- 社会人におすすめのプログラミングスクールは?
- プログラミングスクールの人気ランキングは?
- 無料で学べるプログラミングスクールはある?
2030年に最大70万人ものIT人材が不足すると言われている中、プログラマーやエンジニアの需要がどんどん高まっています。
近年はプログラミングスクールの数がどんどん増えており、まったく未経験からでもエンジニアやプログラマーを目指せるようになってきました。最近では、完全オンライン型のプログラミングスクールも多いため、近くにプログラミングスクールがなくても学べるのも大きなメリットといえるでしょう。
ただ、ここまでたくさんのプログラミングスクールがあると、どのスクールが自分に合っているのか見極めるのが難しいかもしれません。また、いくつか候補があり、なかなか決めきれない人もいるでしょう。
この記事では、多くのプログラミングスクールの中からおすすめのスクールを紹介しています。それぞれの特徴・強みなどについてもまとめているため、ぜひスクール選びの参考にしてください。
【2024年版】おすすめプログラミングスクールランキング
おすすめのプログラミングスクールをランキング形式でまとめています。
それぞれの特徴や強みについても記載しているので、ぜひチェックしてみてください。
- COACHTECH(コーチテック)
- DMM WEB CAMP
- TechAcademy(テックアカデミー)
- 侍エンジニア
- RUNTEQ
- 忍者CODE
- TECH I.S.
- デイトラ
- キカガク
- ポテパンキャンプ
1位:COACHTECH(コーチテック)

- 実践的なカリキュラム
- 初心者でも学びやすい
- 開発実績の保証サポートがついている
COACHTECH(コーチテック)は、学習継続率97%、受講者の90%がプログラミング未経験というフリーランス特化型のプログラミングスクールです。
毎週の面談で受講生の学習状況を定量的・定性的に把握することで、適切な学習プランを提供しています。また、COACHTECH(コーチテック)ではモチベーションを高く保つため、受講生の質問に対して30分以内の回答を心がけています。そのため、疑問点はすぐに解消したいという人にもおすすめです。
受講生ひとり1人に現役エンジニアが専属講師としてつき、質問対応や学習計画の作成、キャリア相談などができるのも特徴です。COACHTECH(コーチテック)を卒業した後は、フリーランスの案件獲得サポートや案件紹介といった支援も行っています。
転職支援 | ○ |
ポートフォリオ開発 | ○ |
返金保証 | ○(14日間の全額返金保証) |
習得可能言語 | HTML/CSS、JavaScript、PHP、Vue.jsなど |
講義形式 | オンライン |
COACHTECH(コーチテック)のコース・料金
5ヶ月プラン | 一括:440,000円 24回払い:20,533円/月 |
7ヶ月プラン | 一括:550,000円 24回払い:25,666円/月 |
- 未経験からフリーランスを目指す人
- コミュニティを重視する人
- 質問にすぐに答えてほしい人
>>COACHTECH(コーチテック)の公式サイトをチェック
2位:DMM WEB CAMP

- 科学的根拠に基づいた独自カリキュラム
- 転職成功率98.8%
- 専属講師がマンツーマン指導
DMM WEB CAMPは、科学的根拠に基づいた独自カリキュラムが特徴のプログラミングスクールです。
受講生同士がチームを組んでECサイトを開発するなど、実践的なカリキュラムが用意されており、ポートフォリオへのレビューを現役エンジニアからもらうことができます。エンジニアとして活躍するための自走力が養えるカリキュラムになっているため、実際の現場に役立つスキルが身につきます。
転職支援も充実しており、DMMグループネットワークの強みを活かした転職活動で転職成功率は驚きの98%となっています。マンツーマンでのキャリサポートで、応募書類の書き方から面接対策、さらには会社紹介までしっかりサポートしてくれます。
転職支援 | ○ |
ポートフォリオ開発 | ○ |
返金保証 | ○(コースによる) |
習得可能言語 | HTML CSS JS jQuery Ruby Railsなど |
講義形式 | オンライン(新宿に自習室あり) |
DMM WEB CAMPのコース・料金
はじめてのプログラミングコース 4週間プラン | 169,800円 |
8週間プラン | 224,800円 |
12週間プラン | 279,800円 |
16週間プラン | 334,800円 |
- エンジニアに転職したい人
- プログラミングの副業を始めたい人
- 働きながらプログラミングを学びたい人
3位:TechAcademy(テックアカデミー)

