- 一人で開業できる仕事のおすすめは?
- 資格なしでも一人で開業できる仕事はある?
- 一人でできる仕事で高収入な仕事は何?




フリーランスや個人事業主という働き方がめずらしくなくなってきた昨今、一人で開業できる仕事はないか考えている人も多いかもしれません。
では一人で起業できる仕事にはどういったものがあるのでしょうか。
また一人起業に成功パターンはあるのでしょうか。
この記事では、一人開業におすすめの仕事と起業する上での注意点や成功パターンについて紹介しています。
無計画に起業すると、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性もあるため、ぜひこの記事を参考にしてください。
転職したい人におすすめの転職サイト・転職エージェント
現在の環境を変えるために転職したい人におすすめの転職サイト・転職エージェントを紹介します。
新しい仕事に就くことを考えている人は、ぜひチェックしてみてください
1位 リクルートエージェント


- 転職支援実績No.1
- 業界最大級の求人数
- 手厚いサポート
リクルートエージェントは転職支援実績No.1を誇る転職エージェントです。
利用者がとても多く、毎年たくさんの人がリクルートエージェントを使って転職を成功させています。
1977年にサービスを開始した老舗の転職サイトということもあり、規模も非常に大きく、求人数もとても多いです。非公開求人数も多く、20万件以上もあります。
>>リクルートエージェント転職支援サービスの公式サイトをチェック


2位 doda


- 求人数の多さと質の高さ
- 転職サイトと転職エージェントの2つの機能
- 企業からのスカウトシステム
dodaは年収査定や転職タイプ診断といった便利なツールがある転職サイトです。
業界トップクラスの求人数のため、職種・業界の選択肢も多いです。たくさんの選択肢の中から、自分に合った仕事を見つけることができます。日本全国にとどまらず、海外の求人情報も取り扱っているため、海外勤務を視野に入れている人にもおすすめのサイトです。


3位 マイナビエージェント


- 求人数が豊富
- 業界に通じた専任アドバイザー
- 面接の利用回数やサポート期間に制限がない
マイナビエージェントは、20代・第二新卒を中心に幅広い年代の人に利用されている転職エージェントです。
テレビCMも放映しているため知名度も高く、その分、利用者も増加傾向にあります。マイナビエージェントでは、各業界に精通した専任アドバイザーが在籍しているため、親身になって転職の相談に乗ってくれます。サポート期間に制限がないため、じっくり転職と向き合いたい人にもおすすめです。


