- ノマドワーカーに向いてる人の特徴は?
- ノマドワーカーにはどんな職種がおすすめ?
- ノマドワーカーの仕事探しは何がいい?

ノマドワーカーにおすすめの職種にはどのようなものがあるのでしょうか?



ノマドワーカーにおすすめの仕事はいろいろあります。スキルなしでもなれるものがあるので、ぜひ参考にしてください。
近年ではさまざまな働き方の選択肢が用意されていますが、ノマドワーカーもその中のひとつです。
しかし「ノマドワーカー」という言葉は聞いたことがあるものの、具体的にどういったものなのか詳しくわからない人も多いのではないでしょうか。
この記事ではノマドワーカーについての基礎知識やおすすめの職種、どういった人がノマドワーカーに向いているのかを解説しています。
ノマドワーカーについて知りたい人、これからノマドワーカーを目指したい人に有益な内容となっているため、ぜひ参考にしてください。
そもそもノマドワーカーとは何してる人?
ノマドワーカーの語源の元になっている「nomado(ノマド)」とは「遊牧民」という意味です。
遊牧民のように一定の場所にとどまらず、さまざまな場所で自由に働く人のことを「ノマドワーカー」と呼んでいます。
自由な働き方であるノマドワーカーは、世界中で増加傾向にあり、日本国内でもノマドワーカーの数は増えてきています。
ノマドワーカーの特徴
ノマドワーカーの特徴は、オフィスなどの一定の場所で働き続けるのではなく、場所を変えながら自由なスタイルで働くことにあります。
そのため、会社などの組織に所属せず、フリーランスで仕事を請け負っている人も多いです。
ノマドワーカーの中には住所を持たずに地域や国を転々としている人もいます。
ネット環境さえあれば仕事ができる人は「デジタルノマド」と呼ばれることもあります。
ノマドワーカーが働く場所・仕事場
ノマドワーカーは一定の場所や時間にとらわれず、さまざまな場所で仕事をしています。
デジタルノマドの場合、Wi-Fiが整った環境ならばどんな場所でも働くことができます。
たとえば、以下のような場所で働いているノマドワーカーが多いです。
- カフェ
- コワーキングスペース
- ネットカフェ
- 旅行先
カフェの大手チェーンならば、Wi-Fiがあり、電源タップなどが用意されていることも多いです。
そのため、カフェで働くノマドワーカーは多いです。
また、不特定多数の人が仕事をするコワーキングスペースで働く人も多くいます。コワーキングスペースの中には、郵便物などの受付もしているところがあるため、オフィス代わりに使うこともできます。
基本的にはWi-Fiさえ整っていれば仕事ができるため、国内外の旅行先をそのまま仕事場にすることも可能です。
ノマドワーカーの年収
ノマドワーカーの収入は、働いた分だけ増えていくため、年収の平均を求めるのは難しいです。
ノマドワーカーと近い働き方であるフリーランスの年収を見ると、平均年収は317万円であることがわかります。(フリーランス白書2022より)
年収 | 割合 |
200万円未満 | 21.8% |
200〜400万円未満 | 29.4% |
400〜600万円未満 | 17.5% |
600〜800万円未満 | 11.2% |
800〜1,000万円未満 | 8.7% |
1,000万円以上 | 8.8% |
だいたい200万~400万円未満がボリュームゾーンとなっています。
エンジニア職などの開発系またはコンサルティング業などの場合、年収800万円以上を稼ぐ人もいるようです。
ノマドワーカーとフリーランスの違い
ノマドワーカーは働く場所に着目した言葉です。
それに対してフリーランスは会社に雇われない働き方を表しています。
そのため、フリーランスでノマドワーカーと両方に当てはまる人もいますし、会社に所属しながらノマドワーカーという働き方も可能です。
また、フリーランスであっても会社で働く条件の契約ならば、ノマドワークはできません。
ノマドワーカーにおすすめの職種
ノマドワーカーに向いている職種について具体的に紹介していきます。
ノマドワークに興味がある人は参考にしてください。
- エンジニア
- 翻訳家
- WEBデザイナー
- コンサルタント
- 動画編集