- 副業向けのコースが用意されている
- 現役エンジニアに相談できる
- 卒業後も教材を閲覧できる
テックアカデミーは累計受講者数30,000人以上を誇る人気のプログラミングスクールです。
現役エンジニアから学べるオンラインに特化したプログラミングスクールで、講師は全員、通過率10%の選考に合格した現役エンジニアです。そのため、確かなスキルをもとに受講生をマンツーマンでしっかりサポートしてくれます。
副業をするための専用コースが用意されているため、副業に必要なスキルを効率的に習得できます。9割以上が初心者から受講し、実際に副業で活躍している人も多くいます。自分のライフスタイルに併せて学習を始められるため、平日はなかなか時間がとれない人でも学習しやすいです。
転職支援 | ○ |
ポートフォリオ開発 | ○ |
返金保証 | ○ |
習得可能言語 | Ruby/Ruby on Rails HTML5/CSS3 SQL PHP/Laravel JavaScript/jQuery C# など |
講義形式 | オンライン |
TechAcademy(テックアカデミー)のコース・料金
エンジニア転職保証コース 16週間プラン | 547,800円 |
フロントエンドコース 4週間プラン | 251,900円(社会人) 240,900円(学生) |
- 目的が明確になっている人
- 自主的に学習を進められる人
- マンツーマンでサポートしてほしい人
4位:侍エンジニア

- 自分だけのオーダーメイドカリキュラム
- 入学から卒業まで現役エンジニアから学べる
- トリプルサポートで学習をサポート
侍エンジニアは、受講生に合わせたオーダーメイドカリキュラムが用意される点が大きな特徴です。
一般的なプログラミングスクールでは、コースごとにみな同じ内容を学びますが、侍エンジニアでは各自の目的に合わせてカリキュラムが組まれるまで、最短距離で目的達成に近づくことができます。
専属のインストラクターだけでなく、学習コーチとQAサイトで学習をトリプルサポートしてくれるため、受講生が脱落することなく、ゴールに近づけるようサポートしてくれます。わからない点はインストラクターに質問できるため、疑問点を解消しながら学習を進めていくことが可能です。
侍エンジニアのインストラクターは現役のフリーランスエンジニアやサービス開発経験・指導経験が多いITエンジニアなので現場で役立つスキルが身につきます。
転職支援 | ○ |
ポートフォリオ開発 | ○ |
返金保証 | ○ |
習得可能言語 | HTML/CSS JavaScript Ruby MySQL など |
講義形式 | オンライン |
侍エンジニアのコース・料金
オーダーメイドコース 12週間プラン | 495,000円 |
Webエンジニア転職保証コース 16週間プラン | 594,000円 |
クラウドエンジニア転職保証コース 16週間プラン | 374,000円 |
- 学びたい言語が決まっている人
- オリジナル開発をしたい人
- 専任講師にサポートしてもらいたい人
5位:RUNTEQ

- 現場で求められる技術・知識が身につく
- サポート体制が整っているので挫折しにくい
- 現役エンジニアや受講生と交流できるコミュニティ
RUNTEQ(ランテック)はサポート制度がしっかり整っているプログラミングスクールです。
一般的なプログラミングスクールでは、プログラミングだけを学ぶことが多いですが、RUNTEQ(ランテック)ではプロダクト創造・企画までを学ぶことができます。
小さな簡単なタスクからだんだんレベルアップしていくRUNTEQ式エンジニア短期成長メソッドや書いたプログラムが正しいかを自動でチェックしてくれるシステムなどがあり、効率的にプログラミングを学ぶことが可能です。
転職支援 | ○ |
ポートフォリオ開発 | ○ |
返金保証 | × |
習得可能言語 | HTML、CSS、Ruby、Rails、JavaScriptなど |
講義形式 | オンライン |
RUNTEQ(ランテック)のコース・料金
Webエンジニア転職コース | 550,000円 |
- 即戦力になるエンジニアになりたい人
- 就職・転職サポートがほしい人
- 卒業してからもコミュニティで交流を持ちたい人
6位:忍者CODE

- ほかのプログラミングスクールよりも受講料が安い
- 実践を見据えたプロジェクト式カリキュラム
- 学習修了後の5万円分の案件保証
忍者CODE(NINJA CODE)は、現役のクリエイター監修の実践的なカリキュラムが特徴のプログラミングスクールです。
現役クリエイターがメンターとなり、わからないことはチャットサポートで制限なしに聞くことが可能です。オンラインでの直接指導や個別キャリア相談など、Web制作者になるための徹底的なサポート体制が整っています。
また、忍者CODEではできるだけ費用を抑えた独学コースも用意されています。完全に買い切り型のサービスとなっているため、追加費用の心配なく受講できます。もし新しいコンテンツが追加されれば、それも閲覧可能です。
転職支援 | ○ |
ポートフォリオ開発 | ○ |
返金保証 | × |
習得可能言語 | Python、Java、Ruby、PHP、JavaScript、HTML+CSS |
講義形式 | オンライン |
忍者CODE(NINJA CODE)のコース・料金
Web制作コース | 98,000円~ |
Webデザインコース | 98,000円~ |
Rubyコース | 98,000円~ |
Pythonコース | 98,000円~ |
- できるだけ受講料を安く抑えたい人
- 副業・フリーランスでの活動を考えている人
- IT業界でキャリアアップを目指している人
7位:TECH I.S.

