- dodaのエージェントはひどいという口コミは本当?
- dodaで紹介される求人はブラックばかり?
- 書類選考で通らない人はdodaを使ったほうがいい?

dodaの利用を考えているのですが、どういった口コミがあるのか気になります。



転職サイトのdodaは利用者も多い人気サイトです。実際に利用した人がどういった感想を抱いているのか口コミを紹介していきます。
dodaは年収査定や転職タイプ診断といった便利なツールがある転職サイトです。
dodaは利用している人も多く、さまざまな口コミ・評判があるサービスですが、実際のところはどうなのでしょうか。
この記事ではdodaの口コミをもとに、どういった人におすすめで、どういった人におすすめでないのかを紹介していきます。
これからdodaの利用を考えている人は、ぜひ参考にしてください。
dodaの強み・特徴
dodaは求人広告媒体としてだけではなく、人材紹介サービスも提供しています。
CMで何度も名前を耳にしたことがある人も多いかもしれません。
では、dodaには他の転職エージェントにはないどういった強みがあるのでしょうか。
- 求人数の多さと質の高さ
- 転職サイトと転職エージェントの2つの機能がある
- 企業からのスカウトシステムもある
dodaの強み①求人数の多さと質の高さ
dodaは転職エージェントの中でも最大級の求人数を誇っています。
業界トップクラスの求人数のため、職種・業界の選択肢も多いです。さまざまな選択肢の中から、自分にあった仕事を探したい人に向いています。日本全国にとどまらず、海外の求人情報も取り扱っているため、海外勤務を視野に入れている人も登録しておいたほうがいいでしょう。
大企業から中小企業まで幅広い求人を保有しているため、転職を考えているどんな人でも登録しておいて損はありません。
求職者の希望に合った求人だけを紹介してくれるため、その中から自分に最適な仕事をじっくり選ぶことが可能です。
dodaの強み②転職サイトと転職エージェントの2つの機能がある
dodaは自分で仕事を探す転職サイトと、求人を紹介してもらう転職エージェントの両方の機能を兼ね備えています。
自分の好きな方法を選べるため、自分のペースで転職活動が進められます。
転職サイトでは、職種や勤務地はもちろん、さまざまな細かい条件を指定して、仕事を探すことができます。
転職エージェントでは、登録した情報やカウンセリングをもとに、希望にあった求人を紹介してもらうことができます。転職のプロであるキャリアアドバイザーに相談できるため、転職しようか悩んでいる人にもおすすめです。
転職エージェントが間に入ってくれると、面接日の日程調整などもキャリアアドバイザーがやってくれるため、初めて転職をする人でも安心です。
dodaの強み③企業からのスカウトシステムもある
dodaには企業からスカウトしてもらうスカウトサービスもあります。
スカウトサービスに登録すると、スキルや経歴に興味を持った企業からスカウトメールが届きます。名前や生年月日といった個人情報は、非公開になっているため、在職中に利用しても現会社にバレるような心配はありません。
スカウトサービスだと、求人検索では見つけられなかったような好条件の企業に出会えることもあり、転職活動が上手くいく可能性がアップします。
企業から直接オファーをもらえるスカウトサービスだけでなく、書類選考なしで必ず面接が受けられるプレミアムオファーもあります。実績やスキルがある人は、書類選考の手間なしで、効率的に転職活動を進めることが可能です。
dodaの良い口コミ・評判
dodaの利用者の口コミの中には、以下のような感想が多く見られました。
- 求人数が多い
- 面接や提出書類のサポートが充実している
- 独自の転職支援ツール・コンテンツが使える
- サポート期間を気にしなくていい
- 転職フェア・イベントを活用できる
dodaの良い口コミ・評判①求人数が多い
dodaは求人件数が多いことが高評価につながっていました。
大手の総合転職エージェントの中でも第2位の求人数で、公開求人数は約21万件もあります。
たくさんの求人の中から探せるため、選択肢の幅が広いというメリットがあります。
求人検索では、細分化されたこだわりの条件から求人をしぼることができるため、希望にあった仕事が探しやすくなっています。
大企業から中小企業までさまざまな求人を保有しており、地方案件も充実しています。
幅広い選択肢の中から選びたい人や地方での転職を考えている人におすすめです。
dodaの良い口コミ・評判②面接や提出書類のサポートが充実している
