- 入社ない方がいい会社ランキングについて知りたい
- 就職しないほうがいい会社の特徴は?
- 評判の悪い会社と良い会社の見分け方は?

入社しないほうがいい会社にはどういった特徴がありますか?



この記事では転職活動で失敗したくない人のために、就職しないほうがいい会社の特徴と見分け方について詳しく解説していきます。
一度就職や転職をしてしまうと、すぐにまた転職するのは難しいものです。
そのため、失敗しないためにも就職・転職前に、会社については詳しく調べておくことが大切です。
入らないほうがいい会社にはいくつかの特徴があります。この記事では入社しないほうがいい会社の特徴と見分ける方法について詳しく解説しています。
現在、就職活動中・転職活動中の人は、ぜひ参考にしてください。
転職したい人におすすめの転職サイト・転職エージェント
現在の環境を変えるために転職したい人におすすめの転職サイト・転職エージェントを紹介します。
新しい仕事に就くことを考えている人は、ぜひチェックしてみてください
1位 リクルートエージェント


- 転職支援実績No.1
- 業界最大級の求人数
- 手厚いサポート
リクルートエージェントは転職支援実績No.1を誇る転職エージェントです。
利用者がとても多く、毎年たくさんの人がリクルートエージェントを使って転職を成功させています。
1977年にサービスを開始した老舗の転職サイトということもあり、規模も非常に大きく、求人数もとても多いです。非公開求人数も多く、20万件以上もあります。
>>リクルートエージェント転職支援サービスの公式サイトをチェック


2位 doda


- 求人数の多さと質の高さ
- 転職サイトと転職エージェントの2つの機能
- 企業からのスカウトシステム
dodaは年収査定や転職タイプ診断といった便利なツールがある転職サイトです。
業界トップクラスの求人数のため、職種・業界の選択肢も多いです。たくさんの選択肢の中から、自分に合った仕事を見つけることができます。日本全国にとどまらず、海外の求人情報も取り扱っているため、海外勤務を視野に入れている人にもおすすめのサイトです。


3位 マイナビエージェント


- 求人数が豊富
- 業界に通じた専任アドバイザー
- 面接の利用回数やサポート期間に制限がない
マイナビエージェントは、20代・第二新卒を中心に幅広い年代の人に利用されている転職エージェントです。
テレビCMも放映しているため知名度も高く、その分、利用者も増加傾向にあります。マイナビエージェントでは、各業界に精通した専任アドバイザーが在籍しているため、親身になって転職の相談に乗ってくれます。サポート期間に制限がないため、じっくり転職と向き合いたい人にもおすすめです。


