月収80万円のフリーランスの手取りは?税金や生活レベルはどう?

  • フリーランスで月収80万円だと手取りはいくらになる?
  • フリーランスで月収80万を稼げるのはどんな仕事?
  • 月収80万円のフリーランスが支払う税金と保険の種類は?

フリーランスで月収80万円稼ぐと手取りはいくらになりますか?

月収80万円のフリーランスの手取りは約60万円です。この記事では月収80万円のフリーランスが支払う税金や手取りを上げる方法について紹介しています。

月収80万円のフリーランスの手取り額はおよそ62万円で、会社員の場合は約58万円です。

ただしあくまでこれは目安であり、現住所や結婚しているかどうかで手取り額は変わってきます。

そこでこの記事では、月収80万円の手取りの計算方法や生活レベルなどを詳しく解説していきます。また、フリーランスの手取りを上げる方法についてもまとめているため、ぜひ参考にしてください。

目次

月収80万円のフリーランスの手取りは約62万円

月収80万円のフリーランスは、収入から以下のものが引かれます。

月収から引かれるもの
  • 国民健康保険
  • 国民年金
  • 所得税
  • 住民税

保険料などは住んでいる地域によっても異なるため、手取り額は多少上下します。

月収80万円のフリーランスの手取りの計算式

フリーランスの手取りの計算式は以下のようになります。

収入ー(経費+税金+保険料)=手取り額

経費には、事業運営にかかる通信費や交通費などが含まれます。

経費をしっかり計上すると税金や保険料が減るため、経費として計上できるものはすべて計上しましょう。

月収80万円のフリーランスが支払う税金・保険

フリーランスが納める税金には、所得税・住民税・個人事業税などがあります。

税金の他に、国民健康保険や国民年金などが収入から引かれます。

月収80万円のフリーランスの所得税・住民税

所得税は、1年間の個人の所得に課される税金です。

所得が1000円以上あると課され、収入の額によって税率が変わってきます。

所得額税率
1,000円以上5%
195万円以上10%
330万円以上20%
695万円以上23%
900万円以上33%
1,800万円以上40%
4,000万円以上45%

日本では累進課税制度を採用しているため、所得が上がれば上がるほど課税される額も上がります。

住民税は、住んでいる自治体に納める税金です。

住民税の標準税率は以下の通りです。

  • 区市町村民税 6%
  • 道府県民・都民税 4%

住民税は、前年の所得をもとに計算されます。

通知は毎年6月頃に届きます。

月収80万円のフリーランスの個人事業税・消費税

個人事業税は、住民税と同じ地方税に該当する税金です。

税率は3~5%で、営む事業の区分により税率が異なります。

また、事業の種類によっては個人事業税がかからない場合もあります。個人事業税がかかるのは地方税で定められた全70種類の法定業種に該当する場合のみです。

消費税は前々年の売上が1000万円を超えた場合に支払義務が発生します。

月収80万円のフリーランスの国民健康保険

国民健康保険は、被用者保険などの対象者以外すべての国民を被保険者とする保険制度です。

国民健康保険の運営元は、市区町村または国民健康保険組合です。

市区町村が運営する国民健康保険では、以下の3種類で構成されています。

  • 医療費を負担する医療分保険料
  • 高齢者を支える後期高齢者支援金分保険料
  • 0~64歳の人が納める介護分保険料

保険料は前年の所得によって決まり、自治体ごとに保険料率が異なります。

国民健康保険組合は、基本的に同業種の人たちを組合員とする団体です。

所得にかかわらず、保険料は基本一律です。

月収80万円のフリーランスの国民年金

国民年金は、日本にいる20~60歳未満の人が加入する保険です。

国民年金には第1号から第3号という3つの区分があり、フリーランス・個人事業主の場合は基本的に第1号被保険者に該当します。

国民年金の保険料は一律ですが、金額は年ごとに見直されます。前年の所得が一定基準を満たさなかった場合は、保険料の納付が猶予・免除される「国民年金保険料免除・納付猶予制度」を利用することができます。

