フリーランスエンジニアの単価相場は?時給換算するとどのくらい?

  • フリーランスエンジニアの単価相場はどのくらい?
  • フリーランスエンジニアの単価の決め方は?
  • フリーランスエンジニアの単価相場を上げるにはどうすればいい?

フリーランスエンジニアの単価相場はいくらくらいなのでしょうか?

フリーランスエンジニアの単価相場は、開発言語によって異なります。主流言語の月単価相場は60万~70万円ほどです。

フリーランスエンジニアの単価相場は、職種やプログラミング言語、保有しているスキル、経験年数といった条件により変わってきます。

この記事ではフリーランスエンジニアの単価相場と求められるスキル、単価を上げる方法についてまとめています。

フリーランスエンジニアにおすすめのフリーランスエージェントについても紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

目次

フリーランスエンジニアの単価相場

まずはさまざまな面からフリーランスエンジニアの単価相場を紹介していきます。

フリーランスエンジニアの単価相場は、経験年数や使用するプログラミング言語、職種によっても異なります。

経験年数別のフリーランスエンジニアの単価相場

経験年数別で見ると、フリーランスエンジニアの単価相場は以下のようになります。

経験年数単価相場
1〜2年40万~50万円/月
3年65万円/月
4年70万円/月
5年80万円/月

フリーランスエンジニアの単価相場は経験年数に比例して上がる傾向にあります。

フリーランスになりたての頃はクライアントとしても高単価の案件が出しづらいです。そのため、「実務経験3年以上」のような制限を設けている案件も多く、なかなか仕事もとりづらくなってしまいます。

経験を積んでクライアントからの信頼が高まれば、だんだん高単価の案件もとれるようになっていきます。

言語別のフリーランスエンジニアの単価相場

言語別のフリーランスエンジニアの単価相場は以下の通りです。

言語単価相場
Java65万円/月
PHP70万円/月
Ruby75万円/月
Python80万円/月
JavaScript65万円/月
Scala70万円/月
Swift75万円/月
Go80万円/月
C#65万円/月
C++65万円/月

需要があるプログラミング言語ほど単価が高くなります。

主流言語のほとんどは月単価相場60万~70万円台です。

Googleが開発したオープンソースプログラミング言語である「Go」は生産性向上を狙って開発された言語で、他の言語よりも単価が高めです。

職種別のフリーランスエンジニアの単価相場

フリーランスエンジニアの単価相場を職種別に紹介します。

職種月単価
システムエンジニア(SE)約74万円
ネットワークエンジニア約67万円
データベースエンジニア約71万円
セキュリティエンジニア約74万円
テストエンジニア約40万円
プログラマー約50万円
Webディレクター約69万円
プロジェクトリーダー(PL)約68万円
プロジェクトマネージャー(PM)約78万円
システムコンサルタント約90万円