入社しないほうがいい会社の特徴ランキング
入社しないほうがいい会社の特徴について詳しく説明していきます。
これらの特徴に当てはまる企業に転職しようとしている人は、改めてよく考えてみましょう。
- 求人を常に募集している
- 求人票の情報が曖昧
- 採用人数がやたらと多い
- 年収が業界水準よりも低い
- 平均勤続年数が短い
- 休日出勤が多い
- 面接官の態度や電話の応答が悪い
- 口コミでの会社の評判が悪い
- 年間休日数が少ない
- 労働基準法が守られていない
入社しないほうがいい会社の特徴①求人を常に募集している
ブラック企業は人の出入りが激しいため、年中、求人募集していることが多いです。
そのため、定期的に求人情報をチェックしていると、いつも同じ会社を見かけることがあります。こうした会社はブラック企業の可能性が高いため、入社ないほうがいいでしょう。
転職を決めた段階から、求人情報をこまめにチェックするようにして毎回見かける会社は避けたほうが無難です。
入社しないほうがいい会社の特徴②求人票の情報が曖昧
求人票の内容が抽象的で曖昧なところも入社ないほうがいい会社の特徴です。
そうした会社では、以下のような表現が用いられることがよくあります。
- アットホームな職場
- やりがいのある仕事
- 若手が活躍
- 頑張るほど評価される
- 風通しの良い会社
こうした表現は一見すると、いいことのように思えますが、具体的な内容が何も示されていません。求人票の情報が曖昧になればなるほどブラック企業の確率が高まるため、注意しましょう。
入社しないほうがいい会社の特徴③採用人数がやたらと多い
採用人数が多いと、その分採用されやすくなります。
しかし、不自然に採用人数が多い場合には注意が必要です。
採用人数が多い場合、事業拡大のためという理由もありますが、離職者が多いためという理由もあります。前者の場合はまったく問題ありませんが、後者の場合は、入社した人が辞める前提でたくさん採用している可能性があるため、ブラックな環境の恐れがあります。
他と比べてやらたと採用人数が多い場合は避けたほうがいいでしょう。
入社しないほうがいい会社の特徴④年収が業界水準よりも低い
年収が業界水準よりも低い会社も、入社しないほうがいい会社です。
厚生労働省の調査によると、主な産業の平均年収は以下の通りでした。
男性 | 女性 | |
金融業・保険業 | 641.1万円 | 344.8万円 |
医療・福祉業 | 500.8万円 | 278.1万円 |
教育・学習支援業 | 543万円 | 421.7万円 |
製造業 | 418万円 | 240.3万円 |
宿泊業・飲食サービス業 | 323.4万円 | 224.2万円 |
もし業界水準よりもかなり低い場合には、会社自体の業績がよくない可能性が高いです。
業績が悪いと人員を削る傾向にあるため、ひとりあたりの仕事量が多くなり、かなり忙しい可能性が高いです。
残業や休日出勤なども増える傾向にあるため、ライフワークバランスを重視したい場合は、入社しないほうがいいでしょう。
入社しないほうがいい会社の特徴⑤平均勤続年数が短い
企業のデータの中で「平均勤続年数」もよく見ておいたほうがいいです。
平均勤続年数が短いということは、すぐに辞める人が多いということになります。
辞める理由はさまざまでしょうが、労働環境に何らかの問題があって、すぐに辞めてしまう場合には入社ないほうがいいでしょう。
もちろん設立して間もない会社であれば、平均勤続年数が短いのも当たり前ですが、こうした企業の場合、安定性がない場合もあるため、注意しておくに越したことはありません。
入社しないほうがいい会社の特徴⑥休日出勤が多い
休日出勤が多かったり、残業が長かったりする会社は、効率的に業務を回せていない可能性があります。
休日出勤せざるをえないということは、経営陣や上司が上手く人材を扱えていないことになります。そういった会社だと自分のスキルアップも望めない可能性が高いです。
一般的に年間の休日数は110~120日程度ですが、休日出勤が多いと、規定の休日日数も休めないことも多いです。
土日休みの会社に就職したはずなのに、毎週のように土日どちらか出勤している人もいます。
休日出勤が多いと、体が休まらないばかりか、家族や友人、恋人とも時間を合わせづらくなってしまうため、注意しましょう。
入社しないほうがいい会社の特徴⑦面接官の態度や電話の応答が悪い
面接は、企業と求職者が直接顔を合わせる貴重な場です。
そんな貴重な場面で、面接官の態度が悪い会社は、入社してからもぞんざいに扱われる可能性が高いです。
面接の際に高圧的な態度で接してきたり、タメ口で会話してくるような面接官には注意が必要です。また、面接時間に大幅に遅れたにも関わらず、謝罪もしないような面接官は社会人として問題があるといえるでしょう。
こうした対応する会社とは信頼関係を構築するのが難しくなります。信頼できない相手とは一緒に働こうとも思えないため、入社ないほうがいいといえます。
入社しないほうがいい会社の特徴⑧口コミでの会社の評判が悪い
入社しないほうがいい会社かどうかを見分け方として、企業の匿名口コミサイトを参考にするのもおすすめです。
悪い評価や口コミが多い企業であれば、何かしらの問題を抱えている可能性が高いです。残業時間や福利厚生、待遇、昇進方法など、求人票だけではなかなか知ることができない情報をチェックしておくと、ミスマッチを避けられます。
複数の口コミサイトを見ると、その企業についてより詳しく知ることができます。ただし中にはサクラの口コミがないわけでもないため、すべてを鵜呑みにはしないようにしましょう。
入社しないほうがいい会社の特徴⑨年間休日数が少ない
年間休日数が世間の平均よりも明らかに少ない会社は要注意です。
休日数が少ない会社で働くと、体力が回復しませんし、精神的に疲弊してしまうことが多いです。中には追い詰められて精神疾患を患ってしまうことがあるため、入社しないほうがいいでしょう。
年間休日数の最低ラインは年間105日です。
年間平均休日数は110日前後のため、これを下回る条件の企業は避けたほうが無難です。


