- ココナラがひどいって本当?
- ココナラが怪しいと言われるのはなぜ?
- ココナラを利用する上での注意点は?

ココナラでの副業が稼げると聞いたのですが、本当でしょうか?



ココナラで自分のスキルを活かして稼いでいる人はたくさんいます。この記事では、実際の口コミを参考にしながらココナラの本当のところを詳しく解説していきます。
ココナラは個人でスキルを売り買いできるスキルシェアサービスです。
CMなどで知名度も高まっているため、SNSでも口コミが多数あります。口コミの中には「ひどい」「最悪」といった内容を見かけることがあります。
では本当にココナラは最悪なサービスなのでしょうか。
この記事では、実際の口コミを調べながらココナラの評判について解説しています。また、ココナラを上手く活用する方法についてもまとめているため、ぜひ参考にしてください。
そもそもココナラとはどんなサービス?


ココナラ(coconala)とは、個人のスキルを売り買いできる日本最大級のスキルマーケットサイトです。
概要 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社ココナラ |
所在地 | 東京都渋谷区桜丘町20−1 渋谷インフォスタワー6F |
設立年月日 | 2012年1月4日 |
事業内容 | スキルマーケット「ココナラ」の運営・開発 |
ココナラを運営している株式会社ココナラは、すでに20年以上の歴史がある会社です。
一般的なクラウドソーシングサイトでは、クライアントが募集する案件に受注者が応募する形式となっています。
ココナラでも同じような形式はありますが、それに加えて受注者側がスキルを出品して、クライアントに購入してもらうことができます。
出品・購入できるスキルのジャンルは200種類以上あり、さまざまな分野の需要と供給を満たしています。
ココナラとクラウドワークスの違い
国内大手のクラウドソーシングサイトとして「クラウドワークス」があります。
ではココナラとクラウドワークスではどういった違いがあるのでしょうか。
大きな違いは仕事の取り方です。
クラウドワークスではクライアントが提示した仕事の中から自分に合うものを見つけます。そこに応募して承認されれば初めて仕事を受注できます。
ココナラは受注者側がスキルを出品することが可能です。
自分で条件を細かく指定できるため、自分のスキルを最大限に活かせるような設定にすることができます。また、新しい案件を作り出すこともできるため、これまでになかったような新たな仕事を生み出せる可能性もあります。
クラウドワークスに比べて客層が広く、商品の自由度が高いのがココナラの特徴です。
膨大なサービスカテゴリー
ココナラではカテゴリーが細分化されており、サービスカテゴリーは450種類以上もあります。
たとえば「イラスト・マンガ」のカテゴリーならば「イラスト作成」「キャラクターモデリング」「アイコン作成」「漫画・コミック制作」「キャラクター作成」「似顔絵作成」「LINEスタンプ作成」「ウェルカムボードの作成」といったカテゴリがあります。
ジャンルが多岐にわたっているため、自分が探している案件が見つけやすくなっています。


