CodeCamp(コードキャンプ)の口コミ・評判はやばい?最悪?料金は?

  • CodeCamp(コードキャンプ)の口コミ・評判はやばい?最悪?
  • CodeCamp(コードキャンプ)の料金は高い?安い?
  • CodeCamp(コードキャンプ)の特徴や強みは?

CodeCamp(コードキャンプ)はどういった人におすすめのプログラミングスクールなのでしょうか?

CodeCamp(コードキャンプ)はオンライン完結型のプログラミング学習サービスです。初心者でも仕事や学業と両立しながら効率よくプログラミングが学べるのが特徴です。受講者数は50,000人を突破している人気のプログラミングスクールです。

CodeCamp(コードキャンプ)は経験豊富な現役エンジニアによる個人レッスンが、毎日どこででも受けることができるオンライン型のプログラミングスクールです。

完全オンラインのプログラミングスクールで、毎日7:00~23:40まで年中無休でレッスンを開校しているので、スキマ時間や週末などの時間を利用して、プログラミングを学習することができます。

1レッスンあたり40分のマンツーマン指導が特徴です。経験豊富な講師が現場で培ったノウハウを活かし、生徒の習熟度に合わせたマンツーマン指導をしてくれます。

未経験者にも優しいオリジナルカリキュラムとなっているため、プログラミング初心者からも高い評価を得ています。

この記事では、CodeCamp(コードキャンプ)を利用した人の口コミ・評判をもとに、どういった人におすすめのプログラミングスクールなのかを詳しくまとめています。

プログラミングを学習しようと考えている人は、ぜひ参考にしてください。

>>CodeCamp(コードキャンプ)の公式サイトをチェック

目次

CodeCamp(コードキャンプ)の強み・特徴

codecamp

CodeCamp(コードキャンプ)にはどういった強みや特徴があるのでしょうか。

CodeCamp(コードキャンプ)の強み
  • 経験豊富な講師によるマンツーマン指導
  • 選べるコースが豊富
  • 必要なスキルが身につく実践的なカリキュラム

CodeCamp(コードキャンプ)の強み①経験豊富な講師によるマンツーマン指導

CodeCamp(コードキャンプ)の講師は、大手IT勤務、ベンチャー勤務、起業・独立経験者など、通過率7%の厳しい採用試験を通過した技術力と教育力を備えた現役エンジニアです。

満足度97.4%の手厚いマンツーマン指導が受けられることがCodeCamp(コードキャンプ)の大きな特徴の1つといっていいでしょう。

1レッスンあたり40分、生徒の習得度に合わせて現役エンジニア講師がしっかり指導してくれます。自分の学習スタイルに合わせて講師が選べるので、自分に最適なペースで学習を進めることができます。

CodeCamp(コードキャンプ)では、受講生からの満足度アンケートや評価制度を実施し、指導力の向上に取り組んでいます。だからこそ、非常にクオリティの高いレッスンが可能となっているのです。

CodeCamp(コードキャンプ)の強み②選べるコースが豊富

CodeCamp(コードキャンプ)は言語別に選べるコースが豊富なことも特徴です。

CodeCamp(コードキャンプ)では、WebデザインやWebサービス開発を中心に11コースを展開しています。さまざまなコースがあるため、その中から自分の目的に最適なコースを選ぶことができます。

コースによっては2ヶ月、3ヶ月、6ヶ月と受講期間を選べるので、自分のライフスタイルに合わせて集中する期間を決めることができます。

短期間でITエンジニアとしてのスキルを身につけたい人や子どもたちにもITスキルを学ばせたいという人まで、さまざまな目的に合わせたコースが用意されています。

CodeCamp(コードキャンプ)の強み③必要なスキルが身につく実践的なカリキュラム

CodeCamp(コードキャンプ)では、未経験からWebサービスを開発できるような自走力を身につけることができます。

単純な開発スキルを身につけるだけでなく、実際にポートフォリオや開発経験を通して、開発の流れを体験できるようになっています。その際、現役エンジニアがサポートしてくれるため、学習の途中で行き詰まってしまうようなリスクもほとんどありません。

現役エンジニアが講師のため、どういったスキルが実際の現場で必要になるのか熟知しています。本当に役立つスキルを身につけることができますし、応用力も身につけることが可能です。