一人で開業できる商売の種類
これから開業を考えているものの、具体的にどのように自営業を始めればいいのかわからない。
そう不安に感じている人もいるかもしれません。
開業と聞くと難しそうなイメージがありますが、基本的には必要書類に記入して、開業資金さえ用意できれば誰でも開業はできます。
一人で開業して自営業を始める場合、主に以下の3つの形態が考えられます。
- 個人事業主
- 法人
- フランチャイズ
一人起業の種類①個人事業主
個人事業主とは、自分で事業を立ち上げて仕事をする人のことです。
小規模の事業を立ち上げるときや資金があまりないときなどは、開業届を提出して個人事業主となることが多いです。
個人事業主になると、通常の確定申告にはないた一定の特別控除が受けられるというメリットがあります。
ただし、所得金額が一定以上になると、法人にしたほうが税金面で優遇されることが多いため、事業の規模によって個人事業主のままでいくか、法人を設立するかを選ぶことになります。
一人起業の種類②法人
事業規模が大きい場合は、法人として会社を設立することになります。
法人として会社を設立する場合、以下の選択肢があります。
会社の種類
- 株式会社
- 合同会社
- 合資会社
- 合名会社
それぞれに特徴があり、メリット・デメリットも異なるため、自分の起業に合わせた形態を選びましょう。
ココがポイント
一人起業の種類③フランチャイズ
チェーン企業とフランチャイズ契約を結ぶことでも一人で開業することができます。
この場合、企業本部から経営のノウハウや商品を提供されるため、まったくのゼロから始めるよりもすぐに利益につながりやすいです。
ただしフランチャイズで起業する場合、ロイヤリティという手数料を企業本部に支払わなければなりません。
ロイヤリティの金額は、一律の場合もありますし、収入の何%と決まっている場合もあります。
ココに注意
フランチャイズ契約する際には、よく確認しておきましょう。
おすすめの小資本・低資金で開業できる仕事
まずは少ないお金でスタートで開業できる仕事・自営業について紹介していきます。
- WEBライター
- WEBデザイナー
- ITエンジニア
- アフィリエイター
- イラストレーター
低資金で開業できる仕事①WEBライター
WEBライターはWEBに掲載する記事を執筆する仕事です。
仕事は個人や企業から請け負います。
WEBライターの仕事の中でも多いのが、SEO記事を制作するSEOライターです。SEOライターはGoogleなどの検索エンジンで上に表示されるような記事を作成します。
WEBライターは1文字につき何円という文字単価で報酬を得るのが一般的です。
文字単価の幅は広く、1文字0.1円といった案件から1文字何十円といった案件まで、かなりの差があります。
金融や医療のような専門性が高いジャンルの記事が書けると文字単価が高くなる傾向にあります。
ココがポイント
専門性を磨けば独立して起業しても月収50万円以上は目指せる仕事です。
低資金で開業できる仕事②WEBデザイナー
WEBデザイナーは、ホームページやランディングページなどのWEBページを制作する仕事です。
パソコンひとつで仕事が始められるため、低資金で開業することができます。
企業やクライアントから受けた依頼に対してIllustratorやPhotoshopといったソフトを使ってデザインを作成していきます。
また、WEBサイトを構成するHTMLやCSS、JavaScriptといった言語の知識も必要になります。
WEBデザイナーとして一人で起業するためには独学も可能ですが、スクールに通う方法もあります。
低資金で開業できる仕事③ITエンジニア
ITエンジニアは情報技術に関わる仕事です。
システムエンジニアやプログラマー、サーバーエンジニアなどすべてを含めてITエンジニアといった呼び方をします。
ITエンジニアとして一人で海魚するためには、まずシステム開発やプログラミングに関する深い知識が必要です。
これからの社会でITやAIが普及していくことを考えると、ITエンジニアの需要も高いと考えられます。
パソコンさえ準備できれば開業できるため、始めるまでのハードルも低いです。
低資金で開業できる仕事④アフィリエイター
アフィリエイターはサイトやブログなどに広告を掲載して収入を得る仕事です。
WEBサイトに貼ったリンクを誰かがクリックし、商品を購入したり、登録をしたりすると、紹介料としてアフィリエイターに収益が発生します。
報酬を得るためにはASPと呼ばれるアフィリエイトサービス会社に登録する必要があります。
ただサイトを作って広告を貼ればOKというわけではありません。
アフィリエイトで収入を得るためには、たくさんの人の目に留まる必要があります。そのため、収益化まで時間がかかることがほとんどです。
特別な機材を用意する必要はなく、在庫などを抱える心配もありません。そのため、低資金で開業できる自営業です。
低資金で開業できる仕事⑤イラストレーター
イラストレーターはクライアントの依頼に応じて、イラストを制作するのが仕事です。
SkebやSKIMAといったサイトを利用することで、クライアントから直接仕事をもらうことができます。クライアントが求めている雰囲気でイラストが描ければ継続して依頼がもらえることが多いです。
依頼を受けるためにはまず自分の作品を知ってもらう必要があります。そのため、これまでの作品をポートフォリオにまとめたり、SNSで発信したりといった普及活動が重要になってきます。