ココナラを利用するメリット
ココナラにサービスを出品すると、どういったメリットが得られるのでしょうか。
- 集客の手間が省ける
- 価格を自分で決められる
- 無料で始められる
- 在宅で作業ができる
ココナラのメリット①集客の手間が省ける
ココナラはテレビCMも行っているため、知名度が高いです。
そのため、ココナラで仕事の依頼先を探している人も多く、スキルを出品すれば購入される可能性が高いです。出品された商品がページの上位に表示されるようになれば、依頼される可能性がかなり高くなります。
ココナラには実績やポートフォリオを掲載できるプロフィールページも用意されているため、一から自分で作る手間もかかりません。
集客の手間や時間を省けるのがココナラを利用する大きなメリットです。
ココナラのメリット②価格を自分で決められる
クラウドソーシングサービスでは、クライアントが料金を提示して、その金額で仕事を受けるのが一般的です。
ココナラの場合、出品者自身が販売価格を決められるため、自分の納得した価格でスキルを販売することができます。
基本サービス料金に加えて、さまざまな追加オプションの設定できるため、ニーズに合わせたスキルの売り方が可能です。
ココナラのメリット③無料で始められる
ココナラは無料で登録できるため、初期費用がかかりません。
そのため、副業やちょっとしたお小遣い稼ぎでも使いやすいです。
必要になるのは販売手数料なので、実際に売上が発生するまでは一切お金がかかりません。
もしスキルが売れなかったとしても損をすることがないのがココナラのメリットです。
ココナラのメリット④在宅で作業ができる
ココナラのスキルシェアはオンライン上ですべてが完結します。
そのため、在宅で仕事をしたい人にもぴったりです。
購入者とのやりとりには、テキスト・ビデオチャット・電話など、さまざまなツールを使うことができます。シチュエーションに合わせてツールを使いこなせば、コミュニケーションの面で不便に感じることもないはずです。
家事や育児でなかなか家を出られない人や本業で忙しい人にとって、自宅ですべて完結できるのは大きなメリットといえるでしょう。
ココナラを利用するデメリット
先にココナラのメリットを紹介してきましたが、デメリットもあります。
ではココナラを利用するデメリットとしては、どのようなものがあるのでしょうか。
- なかなか売れないこともある
- 手数料が高い
- 出品者の質に差がある
ココナラのデメリット①なかなか売れないこともある
ココナラで出品したからといって、何でもすぐに売れるわけではありません。
需要によってはなかなか売れないこともよくあります。
また、継続的に売れるようになるには、ある程度の実績が必要になってきます。実績を残すためにも集客や営業を繰り返し行う必要があります。
需要があればすぐに売れることもありますが、すべてがすぐ売れるわけではないことは理解しておきましょう。
ココナラのデメリット②手数料が高い
ココナラのデメリットとして大きいのが手数料の高さです。
クラウドソーシングサービスのクラウドワークスでは最大20%、ランサーズでは16.5%という手数料ですが、ココナラの販売手数料は22%と、もっとも高いです。
他のクラウドソーシングサービスよりも手数料が高いのは、大きなデメリットといえるでしょう。
ココナラのデメリット③出品者の質に差がある
ココナラは誰でも出品できる性質上、必ずしも出品者の質が高いわけではありません。
中には希望したレベルにまったく到達していないようなサービスを提供されることもあります。
そのため、依頼する前によく出品者の実績や評価を確認しておかないと、お金を損してしまう恐れがあります。
ココナラの評価を検証!ひどい?最悪?
実際にココナラを利用している人の口コミから、ココナラの評価を検証してみました。
ココナラのひどい口コミ①手数料が高い
ココナラの手数料が高いという口コミは多く見かけられます。
ココナラでは販売価格に対して20%の手数料と税率をかけた価格が引かれます。30,000円のサービスに対して約7,000円が取られることになるため、高いと感じてしまうのも無理はありません。
ココナラの手数料が高いのは、サクラによる評価の偽装を防ぐためでもあります。
手数料が安いと、簡単に評価を偽装できるため、なるべく手数料を高く設定してサクラを防いでいるようです。
ココナラのひどい口コミ②相場価格が低い
ココナラでは出品者が価格を決めることができます。
これにより相場が著しく低くなっていることがあります。上記のように10時間のテープ起こしで1,000円のような価格があるため、割に合わないと感じる人が多いようです。
ココナラのひどい口コミ③運営の対応が悪い
ココナラの運営に対して不満を持っている口コミもありました。
ココナラをひどいという口コミには、利用者だけでなく「運営が最悪」といった口コミも含まれているようでした。
ココナラの占いの口コミ・評判
ココナラで占いを利用した人は、どういった感想を抱いているのでしょうか。
ココナラ占いの口コミ①ひどい占い師が増えている
ココナラで出品している占い師の中には初心者の人も多いです。
占い師はとくに資格がなくてもなれるため、誰でもなることができます。
安いからといって、まったくの初心者に占ってもらうのはあまり気持ちのいいものではありませんよね。
ココナラ占いの口コミ②お値段以上のサービス
いい先生にあたって、お値段以上のサービスが受けられたという口コミもありました。
やはり占い師の質の差がかなりありそうです。
ココナラを利用する際の注意点
ココナラを利用する際は、以下のようなことに気をつけましょう。
- 禁止行為を確認する
- 本業とのバランスをとる
- 確定申告をする
ココナラの注意点①禁止行為を確認する
ココナラにはいくつか禁止行為があります。
たとえば、ココナラ以外での場所での直接取引や、直接会うことを持ちかけるような行為は禁止されています。
他にもさまざまな禁止行為があるため、うっかり違反してしまわないようあらかじめ確認しておきましょう。
ココナラの注意点②本業とのバランスをとる
ココナラで副業を始めると、ついつい熱が入ってしまうことも多いです。
しかしココナラでの副業に力が入り、本業が疎かになってしまってはよくありません。さまざまなトラブルに発展する恐れもあるため、副業と本業のバランスはしっかり考えましょう。
本業の都合に合わせて副業の量をコントロールするのが理想です。
ココナラの注意点③確定申告をする
ココナラでの副業の収入が年間20万円以上になった場合、確定申告する必要があります。
確定申告しないと脱税になってしまうため、くれぐれも気をつけてください。
「ココナラだから副業にならない」というわけにはいかないため、確定申告の必要がある場合は、必ず申告するようにしましょう。
ココナラでの副業がばれる理由
ココナラを副業としている人も多いです。
中には会社で副業が禁止されている人もいるようです。ではココナラではの副業はどういったところからバレてしまうのでしょうか。
- 確定申告
- SNS
- 実際に目撃される
ココナラでの副業がばれる理由①確定申告
ココナラでの副業がばれるのは、確定申告が会社に通知されるときです。
確定申告すると、副業で稼いだ分の所得が市町村に通知されます。
住民税は所得から算出するため、副業で収入が増えると、その分住民税も増えます。
住民税を給与から控除している場合、住民税の割合が増えるため、会社にバレる恐れがあります。
だからといって1年間で20万円以上稼いでいるのに確定申告しないのは法律違反になります。義務がある人は必ず確定申告しましょう。
ココナラでの副業がばれる理由②SNS
自分のSNSアカウントでココナラのことを発信していると、そこから副業をしているとバレる可能性があります。
会社の同僚や先輩、後輩などにSNSアカウントを知られている場合、不用意な発言は控えるようにしましょう。
ココナラでの副業がばれる理由③実際に目撃される
実際に副業をしている現場を知り合いに目撃されて、そこからばれることもあります。
会社のパソコンを使って副業をしているとばれる可能性が高いため、極力控えるようにしましょう。
自宅ですべて完結する場合は、目撃されてばれる可能性はほとんどないです。
ココナラ以外でおすすめの似たサービス
ココナラ以外にも自分のスキルを活かせるサービスはいくつかあります。
その中からおすすめのサービスを3つ紹介します。
ココナラ以外のおすすめサービス①クラウドテック