- 卒業後も参加しやすい交流会やイベントがある
- クラス制度・チーム開発などコミュニティを重視した制度
- 現役エンジニアが画面共有しながら問題を解決
テックアイエス(TECH I.S.)は「あなたに寄り添うプログラミングスクール」といったコンセプトを掲げています。
プログラミング初心者を対象としており、何から始めたらわからないという人でも問題なく、始めることができます。愛媛からスタートして地方を中心にサービスを展開しており、現在ではインドやアメリカといった海外にも進出を果たしています。
プログラミングスキルを習得するのはもちろん、その後の稼ぐステップまで継続してサポートを受けられるのが特徴です。
転職支援 | ○ |
ポートフォリオ開発 | ○ |
返金保証 | ○ |
習得可能言語 | HTML/CSS、JavaScript、PHP、SQLなど |
講義形式 | オンライン・教室(愛媛/広島/名古屋/島根) |
テックアイエス(TECH I.S.)のコース・料金
長期PROスキルコース | 686,400円 |
短期スキルコース | 343,200円 |
データサイエンティストコース | 987,800円 |
- 長期にわたってサポートを受けたい人
- 転職・副業を考えている人
- 教室に通ってプログラミングを学びたい人
8位:デイトラ

- 業界最安級の受講料
- 実務力が最短で身につくカリキュラム
- 卒業後も教材を閲覧可能
デイトラでは、Web制作やWebデザイン、Pythonなどのプログラミング言語、動画編集などWebに特化したさまざまなスキルを習得することができます。
卒業後のフリーランスや副業案件の仕事を意識したカリキュラムとなっているため、実際にデイトラを卒業して仕事を獲得している人も多数います。
デイトラはほかのスクールと比較して、受講料金が安いのが特徴です。そのため、できるだけ費用を抑えつつ、プログラミングを学びたい人にもおすすめです。
転職支援 | ○ |
ポートフォリオ開発 | ○ |
返金保証 | × |
習得可能言語 | HTML、CSS、Python、Javaなど |
講義形式 | オンライン |
デイトラのコース・料金
Web制作コース | 129,800円 |
Webアプリ開発コース | 99,800円 |
- コミュニティで交流を持ちたい人
- 将来のビジョンがはっきりしている人
- できるだけ費用を抑えたい人
9位:キカガク

- 実践的な学習カリキュラム
- 130時間以上の講義動画が見放題
- 充実した学習サポート
キカガクはプログラミング未経験からデータサイエンティストを目指すプログラミングスクールです。
初心者向けのわかりやすい講義動画と丁寧な学習サポートが特徴で、AIや機械学習の基礎知識から実践レベルまで学習することができます。キカガクではディープラーニング関連のE資格対策コースも用意されており、AI資格の取得を目指している人にもおすすめです。
キカガクAI人材育成長期コースは、教育訓練給付制度の対象講座のため、受講料金の最大70%が支給されるため、お得に受講することが可能です。ほかのプログラミングスクールよりも安くAIやPython、データサイエンスを学べると口コミでも評判です。
転職支援 | ○ |
ポートフォリオ開発 | × |
返金保証 | × |
習得可能言語 | Python HTML/CSS Djangoなど |
講義形式 | オンライン |
キカガクのコース・料金
DXを推進するAI・データサイエンス人材育成コース | 792,000円 |
- AIエンジニアを目指したい人
- 働きながらプログラミング学習をしたい人
- Pythonを基礎から学びたい人
10位:ポテパンキャンプ