ノマドワーカーにおすすめの職種①エンジニア
エンジニアはプログラミングの設計や構築を行うのが仕事です。
年々需要が高まっているものの、人手不足が問題になっており、職場環境の見直しやフリーランスの活用などの動きが目立つようになっています。
エンジニアがノマドワークの職種に適している理由は、案件の受注から納品までをオンラインで完結できるからです。
スキルさえ身につければ高単価の仕事も受けられるようになるため、高収入が期待できる仕事です。
ノマドワーカーにおすすめの職種②翻訳家
翻訳家もノマドワーカーにおすすめの職種です。
外国語を日本語に直したり、日本語を外国語に直したりするのが仕事です。翻訳する内容はさまざまでメニューのような簡単なものから、マニュアル、レポートまで難易度の幅も広いです。
翻訳家には語学力だけでなく、その資料が本当に伝えたい内容を読み取る想像力も必要になります。
単に直訳するのではなく、クライアントの意図を読み取り、よりわかりやすい翻訳ができるようになれば翻訳家としても重宝されるはずです。
ノマドワーカーにおすすめの職種③Webデザイナー
Webデザイナーは、利用者が使いやすいWebサイトをデザインするのが仕事です。
クライアントの要望にあったデザインを作る必要があるため、コミュニケーション能力も求められます。ホームページの作成からデザインまで職種ごとの案件の種類も多く、専門性が高い案件だと高収入も目指せます。
Webデザインの仕事は、パソコンさえあればできるため、ノマドワーカーの職種としても向いています。海外に住みつつ、Webデザイナーとして活躍するノマドワーカーもいます。
ノマドワーカーにおすすめの職種④コンサルタント
企業や個人の課題に対して、解決の糸口となるようなアドバイスをするのがコンサルタントの仕事です。
コンサルタントはクライアントのコミュニケーションが必須となりますが、ZOOMなどのWeb会議システムを使えば、ノマドワーカーとしても取り組みやすい職種です。
経営コンサルタント、ITコンサルタント、人事コンサルタントと、さまざまな職種がありますが、報酬が高単価なのもコンサルタントの魅力です。
ノマドワーカーにおすすめの職種⑤動画編集
動画編集の仕事をしているノマドワーカーもいます。
Web上の動画コンテンツを編集するのが仕事で、基本的すべてのやりとりがオンラインで完結します。チャットツールやメールでコミュニケーションをとるため、時間も場所もとらわれずに働くことができます。
動画編集の需要はどんどん拡大しており、中でも動画広告の需要は今後も増加が見込まれます。
しっかりした経験とスキルを身につければノマドワーカーとして高収入を目指せる職種です。
スキルなしでも目指せるノマドワーカーの職種
ノマドワーカーの中には、特別な資格やスキルなしでも目指せる職種があります。
未経験ながらスキルなしでもノマドワーカーとして働いてみたいという場合には、以下の職種を目指してみるのもいいでしょう。
- Webライター
- ブロガー・アフィリエイター
- 事務職
スキルなしでも始めやすいノマドワーカー①Webライター
Webライターは、Webに掲載される文章を執筆する仕事です。
文章を書くことが好きな人におすすめな職種で、未経験でスキルなしでも始めやすいです。SEO知識などの専門知識は仕事をしながら学べます。
クラウドソーシングサイトで実績を積んでくと、単価が上がっていき、クライアントから新たな案件を紹介されることもあります。
直接契約してくれるクライアントが見つかれば、ノマドワーカーとしての収入も安定しやすくなります。
スキルなしでも始めやすいノマドワーカー②ブロガー・アフィリエイター
ブロガーやアフィリエイターは、自分のサイトやブログに広告を掲載し、そこから報酬を得るのが仕事です。
ブログの開設は誰でもスキルなしでも簡単にでき、始めるのに必要な必要も月額1,000円ほどです。
ネット環境が整っていればパソコンだけで働けるため、ノマドワーカーにも人気があります。
ただしブログを収益化するまでには時間がかかるため、継続して記事を更新していくことが必要になります。
スキルなしでも始めやすいノマドワーカー③事務職
近年ではIT技術の進歩から事務職もノマドワークで対応可能になっています。