「クラウドテック」は株式会社クラウドワークスが運営しているサービスです。
リモートワークの数が業界最大級で、柔軟な働き方ができる評判です。
70万件以上の企業が登録しており、フリーランスのITエンジニアやWEBデザイナー、ディレクター向けの案件がたくさんあります。
週3~4日稼働案件も多いため、フリーランス案件や副業を探している人にもおすすめのエージェントサービスです。在宅勤務の案件も豊富にあるため、完全在宅ワークを目指している人にもおすすめです。
ココナラ以外のおすすめサービス②クラウドワークス


「クラウドワークス」は日本最大級のクラウドソーシングサイトです。
さまざまな案件があり、未経験の初心者でも取り組める案件も多くあります。それなりの知識とスキルがあれば、月に10万円以上稼ぐことも十分可能です。
無料で登録できるため、在宅で副業を始めたいと考えている人は、ぜひ登録しておくことをおすすめします。
ココナラ以外のおすすめサービス③レバテックフリーランス


「レバテックフリーランス」はフリーランスエージェントの中で登録者数No.1の大手エージェントです。
利用者の平均年収が862万円とかなり高いため、月収30万円も簡単に達成できるはずです。
週3日から働ける案件から、フルリモートで働ける案件まで、さまざまな案件があるため、いろいろチェックしてみましょう。
まとめ
ココナラの基本情報からメリット・デメリット、実際に利用している人の口コミを紹介してきました。
ココナラは自分の得意なスキルを活かせるため、初心者であってもしっかり稼ぐことができます。
また、ココナラでは自分で集客する必要がなく、金銭のやり取りも代行してくれるため、初心者でも安心して使うことができます。
ココナラに興味がある人は、まずは登録だけでもしてみてください。
コメント