チームでの開発も体験できるため、ほかのスタッフとコミュニケーションをとりながら業務を進めていく経験を積むこともできます。

>>CodeCamp(コードキャンプ)の公式サイトをチェック

CodeCamp(コードキャンプ)の良い口コミ・評判

では、実際にCodeCamp(コードキャンプ)を利用している人は、どういったところを評価しているのでしょうか。

CodeCamp(コードキャンプ)の良い口コミ・評判をまとめてみました。

CodeCamp(コードキャンプ)の良い口コミ・評判
  • 講師の質が高い
  • 自走力が身につく
  • 卒業後もいろいろな交流がある

CodeCamp(コードキャンプ)の良い口コミ①講師の質が高い

CodeCamp(コードキャンプ)では、現役エンジニアがマンツーマン指導をしてくれます。

選考通過率17%という厳しい審査をクリアした業界トップクラスの講師陣が200人以上在籍しており、さまざまな分野のプロフェッショナルがそろっています。そのため、レッスン満足度も非常に高いです。

CodeCamp(コードキャンプ)の良い口コミ・評判として、優秀な講師が多数在籍しているので、自分に合う講師が見つけやすいという内容がありました。

CodeCamp(コードキャンプ)の良い口コミ②自走力が身につく

CodeCamp(コードキャンプ)の良い口コミ・評判として、カリキュラムの内容について評価している内容がありました。

CodeCamp(コードキャンプ)では、ただプログラミングスキルを身につけるだけでなく、自分で考えて進められる自走力が身につくようなカリキュラムになっています。

たとえば、課題でも学んだ内容だけで解けるような問題ではなく、自分で調べないと解決しないような内容を取り入れるなど、自走力が身につくような工夫が取り入れられています。

実際にプログラミングをするようになると、わからないことに直面することはしばしばあります。そんなとき自分で考え、試行錯誤する力が身についていないと大変です。

CodeCamp(コードキャンプ)は自然と自走力が身につくような内容なので、卒業してからも活躍できるようになります。

CodeCamp(コードキャンプ)の良い口コミ③卒業後もいろいろな交流がある

CodeCamp(コードキャンプ)の良い口コミ・評判として、卒業後の交流イベントやコミュニティの魅力について挙げている声もありました。

CodeCamp(コードキャンプ)では、エンジニア転職コースの利用者に「エンジニアコミュニティ」「勉強会・イベント」などを提供しています。

エンジニアコミュニティでは、同じように学習する人たちや先輩エンジニアが所属しており、さまざまなサポートがしあえるコミュニティです。同じような志をもつ仲間と交流を持てるため、モチベーションアップにも役立ちます。

勉強会やイベントでは、実際にエンジニアとして活躍している人の働き方や考え方などを知ることができます。

CodeCamp(コードキャンプ)の悪い口コミ・評判

CodeCamp(コードキャンプ)の良い口コミについて紹介しましたが、その反対にどういったところに不満を感じている人がいるのでしょうか。

そこでCodeCamp(コードキャンプ)の悪い口コミ・評判もまとめてみました。

CodeCamp(コードキャンプ)の悪い口コミ・評判
  • 受け身だと続かない
  • 予約がすぐに埋まってしまう

CodeCamp(コードキャンプ)の悪い口コミ・評判①受け身だと続かない

CodeCamp(コードキャンプ)では、オンライン上に用意されたカリキュラムを自主的に進めていくことになります。

学校のように毎日決まった時間に授業があるわけではないため、自己管理力が必要です。

実際、サボろうとすればいくらでもサボれるので、いつも受け身の人だと継続しない可能性があります。また、プログラミング学習中は孤独を感じやすいので、1人で長時間何かをするのが苦手な人も向いていません。

