- 失業保険の期間が延長される
- 受講手当や交通費が支給される
- 失業認定日の手続きが免除される
- 求人紹介・就職指導が受けられる
職業訓練のメリット①失業保険の待機時間が短くなる
失業保険の受給までには、手続きから一定期間の待機時間があります。
会社都合(倒産・解雇など)による離職だと、待機期間は7日です。
それに対して自己都合の離職だと、7日の待機期間に加えて、2~3ヶ月の給付制限期間が設けられています。
しかし公共職業訓練を受ける場合、給付制限期間が免除されます。
そのため、たとえ自己都合で会社を辞めたとしてもあまり待たずに失業保険をもらうことができます。
職業訓練のメリット②失業保険の期間が延長される
失業保険がもらえる期間は、年齢や勤続年数、離職の理由などによって90~360日の間で決められます。
失業保険の受給期間中に公共職業訓練を開始すると、講座の終了日まで失業保険の受給期間が延長されます。
公共職業訓練には通常3ヶ月から最長で2年ほどかかるため、所定急日数分の支給が終了したあとも、訓練が終了するまで引き続きもらうことができます。
ただし、受給期間の延長を受けるためには以下の条件を満たす必要があります。
受給期間延長の条件
- 訓練開始時点で給付日数の3分の2以上が残っている
- ハローワークより受講指示を受けている
職業訓練のメリット③受講手当や交通費が支給される
公共職業訓練を受けると、技能習得手当が受けられます。
技能習得手当には受講手当と通所手当があります。
受講手当は基本手当の支給の対象になる日のうち公共職業訓練を受けた人が対象で日額500円(上限20,000円)が受給できます。
通所手当は公共職業訓練への交通費として、最大42,500円まで受け取ることができます。
職業訓練のメリット④失業認定日の手続きが免除される
職業訓練を受けている間は、失業認定日の手続きや求職活動実績の証明が免除されます。
通常、失業保険をもらうためには毎月1回ほど失業認定日にハローワークで手続きをしなければなりません。
公共職業訓練を受講すると自分でハローワークに行かなくても職業訓練校が手続きを代行してくれます。
また、職業訓練を受けていれば、就職に対して前向きな意思があると見なされて求職活動実績も免除されます。
職業訓練のメリット⑤求人紹介・就職指導が受けられる
失業保険もらいながら職業訓練を行うと、講座修了時に訓練で身につけた技能を活かせる仕事を紹介されることがあります。
また公共職業訓練を受講している間、就職相談や就職指導が受けられます。
失業保険をもらいながら職業訓練するデメリット
失業保険をもらいながら職業訓練するデメリットとしては、以下のようなものがあります。
職業訓練のデメリット①コースが限定される
職業訓練のコースには、さまざまな種類がありますが、必ずしも自分が希望するコースがあるとは限りません。
場合によっては自分が希望する分野の訓練講座が見つからないこともあります。
もし希望する講座が見つからない場合には、教育訓練給付金の講座を探してみることをおすすめします。
職業訓練のデメリット②開始時期が決まっている
職業訓練の講座は、実施される時期が決まっています。
自分の好きなタイミングで受講できるわけではないので注意しましょう。
長期間にわたる講座の場合は、4月からなど年度の早い時期にスタートが集中していることが多いです。
中には応募できるチャンスが年に2回しかない講座もあるため、退職時期を調整していないと失業保険の受給期間中に講座が受けられない可能性もあります。
職業訓練のデメリット③試験に合格する必要がある
希望の職業訓練を受講するためには、選考試験に合格する必要があります。
選考試験には筆記試験と面接があり、意欲態度はもちろん、職業訓練を受講することで本当に再就職につながるのかといった点も見られます。
講座ごとに定員が決まっているため、人気の講座は倍率が高くなります。
ココに注意
受けたいと思った講座があっても、必ずしも受けられるわけではないので注意しましょう。
失業保険をもらいながら職業訓練を受ける流れ
