自分にだけ当たりが強い・きつい職場の上司のパワハラへの対処法!

  • 自分にだけ当たりが強い上司にはどう対処すればいい?
  • 自分にだけ当たりが強い異性はどうすればいい?
  • 自分にだけ当たりが強いのは甘えている証拠?
なぜか自分にだけ当たりが強い上司がいるのですが、どう対処すればいいでしょう……。
いくつかの対処法があるけれども、どうしても我慢できない場合は職場を離れることも検討しよう。

職場での人間関係は多くの人が悩んでいることですが、中には自分にだけ当たりが強い上司に悩んでいる人もいるかもしれません。

全員に厳しいならばまだしも、自分にだけ当たりが強いと何か自分に原因があるのではと心配になってしまいます。当たりが強い状態が続くとメンタル的にもよくないため、早めの対策が必要になってます。

そこでこの記事では当たりが強い上司の心理と対処法についてまとめています。

目次

転職したい人におすすめの転職サイト・転職エージェント

現在の環境を変えるために転職したい人におすすめの転職サイト・転職エージェントを紹介します。

新しい仕事に就くことを考えている人は、ぜひチェックしてみてください

1位 リクルートエージェント

リクルートエージェント
リクルートエージェントの特徴
  • 転職支援実績No.1
  • 業界最大級の求人数
  • 手厚いサポート

リクルートエージェントは転職支援実績No.1を誇る転職エージェントです。

利用者がとても多く、毎年たくさんの人がリクルートエージェントを使って転職を成功させています。

1977年にサービスを開始した老舗の転職サイトということもあり、規模も非常に大きく、求人数もとても多いです。非公開求人数も多く、20万件以上もあります。

>>リクルートエージェント転職支援サービスの公式サイトをチェック

2位 doda

doda
dodaの特徴
  • 求人数の多さと質の高さ
  • 転職サイトと転職エージェントの2つの機能
  • 企業からのスカウトシステム

dodaは年収査定や転職タイプ診断といった便利なツールがある転職サイトです。

業界トップクラスの求人数のため、職種・業界の選択肢も多いです。たくさんの選択肢の中から、自分に合った仕事を見つけることができます。日本全国にとどまらず、海外の求人情報も取り扱っているため、海外勤務を視野に入れている人にもおすすめのサイトです。

>>dodaの公式サイトをチェック

3位 マイナビエージェント

マイナビエージェント
マイナビエージェントの特徴
  • 求人数が豊富
  • 業界に通じた専任アドバイザー
  • 面接の利用回数やサポート期間に制限がない

マイナビエージェントは、20代・第二新卒を中心に幅広い年代の人に利用されている転職エージェントです。

テレビCMも放映しているため知名度も高く、その分、利用者も増加傾向にあります。マイナビエージェントでは、各業界に精通した専任アドバイザーが在籍しているため、親身になって転職の相談に乗ってくれます。サポート期間に制限がないため、じっくり転職と向き合いたい人にもおすすめです。

>>マイナビエージェントの公式サイトをチェック

自分にだけ当たりが強い上司の心理

自分にだけ当たりが強い上司は、どういうつもりでそういった態度を取るのでしょうか。

当たりが強い上司にも、さまざまな理由が考えられます。

たとえば、自分にだけ当たりが強い上司の心理としては、以下のようなものが考えられます。

当たりが強い理由

  • 単に機嫌が悪い
  • 言いやすいと思われている
  • 言い返してこなそうと思われている
  • 正確が合わない
  • 怒ってもへこまないことが気にくわない
  • 実は期待している

当たりが強い理由①単に機嫌が悪い

当たりが強い上司に多いのが、単に機嫌が悪いことです。

あなたに直接関係がないことでイライラしており、八つ当たりしている可能性があります。他の部下にはせずに、あなたにだけ当たりがきつい場合は、ストレス解消のターゲットにされているのかもしれません。