dodaの良い口コミの中でも多かったのが、面接や提出書類作成のサポートについてです。
転職活動には欠かせない面接や提出書類作成のサポートが充実しているため、自信を持って面接に臨むことができたという口コミも多いです。
初めて転職活動をするときは、職歴の書き方など、わからないことも多いです。そんなときに丁寧に教えてもらえ、しっかり添削もしてもらえるので安心して転職活動に取り組むことができます。
履歴書の志望動機が上手く描けないときは、書き方のサンプルやアドバイスなどももらえるため、とても助かったという感想もありました。
dodaの良い口コミ・評判③独自の転職支援ツール・コンテンツが使える
dodaでは転職活動に役立つさまざまなツールやコンテンツが用意されています。
- 年収査定
- 人気企業300社の合格診断
- 職務経歴書をかんたん作成!レジュメビルダー
- 「自己PR」発掘診断
- キャリアタイプ診断
- 転職タイプ診断
- はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断
- オンライン仕事力診断
このように独自のコンテンツが充実しているため、他の転職サイトよりも便利という口コミ・感想がありました。
また、スマホで使える専用アプリや、キャリアアドバイザーとのやりとりがLINEでできたりと、とても使い勝手が良い点も高評価でした。
dodaの良い口コミ・評判④サポート期間を気にしなくていい
転職エージェントでは、サポートに対して期限を設けているところもありますが、dodaではキャリアカウンセリングサービスに期間を設けていません。
そのため、サポート期間を気にせず自分のペースで転職活動に取り組めるのが高評価でした。
ただし、どんな人でも無期限に利用できるわけではなく、紹介された求人に一定期間応募がない場合や利用者と連絡がつかないなどの問題があると、キャリアカウンセリングサービスの提供がストップすることもあります。
サポート期間が決められていると、焦って妥協してしまうこともありますが、dodaにはそういった心配がないのが評判でした。
dodaの良い口コミ・評判⑤転職フェア・イベントを活用できる
dodaでは、さまざまな転職フェアやイベントを行っています。
企業の人に直接会える転職フェアや転職のノウハウを学べる転職セミナーなど、転職活動に役立つイベントが多数用意されています。
dodaが開催しているイベントは無料で参加できるため、お金のことを気にすることなくどんどん参加できるのも高評価の理由でした。
dodaの転職フェアは全国の主要都市で開催されており、とても多くの人が参加している人気イベントです。
dodaの悪い口コミ・悪評
先にdodaの良い口コミを紹介しましたが、中には悪い口コミも見つけることができました。
dodaの悪い口コミには、以下のようなものがありました。
- 電話やメールがしつこい
- 希望と一致しない求人を紹介されることがある
- サポートを停止されることがある
dodaの悪い口コミ・悪評①電話やメールがしつこい
dodaに関する悪い口コミとして多かったのが、電話やメールがしつこいという内容です。
油断しているとメールフォルダがdodaの求人紹介でいっぱいになることもあるため、他のメールが埋もれてしまうこともあるようです。もしメールが不要な場合は、登録情報の設定で配信停止にもできるため、登録後すぐに変更しておきましょう。
仕事中にdodaからの電話が来るのも悪い口コミとしてありました。
dodaの悪い口コミ・悪評②希望と合わない求人を紹介される
dodaでは希望にあった求人を紹介してくれるのが基本ですが、中にはまったく希望と合わない求人を紹介される人もいるようです。また、希望とまったく違う単純労働の求人がくることもあり、迷惑だと感じている人もいるようでした。
自分の希望する求人を紹介してもらうには、最初にしっかり条件を伝えておくことが大切です。
ここが曖昧になっていると、なかなかぴったりの求人が紹介されないため、転職活動もはかどりません。
希望職種と合わない求人が送られてくる場合には、「配信を希望しない職種」で設定しておくと紹介されるのを避けることができます。
dodaの悪い口コミ・悪評③サポートを停止されることがある
dodaにはサポートを受けられる期間などは設定されていません。
けれども、場合によってはサポートを停止されてしまうことがあります。
たとえば、登録したままでずっと放置していたり、紹介できる求人が見つからない状態が続くと、サポートが打ち切られてしまうことがあります。
また、サポートが打ち切られた場合、再登録してもサポートを受けられない可能性が高いです。
