- Green(グリーン)の口コミ・評判はヤバい?
- Green(グリーン)での転職の気になる仕組みは?
- Green(グリーン)の転職は未経験でも利用できる?

Green(グリーン)はどういう人におすすめの転職サービスなのでしょうか?



Green(グリーン)はIT業界を中心に、15,000件以上の求人を掲載しているIT業界最大級の転職サイトです。60%以上の人が人事担当者から声をかけられたのがきっかけで転職しているのが特徴です。
Green(グリーン)は「転職をカジュアルに。」をキャッチコピーに、企業と直接連絡がとれる転職サイトです。
IT業界最大級の求人数で、ほぼすべての企業が写真を多数掲載しています。そのおかげで企業の雰囲気が感じられると口コミ・評判でも高評価を得ています。
「気になる」で企業への興味を気軽に伝えることができ、マッチングするとカジュアル面談ができます。また、人事担当者が直接スカウトしてくれるため、60%以上の人が人事担当者からの声がけをきっかけに転職に至っています。
ベンチャー企業やスタートアップ企業の求人が中心で、IT・Web業界への転職を目指している人から支持を集めています。
この記事では、Greenを利用した人の口コミ・評判をもとにどういったサービスなのかを詳しくまとめています。登録から利用までの流れも記載しているため、IT・Web業界での転職に興味がある人は、ぜひ参考にしてください。
Green(グリーン)の強み・特徴


Green(グリーン)にはどういった強みや特徴があるのでしょうか。
- 企業と直接連絡がとれるので内定までが早い
- 転職後がイメージしやすい
- 企業やヘッドハンターからスカウトが届く
Green(グリーン)の強み①企業と直接連絡がとれるので内定までが早い
Greenでは、企業と直接連絡をとることができます。
エージェントを挟まずに面接や内定までの段取りを決められるので、流れがとてもスピーディーなのが特徴です。
エージェントがいると、自分→エージェント→企業と、連絡する際にワンステップ加わるため、どうしてもスムーズに連携がとれないことがあります。エージェントは基本的に複数の利用者を担当しているため、自分の優先順位が低いと、企業に連絡が届くまでに時間がかかってしまいます。
Greenでは企業とカジュアルに面談できるため、面接の日程調整なども直接自分で行うことができます。その結果、エージェントを挟むよりも早く内定が獲得できることが多いです。
Green(グリーン)の強み②転職後がイメージしやすい
Greenには、実際に企業で働いている社員の声や、企業の写真が多く掲載されているため、転職後のイメージがしやすいという特徴があります。
転職サイトによっては、企業写真などがまったくないこともありますが、やはり写真が多くあったほうが転職後のイメージはしやすいでしょう。また、実際にその企業で働いている社員からみた「この企業に向いている人」などの声も見ることができるため、転職を決める上での大きな判断材料にもなります。
カジュアル面談をすることで、その企業がどういった雰囲気なのかも知ることができるため、転職後のミスマッチを防ぐことができます。
Green(グリーン)の強み③企業やヘッドハンターからスカウトが届く
Greenは自分からアプローチするだけでなく、企業やヘッドハンターからスカウトが届くことも特徴です。
スカウト機能が用意されており、自分の職務経歴や希望条件、語学力、今後のキャリアプランなどを匿名で登録しておくことで、求人中の企業がチェックできるようになっています。その結果、あなたのことを気になった企業がいればオファーのメールが届く仕組みとなっています。
スカウトメッセージを受け取れば、企業との面接や面談の機会が得られます。
企業はしっかりレジュメを読んだ上でオファーを出しているため、内定の確率も高いです。Greenの公式サイトには、転職成功者のほとんどが企業からのスカウトに応募していることが掲載されています。
Green(グリーン)の良い口コミ・評判
では、実際にGreen(グリーン)を利用している人は、どういったところを評価しているのでしょうか。
Green(グリーン)の良い口コミ・評判をまとめてみました。
- 公式サイトが使いやすい
- スカウトが来やすい
- 企業とスムーズにやりとりできる
Green(グリーン)の良い口コミ①公式サイトが使いやすい
Greenの良い口コミ・評判として、公式サイトが使いやすいという内容がありました。
中でも「気になる」機能を評価する口コミが多いです。Greenでは気になる企業が見つかれば「気になる」ボタンを押すことで、自分が興味を持っていることを企業に伝えることができます。
正式に応募する意思がなくても軽い気持ちで興味をアピールできるため、現時点ではまだ応募する気がない場合でも使いやすいです。
もし企業の採用担当者が「気になる」を押したあなたに興味を持てば、返信が来ます。そこから面談や面接につながることも多いです。
企業から「気になる」が届くこともあるため、自分から探しにいかなくても自分に合った魅力的な企業を見つけやすいです。
Green(グリーン)の良い口コミ②スカウトが来やすい
Greenの良い口コミ・評判として、企業からスカウトが来やすいという声がありました。
Greenでは一般的な転職サイトのように自分から企業を探すだけでなく、興味を持った企業からスカウトが届く機能も搭載されています。利用者の経歴やスキルに興味を持った企業からスカウトが届くため、マッチング精度が高いです。