おすすめの女性が一人で開業できる仕事
女性ならではの強みを活かせば、一人で開業することは十分に可能です。
たとえば、女性におすすめの仕事・自営業としては以下のようなものがあります。
- サロン
- 教室
- ハンドメイド
- ネットショップ
- インターネットビジネス
女性が一人で開業できる仕事①サロン
ネイルサロンやエステサロン、リラクゼーションサロンなど、サロンの運営も女性一人の起業に向いています。
最近では女性だけでなく、男性のサロン利用も増えているため、需要が伸びている業界といえます。将来的にも美容に関する自営業は需要が続くことが考えられます。
ただし、エステサロンの場合は高額な機械が必要な場合もあります。
そのため、軌道に乗るまでは機械を使わずに、技術のみで施術していくことがおすすめです。
女性が一人で開業できる仕事②教室
これまでの経験を活かして人に教えることができるならば、教室を開いて講師業を行うのがおすすめです。
たとえば、着物の着付けやパソコン、料理、ピアノ、ヨガなど、自分の特技を仕事につなげることが可能です。
教室は自宅でも開くことができるため、起業する上でのコストを抑えることができます。
ココがポイント
最近ではオンライン上での講師業も増えているため、オンラインを利用して教室を開くこともできます。
女性が一人で開業できる仕事③ハンドメイド
アクセサリーや小物、洋服を作ることが好きならば、自分で作ったものを販売するハンドメイド作家がおすすめです。
minne、Creemaといったハンドメイド販売サイトがありますし、自分でネットショップを開くこともできます。自宅の一部などを利用して、店舗を開くことも可能です。
手先が器用な人におすすめの職種で、自分の好きなことを活かして起業することができます。
女性が一人で開業できる仕事④ネットショップ
インターネットを利用したネットショップも女性一人でも起業しやすいです。
売る商品から売り方まで自分で決めることが出来るため、自営業としての手腕が試されます。
利益率が低い商品をたくさん売るか、利益率の高い商品にしぼって売るかなどなど、自分ならではのブランド化を考えていく必要があります。
ネットショップは実店舗と違い、家賃がかかりません。
かかる費用はサーバー代くらいなので、小資本で起業しやすい自営業です。
女性が一人で開業できる仕事⑤インターネットビジネス
インターネットを利用した仕事ならば、パソコン1台で始めることができます。
時間や場所の制限もあまりないため、その人のライフスタイルに合わせた働き方ができます。
たとえば、WEBライターやアフィリエイター、コンテンツ販売、ネットショップ運営などがインターネットビジネスとして始めやすい仕事です。
インターネットを使った仕事はいろいろあるため、自分に合いそうなものを探してみましょう。
>>起業したい女性必見!起業におすすめ職種・自営業ランキングまとめ
資格なしでも独立開業しやすい自営業
とくに資格はないものの、一人で起業してみたいという人も多いかもしれません。
では資格なしで始められるような自営業にはどういったものがあるでしょうか。
たとえば、以下のような仕事は資格なしでも起業することができます。
- WEBマーケター
- ブロガー
- コンサルタント
資格なしで一人起業①WEBマーケター
WEBマーケターは、WEB広告による集客や分析、アクセス解析などのWEBにおけるマーケティング業務が主な仕事です。
とくに資格などは必要ないため、パソコンさえあれば仕事ができます。時間と場所を問わずに働けるため、一人起業の中でも人気が高まっている職種です。
WEBの世界は移り変わりが早いため、常に最新の情報を取り入れていく必要があります。
そのため、仕事自体は自分のペースで進められますが、積極的に情報をアップデートしなければならない仕事といえます。
資格なしで一人起業②ブロガー
ブロガーはユーザーが興味のありそうな記事を掲載して、そこから広告収入などを得る仕事です。
パソコンとネット環境さえあれば、資格なしで一人で起業できます。
ただし、開設したブログにアクセスを集めるためにはSEOに関する知識が必要になります。
また継続して記事を書き続ける忍耐力も必要です。
資格なしで一人起業③コンサルタント
さまざまな問題や課題の解決や手伝いをするコンサルティング業は、業種ごとの知識や経験を活かせば、資格なしでも一人で起業できます。
コンサルタントの仕事は、相談することが基本となるため、何らかの相談を請け負う人はコンサルタントと呼ぶことができます。
経営コンサルティングやビジネスコンサルティング、結婚相談所など、自分の経験が活かせるジャンルで活躍することが可能です。