退会してすぐに再登録しても「紹介できる求人がない」といわれることもあるため、別の転職エージェントを使うようにしましょう。
dodaが向いている人の特徴
では、どういった人にdodaが向いているのでしょうか。
- 自分のペースで転職活動を進めたい
- 書類作成に自信がない
- 自分の市場価値を知りたい
- Uターン転職を考えている
- いろいろな情報を収集したい
dodaが向いている人①自分のペースで転職活動を進めたい
転職エージェントの中には、サポート期間を設けているところもありますが、dodaではキャリアカウンセリングサービスに期間を設けていません。
そのため、期間を気にすることなく、じっくり転職活動に取り組むことができます。
さまざまな情報を集めながら、自分に合った仕事選びができるため、マイペースで転職活動を進めたい人におすすめです。
dodaが向いている人②書類作成に自信がない
dodaでは職務経歴書を新しく作りたい人向けに、レジュメビルダーというツールを用意しています。
レジュメビルダーは、必要事項を順番に入力していくだけで、職務経歴書を簡単に作ることができます。作成した職務経歴書はWordやPDF形式でダウンロード可能です。
職種別・業種別に職務経歴書のサンプルがあるので、どうやって書類作成したらいいかわからない人でも安心して作ることができます。
dodaが向いている人③自分の市場価値を知りたい
doda年収査定を使うと、自分の市場価値を知ることができます。
転職する際、どのくらいの年収になるかは知っておきたいところです。しかし、自分の市場価値がどのくらいかわかっていないと具体的な数字が提示しづらいです。
dodaが開発したdoda年収査定は、これまでのあなたの経験から適性年収を導き出してくれます。自分の市場価値がどのくらいなのか、普段の生活ではなかなか知り得ないので、こうしたサービスを利用して自分の価値を知っておくと転職活動で役立ちます。
自分の市場価値をしっかり把握しておきたい人は、dodaが向いています。
dodaが向いている人④Uターン転職を考えている
dodaは地方に住んでいる人はもちろん、東京・大阪・名古屋といった都市部からのUターン・Iターン転職を希望している人にも向いています。
dodaは全国12ヶ所に拠点を構えており、各拠点からその地域の動向や求人情報を収集しています。
そのため、地方での仕事探しを考えている人にも向いています。
dodaが向いている人⑤いろいろな情報を収集したい
dodaには「転職サイト」と「転職エージェント」の2つの機能が備わっています。
そのため、自分で求人を探して応募することもできますし、担当者から求人紹介を受けることもできます。
企業から直接オファーが届くスカウトサービスや国内400社以上の転職エージェントからスカウトメールが届くパートナーエージェントサービスなど、さまざまな面から転職活動をサポートしてくれます。
dodaが向いていない人の特徴
では、どういった人がdodaに向いていないのでしょうか。
たとえば、以下のような特徴に当てはまる人はdodaの利用が向いていません。
- 企業を次から次に紹介されるのが好きではない
- できるだけシンプルな転職サイトを使いたい
- 自分が求めてない求人はいらない
dodaが向いていない人①企業を次から次に紹介されるのが好きではない
dodaでは企業を紹介する電話やメールが頻繁にきます。
口コミの中にも「担当者から頻繁に連絡が来る」「仕事中に電話が来た」といった声を見かけます。
できるだけ早く転職を目指している人にとってはありがたいかもしれませんが、自分のペースで転職活動を進めたい人にとってはわずらわしく感じる可能性があります。
紹介の頻度が高すぎて迷惑に感じるような場合には、自分のペースで転職活動を進めたい旨を伝えましょう。
dodaが向いていない人②できるだけシンプルな転職サイトを使いたい
dodaにはさまざまなツールが用意されており、オリジナルのコンテンツも多いです。
情報量もかなりの量になるため、なるべくシンプルな転職サイトを求めている人には向いていないかもしれません。人によってはごちゃごちゃしていて情報過多に感じることもあるようです。
シンプルに求人情報だけを調べたい場合は、他のサイトを利用したほうがいいかもしれません。
dodaが向いていない人③自分が求めてない求人はいらない
dodaは求人数が多く、さまざまな職種・職業を取り扱っているため、自分が求めていない求人を紹介されることもあります。
自分の希望とまったく違う条件の求人を紹介されることもあり、求人の質が低いと感じる人もいるようです。