コア業務以外は外注したほうがコストが抑えられるため、企業からの需要も高まってきています。
チャットツールなどのコミュニケーションツールが整っていれば、十分ノマドワークで対応可能です。
データ入力から書類の作成、人事、広報、営業事務など、案件の幅も広いため、スキルなしでも自分のレベルに合ったものを選べます。
事務職はクライアントの業務の一端を担うため、正確性やコミュニケーション能力などが求められます。


ノマドワーカーに向いている人の特徴
では、どういった性格の人がノマドワーカーに向いているのでしょうか。
たとえば、以下のような特徴に当てはまる人はノマドワーカーに向いている可能性が高いです。
- しっかり自己管理ができる
- 環境適応力が高い
- コミュニケーション能力が高い
ノマドワーカーに向いてる人①しっかり自己管理ができる
ノマドワーカーは業務のほとんどを自分1人でこなす必要があります。
上司などに監督されているわけではないため、自分で自分をコントロールしなければなりません。ついついなまけてしまう性格の人だと、ずるずる仕事が伸びてしまい、納期に間に合わなくなる恐れがあります。
そのため、自己管理がしっかりできる人がノマドワーカーに向いているといえます。
ノマドワーカーに向いてる人②環境適応力が高い
ノマドワーカーは、さまざまな場所で働くため、その環境にすぐに適応する力が求められます。
場所が変わっても集中力を保つ必要があるため、環境適応力が高い人が向いています。
また、基本的にひとりで仕事をすることになるため、孤独を感じることも多いです。サラリーマンのように同僚や先輩などに支えられて仕事をするわけではないため、孤独に耐えられる性格の人がノマドワーカーに向いています。
ノマドワーカーに向いてる人③コミュニケーション能力が高い
ノマドワーカーは、メールやチャット、Web会議システムなどでコミュニケーションをとることが多いです。
そのため、画面からでも相手の感情を読み取れるようなコミュニケーションスキルが求められます。対面で話すのとはまた違った感覚になるため、画面や文面からクライアントの意図を読み取る力が必要になります。
ノマドワーカーに向いていない人の特徴
自由な働き方ができるノマドワーカーですが、どんな人にもおすすめできるわけではありません。
たとえば、以下のような特徴に当てはまる人はノマドワーカーとして成功するのが難しいかもしれません。
- 自己管理能力が低い
- 安定した生活を求めている
- コミュニケーションが苦手
ノマドワーカーに向いていない人の特徴①自己管理能力が低い
ノマドワーカーにとって、自己管理能力はとても重要です。
抱える案件によって納期が異なるため、それぞれしっかりスケジュールを管理する必要があります。納期までに納品できなかったり、思ったように作業が進まなかったりすると、自分がパンクしてしまうリスクがあります。
期限通りに案件が納品できないと、クライアントからの信頼も失ってしまうため、次の仕事につながらなくなってしまいます。
そのため、自己管理能力が低い人はノマドワーカーに向いていません。
ノマドワーカーに向いていない人の特徴②安定した生活を求めている
ノマドワーカーはさまざまな場所で働くため、安定した生活を送るのは難しいです。
案件によって単価にも差があるため、今月は十分に稼げたとしても来月また稼げるかどうかは定かではありません。そのときどきで収入にばらつきがあるため、安定した生活を求めている人にはノマドワーカーは向いていないかもしれません。
収入を安定させるためにはひとつの収入源に頼らず、複業して複数の収入源を確保しておくことが大切です。
ノマドワーカーに向いていない人の特徴③コミュニケーションが苦手
ノマドワーカーの場合、仕事も自分で獲得する必要があります。
そのため、仕事を獲得するための営業も必要になるため、コミュニケーション能力も求められます。そういうこともあり、知らない人とコミュニケーションをとるのが苦手な人にはノマドワーカーは向いていないかもしれません。
積極的に自分を売り込む必要があるため、自分の強みやアピールポイントを明らかにしておく必要もあります。
ノマドワーカーになるにはどうすればいい?