気が弱い人や言い返さない人は、当たりが強い上司のターゲットになりがちです。

このタイプの上司は気分の上がり下がりが激しいため、常に顔色をうかがって仕事をする必要があります。

中にはプライベートのことを引きずって八つ当たりしてくる人もいるため、注意が必要です。

ココに注意

こちらにまったく非がなくても当たりが強いため、対策するのがなかなか難しいです。

当たりが強い理由②言いやすいと思われている

上司からの当たりが強い理由は、あなたに言いやすいからかもしれません。

上司も人を選んで言っているため、言いやすい人にだけ当たりが強いはずです。自分が苦手に感じる人に当たりが強くなることはまずありません。

たとえば、女性社員のミスには何もいわないのに、男性社員の失敗には怒鳴りつけるような上司もいます。

女性にいろいろ言うと、セクハラになりかねないため、その分、男性社員への当たりがきつくなることもよくあります。

もともといじられキャラの人は、とくにいろいろ言われる可能性が高いため、できるだけ距離をおくようにしましょう。

当たりが強い理由③言い返してこなそうと思われている

当たりが強い上司でも、言いやすい人、言いにくい人がいるはずです。

比較的大人しく、力が弱そうな人には当たりがキツくなる上司がいます。

自分よりも強そうな人には、そういった態度を取らないため、人による態度の差が大きくなります。

たとえば、あなたが思ったことをズバズバ言うタイプならば、そこまで強く当たられない可能性があります。

このタイプの上司は相手を選んだ上でそういう言動を取っているため、無意識に当たりが強くなる上司よりもタチが悪いです。

ココに注意

あなたになら何を言っても言い返さないと思い込んでいるため、なるべく距離を置くようにしましょう。

当たりが強い理由④性格が合わない

上司も人間ですから性格の合う合わないがあります。

たまたま、あなたに対して「なんとなく性格が合わない」と感じているならば、当たりが強くなる恐れがあります。

こちらとしては対処しようがないため、できるだけ接点をもたないようにするしかありません。

仕事に対する姿勢や価値観、考え方などが大きく違うと、馬が合わないことが多いです。

当たりが強い理由⑤怒ってもへこまないことが気にくわない

上司によっては強く当たり、相手が萎縮することで優越感に浸っている場合があります。

そんな人にとって、自分が強く当たっているにも関わらず、全然へこまないような態度を取られると、さらにエスカレートして態度がきつくなることがあります。

上司の中には、特定の人にキツくあたることで、自分が怖い人間だということを周りにアピールしています。そうすることで周りの人がその上司に対して従いやすくなるからです。

当たりが強い理由⑥実は期待している

ごく一部ですが、あなたに期待しているからこそ、強く当たる上司もいます。

あえて厳しくすることで、どんどん成長してほしいと願っているのです。

部下を伸ばすためにあえて厳しくする上司は少なくありません。

そうはいっても、ためになるアドバイスや優しい言葉も一切なしで、きつく当たられるばかりでは精神的にも疲れてしまいます。

そんな態度を取られ続けていては、いくら自分のためとはいえ、その上司のことは好きになれないでしょう。

いくら成長のためとはいえ、強く当たられることで追い詰められて、精神的に病んでしまっては意味がありません。

ココがポイント

このような例外もありますが、基本的には強く当たるのはマイナスな理由が多いため、できるだけすぐに対策する必要があります。

自分にだけ当たりが強い上司の対処法

では、実際に自分にだけ当たりが強い上司にはどういった態度をとればいいのでしょうか。

当たりが強い上司の対処法

  • 当たりが強い上司とコミュニケーションを取る
  • 上司の当たりが強い原因をよく考えてみる
  • 当たりがきつい上司のことは受け流す
  • 職場の人に聞いてみる
  • 思っていることを素直に伝える

対処法①当たりが強い上司とコミュニケーションを取る

かなり抵抗があると思いますが、当たりが強い上司とできるだけコミュニケーションを取ってみましょう。

コミュニケーションが不足していると、人間関係は上手くいかないことが多いです。

ささいなことから会話を始めて、だんだんと関係性が築けていけば、自分に対する当たりも変わってくるかもしれません。また自分と上司との間に共通点が見つかれば、そこから距離が縮まっていく可能性もあります。