そのため、自分に合いそうな求人以外はいらないという人には向いていません。
dodaの利用方法・使い方
では、実際にdodaに登録してから求人に応募するまでの流れを紹介します。
- 会員登録
- 面談
- 求人紹介・応募
- 面接
dodaの利用方法①会員登録
まずはdodaにアクセスして、無料の会員登録を行います。
メールアドレスを登録すると、個人情報登録ページに移るので、必要事項を入力していきます。
それからエージェントサービスの登録情報を記入します。
現段階で使う予定がなくても、とりあえず入力だけはしておくことをおすすめします。
その後、職務経歴書とWeb履歴書を記入します。
dodaの利用方法②担当者との面談
メールでキャリアカウンセリングについての連絡が来るので、案内に従って面談の日程などを決めます。面談はオンラインミーティングで行われます。
面談では、担当者に現在の状況と紹介して欲しい求人について、自分の希望を伝えましょう。
これまでの経歴や現在の仕事内容、転職先に希望する条件、いつ頃までに転職したいのかなどなど、よく聞かれる質問はあらかじめ答えを考えておきましょう。
dodaの利用方法③求人紹介・応募
面談が済んだら、電話かメールで求人情報が紹介されます。
仕事中などに電話がかかってくるのが困る場合には、電話ではなく、メールだけで紹介してくれるように担当者に伝えましょう。
気になる求人があれば応募します。面接の候補日はエージェントが提案してくれるため、その中から希望に合うものを選びましょう。
応募書類の作成方法や面接対策などは担当者がサポートしてくれます。
求人に応募して、書類選考を突破すると面接日の日程調整を行います。面接日が決まったら、できるかぎりの対策を行って臨みましょう。
dodaの利用方法④面接
面接が終わったら、電話かコンサルタント経由で合否の結果が知らされます。
もし不合格だった場合も、企業からフィードバックをもらえるため、次の面接に活かすことができます。
合格した場合は、入社日の調整をして転職完了となります。
dodaで転職を成功させるためのコツ
dodaを利用して転職を成功させるために、以下のコツについて覚えておきましょう。
- 本気で転職の意思があることをアピールする
- さまざまなサービスをしっかり活用する
- 希望の職種・業界に強いキャリアアドバイザーを選ぶ
dodaで転職を成功させるためのコツ①本気で転職の意思があることをアピールする
dodaで転職を成功させるためには、まずキャリアアドバイザーに対して本気で転職する意思があることをアピールしましょう。
キャリアアドバイザーから転職をサポートしたい人物と思われるようになれば、希望する求人が紹介してもらいやすくなります。また、熱意が伝わることでキャリアカウンセリングに進める可能性も出てくるため、自分の本気さをしっかり伝えるようにしましょう。
いつ頃までに転職したいのか、あらかじめ時期を伝えておくことで本気度が伝わりやすくなります。
dodaで転職を成功させるためのコツ②さまざまなサービスをしっかり活用する
dodaには、キャリアカウンセリング以外にもさまざまな転職活動に役立つサービスが用意されています。
基本的にどれも無料で使えるため、利用しない手はありません。
サービスやコンテンツ、イベントなどはフル活用しましょう。
スカウトサービスやパートナーエージェントサービスに登録しておけば、企業から声がかかる可能性もアップします。
dodaで転職を成功させるためのコツ③希望の職種・業界に強いキャリアアドバイザーを選ぶ
キャリアアドバイザーはたくさんいるため、それぞれ強い職種や業界が違います。
そのため、できれば自分が希望する職種に強い担当者についてもらいたいところです。働きたいエリアが決まっている場合には、そのエリアを担当しているキャリアアドバイザーに担当してもらうこともできます。
自分の中で決まっていることがあれば、キャリアカウンセリングを予約するときに伝えておきましょう。


まとめ
dodaは転職サイトの中でも屈指の求人数を保有する転職エージェントです。
キャリアアドバイザーも親身になって対応してくれると好評なので、初めての転職活動でどう進めればいいのか困っている人にもおすすめです。また、利用できるコンテンツも豊富に用意されているため、使えそうなものはどんどん使っていくようにしましょう。
他の転職サイトと異なり、dodaではサポート期間が設けられていません。
そのため、焦ることなくじっくり転職活動に臨むことができます。マイペースに転職活動を進めたい人にもおすすめです。
コメント