既婚と独身による税金の違い

既婚者でも独身でも、納付する税金の税率や保険料率は変わりません。

ただ、利用できる控除等が変わってきます。

  • 控除 … 既婚者は配偶者控除を利用できるため、課税対象の所得が38万円少なくなる
  • 国民健康保険料 … 国民健康保険は扶養制度がないため、加入者の人数分の保険料となる
  • 国民年金保険料 … 扶養制度がないため、加入者の人数分の保険料となる

そのため、既婚者のほうが独身フリーランスの手取りよりも若干少なくなります。

月収80万円のフリーランスと会社員の手取り比較

月収80万円のフリーランスと会社員で、手取り額はどう変わるのでしょうか。

フリーランスと会社員の手取りを比較してみます。

フリーランスと会社員の手取りの違い

フリーランス会社員
所得税約89,790円63,725円
住民税約62,920円約50,150円
健康保険約68,330円約38,870円
国民年金(厚生年金)16,610円59,475円
雇用保険2,400円
個人事業税約27,900円
手取り約53万4,450円約58万5,020円

月収80万円の場合、フリーランスよりも会社員のほうが手取り額が多くなります。

フリーランスのほうが手取りが少ない理由

フリーランスと会社員は、所得税と住民税の税率は同じです。

フリーランスのほうが手取りが少なくなる理由には以下のようなものがあります。

フリーランスのほうが手取りが少ない理由
  • 会社員より控除額が少ない
  • 保険料が全額自己負担
  • 個人事業税の納税義務が発生することがある

ただ、フリーランスには売上から経費を計上できるメリットがあります。

月収80万円で月額経費を10万円とすると、1ヶ月の手取りは約60万円となり、会社員よりも高くなります。

月収80万円のフリーランスの手取りを上げる節税方法

フリーランスの場合、しっかり節税対策することで手取りを上げることができます。

フリーランスの手取りを上げる方法としては以下のようなものがあります。

フリーランスの手取りを上げる方法
  • 青色申告を活用する
  • 経費計上をしっかり行う
  • 国民年金基金の控除を受ける
  • 小規模企業共済の利用
  • 経営セーフティ共済への加入