失業保険をもらいながら職業訓練するための手続きは以下のようになっています。
- ハローワークで求職の申込をする
- 受講申込書をハローワークに提出する
- 面接・筆記試験を受ける
- 受講のあっせんを受ける
職業訓練の流れ①ハローワークで求職の申込をする
まずハローワークの窓口で求職の申込をして、職業相談を行います。
このときに職業訓練を受けたい旨を伝えます。
これからやりたいことを伝えつつ、どのコースを受講するか相談します。職業訓練が必要な理由をしっかり説明しましょう。
ハローワークの窓口では、応募受付中の講座について入稿案内などの資料がもらえます。
もし自分が住んでいる自治体に希望のコースがない場合には、他の自治体で開催されているコースに申し込むこともできます。
締め切り直前になると窓口が混むため、相談の際は時間に余裕を持つようにしましょう。
職業訓練の流れ②受講申込書をハローワークに提出する
受講申込書に必要事項を記入して、ハローワークの窓口に提出します。
職業訓練は希望すれば必ず受けられるわけではなく、まず書類選考が行われます。
ココがポイント
選考を通過できるように、申込書には志望動機までしっかり書き込むようにしましょう。
職業訓練の流れ③面接・筆記試験を受ける
書類選考だけでなく、面接や筆記試験が行われることもあります。
面接ではどうして受講が必要なのか理由をきちんと説明しましょう。就業への意欲などもアピールできるように事前に準備しておきましょう。
職業訓練の流れ④受講のあっせんを受ける
選考に合格すると、合格通知書と提出が必要な書類一式が届きます。
その中に合格者向けの説明会(オリエンテーション)の案内も入っています。
この説明会に出ないと、受講する意思がないと見なされてしまうため、必ず出席しましょう。
説明会では、必要書類を提出し、受講上での注意などを受けます。書類に不備があった場合、訂正印が必要になるため、印鑑があったほうが安心です。
この説明会で受講指示書か受講推薦書を受け取れれば、ハローワークから受講のあっせんを受けたことになります。
「受講あっせん」とは、離職者訓練又は求職者支援訓練の受講に当たって、当該職業訓練の受講が適職に就かせるために必要であると認められた者であること等の基準を満たす場合に、安定所長が離職者訓練の主な受講者である雇用保険受給者に対して受講指示又は受講推薦を、求職者支援訓練の主な受講者である特定求職者に対して支援指示を行うことをいう。
参照:総務省資料
失業保険をもらいながら職業訓練を受ける際の注意点
失業保険をもらいながら職業訓練を受ける際の注意点を何点か紹介します。
注意ポイント
- 必ずしも希望の講座が受けられるとは限らない
- 学びたい分野がない可能性もある
- 開始時期は自分で決められない
職業訓練の注意点①必ずしも希望の講座が受けられるとは限らない
職業訓練はコースごとに定員があり、選考審査などもあるため、希望した職業訓練が必ずしも受けられるわけではありません。
人気の講座は倍率も高いため、選考で落ちてしまうこともよくあります。
失業保険をもらいながら職業訓練を受ける場合は、コースを複数検討しておくのがいいでしょう。
各コースがどのくらいの応募倍率なのかは、ハローワークのサイトや電話で確認できます。
ココがポイント
受講を希望する職業訓練校に直接問い合わせたり、説明会で質問したりという方法もあります。
職業訓練の注意点②学びたい分野がない可能性もある
どんな職業訓練のコースがあるかは地域によって異なります。
そのため、自分が住んでいる最寄りのハローワークに学びたい分野の講座がない恐れもあります。
しかし、だからといって自分が希望しないコースを選択しても意欲が湧かず、きちんとしたスキル・知識が身につかない可能性もあります。
職業訓練に応募する際は、自分が学びたい分野があるかどうかしっかり確認しておきましょう。
職業訓練の注意点③開始時期は自分で決められない
職業訓練の受講開始日はあらかじめ設定されています。
自分でいつから始めるか決められるわけではないため注意しましょう。
年1回だけの応募や4月スタートといったコースもあるため、タイミングがズレてしまうと半年以上待つことになる恐れもあります。