- 実践的なスキルが身につく
- 卒業後の就職先が多い
- サポートが充実している
ポテパンキャンプ(POTEPAN CAMP)とは、Webエンジニアになるための最高の環境を整えたプログラミングスクールです。
AIが搭載された最先端学習システムで、これまで講師に聞いていた質問がAI Chatに答えてもらうことができます。また、エディター&AIコードレビューにより、カリキュラムで学習したことを画面を切り換えず、すぐに試すことができます。さらに書いたコードに対してAIからフィードバックももらえます。
ポテパンキャンプを運営している株式会社ポテパンは、2,700社以上のエンジニア採用企業と取引しています。そのため、業界トップクラスの卒業生向け開発企業求人数で、その人に合った求人が紹介可能です。一般には公開されていない求人も多いため、好条件で就職・転職できることも多いです。
転職支援 | ○ |
ポートフォリオ開発 | ○ |
返金保証 | ○ |
習得可能言語 | Rails |
講義形式 | オンライン |
ポテパンキャンプのコース・料金
Railsキャリアコース(5ヵ月間) | 440,000円 |
- 現役エンジニアにレビューしてほしい人
- 自走力を高めたい人
- 無制限でメンターに質問・相談したい人
失敗しないプログラミングスクールの選び方
プログラミングスクールには受講料として大金をかけることになります。
だからこそ、失敗はしたくないものです。
そこで自分に合ったプログラミングスクールの選び方を紹介します。
- 習得したいプログラミング言語のコースがあるか
- 就職・転職サポートが充実しているか
- 費用が予算内か
- 受講形態や学習期間
スクールの選び方①目的のプログラミング言語のコースがあるか
プログラミングスクールを選ぶ上でチェックしておきたいのが、自分が習得したいプログラミング言語のコースがあるかどうかです。
一言でプログラミング言語といっても、言語によってできることが異なります。
Web開発 | HTML、CSS、JavaScript、PHP、Rubyなど |
組み込み・ソフトウェア開発 | Java、C/C++、C#、COBOLなど |
スマホアプリ開発 | Java、Swift、Kotlinなど |
人工知能・AI | Python、Rなど |
ゲーム開発 | Unity、C#、C++など |
上記の中でも、Java、JavaScript、PHP、Ruby、Pythonは需要が高いです。
プログラミングスクールでは、事前に無料相談も行っているため、自分に合った言語が何なのか相談してみるのもおすすめです。
もしまだ学びたいプログラミング言語が決まっていない場合は、上記に挙げたプログラミング言語が学べるカリキュラムを選びましょう。
スクールの選び方②就職・転職サポートが充実しているか
プログラミングスクールはプログラミングスキルが身につくのはもちろん、講座修了後もサポートが続くところが多いです。
就職・転職サポートが充実しているスクールならば、修了後に仕事も見つけやすいでしょう。
サポート内容はスクールによって異なり、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策を行ってくれるところもあれば、さらに求人の紹介やキャリアカウンセリングなどを行ってくれるところもあります。
そのため、プログラミングスクールを受講する前にどういったサポートが用意されているかは必ず確認しておきましょう。スクールによっては就職成功率なども記載しているため、数値が高いところを選べば、より仕事に就きやすくなります。
スクールの選び方③費用が予算内か
プログラミングスクールを選ぶ上で、予算も必ずチェックしておかなければなりません。
たとえサービス内容が充実していても、費用が予算を上回っていれば続けていくのは難しいでしょう。プログラミングスクールの受講料は、一括で払う場合、数十万円かかるため、家計に対する負担も大きくなってしまいます。
プログラミングスクールによっては、受講料の分割払いが選べるところもあります。
分割払いならば月々の負担もそれほど大きくないため、経済的にも続けやすいです。一括で支払うのが難しくても、分割払いならば大丈夫という人も多いはずです。
ただし、安ければいいという訳でもありません。たとえ受講料が安くても自分の目的が達成できないようであれば、せっかくの費用がムダになってしまいます。
費用とカリキュラム内容を見極めつつ、自分に合ったスクールを選ぶようにしましょう。
スクールの選び方④受講形態や学習期間
プログラミングスクールによって受講形態や学習期間なども異なります。
現在のライフスタイルによって最適な形式が変わってくるので、それぞれおすすめの例を紹介します。
仕事が忙しい社会人 | 受講期間に余裕がある・オンラインで学べるスクール |
求職中 | 短期間で学べるスクール |
時間に余裕がある | 通学とオンラインに対応しているスクール |
すぐに仕事に活かしたい | 短期集中で学べるスクール |