フリーランスの手取りを上げる方法①青色申告を活用する

確定申告の際に、青色申告を行うと青色申告特別控除として最大65万円の控除が受けられます。

ただし、青色申告の条件として開業届の提出があります。そして複式簿記で記入し、税務署で青色申告承認申請書を提出しなければなりません。

手間はかかりますが、控除額が大きいため、手取りを上げる方法としてはかなり有効です。

フリーランスの手取りを上げる方法②経費計上をしっかり行う

フリーランスの場合、業務に関係する支出を計上することで手取りを上げられます。

フリーランスが経費にできる出費
  • 家賃の一部
  • 水道光熱費の一部
  • 飲食費の一部
  • 交通費

在宅で仕事をしている場合、生活費の一部を経費として計上できます。

また、契約先企業に出社する常勤型のフリーランスは交通費を経費にできます。

フリーランスの手取りを上げる方法③国民年金基金の控除を受ける

国民年金基金とは、フリーランス向けの国民年金に上乗せして加入できる公的な年金制度です。

国民年金への掛け金は控除対象となるため、節税対策にも有効です。

国民年金基金の加入金額は最大で月68,000円のため、年間で最大816,000円の課税対象所得を抑えることができます。

支払った分の手取りは減りますが、その分、老後にもらえる年金が増えるため、損することはありません。

フリーランスの手取りを上げる方法④小規模企業共済の利用

小規模企業共済は、フリーランスにとっての退職金制度といえます。

掛け金が全額控除対象となるため、節税効果がとても高いです。

月額10,000~70,000円まで、500円単位で自由に掛け金を選ぶことができ、従業員が20人以下の個人事業主なら誰でも入れます。

最大70,000円を掛け金にした場合、控除額は年間84万円になります。

フリーランスの手取りを上げる方法⑤経営セーフティ共済への加入

経営セーフティ共済は、取引先の倒産などで経営難に陥ったフリーランスを救済してくれる制度です。

掛け金は控除対象にはなりませんが、損金あるいは経費として計上できます。

万が一の備えだけでなく、所得を抑えることもできるため、できるだけ手取りを増やしたい人は加入を考えてみましょう。

月収80万円のフリーランスの生活レベル

月収80万円のフリーランスの生活レベルはどのような感じになるのでしょうか。

月収80万円・独身の生活レベル

出費金額
家賃150,000円
水道光熱費25,000円
食費60,000円
携帯代含む通信費10,000円
交通費10,000円
医療費10,000円
趣味・娯楽費100,000円
衣料品50,000円
雑費5,000円
貯金200,000円

月収80万円のフリーランスで独身の場合、かなり余裕がある生活ができます。

趣味や娯楽、食事などに自由にお金を使っても十分に貯金が可能です。

月収80万円・2人暮らしの生活レベル

出費金額
家賃180,000円
水道光熱費30,000円
食費80,000円
携帯代含む通信費15,000円
交通費15,000円
医療費10,000円
趣味・娯楽費80,000円
衣料品70,000円
雑費10,000円
貯金130,000円

月収80万円のフリーランスが2人暮らしの場合、余裕のある生活ができます。生活費は増えますが、節約を意識しなくても貯金に回せます。

将来のためにどれほど貯金するのかを決め、それに向けてしっかり支出を管理する習慣をつけましょう。

月収80万円・夫婦+子ども1人の生活レベル

出費金額
家賃180,000円
水道光熱費30,000円
食費90,000円
携帯代含む通信費15,000円
交通費15,000円
医療費20,000円
養育費40,000円
趣味・娯楽費50,000円
保険代20,000円
衣料品50,000円
雑費10,000円
貯金105,000円

月収80万円のフリーランスで子どもが1人いる場合でも余裕のある暮らしができます。

ただし2人暮らしに比べると養育費などで支出が大きくなります。そのため、生命保険や学資保険などに加入すると、以前よりも貯金の額は下がってしまいます。

フリーランスの月収別の手取りシミュレーション

月収80万円のフリーランスについての詳しい解説をしてきました。

月収が変わると手取りがどのように変わるかも簡単にまとめました。

月収30万円の手取り

月収30万円の手取り額と税金、保険料
月収300,000円
年収3,600,000円
経費額1,080,000円
住民税109,900円
消費税0円
所得税(復興特別所得税含む)49,900円
個人事業税0円
国民健康保険191,200円
国民年金保険199,080円
手取り額(年収)1,969,920円
手取り額(月収)164,160円

月収30万円の場合、手取りは約16万円です。

もし手取り30万円を目指すためには月収47万円の所得が必要になります。

月収50万円の手取り

月収50万円の手取り額と税金、保険料
月収500,000円
年収6,000,000円
経費額1,800,000円
住民税262,100円
消費税0円
所得税(復興特別所得税含む)154,600円
個人事業税65,000円
国民健康保険349,700円
国民年金保険199,080円
手取り額(年収)3,169,520円
手取り額(月収)264,127円

月収50万円の手取りは約26万円です。

もし手取り50万円を目指す場合には月収90万円が必要になります。

月収60万円の手取り

月収60万円の手取り額と税金、保険料
月収600,000円
年収7,200,000円
経費額2,160,000円
住民税338,100円
消費税0円
所得税(復興特別所得税含む)338,100円
個人事業税107,000円
国民健康保険429,000円
国民年金保険199,080円
手取り額(年収)3,736,220円
手取り額(月収)311,352円