企業からスカウトが届くと、書類選考なしで面接につながることも多いため、通常のプロセスよりも早く内定が獲得できるメリットもあります。
採用担当者からスカウトをもらいやすくするためにも、プロフィールを充実させておきましょう。
Green(グリーン)の良い口コミ③企業とスムーズにやりとりできる
一般的な転職サイトだと、企業とやりとりするときにメールを利用することが多いです。
ただ堅苦しいメールでのやりとりが苦手という人も少なくありません。企業とのメールをストレスに感じる人もいるのではないでしょうか。
Greenではサイト内のチャットツールで企業と連絡をとることができます。LINEのようなチャット画面でやりとりするため、メールよりも気軽に連絡することが可能です。
チャットということもあり、企業側もフランクな対応なところが多いので、肩肘張らずにコミュニケーションをとることができます。
メールでのやりとりが苦手な人でもGreenならばチャットで気軽に連絡することができます。
Green(グリーン)の悪い口コミ・評判
Green(グリーン)の良い口コミについて紹介しましたが、その反対にどういったところに不満を感じている人がいるのでしょうか。
そこでGreen(グリーン)の悪い口コミ・評判もまとめてみました。
- 地方の求人が少ない
- 転職サポートがない
Green(グリーン)の悪い口コミ・評判①地方の求人が少ない
Greenが保有する求人は、首都圏や大阪などの大都市圏のものがほとんどです。
そのため、地方での求人を探している人にはあまり向いていません。口コミでも地方で求人を探すのは難しいといった内容がありました。
ただし、IT企業によってはリモートワークを取り入れているところもあるため、地方にいながら仕事ができる可能性もあります。
地方での求人を希望する場合は、全国を幅広くカバーしているdodaなどの大手サイトを利用したほうが見つかりやすいかもしれません。
Green(グリーン)の悪い口コミ・評判②転職サポートがない
Greenには、キャリアアドバイザーなどが在籍していないため、転職サポートには期待できません。
自分で企業とやりとりできるため、スピード感ある転職が可能ですが、その分、自分から積極的にアプローチする必要があります。また、初めてだとどのように交渉していいのかわからないケースもあるでしょう。
自分で企業とやりとりすることに抵抗がない場合は、Greenを活用するのがおすすめです。
しかし、自分ひとりでは自信がない場合、しっかりサポートしてほしい場合には、転職エージェントを利用するようにしましょう。
Green(グリーン)の「気になる」機能の仕組み
Greenの特徴の1つとして「気になる」ボタンがあります。
Greenではカジュアル面談を実施することを推奨しています。カジュアル面談では、選考前に採用担当者と話をすることで、サイトだけでは得られない情報を入手することができます。
そのために役立つのが「気になる」ボタンです。
Greenの「気になる」とは
Greenには、ボタンクリックだけで企業に興味を示すことができる「気になる」機能があります。
その企業にまだ応募する意志がなくても「気になる」を押すことが可能です。気になるを確認した採用担当者があなたのプロフィールに興味を持てば、そこから面談に進むことができます。
採用担当者と直接話をすることで、Web上だけでは確認できないさまざまな情報を収集することができます。会社の雰囲気やカルチャーなども知ることができるため、気になることがあれば積極的に尋ねてみましょう。
企業から「気になる」が届くことも
Greenでは、利用者から企業に対して「気になる」を送るだけでなく、企業から「気になる」が届くこともあります。
そのため、転職者と企業がお互いにアピールできるようになっています。
お互いにマッチするとカジュアル面談が受けられるため、採用試験の前に詳しい話を聞くことが可能です。会社について詳しく知っておけば、転職後のミスマッチも防ぐことができます。
Green(グリーン)の利用の流れ
Green(グリーン)の登録から利用までの流れを紹介します。
- 登録
- プロフィール作成
- 求人チェック・応募
- 面接
- 内定
Green(グリーン)の利用の流れ①登録
まずはGreenの公式サイトで無料登録を行いましょう。
登録に必要な情報は下記の通りです。
- 生年月日
- 性別
- 希望勤務地
- 経験職種
- 希望転職時期
会員登録時に必要な情報は基本的なものだけです。そのため、数分もあれば簡単に登録できるはずです。
本登録が完了すると、公式サイトからログインできるようになります。
Green(グリーン)の利用の流れ②プロフィール作成
Greenのプロフィールは履歴書や職務経歴書を兼ねているため、しっかり入力するようにしましょう。
企業の採用担当者が見ることになるため、プロフィールを充実させておくことで、スカウトが届きやすくなります。
プロフィールの形式はとくに決まっていません。経歴や実績などがしっかり伝わるようにまとめておきましょう。
Green(グリーン)の利用の流れ③求人チェック・応募
プロフィールを作成したら、求人をチェックし、気になるところがあれば応募していきましょう。
Greenでは以下の項目で絞り込みができます。
- 業種
- 職種
- 勤務地
- 最低年収
- こだわり条件
リモートワークOKや未経験可などの条件でも検索可能です。自分の希望を選択して、気になる求人を見つけましょう。