これからノマドワーカーを目指す場合、どういった準備が必要になるのでしょうか。
- 仕事環境を整える
- スキルを習得する
- 副業も検討する
ノマドワーカーになるには①仕事環境を整える
ノマドワーカーになるには、まず仕事環境を整える必要があります。
リモートワークをするためにはパソコンなどの端末とWi-Fiなどのネット環境が必須になります。パソコンのスペックは職種によっても異なります。
インターネットカフェなどではWi-Fiが整っていることもありますが、セキュリティを重視したい場合はポケットWi-Fiなどの端末を契約しておきましょう。
ノマドワーカーになるには②スキルを習得する
ノマドワーカーになるには、スキルが求められることも多いです。
スキルなしで始められる仕事でも、スキルがあったほうが高単価の案件を受けやすくなるため、スキルを身につけておくことが大切です。
もし資格などが必要になる場合は、あらかじめ習得してからノマドワーカーを目指すようにしましょう。
ノマドワーカーになるには③副業も検討する
ノマドワーカーとしてやっていく場合、収入源がひとつしかないといざというときに、まったく収入がなくなってしまう恐れがあります。クライアントからの受注が止まってしまう可能性もあるため、副業としていくつかの収入源があったほうが安心です。
万が一のことも考えて、ノマドワーカーになるには副業することも選択肢に入れておきましょう。
ノマドワーカーにおすすめのエージェント
ノマドワーカーとしての仕事探しに便利なのがフリーランスエージェントです。
自分にぴったりの案件を紹介してくれるため、収入が安定しやすくなります。
しかも完全無料で使えるため、手取りを増やしたいノマドワーカーは、ぜひ登録しておきましょう。
おすすめエージェント①レバテックフリーランス


「レバテックフリーランス」は登録者数が1位でありながら、利用者の平均年収が862万円という業界最大級のフリーランス専門エージェントです。
週3日から働ける案件から、フルリモートで働ける案件まで、さまざまな案件を所有しています。
単価交渉や契約の手続きなどはエージェントが代わりにやってくれるため、実務だけに集中できます。
現在フリーランスでなくても情報収集のためだけに登録することが可能です。
おすすめエージェント②ITプロパートナーズ


「ITプロパートナーズ」は週2日から働ける副業案件に強いフリーランス専門エージェントです。
IT業界で起業したい人も利用できるため、安定して案件を獲得できます。
もちろんフルタイムで働きたい人向けの案件もそろっているため、フリーランスとして独立するまでの収入を確保したい人にもおすすめです。
おすすめエージェント③Midworks(ミッドワークス)


「ミッドワークス」は、IT系フリーランス専門エージェントです。
常に3,000件以上の案件を掲載しており、正社員並みの待遇を受けることができます。
フリーランス特有のリスクも防いでくれるため、初めての起業で不安が多い人にも安心です。
急に案件が途切れてしまったときの給与保障制度や、生命保険料の半額負担が福利厚生として整っているため、フリーランスにとって心強いサービスです。
>>Midworks(ミッドワークス)の公式サイトをチェック
ノマドワーカーに関するよくある質問
ノマドワーカーに関するよくある質問とその答えをまとめました。
- 女性がノマドワーカーをするメリットは?
-
女性の場合、ライフステージに合わせて働き方を変えることが多いです。ノマドワーカーだと働く場所や時間にとらわれないため、自由に働くことができます。
- ノマドワーカーの仕事探しはどうすればいい?
-
ノマドワーカーの仕事探しにはフリーランスエージェントがおすすめです。さまざまな条件を指定して案件が探せるため、ノマドワークできる仕事も見つけやすいです。他にはクラウドワークスやランサーズといったクラウドソーシングサイトを利用する方法もあります。
- 海外に移住してもノマドワーカーとして働ける?
-
ノマドビザを獲得すれば、海外に移住してもノマドワーカーとして働けます。ノマドビザの条件は国によって異なります。また、すべての国にノマドビザがあるわけではありません。
まとめ
ノマドワーカーは時間や場所にとらわれずに働けるため、地方や海外であっても働くことが可能です。
ただし、仕事内容によって収入が安定しないことが多く、安定した生活を送れるまでに時間がかかることもめずらしくありません。
ノマドワーカーは人間関係にわずらさわされる心配がない一方で、孤独感に苛まされる恐れもあります。
メリット・デメリットがあるため、その両方を見極めた上でノマドワーカーを目指しましょう。
コメント