本業が忙しい社会人の場合、1日の勉強時間が長い短期集中のプログラミングスクールは避けたほうが無難です。社会人の場合は、24時間いつでも学習可能なオンライン型のプログラミングスクールのほうが継続しやすいです。
プログラミングスクールによって受講期間も決まっているため、自分がどのくらい時間を確保できるかも考えつつ、ベストなプログラミングスクールを選ぶようにしましょう。
要注意!おすすめしないプログラミングスクールの特徴
最近はプログラミングスクールもかなり増えているため、中にはあまり質がよくないスクールもあります。
授業の質が悪かったり、高額な費用を請求されたりと、入学して後悔するようなスクールも残念ながら存在するため、注意が必要です。
ここからはおすすめしないプログラミングスクールの特徴を紹介するため、頭にとどめておきましょう。
- やたらと無料をアピール
- 受講料が記載されていない
- 費用が高額すぎる
- 口コミ・評判が悪い
- 運営会社の情報が公開されていない
おすすめしないスクールの特徴①やたらと無料をアピール
プログラミングスクールを運営していくにはコストがかかります。
そのため、受講生から受講料を得ることで、運営コストに充てています。正当な理由もなく「無料」をアピールしているスクールは、ほかの方法で利益を得ていると考えられます。
無料で利用可能なプログラミングスクールは、運営会社が指定する会社に就職することが利用条件であることが多いです。もちろん最初からその会社に就職するつもりならば問題ありませんが、別に勤めたい会社がある場合は要注意です。
無料プログラミングスクールを選ぶ場合、どういった理由で無料になっているかは必ず確認しておきましょう。
おすすめしないスクールの特徴②受講料が記載されていない
プログラミングスクールの公式サイトには、入会金や授業料などが記載されていることが普通です。
しかし中にはそういった費用について一切記載していないところがあります。そうしたスクールは修了までにどのくらいお金がかかるか不明のため、注意が必要です。
また、プログラミングスクールによってはマンツーマン指導や転職サポートなどで別に料金が発生することもあります。受講料自体は安くても、いろいろなオプションを入れることで高額になってしまうケースもあります。
良心的なスクールであれば、必ず費用について公式サイトに明記しています。そのため、公式サイトをチェックしてみて、まったく費用について触れられていないようなスクールは避けるのが無難です。
おすすめしないスクールの特徴③費用が高額すぎる
受講料が高ければ高いほど、カリキュラム内容が充実しているとは限りません。
中には法外な料金設定を行っているプログラミングスクールもあります。そうしたスクールでは金額に見合ったカリキュラムが受けられない可能性が高いです。
プログラミングスクールによって料金に差はありますが、あまりにも料金が高額なところは避けたほうがいいでしょう。オプションが高額なスクールもあるため、修了までにどのくらいのお金がかかるかもよく確認しておきたいです。
おすすめしないスクールの特徴④口コミ・評判が悪い
プログラミングスクールの公式サイトでは、受講生や卒業生の口コミが掲載されていることが多いです。
ただ、公式サイトに記載されている口コミは、基本的に良い内容しかないため、鵜呑みにするのは危険です。そのため、SNSや口コミサイトなどで、リアルな口コミを確認した上でプログラミングスクールを選ぶようにしましょう。
ネットで調べてみると、さまざまなサイトでプログラミングスクールについての口コミをチェックすることができます。
ただし、まだできて間もない新しいプログラミングスクールだと、なかなか口コミが見つからないケースもあります。そういう場合は、無料カウンセリングや無料体験などで、実際に自分で体験してみるのがおすすめです。
口コミ・評判では高評価でも自分には合わないということも十分ありえるため、申込前に無料カウンセリングや無料体験は必ずしておきましょう。
おすすめしないスクールの特徴⑤運営会社の情報が非公開
プログラミングスクールの公式サイトには、運営会社についての情報が記載されています。
サイトに運営会社の情報が一切公開されていないスクールは詐欺の可能性があります。
詐欺の場合、高額な受講料を納めたにもかかわらず、突然連絡がつかなくなってしまう恐れがあります。また、受講はできるものの、カリキュラムの質が低かったり、講師のレベルが低かったりすることもあり得ます。
CMなどで知名度がある企業やたくさんの受講生を輩出しているスクールならば信頼度も高いです。気になるプログラミングスクールがあったならば、必ず運営元についても確認しておきましょう。
副業を始めたい人におすすめのプログラミングスクール
これからプログラミングを使って副業を始めたい人には、高いレベルの技術・スキルを身につけることができ、副業・フリーランス案件の獲得サポートがあるプログラミングスクールがおすすめです。
- COACHTECH(コーチテック)
- tech boost(テックブースト)
副業におすすめのスクール①COACHTECH(コーチテック)