プロジェクトマネージャーやプロジェクトリーダー、システムコンサルタントといった上流工程に関わるエンジニアは単価相場が高くなります。

下流工程に属する職種は単価が安くなってしまいますが、経験やスキルによっては高単価な案件を獲得できます。

フリーランスエンジニアが業務委託を受けたときの単価の決め方

フリーランスエンジニアとして活動するには、自分のスキルに応じた単価を把握しておく必要があります。

業務委託を受けたときにスムーズに単価が決められるように相場価格を把握しておくことが大切です。

円滑に仕事をするためにも単価の決め方を知っておきましょう。

フリーランスエンジニアの単価の決め方
  • 市場の適正価格を知る
  • 発注者の視点になる

フリーランスエンジニアの単価の決め方①市場の適正価格を知る

エージェントなどが掲載している案件を見ると、どのくらいが相場なのか把握出来ます。

単価交渉する際は、相場をよく知っておく必要があるため、しっかり把握しておきましょう。

スキルにあった価格を提示しないと、業務委託してくれたクライアントの信頼を損ねる恐れがあります。

フリーランスエンジニアの単価の決め方②クライアントの視点になる

業務委託の単価を決める際は、クライアントの視点になって考えることも大切です。

たとえ同じ単価を提示しても、クライアントによって受け止め方はさまざまです。

できるだけコストを抑えたいクライアントだと単価交渉が難しいことも多いです。

そういった場合は、他の案件を探したほうがスムーズに仕事を受けられる可能性が高いでしょう。

フリーランスエンジニアの単価別で求められるスキル・経験年数

フリーランスエンジニアとして求められるスキルは、案件の単価によっても変わってきます。

最初はどうしても単価が安いことが多いですが、経験を積んでスキルアップしていくことで、高単価の案件が受けられるようになってきます。

フリーランスエンジニアの単価別で求められるスキル
  • 月額単価30万円に求められるスキル
  • 月額単価50万円に求められるスキル
  • 月額単価75万円に求められるスキル
  • 月額単価100万円以上に求められるスキル

月額単価30万円に求められるエンジニアスキル

経験年数が1年未満だと月額単価が30万円ほどのことが多いです。

テスト工程を担うことが多く、バグや設計面でのミスをみつけて修正や指摘をするなどのサポートが中心となります。

単価は安いですが、仕事を丁寧にこなし、実績を積んでいくことで、クライアントとの信頼関係が築けます。

単価が安いからといって、仕事が雑になってしまうと、継続して依頼してもらえなくなるため、くれぐれも注意しましょう。

月額単価50万円に求められるエンジニアスキル

実務経験が2年以上で中堅レベルのシステムは詳細設定できるようになれば、月額単価50万円に見合うスキルとなります。

自分が担当する業務ならばサポートなしでもやり遂げられる力がつくと、案件単価が上がってきます。

獲得案件の平均単価が50万円ほどになると会社に所属するエンジニアと同じくらいの年収が見込まれます。

月額単価が50万円以上になれば、フリーランスエンジニアとして十分にやっていけるはずです。

月額単価75万円に求められるエンジニアスキル

実務経験が3年から5年になり、実務だけでなく、指導やマネジメントなども求められるようになると案件単価が75万円程度まで上がります。

この辺りの単価まで来ると、ただ黙々と作業をするだけでなく、さまざまなコミュニケーション能力も求められます。

高単価のプログラミング言語を身につけることでさらなる高収入が目指せます。新しい言語が登場するたびに積極的に習得していけば、仕事の選択肢も広がるはずです。

月額単価100万円に求められるエンジニアスキル

月額単価が100万円以上になると、実務経験は5年以上で、相当高いスキルが求められます。

実務だけでなく、付加価値が求められ、コンサルタントなどの役割を兼ねるケースも増えてきます。

クライアントの課題解決のための提案や、より効率的な施策の考案など、やるべきことが炊きに渡るようになります。

さらなる年収アップを目指すならば、常に最新の言語を習得して、トレンドにアンテナを張っておく必要があります。

フリーランスエンジニアの単価相場は時給どのくらい?

日本人の月間の平均労働時間は200時間ほどとされています。

フリーランスエンジニアの月収を70万円と仮定すると、時給は3,000円ほどになります。

年収700万円だと、手取りはだいたい560万円です。

月収に換算すると約47万円です。

それに対してIT系の会社員の平均年収は403万円となっており、時給換算すると1,800円ほどです。

フリーランスエンジニアの年収が会社員より高くなる理由

フリーランスエンジニアのほうが会社に勤めるエンジニアよりも年収が高くなる理由は以下の通りです。

フリーランスのほうが年収が高い理由
  • スキルに見合った対価を受け取れるから
  • 全額が収入となるから
  • 仕事を増やせば年収も増えるから

企業の規模や勤続年数にもよりますが、エンジニアの平均単価はフリーランスのほうが高くなる傾向にあります。

正社員の場合、固定給が決まっているため、仕事を増やしても年収が上がることはありません。

ただしフリーランスにはリスクも

会社員は簡単にクビにはできない契約となっています。

それに対してフリーランスエンジニアは月単位で簡単に契約を切れるため、その分リスクも高いです。

フリーランスエンジニアになると安定感に不安が残るかもしれませんが、需要はそれなりに高いため、積極的に応募したり、営業したりすれば仕事がなくなることは、まずないといえます。