ひとり起業の成功パターン・流れ
会社員を辞めて独立起業する人や、ゼロから開業を始めている人は、起業に対して不安を感じていることがほとんどです。
そこでひとりで起業する際の成功パターンについて解説していきます。
このパターンを抑えておけば一人起業が成功する可能性がアップするはずです。
一人起業の成功パターン
- 持っているスキルを活かせる仕事を選ぶ
- まずは副業としてスタートさせる
- 仕事が軌道に乗ってきたら独立開業する
一人起業の成功パターン①持っているスキルを活かせる仕事を選ぶ
一人起業で成功しやすいのは、すでに持っているスキルや経験を活かした仕事で開業するパターンです。
未経験でも開業することはできますが、経験がない分、お客さんを集めづらく、安定した仕事を受注するのが難しいです。
これまでに得たスキルや経験を活かせば、仕事も軌道に乗りやすくなります。
ココがおすすめ
自分が持っているスキルや実績などがアピールしやすいようにポートフォリオを作成しておくのもおすすめです。
一人起業の成功パターン②まずは副業としてスタートさせる
会社員を辞めてからいきなり一人で起業するのはリスクが高いです。
仕事が上手くいくまで収入がほとんどなくなってしまう恐れもあるため、初めは副業としてスタートさせるのがおすすめです。
本業としての収入を確保しつつ、副業として起業すれば生活に苦しむような心配もありません。
ただし、二足のわらじとなるため、かなり忙しくなってしまうことは覚悟しましょう。
一人起業の成功パターン③仕事が軌道に乗ってきたら独立開業する
副業で稼げるようになり、安定した収入が望めるようになったならば、いよいよ独立開業を目指しましょう。
会社を辞めて独立する目安は、副業の収入が正社員の給与と同じくらいになったころです。
また、副業の段階で継続受注してくれるクライアントが見つかったり、仕事を紹介してくれる人が見つかったりすれば、起業してからも仕事がしやすいです。
独立開業しやすい仕事を始めるときの注意点
独立開業しやすい仕事はいろいろありますが、始める上で注意しておきたいことも何点かあります。
- しっかり準備をする
- お金に関する知識を身につける
- 開業にかかる手続きを済ませる
- 事業に必要な法律を知る
独立開業の注意点①しっかり準備をする
しっかりした準備なしで開業しても、上手くいく可能性は低いです。
一人で開業するにあたっての必要な手続きをしたり、資格を取得したり、事業計画を入念に立てておく必要があります。
事業を効率的に展開するためには市場リサーチも重要です。
自分が起業しようとしている事業の市場動向や近隣の競合などを調べておき、競合にはない自分ならではの強みも必要になります。
独立開業の注意点②お金に関する知識を身につける
独立して開業するのは自由度が高いですが、その分、すべてが自分の責任になります。
お金に関する業務もすべて一人で行わなければならないため、知識を身につけておく必要があります。
収入が発生すれば、確定申告も必要になってきます。
ココがポイント
税金に関する知識はさまざまなルールがあるため、あらかじめちゃんと勉強しておかなければなりません。
独立開業の注意点③開業にかかる手続きを済ませる
ひとりで独立して開業し、個人事業主となる場合、税務署に開業届を提出し、青色申告承認申請書を提出しなければなりません。
会社を辞めて独立起業するならば、新たに国民健康保険や国民年金に切り替える必要があります。
健康保険は、前職の健康保険組合に引き続き加入するか、業種ごとに設置された健康保険組合に加入するといった選択肢もあります。
独立開業の注意点④事業に必要な法律を知る
事業自体は無資格で始められても、法律に関してはしっかり知識を身につけておく必要があります。
たとえば、ネットショップなどで商品を販売するときに関係してくる特定商取引法やインターネットを介した取引を行うときに関係する電子契約法など、知っておかなければならない法律はいろいろあります。
美容系の化粧品や健康食品などを取り扱う際には、薬機法も知っておかなければなりません。
これらの法律を守らないと罰せられる可能性があるため、しっかり学んでおく必要があります。
まとめ
近年はインターネットの普及のおかげで一人でも開業がしやすくなっています。
無資格で始められる仕事も多くありますが、成功させるためには周到な準備が必要ですし、税金や法律についての知識も必要になります。
独立開業するメリットもあれば、デメリットもあるため、その両方を踏まえた上で、ひとりで起業するかどうかを決めましょう。
コメント