COACHTECH(コーチテック)は、副業やフリーランスとして活躍するために必要なスキルや知識を身につけることができるプログラミングスクールです。
実践的なカリキュラムを習得できるカリキュラムに加え、卒業後の副業・フリーランス案件の獲得支援が特徴です。案件獲得に向けたポートフォリオ作成サポートも行っているため、副業としての案件が獲得しやすくなります。
実際にWebアプリ開発のフリーランス案件を経験できる開発実績保証付きなので、プログラミングを副業に活かしたいと考えている人におすすめです。
副業におすすめのスクール②tech boost(テックブースト)

tech boost(テックブースト)は、エンジニア向けのキャリア支援実績が豊富です。
ほかのプログラミングスクールと比較して、卒業生への支援・サポートが充実していることが特徴で、卒業後にフリーランスのエンジニアを目指している人にもおすすめです。
現役エンジニア講師によるオンラインの学習サポートや充実したキャリア支援のおかげで、案件が獲得しやすいです。未経験・初心者でもWebサービスやポートフォリオを制作できるため、これからプログラミングを仕事に活かそうと考えている人にもおすすめできるプログラミングスクールです。
通学・オンラインを選べるおすすめプログラミングスクール
最近はオンライン型のプログラミングスクールが主流になっていますが、それでもやはり講師と対面でプログラミングを学習したいと思う人もいるはずです。
そこで教室通学とオンラインの両方が選べるプログラミングスクールを紹介します。
- テックアイエス(TECH I.S.)
- インターネットアカデミー
通学・オンラインが選べるスクール①テックアイエス(TECH I.S.)

テックアイエス(TECH I.S.)はオンラインでも教室でも学べるプログラミングスクールです。
ほかのプログラミングスクールと比較して質問に対応する反応が早いことが特徴で、5分以内に現役エンジニア講師が対応してくれることがほとんどです。
プログラミングスキルを基礎から学べる上、チーム開発やポートフォリオ制作を含む実践的なカリキュラム、充実した就職・転職サポートも用意されています。長期PROスキルコースは教育訓練給付制度の対象講座のため、受講費の一部が修了後に支給されます。
通学・オンラインが選べるスクール②インターネット・アカデミー

インターネットアカデミーは東京の渋谷と新宿に教室があります。
そのため、スクーリングも可能ですし、オンラインで学ぶこともできます。コースの種類が多く、JavaやPython、PHPなどプログラミング言語別の講座やWEBサイト制作・WEBデザインなど目的に合わせたコースを選ぶことができます。
卒業後のキャリアサポートも用意されており、使用した教材は卒業後も閲覧可能です。コースの受講期間は最大1年と期間が長めなので、仕事をしながらでもプログラミング学習を進めやすいです。
おすすめの受講料が安いプログラミングスクール
できるだけ費用を抑えてプログラミングを学びたいと考えている人も多いでしょう。
エンジニア転職やIT転職ではなく、純粋にプログラミングを学びたい人には、受講料が安いオンライン型のプログラミングスクールがおすすめです。
そこで費用が安いおすすめのプログラミングスクールを紹介します。
- 侍テラコヤ
- Freeks
- Udemy
費用が安いプログラミングスクール①侍テラコヤ

侍テラコヤは、プログラミングスクールの侍エンジニアが運営する学習サービスです。
安い費用でプログラミングを学びたい人におすすめで、プログラミングの基礎からPHPやRuby、Webデザインの実践スキルまでが月額2,980円で学び放題となっています。
学習進捗サポートやキャリア支援などはありませんが、オンラインの掲示板を使って質問は可能です。月1回は現役エンジニア講師とのオンラインレッスンもできるため、安い費用でプログラミングを学びたい人におすすめです。
費用が安いプログラミングスクール②Freeks

Freeks(フリークス)は、サブスク型のプログラミングスクールです。
月額10,780円から利用可能で、入会金不要、カリキュラムの追加料や勉強会の参加費用なども一切かかりません。わかりやすい料金体系となっているため、予算を気にすることなく勉強を継続することができます。
カリキュラムは複数のプログラミング言語から学べるようになっており、現役エンジニア講師にオンラインで質問可能です。カリキュラム修了後は副業案件のサポートもあるため、副業のためにプログラミングを始めたい人にもおすすめです。
費用が安いプログラミングスクール③Udemy

Udemyはオンライン学習サービスです。プログラミングに限らず、さまざまな講座が公開されており、買い切りのシステムになっているため、1度購入したコースは何度でも閲覧可能です。
「教えたい人(講師」と「学びたい人(受講者)」をつなげるサービスで、得意分野や専門分野のある人が講師を務め、受講者が学びたい講座を購入する仕組みとなっています。250,000以上のコースの中から自分が学びたいものを選んで購入することが可能です。
初心者におすすめのプログラミングスクール
最近は初心者向けにカリキュラムを用意しているプログラミングスクールも多いです。
そのため、初心者であっても十分にエンジニアをめざせる環境が整っています。そこでここからは、初心者におすすめのプログラミングスクールを紹介します。
- スキルハックス
- .Pro(ドットプロ)
- nests(ネスト)
初心者におすすめのスクール①スキルハックス