まったくコミュニケーションを取らないと、距離はずっと変わりません。

ココがポイント

積極的にコミュニケーションを取ることで、人間関係が改善されていく可能性もあります。

対処法②上司の当たりが強い原因をよく考えてみる

上司が自分に対して当たりが強い理由を冷静に考えてみましょう。

もしかすると、自分がたびたびミスをしており、それに対して怒っているのかもしれません。また、こちらの態度が悪いため、気にくわないのかもしれません。

自分に非があるとわかったら、何とか改善していきましょう。

また自分だけではわからない場合は、周りの人に聞いてみるのもおすすめです。自分では気がつかなかった問題を指摘してくれるかもしれません。

冷静に考えても自分に落ち度がないようならば、今の職場から去ることも検討しましょう。

対処法③当たりがきつい上司のことは受け流す

あなたに非がない場合は、上司の言葉は気にせずに受け流すのがいいしょう。

その場では真面目に受け止めているフリをして、聞き流して自分の仕事に戻りしましょう。

ただしこの方法は誰でもできるわけではありません。

ココに注意

なかなか言われたことを受け流せない人は、ダメージを受ける可能性が高いため気をつけましょう。

対処法④職場の人に聞いてみる

本当に自分にだけ当たりがキツいのか、他のメンバーに聞いてみましょう。

場合によってはどうしてあなたがきつく当たられるのか、詳しく教えてもらえることもあります。その場合は、自分を改善していく必要があります。

また実際はあなただけでなく、他の同僚もキツくあたられているかもしれません。

全員に対してきつく当たっている場合、上司としての資質に欠ける可能性が高いです。

さらに上の上司に相談するか、労働基準監督署などに相談してみましょう。

対処法⑤思っていることを素直に伝える

自分だけが上司にきつく当たられて辛い場合は、正直に気持ちを上司に伝えてみましょう。

しっかりと言葉で伝えることで、上司の態度が改善される可能性もあります。

上司によっては「そんなつもりはなかった」と反省してくれることもあるでしょう。

あなたが何も言わないと、何を言っても言い返してこない相手と思われて、ますます辛く当たられる恐れがあります。

はっきり気持ちを伝えることで、言われっぱなしの状態から脱出しましょう。

ココがおすすめ

それでも改善されない場合は、転職を検討するのもいいかもしれません。

自分にだけ当たり強い上司から離れる方法

自分にだけ当たりが強い上司を、こちらから変えるのは現実的ではありません。

その場合は、自分から行動に移す必要があります。

ポイント

  • 部署異動を申し出る
  • 上司の上司に伝える
  • 転職する

当たり強い上司から離れる方法①部署異動を申し出る

今の上司から距離をおきたい場合には、会社内での部署異動を申し出ましょう。

部署が変われば、今の上司から離れることができます。

ただし、異動できない場合もあります。また異動先が自分に合っているとも限らないため、注意が必要です。

異動できれば、これまでと仕事の内容は変わってしまいますが、当たりの強い上司がいない分、仕事に集中できるはずです。

当たり強い上司から離れる方法②上司の上司に伝える

上司の問題がある態度を、さらに上の上司に伝える方法もあります。

このとき自分だけではなく、同僚などと一緒に声を上げることが大切です。複数から声が上がれば、会社としても対応せざるをえなくなります。

そのためにも上司に不満を持っている仲間を増やしましょう。

恐らくあなた以外にも、その上に不満を持っている人がいるはずです。

当たり強い上司から離れる方法③転職する

異動も望めないようならば、こちらから離れているしかありません。

そうなると、転職して今の職場を離れるのも選択肢のひとつです。

この場合、在職中に転職活動を始めるようにしましょう。

辞めてから仕事を探そうとすると、心理的・経済的に焦ってしまうことが多いです。

長期化するにつれて「どこでもいいから就職したい」となってしまうため、結局前よりも悪い労働環境になってしまう恐れがあります。

仕事をしながらの転職活動ならば心理的にも余裕がありますし、たとえ長引いても収入がなくなるようなことはありません。気持ちに余裕ができれば、その分じっくり転職先を探すことができます。

ココがポイント

転職先が決まってしまえば、退職する際の決め手にもなります。

上司が精神的にきついときはどこに相談すればいい?