ひとつの案件で多くの報酬が得られるため、会社員と比較して貯金がしやすいメリットもあります。

>>フリーランスエンジニアの平均年収は?収入を上げるためのコツを紹介

フリーランスエンジニアの単価交渉の注意点

フリーランスエンジニアがクライアントと単価交渉する際は、以下の点に注意して交渉を進めましょう。

フリーランスエンジニアの単価交渉の注意点
  • 市場価格の把握
  • スキルシートの更新

フリーランスエンジニアの単価交渉の注意点①市場価格の把握

フリーランスエンジニアが単価交渉をするときは、使用言語やフレームワークなどにしぼって求人・案件を調べ、プロジェクトの相場価格を把握しておきましょう。

以前は単価が高かった場合でも、市場の状況によって単価が下がっていることもあります。

また、トレンド技術を扱うプロジェクトは相場が高くなっていることもあります。

そのときどきでベストな単価で働くためにも市場価格をしっかり把握しておきましょう。

フリーランスエンジニアの単価交渉の注意点②スキルシートの更新

クライアントがフリーランスエンジニアの能力を見極める際は、スキルシートを用いることがよくあります。

古いままのスキルシートだと、せっかく培ってきたスキルや経験をアピールできません。

案件が終了したときや、契約交渉する前には必ずスキルシートを最新の状態に更新しておきましょう。

フリーランスエンジニアが単価を上げる方法

フリーランスエンジニアが単価を上げるためには、以下の方法を試してみましょう。

フリーランスエンジニアが単価を上げる方法
  • 実務経験を積む
  • スキルを磨く
  • クライアントと信頼関係を築く
  • 単価交渉する
  • フリーランスエージェントを利用する

フリーランスエンジニアが単価を上げる方法①実務経験を積む

フリーランスエンジニアが単価を上げるには、まず実務経験を積むことが大切です。

実務経験が5年以上あれば参画できる案件の幅は広がりますし、経験のおかげで優先されることもでてきます。いろいろな企業から声がかかるため、単価を含めての条件交渉がしやすくなります。