人によってどういった学び方が適しているかは異なるため、実際に体験してみて判断するのがおすすめです。

CodeCamp(コードキャンプ)の悪い口コミ・評判②予約がすぐに埋まってしまう

CodeCamp(コードキャンプ)の悪い口コミとして、人気の講師のレッスンは予約がすぐに埋まってしまうという内容がありました。

また、時間帯によってもなかなか予約が取りづらいことがあるようです。夕方から夜にかけて、週末などは人気講師のレッスンはすぐに埋まってしまいます。

その結果、受講期間内にレッスン回数を使い切れないまま終わってしまう人もいるようです。

目当ての講師を複数人見つけるなど、しっかり対策しておかないともったいない思いをする可能性があります。

CodeCamp(コードキャンプ)のコースと料金

CodeCamp(コードキャンプ)の人気コースと料金について紹介します。

CodeCamp(コードキャンプ)のコース・料金
  • プログラミングコース
  • エンジニア転職コース
  • Webデザイン副業コース

CodeCamp:プログラミングコースの料金

CodeCamp(コードキャンプ)のプログラミングコースは、Webサイト作成やWebサービスの運営に携わるスキルを身につけたい人におすすめです。

オンラインテキストで学習を進めるため、好きな場所好きな時間に学習を進めることができます。テキストはCodeCamp(コードキャンプ)を卒業してからも閲覧可能です。

カリキュラムごとに実習課題があり、合格するまで添削アドバイスがもらえます。

プログラミングコース
  • 6ヶ月プラン:330,000円
  • 4ヶ月プラン:275,000円
  • 2ヶ月プラン:165,000円

CodeCamp:エンジニア転職コースの料金

CodeCamp(コードキャンプ)のエンジニア転職コースは、4ヶ月間で初心者からエンジニアへの転職をサポートしてくれます。

現役エンジニアとのマンツーマンレッスンが受けられるのはもちろん、チャットでの質問に対応しているため、1人で学習しているときにわからないことがあっても、すぐに質問することができます。

最初の1~2ヶ月ではWebサービス制作の基礎を学び、後半3~4ヶ月は現役エンジニアとマンツーマンでチーム開発実践演習を行います。

転職を有利に進めるためのポートフォリオ作成や推薦状の作成など、転職に関する手厚さポートがあるのもエンジニア転職コースの特徴です。

エンジニア転職コース
  • 561,000円

CodeCamp:Webデザイン副業コースの料金

CodeCamp(コードキャンプ)のWebデザイン副業コースは、6ヶ月でWebデザイナーとして副業や転職を目指すコースです。

実践的なカリキュラムに加えて、修了することで国際規格のスキル証明書であるオープンバッジを取得できます。オープンバッジはデジタルデータのため、サイトやポートフォリオに掲載することでスキルの証明ができます。

コーディングを含んだポートフォリオ作成もカリキュラムにあるため、転職や副業としての案件獲得にも役立ちます。

エンジニア転職コース
  • 4ヶ月コース:396,000円
  • 6ヶ月コース:495,000円

CodeCamp(コードキャンプ)の利用の流れ

CodeCamp(コードキャンプ)の登録から受講開始までの流れを紹介します。

CodeCamp(コードキャンプ)の利用の流れ
  • 無料カウンセリングの予約
  • 無料カウンセリング
  • 申込

CodeCamp(コードキャンプ)の利用の流れ①無料カウンセリングの予約

CodeCamp(コードキャンプ)を受講する前に、無料カウンセリングの予約をしましょう。

無料カウンセリングでは、受講者の目的に合わせた最適なコースや学習方法について相談することができます。

CodeCamp(コードキャンプ)の公式サイトに「無料カウンセリングを試してみる」があるため、そこから会員登録を済ませ、希望する日時を選びましょう。

CodeCamp(コードキャンプ)の利用の流れ②無料カウンセリング

CodeCamp(コードキャンプ)の無料カウンセリングは、だいたい40分です。

さまざまな疑問点や不安点なども質問できるので、受講前に聞きたいことをまとめておきましょう。

無料カウンセリングを受けると1万円引きクーポンがもらえることがあります。

CodeCamp(コードキャンプ)の利用の流れ③申込

カウンセリングを受けて内容に納得ができれば、コースを選び、申込をしましょう。

この際、無料カウンセリングのときに受けたアドバイスを参考にすると、自分にぴったりなコースが選びやすいです。

実際にCodeCamp(コードキャンプ)で学習する場合、スマホでは受講できないため、PCとネット環境を用意しておきましょう。

CodeCamp(コードキャンプ)がおすすめな人

さまざまな口コミや情報を踏まえた上で、CodeCamp(コードキャンプ)がどういった人におすすめなのかをまとめました。

CodeCamp(コードキャンプ)がおすすめな人
  • プログラミング未経験者
  • マンツーマンで指導を受けたい人
  • 働きながら学習したい人

CodeCamp(コードキャンプ)がおすすめな人①プログラミング未経験者

CodeCamp(コードキャンプ)は、未経験からプログラミングを身につけて、いずれはフリーランスとして独立したいという人におすすめです。

CodeCamp(コードキャンプ)にはプログラミングを基礎から学べるコースや、未経験からアプリ開発できるようなコースが用意されています。

また、講師は経験豊富な現役エンジニアのため、もし学習中にわからないことがあっても、すぐにアドバイスをもらうことが可能です。そのため、独学よりも遙かに効率的にプログラミングを身につけることができます。