上司が自分にだけ当たりがきつく、精神的に辛い場合には誰か信頼できる人に相談してみましょう。

人に話すだけでも気持ちがすっきりしますし、場合によってはトラブルを解決してくれることもあります。

上司がきついときの相談

  • 上司の上司
  • 仲のいい同僚
  • 相談窓口

上司の上司に相談する

自分にだけ当たりがきつい上司の、さらに上の立場で信頼できる人がいれば、その上司に相談してみましょう。

さらに上の上司から注意されれば、上司も態度を改める可能性があります。

ただし、告げ口されたと思って、さらに当たりが強くなる恐れもあるため注意が必要です。

それでもまったく効果がないようならば、転職も検討しましょう。

仲のいい同僚に相談する

どうしても辛いときには仲のいい同僚に相談してみましょう。

身近にいる同僚ならば、あなたが上司からどういった態度を取られているかも把握しているはずです。そのため、気持ちを察してくれる可能性が高いです。

場合によっては、どうして上司があなたにきつくあたるのか、思い当たる理由を教えてくれるかもしれません。

近くに自分のことを理解してくれる人がいれば、いざというときにも心強いです。

相談窓口に相談する

職場に設置してある相談窓口に行けば、自分に対して当たりがきつい上司にしかるべき措置をとってもらえる可能性があります。

現在、自分が抱えている悩みや問題を素直に話して、一緒に解決策を考えていきましょう。

ただし職場によっては、相談窓口が使いづらいこともあります。

そういった職場は、相談窓口が正常に機能しておらず、利用しただけで、働きにくくなることもあります。

ココに注意

誰もまったく使っている様子がない場合は注意が必要です。

当たりが強い上司から離れるための転職活動で気をつけること

いろいろ試してきたものの、どうやっても人間関係が改善されないこともよくあります。

その場合は転職したほうがいいです。

そこで転職活動をする上での注意点について紹介していきます。

転職活動で気をつけること

  • 内部事情に詳しい転職エージェントを利用する
  • リモートワークを検討する

内部事情に詳しい転職エージェントを利用する

転職する際は転職エージェントを使うのが効果的です。

転職エージェントを選ぶ際は、内部事情に詳しい人を選びましょう。

  • 社風
  • 人間関係
  • ハラスメントの有無
  • 残業の実態

こういった求人情報だけでは知ることができない情報を持っていることが多いです。

経験豊富な転職エージェントならば、あなたの要望を受けて、ぴったりの職場を選んでくれるはずです。

また履歴書などの書類の書き方や面接の対策などもしてくれるため、ひとりで転職に挑むよりも、かなり心強いです。

リモートワーク・在宅ワークを検討する

最近ではリモートワークや在宅ワークが可能な企業も増えてきています。

だいたいどんな職場にも、自分と合わない人はいるものです。

そのため、どこにいっても人間関係で疲れてしまうことがほとんどです。

リモートワークならば物理的に苦手な人と距離を開けられます。自分のペースで仕事ができるため、そちらのほうが向いている場合も多いです。

ただしリモートワークができるかどうかは会社によって異なります。

職種によっては無理なことも多いため、とりあえず相談だけでもしてみましょう。

まとめ

自分にだけ当たりが強い上司に悩んでいるならば、今すぐ対策を取りましょう。

まずどうして上司が自分だけに当たりが強いのかを考えます。思い当たる節があれば、それを改善しましょう。

ただし上司によってはどうやっても改善しないことも多いため、そういった場合は今の職場を去って、転職する必要があります。

上司の当たりの強さに我慢できない場合は、働きながらでも転職活動を始めましょう。

その際、転職エージェントに相談するのがおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次