そのため、まずは自分が伸ばしたいスキルに関連する実務経験を積むようにしましょう。

フリーランスエンジニアが単価を上げる方法②スキルを磨く

フリーランスエンジニアとして、スキルが伴わなければ単価の高い案件を完了させることができます。

スキルが低かったり、使える言語が少なかったりすると、引き受けられる案件も狭まってしまいます。

自分にとってベストな案件を受けるためにも、日頃からスキルを磨くことが大切です。

経験を積んでいけばスキルも磨かれていきますが、自分から積極的に新しい言語を学ぶなどの学ぶ姿勢も重要です。

フリーランスエンジニアが単価を上げる方法③クライアントと信頼関係を築く

クライアントとの信頼関係を築くことで、継続して案件を紹介してもらえるようになり、単価も上がりやすくなったりします。

必ず納期を守り、クライアントの希望を満たすような成果を出し続ければ、必ず信頼関係が築けるはずです。

フリーランスエンジニアにとって、クライアントから仕事を頼みたいと思われることは、とても重要です。

クライアントとの信頼関係が築ければ、だんだんと単価は上がっていくはずです。

フリーランスエンジニアが単価を上げる方法④単価交渉する

ひとつの案件に対して、1年以上取り組み続けることもめずらしくありません。

そこで大事なのが、要所要所で単価交渉することです。

こちらから単価交渉しないと、単価がいつまでも変わらないことが多いです。スキルに見合った報酬がもらえないのは、自分にとって損ともいえます。

損をしないためにも要所要所で単価交渉することが大切です。

フリーランスエンジニアが単価を上げる方法⑤フリーランスエージェントを利用する

フリーランスエンジニアを利用すると、自分の希望に沿った案件が見つかりやすくなります。

単価や稼働日数、稼働時間などの条件を指定して、自分が求める条件にあった案件を探してみましょう。

希望にあった案件が見つかれば、担当のエージェントが仕事を紹介してくれることもあります。

なかなか希望に合った案件が見つからないときには、副業として単発の仕事を受けることも可能です。

単価を上げたいフリーランスエンジニアにおすすめのエージェント

フリーランスエンジニアが単価を上げる方法のひとつとして、フリーランス向けのエージェントの利用があります。

エージェントを利用することで、自分に合った案件が見つかりやすくなるため、とりあえず登録しておきましょう。

エンジニアにおすすめのエージェント
  • レバテックフリーランス
  • ITプロパートナーズ
  • ミッドワークス

おすすめエージェント①レバテックフリーランス

レバテックフリーランス

「レバテックフリーランス」は登録者数が1位でありながら、利用者の平均年収が862万円という業界最大級のフリーランス専門エージェントです。

週3日から働ける案件から、フルリモートで働ける案件まで、さまざまな案件を所有しています。

単価交渉や契約の手続きなどはエージェントが代わりにやってくれるため、実務だけに集中できます。

現在フリーランスでなくても情報収集のためだけに登録することが可能です。

>>レバテックフリーランスの公式サイトをチェック

おすすめエージェント②ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズ

「ITプロパートナーズ」は週2日から働ける副業案件に強いフリーランス専門エージェントです。

IT業界で起業したい人も利用できるため、安定して案件を獲得できます。

もちろんフルタイムで働きたい人向けの案件もそろっているため、フリーランスとして独立するまでの収入を確保したい人にもおすすめです。

>>ITプロパートナーズの公式サイトをチェック

おすすめエージェント③Midworks(ミッドワークス)

ミッドワークス

「ミッドワークス」は、IT系フリーランス専門エージェントです。

常に3,000件以上の案件を掲載しており、正社員並みの待遇を受けることができます。

フリーランス特有のリスクも防いでくれるため、初めての起業で不安が多い人にも安心です。

急に案件が途切れてしまったときの給与保障制度や、生命保険料の半額負担が福利厚生として整っているため、フリーランスにとって心強いサービスです。

>>Midworks(ミッドワークス)の公式サイトをチェック

単価を上げたいフリーランスエンジニアによくある質問

単価を上げたいフリーランスエンジニアによくある質問とその答えをまとめました。

フリーランスエンジニアで月単価80万円や100万円は可能?

可能です。プロジェクトリーダーのような上流工程のエンジニアならば月単価100万円は十分に可能です。また、ひとつの案件にこだわらず、複数の案件をこなすことで月単価を上げることも出来ます。

フリーランスエンジニアが単価交渉をするタイミングは?

任される仕事が増えたときや、案件の継続を打診されたときに単価アップの交渉をしてみましょう。また納品した成果物のクオリティを高く評価してもらったときも単価交渉におすすめのタイミングです。

フリーランスエンジニアが高単価の案件を獲得するにはどうすればいい?

自分の強みが明らかならば、個人で営業するのがおすすめです。営業力に自信がない場合は、フリーランスエージェントに相談して、希望に合った案件をしょうかいしてもらいましょう。

まとめ

フリーランスエンジニアの単価相場は、使用する言語やスキル、経験年数によって異なります。

どんなエンジニアでも高いスキルがあれば、高単価の案件が獲得しやすくなります。

また、需要があるプログラミング言語が何なのか把握することも大事です。

需要がない言語に執着しても単価が下がる可能性が高いため、トレンドを追いつつ、どういったスキルに需要があるのかチェックしていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次