Skill Hacks(スキルハックス)はプログラミングを動画コンテンツで学べる動画買い切り型のプログラミングスクールです。
「わからない」を徹底的に潰して作り上げた90本以上の動画コンテンツが用意されており、どんな初心者でもゼロから着実にスキルアップできるようになっています。もし途中でわからないことがあればLINEでいつでも質問可能です。
Skill Hacks(スキルハックス)を運営する迫佑樹氏は、SNSでたくさんのフォロワーを持つ、エンジニア界隈の有名インフルエンサーです。これまで3,000名以上にプログラミングを指導した実績があり、過去に開発コンテストでの優勝経験もあります。
マーケター兼経営者として第一線で活動している迫佑樹氏が「売れる商品作り」を意識してプログラミングを学べるように作っているため、自然とビジネス思考も鍛えることができます。
初心者におすすめのスクール②.Pro(ドットプロ)

.Pro(ドットプロ)は未経験からでもWebエンジニアやプログラマーを目指せる対面式のプログラミングスクールです。
オンラインスクールが普及している中で対面の重要性を伝え続け、ゼロからAIスキルを学ぶことができます。生成AIを学習中に活用し、AIスキルと生成AIの活用スキルを同時に学び、生成AIの開発に欠かせないPythonを学ぶことで、生成AIを深く理解します。
また、.Pro(ドットプロ)ではカリキュラムを作成・改修している講師陣が直接受講者を指導するため、派生した知識や技術の提供が可能です。卒業後も自身の力で知識・技術を習得できるよう総合的に指導してくれるのが特徴です。
初心者におすすめのスクール③nests(ネスト)