応募の際は、求人ページにあるフォームを利用することができます。メッセージ機能もついているため、自分の熱意が伝わるような文章を書きましょう。
Green(グリーン)の利用の流れ④面接
書類選考が通れば、企業との面接になります。
Greenでは転職サポートなどは行っていませんが、転職お役立ちガイドが用意されています。面接でよく聞かれる質問や面接のマナーなどが掲載されているため、必ず目を通しておきましょう。
また、企業によっては初回面談や一次面接をオンラインで開催するところもあります。Greenにはオンライン面接でのマナーも紹介されているため、こちらも確認しておくといいでしょう。
Green(グリーン)の利用の流れ⑤内定
選考を通過し、内定が出たら、内定受諾するかどうかを決めましょう。
ほかの企業の選考状況を考慮しつつ、できるだけ早く返事をしましょう。
内定を受諾した場合は、現在の職場の退職処理や転職先の入社準備などを進めていきます。Greenには自社を円満退社するコツも掲載されているため、こちらもよくチェックしておきましょう。
Green(グリーン)がおすすめな人
さまざまな口コミや情報を踏まえた上で、Green(グリーン)がどういった人におすすめなのかをまとめました。
- IT・Web業界での転職を考えている人
- 都心で働こうと考えている人
- ベンチャー企業に興味がある人
Green(グリーン)がおすすめな人①IT・Web業界での転職を考えている人
GreenにはIT・Web業界の求人が多く掲載されているため、IT・Web業界での転職を考えている人におすすめです。IT業界で最大級の求人数を誇っているため、さまざまな職種・業種の求人を保有しています。
Greenのサイトでは、さまざまな条件で検索できるため、自分に合った求人を見つけやすいです。
どちらかというと即戦力を求めている求人が多いため、スキル・経験がある程度持っている人のほうが希望の求人を見つけやすいかもしれません。
Green(グリーン)がおすすめな人②都心で働こうと考えている人
Greenが保有する求人は、首都圏や大都市圏のものがほとんどです。
そのため、東京、大阪、福岡などの大都市圏で働こうと考えている人におすすめです。
地方に行けば行くほど、IT系の求人は少なくなってしまいます。自分が働こうと思っている地方の求人がほとんどないことも考えられます。
Green(グリーン)がおすすめな人③ベンチャー企業に興味がある人
Greenではベンチャー企業やスタートアップ企業などの求人を多く保有しています。
ベンチャー企業とは、設立して間もない比較的若い企業です。そのため、在籍する社員も年齢層が若いことが多いです。企業の成長を助けたい人、仲間と一緒に成長していきたい人は、ベンチャー企業に勤めるのがおすすめです。
ベンチャー企業やスタートアップ企業は柔軟な働き方を取り入れている企業が多いため、リモートワークなどにも対応していることがあります。また、社内設備だけでなく、福利厚生が充実した企業も多いため、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。
Green(グリーン)に関するよくある質問
Green(グリーン)についてよくある質問とその答えをまとめました。
- Green(グリーン)は無料で利用できる?
-
Green(グリーン)は無料で利用することができません。Greenのサイトから転職を成功させると、企業からGreenに報酬が支払われます。そのため、利用者はすべてのサービスを無料で使うことが可能です。
- Green(グリーン)の退会方法は?
-
公式サイトのフォームから行えます。「上記内容を確認の上退会」にチェックを入れ「退会する」ボタンを押します。その後、アンケートに回答してから「退会する」を押すと退会できます。
- Green(グリーン)は未経験でも利用できる?
-
Green(グリーン)は業界未経験の人でも利用可能です。未経験可の案件も1,000件以上保有しているため、まったく見つからないということはありません。
- Green(グリーン)は40代でも使える?
-
Green(グリーン)は40代でも利用可能です。ただしGreenの登録者の7割以上が20~30代のため、どちらかというと若手向けの転職サイトと言えるかもしれません。
- Green(グリーン)の「気持ち悪さ」とは?
-
Green(グリーン)について調べていると「気持ち悪さ」という単語が出てきます。これはGreenが気持ち悪いわけではなく、Greenの「気持ち悪さに気づいた方へ」という広告の影響です。広告にはプログラミングコードが書かれており、そこに間違いが含まれているという広告で、これに気づいた人はGreenに登録して欲しいという意図でした。
Green(グリーン)についてのまとめ
Green(グリーン)は、IT・Web業界の求人を豊富に保有しているため、キャリアアップ転職を目指している人におすすめです。
気になる機能やカジュアル面談を使うことで、実際の面接の前に企業について詳しく知ることが可能です。企業の雰囲気などを事前に知っておくことで、転職後のミスマッチを防ぐことができます。
ただし、Greenにはエージェントのようなサポートがないため、自分の判断で転職活動を進める必要があります。サポートがあったほうが安心という場合には、転職エージェントを利用するようにしましょう。
Greenでは企業からのスカウトもあるため、ほかの転職サイトと併用しつつ、転職活動を進めるのがおすすめです。
コメント