月収60万円の手取りは約31万円です。

もし手取り60万円を目指す場合は月収82万円が必要になります。

月収90万円の手取り

月収90万円の手取り額と税金、保険料
月収900,000円
年収10,800,000円
経費額3,240,000円
住民税566,400円
消費税0円
所得税(復興特別所得税含む)685,300円
個人事業税233,000円
国民健康保険666,900円
国民年金保険199,080円
手取り額(年収)5,209,320円
手取り額(月収)434,110円

月収90万円の手取りは約43万円です。

もし手取り90万円を目指すならば月収133万円ほどが必要になります。

フリーランスで月収80万円を稼げる仕事

フリーランスで月収80万円を稼げる職種としては以下のようなものがあります。

月収80万円稼げるフリーランスの職種
  • ITエンジニア
  • Webディレクター
  • UI/UXデザイナー

月収80万円稼げるフリーランスの職種①ITエンジニア

フリーランスエンジニアの平均年収は600万~800万円です。

月収にすると50万~66万円ですが、スキルと実績を積んでいけば月収80万円が目指せる職業です。

エンジニアの職種別で見ると、システムエンジニア(SE)の単価相場は約74万円です。

月収80万円稼げるフリーランスの職種②Webディレクター

制作現場で技術者の上に立つポジションであるディレクターやプロジェクトマネージャー(PM)は、収入が高い傾向にあります。

平均単価は70万~80万円なので十分に月収80万円が目指せます。

WebディレクターやPMは部下を指導したり、プロジェクトの進行管理を行ったりする責任ある立場です。仕事に関するスキルはもちろん、マネジメント能力やコミュニケーション能力も求められます。

月収80万円稼げるフリーランスの職種③UI/UXデザイナー

UI/UXデザイナーはまだ日本では技術者が少ないですが、年々需要が高まっている職業です。

単価は取引先企業の規模やプロジェクトの内容によって異なります。スキルを積めば月収80万円以上を稼ぐことができます。

月収80万円を目指すフリーランスにおすすめのエージェント

フリーランスとして収入を上げるためにはフリーランスエージェントを利用するのがおすすめです。

希望に合った案件を紹介してくれるため、スキルや実力に見合った仕事を探すことができます。

どのエージェントも無料で使えるため、ぜひ登録しておきましょう。

フリーランスにおすすめのエージェント①レバテックフリーランス

レバテックフリーランス

「レバテックフリーランス」はフリーランスエージェントの中で登録者数No.1の大手エージェントです。

利用者の平均年収が862万円とかなり高いため、月収30万円も簡単に達成できるはずです。

週3日から働ける案件から、フルリモートで働ける案件まで、さまざまな案件があるため、いろいろチェックしてみましょう。

>>レバテックフリーランスの公式サイトをチェック

フリーランスにおすすめのエージェント②Midworks(ミッドワークス)

ミッドワークス

「Midworks(ミッドワークス)」は、エンジニアが選ぶIT系フリーランス専門エージェントサービスで3年連続1位を獲得しているエージェントサービスです。

常に3,000件以上の案件を掲載しているため、希望にあった案件がきっと見つかるはずです。

フリーランスでありながら、正社員並みの待遇が受けられるのも大きなメリットです。

>>Midworks(ミッドワークス)の公式サイトをチェック

フリーランスにおすすめのエージェント③ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズ

「ITプロパートナーズ」は週2日から働ける副業案件に強いフリーランス専門エージェントです。

IT業界で起業したい人も利用できるため、安定して案件を獲得できます。

もちろんフルタイムで働きたい人向けの案件もそろっているため、フリーランスとして独立するまでの収入を確保したい人にもおすすめです。

>>ITプロパートナーズの公式サイト

まとめ

月収80万円のフリーランスの手取りは約62万円です。

フリーランスとして月収80万円を目指すことは十分に可能です。フリーランスとして求められる知識や能力を理解して、単価アップを目指しましょう。

フリーランスの手取りを上げる節税方法もいろいろあるため、この記事を参考にして、少しでも手取り額を上げてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次