入社しないほうがいい会社の特徴⑩労働基準法が守られていない
厚生労働省では「労働基準関係法令違反に係る公表事案」で、労働基準法に違反した事業者を公表しています。
労働安全衛生法に違反した危険行為を行っていたり、給料が未払いだったり、違法な残業を行わせていたりする企業が掲載されているため、一度目を通しておくといいでしょう。
ここに掲載されたことをきっかけに改心した企業もあるでしょうが、中には相変わらず違反をしているような企業もあります。
できるだけリスクを避けるには、こういった会社には入社しないほうがいいでしょう。
なるべくなら入社しないほうがいい会社の特徴
絶対に入社しないほうがいいとまではいかないものの、できればやめておいたほうがいい会社もあります。
ただし、これらの特徴は人によってはとくに問題にならないことも多いため、自分に当てはまるかどうか確認してみましょう。
- 同族経営の会社
- 完全成果報酬体系の会社
- 理不尽なルールが多い会社
なるべく入社しないほうがいい会社の特徴①同族経営
同族経営の会社は、会社を子供に引き継がせることが多いです。
その子供が優秀ならば問題ありませんが、中には実績や能力に関係なく引き継がせるケースもあります。そういった会社は世代交代のときに経営が傾いてしまう恐れがあります。
また実績がある人よりも身内に対してポストを与えることが多いため、なかなか昇進昇格できないことも多いです。
自分の実力や成果をしっかり評価してもらいたい場合は、同族経営の会社は避けたほうがいいでしょう。
なるべく入社しないほうがいい会社の特徴②完全成果報酬体系
完全成果報酬体系の会社は、成果が出せればかなりの金額を稼げる可能性があります。
しかし、まったく経験がない状態で成果報酬の営業職を選ぶのは、かなりのリスクがあります。成果が出せなければ当然給料も低くなってしまうため、結果が出せないとどんどん追い詰められてしまう可能性があります。
営業成績が残せないと評価もされないため、精神的に参ってしまう人も多いです。
なるべく入社しないほうがいい会社の特徴③理不尽なルールが多い
意味がないような理不尽なルールが多い会社は、古い体質の会社である可能性が高いです。
たとえば、業務内容が服装とまったく関係がないのにスーツ着用を規定している会社は、他にもさまざまな面で社員をルールで縛っている可能性があります。接客や営業ならばスーツで行く意味がありますが、社内でずっとデスクワークするのに、きっちりしたスーツを着用する意味はほとんどありません。
古い体質の会社は、良いか悪いかではなく「昔からやっているから」という理由で、理不尽なルールを決めていることが多く、社風が改善される可能性も低いです。
会社の評判が良いか悪いかの調べ方
入社しないほうがいいような評判の悪い会社はどうやって調べればいいのでしょうか。
具体的には以下の3つの方法が考えられます。
- 企業の口コミサイトを参考にする
- 会社四季報を見る
- 転職エージェントを利用する
会社の評判(良い・悪い)の調べ方①企業の口コミサイトを参考にする
会社の評判の調べ方として役に立つのは企業の匿名口コミサイトです。
口コミサイトには嘘の情報や当てにならない情報も含まれていますが、有益な情報も多く掲載されています。口コミサイトを見る際に、とくに注意してチェックしたいのが以下の4点です。
- 会社を辞めた理由
- 企業の経営体質に対する批判
- 職場環境
- 福利厚生
これらの項目に対して悪い評判が少なければ、とりあえずは安心していいでしょう。
逆にこれらの悪い評判がたくさんあるような会社は避けたほうが無難です。
口コミだけを過信してはいけませんが、判断材料のひとつとしては十分に役立ちます。
会社の評判(良い・悪い)の調べ方②会社四季報を見る
就職活動や転職活動の定番である「会社四季報」を活用するのも会社の評判を見分け方として有効です。