訓練期間は3ヶ月から1年ほどのコースが多いですが、中には2年間も訓練を行うコースもあります。
職業訓練の開始時期を待っている間も失業券の受給残日数は減っていくため、開始時期についてはよく確認しておきましょう。


職業訓練の講座の調べ方
職業訓練で受けられる講座は地域によって異なります。
ハローワークインターネットサービスで探す
ハローワークインターネットサービスのサイトで、職業訓練コースを探すことができます。
訓練を受けるエリアや分野からはもちろん、その他にもさまざまな条件を指定して検索することができます。
たとえば「託児サービス付き」のコースを探したいときには「詳しい検索条件を開く」を選択して「こだわり条件」の中から「託児サービスあり」にチェックを入れて検索しましょう。
自分がどのコースを受講すればわからない場合は、ハローワークの窓口で相談してみましょう。
資格取得を目指すコースもあり
医療や介護、保育、美容関連の仕事に就きたい場合は、資格取得を目指してみましょう。
職業訓練で資格取得しておけば就職にも大いに役立ちます。
訓練コース | 取得できる技能・資格 | 訓練期間 |
OA事務科 |
| 1年 |
医療事務科 |
| 3カ月 |
DTPデザイン科 |
| 6ヵ月 |
ソフトウェア管理科 |
| 1年 |
アパレルサービス科 |
| 1年 |
介護サービス科 |
| 6ヵ月 |
調理科 |
| 6ヵ月 |
住まいリフォーム科 |
| 6ヵ月 |
塗装技術科 |
| 1年 |
造園科 |
| 6ヵ月 |
希望の講座がない場合
職業訓練の講座を調べてみたものの、自分が勉強したい分野がない場合は、職業訓練ではなく、職業訓練給付金の利用を考えましょう。
失業保険をもらいながらでも教育訓練給付金は支給されます。
教育訓練給付制度とは、雇用保険の中にある制度のひとつで、スキルアップにかけた費用を最大224万円まで負担してくれます。
雇用保険の支給要件を満たしていれば、在職・離職に関係なく、制度を利用することができます。
失業保険をもらいながら職業訓練する際のよくある質問
失業保険をもらいながら職業訓練をするときのよくある質問とその答えをまとめてみました。
Q.失業保険の残日数が少ないときはどうすればいい?
失業保険の残日数が少ない場合でも、ハローワークで職業訓練を受けてもいいと判断されれば、職業訓練ができることがあります。
ただし、訓練期間中の失業保険の延長ができなかったり、失業認定日の手続きが必要だったりと、通常と待遇が異なる場合があるため確認しておきましょう。
Q.失業保険はどのくらいもらえる?
失業給付で受給できる1日あたりの金額は、退職前の賃金によって異なります。
30~44歳の場合はだいたい2,000~7,500円です。
仮に基本手当日額が5,000円だと、公共職業訓練を受けなければ5,000円×90日で45万円がもらえることになります。
400日の職業訓練を受けるとすれば、5,000円×430日で215万円もらえることになります。
これに加えて受講手当や通所手当ももらえるため、かなりの金額がもらえることになります。
Q.失業保険をもらいながら専門学校に通うことはできる?
学校教育法第一条で規定されている学校に通う場合や週に20時間以上働けない場合には失業保険は受給できません。
失業給付は働こうとする意思があり、いつでも就職できる能力があるにも関わらず、失業状態の人に対して受給されます。
高等学校や大学、高等専門学校などに在籍していると、学業に専念していると見なされるため、失業の状態であるとは見なされません。
まとめ
失業保険とは、退職者の無収入状態をサポートしてくれる制度です。
失業保険をもらいながら職業訓練制度を利用することで、次の就職に役立つような資格を取得したり、スキルアップに役立てたりすることができます。
お金をもらいながら勉強に集中できるため、社会人にとってありがたい制度です。
人気がある職業訓練の講座は競争率が高まってしまうため、あらかじめいくつかの候補を見つけておきましょう。
コメント