授業だけでなく課題もあるため、CodeCamp(コードキャンプ)の講義以外の時間もプログラミングの学習を進めることができます。

CodeCamp(コードキャンプ)がおすすめな人②マンツーマンで指導を受けたい人

CodeCamp(コードキャンプ)では、教材を使って自分で学習を進めていくのが基本ですが、月20回の個別レッスンも実施しています。

わからないことや疑問点は個別レッスンで聞くことができるので、問題を解消しながら学習を進めていくことができます。

プログラミングスクールによっては、なかなか質問ができないようなケースもありますが、CodeCamp(コードキャンプ)ならばマンツーマン指導なので、そういった心配も不要です。

学習の進捗状況が悪い場合も担当者に相談できるため、受講期間内にしっかり実力を身につけることができます。

CodeCamp(コードキャンプ)がおすすめな人③働きながら学習したい人

CodeCamp(コードキャンプ)では、現役エンジニア講師が7:00~23:40まで年中無休でレッスン対応してくれます。

昼間だけでなく、夜間も対応しているので、働きながらでも学習しやすいです。

仕事をしながら学びたい社会人や子育て中の主婦でも、都合のいい時間帯にプログラミングを学ぶことができます。

CodeCamp(コードキャンプ)の講師とのレッスン時間は40分間で、各受講生のカリキュラム・教材の進捗にあわせて授業を進めてくれます。講師に質問もできるため、事前に質問内容をまとめておくのがおすすめです。

CodeCamp(コードキャンプ)に関するよくある質問

CodeCamp(コードキャンプ)についてよくある質問とその答えをまとめました。

CodeCamp(コードキャンプ)は未経験でも大丈夫?

プログラミング未経験者でも問題ありません。CodeCamp(コードキャンプ)のカリキュラムは未経験者にも対応しているため、しっかりスキルを身につけることができます。経験豊富な講師がマンツーマンでレッスンしてくれるので、わからないことがあったときも安心です。

CodeCamp(コードキャンプ)のレッスンは担任制?

CodeCamp(コードキャンプ)では、レッスンを予約する際に毎回講師を選ぶことができます。「お気に入り講師機能」を利用して、自分と相性がいい講師を見つけましょう。ただし、人気講師はすぐに予約が埋まってしまうこともあるので注意が必要です。

CodeCamp(コードキャンプ)のカリキュラムの特徴は?

CodeCamp(コードキャンプ)では、実際に大手IT企業の研修で使われたものをベースにしたオリジナルカリキュラムを採用しています。さまざまなレベルが用意されているため、初心者からエンジニア転職を目指すまで、幅広く対応しています。

CodeCamp(コードキャンプ)ではポートフォリオ作成をサポートしてくれる?

CodeCamp(コードキャンプ)ではフィードバックをもらいながらポートフォリオ作成ができます。エンジニア転職コースでは、ポートフォリオ制作支援とともに修了後オープンバッジを発行しているため、企業にスキルをアピールすることができます。

CodeCamp(コードキャンプ)についてのまとめ

CodeCamp(コードキャンプ)は、現役エンジニアがマンツーマンで指導してくれるプログラミングスクールです。

マンツーマンレッスンはどうしても料金が高いイメージがありますが、CodeCamp(コードキャンプ)は比較的料金が安く、コスパがいいのが大きな魅力です。

自分のペースでプログラミングを身につけたい、自分の好きな講師からレッスンを受けたい、できるだけ費用を抑えてプログラミングを学びたいという人におすすめのプログラミングスクールです。

レッスン時間が長いため、日中は学校や仕事で忙しい人にもおすすめです。

>>CodeCamp(コードキャンプ)の公式サイトをチェック

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次