「会社四季報」は企業研究の基本で、平均給与や社員の平均年齢、3年以内の離職率、企業の基本情報、ボーナス情報など、さまざまな情報が掲載されています。
ただし、企業によっては非公開にしているデータもあるため、そういった情報は口コミサイトなどで集めるようにしましょう。
「会社四季報」を読めば、その会社に対して最低限の知識は身につけることができます。
会社の評判(良い・悪い)の調べ方③転職エージェントを利用する
自分で情報を見極めるのが難しいと感じた場合には、転職エージェントに相談してみるのがおすすめです。
転職エージェントでは会社の情報を精査しているため、ブラック企業や評判の悪い会社などを把握していることが多いです。また、あなたにあった求人情報を教えてくれるため、転職活動で悩んでいる場合は、ぜひ活用して欲しいです。
一人ではなかなか難しい面接対策や書類添削なども行ってくれるため、転職の成功率をグンとアップさせることができます。
面接での入社しないほうがいい会社の見分け方
就職や転職の際の面接は、入社しないほうがいい会社を見極めるタイミングでもあります。
以下のような内容に当てはまる会社は、入社しないほうがいいでしょう。
- 質問に対する答えが曖昧でないか
- 面接官の口調は丁寧か
- 会社の自慢話ばかりしないか
面接での会社の見分け方①質問に対する答えが曖昧でないか
面接官に具体的な数字で答えられるような質問をして、ちゃんとした答えが返ってくるかどうか確かめてみましょう。
たとえば、年間休日日数・月収・平均勤続年収・社員の男女比率などはデータがあるはずなので、具体的な数字が答えられるはずです。
これらの数字がはっきり答えられない場合は、後ろめたい気持ちがあるか、情報について把握していないかのどちらかです。
いずれにしろ、会社としての信頼感に欠けるため、避けておいたほうが無難でしょう。
面接での会社の見分け方②面接官の口調は丁寧か
面接官がいきなりタメ口で話しかけてくるような会社は、入社しないほうがいいです。
求職者からすれば、面接官は会社の顔ともいえる存在です。そんな人が初対面でいきなりタメ口を使ってくるようでは、社会人として信用できません。ビジネスマナーとしてもNGです。
タメ口で話すことに対して、社内の人間も問題に感じていない可能性もあります。そうした環境では社員を大切に扱ってくれない可能性が高いです。
いくらこちらが年下でも、初対面では敬語で話すのが社会人としての最低限度のマナーでしょう。
面接での会社の見分け方③会社の自慢話ばかりしないか
求職者に対して、会社についてよく知ってもらおうと自慢話ばかりしてくる面接官もいます。
会社の良い部分を知ることができるのはありがたいですが、そればかりではこちらの話を聞いてもらうことができません。求職者の話もよく聞かない面接官だと、内定が出ても不安になってしまいます。
面接官が求職者の話をしっかり聞くのは、面接として当然のことです。
こちらの話を聞かずに世間話や自慢話ばかりしてくるような面接官は入社しないほうがいいです。
>>採用サインを知りたい!転職面接の合格フラグを見極める方法を解説
まとめ
入社しないほうがいい会社には以下のような特徴があります。
- 求人を常に募集している
- 求人票の情報が曖昧
- 採用人数がやたらと多い
- 年収が業界水準よりも低い
- 平均勤続年数が短い
- 休日出勤が多い
- 面接官の態度や電話の応答が悪い
- 口コミでの会社の評判が悪い
- 年間休日数が少ない
- 労働基準法が守られていない
こういった特徴に当てはまる場合には、入社しないほうが賢明です。
口コミサイトや会社四季報を参考にして、転職してもいい会社かどうか判断しましょう。
自分だけでは正確な判断が難しい場合には、転職エージェントに相談するのがおすすめです。転職エージェントは無料で利用できる上に、求人票だけではわからないような情報についても教えてくれます。
面接対策や書類の添削なども行ってくれるため、転職活動に不安がある場合はぜひ転職エージェントに相談してみましょう。
コメント