nests Digital Creative Academy(ネスト)は、WebデザイナーやXRデザイナー、ECクリエイターなど、デジタルクリエイティブ業界に直結するエキスパート人材を育成するスクールです。
本当に必要なスキルを厳選し、決して欠かすことができない基礎の学び直しや最先端スキルの習得を叶えるメソッドを構築しています。専門性の高い4つの分野とレベル別の4つのコースから、自分にマッチするものを選択することで効率的にスキルを身につけることができます。
通学とオンラインを柔軟に組み合わせたハイブリッド型の受講スタイルにより、さまざまなライフスタイルに対応可能です。忙しい社会人や地方在住の人なども、無理なく学習を進められるようになっています。
プログラミングスクールを受講するメリット
口コミを見ると「プログラミングスクールは意味なし」「お金のムダ」といった内容を見かけることもあります。
では、そもそもプログラミングスクールを受講することには、どういったメリットがあるのでしょうか。
- 独学よりも挫折しづらい
- 実践的な知識が学べる
- 仕事につなげやすい
プログラミングスクールのメリット①独学よりも挫折しづらい
プログラミング学習は孤独を感じやすく、とくに独学だと挫折する人が多いです。
自分ひとりで学習を進めることになるため、ついサボってしまったり、モチベーションを維持できなかったり、疑問点にぶつかってしまったりと、さまざまな理由で学習を辞めてしまう人がたくさんいます。
プログラミングスクールの場合、わからないことがあれば講師が質問に答えてくれますし、進捗を管理してくれるサポートもあるため、独学よりも挫折しづらい特徴があります。
また、卒業生や受講生同士で交流を持てるコミュニティが用意されていることもあるため、モチベーションを保ちつつ、プログラミング学習を進めることができます。
プログラミングスクールのメリット②実践的な知識が学べる
プログラミングスクールでは現役エンジニアが講師を務めていることが多いです。
そのため、現場で使える実践的なスキルや知識を教えてもらうことができます。スクールによっては、現場で使われているフレームワークやライブラリを使い、実際の現場のようにチーム開発を行うところもあります。
現役エンジニアからアドバイスをもらえるのは、プログラミングスクールならではのメリットといえます。
プログラミングスクールを選ぶ際は、どういった講師が在籍しているのかもチェックしてみましょう。
プログラミングスクールのメリット③仕事につなげやすい
プログラミングスクールによっては「転職コース」や「副業コース」を設けているところもあります。
転職コースがあるスクールならば、求人を紹介してもらえたり、応募書類の添削、面接対策などをしてもらったりと、さまざまなサポートが受けられます。
副業コースがあるスクールならば、受講中に案件に挑戦して実績を積めたり、修了後に案件を紹介してもらえたりすることが多いです。どういったサポートがあるかはプログラミングスクールによって異なるため、よく確認しておきましょう。
とくにすぐに仕事につなげたいと考えている人は、どういった就職・転職サポートが用意されているかはよくチェックしておきましょう。
プログラミングスクールを受講するデメリット
プログラミングスクールを受講することには、さまざまなメリットがあります。
では反対にプログラミングスクールにはどういったデメリットがあるのでしょうか。
- 高額な費用がかかる
- まとまった時間が必要
プログラミングスクールのデメリット①高額な費用がかかる
プログラミングスクールの受講料は、数十万円かかることが一般的です。
長期間プログラミングを学ぶとすれば、それに比例して受講料も高額になります。独学に比べれば、かなりお金がかかるため、経済的な負担が大きくなってしまいます。
教育訓練給付制度などを利用すれば、受講料を抑えることができますが、それでも10万円、20万円ほどはかかるのが普通です。
できるだけお金を抑えたい人は、月額制のプログラミングスクールに通うなどの選択肢を検討してみましょう。
プログラミングスクールのデメリット②まとまった時間が必要
ほとんどのプログラミングスクールでは、学習期間に限りがあります。
その期間中にプログラミング学習を終了する必要があるため、それなりにまとまった時間が必要です。仕事などが忙しくて、十分な学習時間が確保できない場合は、コースの期間終了までに目標を達成できない恐れもあります。
短期間で集中して学ぼうとすると、毎日かなりの学習時間が必要になるため、仕事が忙しい社会人には、なかなか厳しいこともあります。
プログラミングスクールに向いていない人の特徴
多くの人に勧めることができるプログラミングスクールですが、中には向いていない人もいます。
たとえば、以下のような特徴に当てはまる人は、プログラミングスクールに向いていない可能性が高いです。
- 独学を続けられる自信がある人
- できるだけお金を払いたくない人
- 人に教わるのが嫌な人
スクールに向いていない人①独学を続けられる自信がある人
自己管理能力が高く、独学で勉強していける自信がある人は、わざわざプログラミングスクールに通う必要はないでしょう。
何を学ぶべきかが明確で、どのように学習すべきかがわかっている人は、独学でプログラミングを学んだほうが効率的な可能性が高いです。
自分のペースで学習を進めることができるため、時間の融通も効きやすいです。
スクールに向いていない人②できるだけお金を払いたくない人
勉強するのにお金を払いたくないと考えている人には、プログラミングスクールはおすすめできません。
投資に対して抵抗がある人は、ムリにプログラミングスクールに通っても、思うような結果が出せない可能性が高いです。
「お金を払ってでもスキルを身につけたい」「効率的にプログラミングを学びたい」という人にこそ、プログラミングスクールが向いています。
スクールに向いていない人③人に教わるのが嫌な人
人からものを教わることが嫌いない人は、プログラミングスクールに向いていません。
最近は人から何かを教わることが嫌いという人は少なくありません。こうした人は、プログラミングスクールに通っている途中でイヤになってしまう可能性が高いです。
プログラミングスクールでは現役エンジニアからアドバイスをもらうことができます。そうした機会がとても貴重であると理解できる人には、プログラミングスクールがおすすめです。
給付金の対象になるプログラミングスクール
プログラミングスクールの講座は、第四次産業革命スキル習得講座に認定され、厚生労働省の教育訓練給付制度の対象講座としても認定されています。
そのため、講座修了後に受講料の最大70%が支給されます。
教育訓練給付制度とは
教育訓練給付制度とは、働く人々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了したときに、受講費用の一部が支給されるものです。
ただし誰でも対象になるわけではなく、以下ような条件を満たした人である必要があります。
- 通算2年以上雇用保険に加入していること
- 上記の条件を満たした人で離職後1年以内である人
このように教育訓練給付金を受け取るためには、雇用保険に入っている必要があるため、高校生や大学生などの学生は教育訓練給付制度の対象外となります。
教育訓練給付制度の対象講座
お得にプログラミング学習ができる教育訓練給付制度の対象となっている講座を紹介します。
スクール名 | コース名 | 料金(税込) | 適用後の料金(税込) |
---|---|---|---|
DMM WEBCAMP | エンジニア転職 (専門技術コース) | 910,800円 | 350,800円 |
TECH CAMP | オンラインプラン (短期集中スタイル) | 657,800円 | 197,340円 |
テックアイエス | 長期PROスキルコース | 686,400円 | 205,920円 |
テックアカデミー | Webエンジニア転職保証コース | 877,800円 | 319,200円 |
プログラミングスクールでよくある質問
プログラミングスクールを選ぶ上で、よくある質問とその答えをまとめました。
- プログラミング未経験でも大丈夫?
-
多くのプログラミングスクールでは、初心者向け・未経験者向けのコースが用意されています。基礎からしっかり学ぶことができるため、これまでまったくプログラミングに触れてこなかった人でも大丈夫です。
- プログラミングスクールの受講期間はどのくらい?
-
プログラミングスクールによって異なりますが、だいたい3ヶ月から6ヶ月程度の期間のところが多いです。短期集中型のスクールもあれば、余裕を持って長期にわたって学べるコースもあります。そのため、自分の都合に合わせたスクールが選べます。
- 働きながらでもプログラミングスクールで学習できる?
-
オンライン型のプログラミングスクールならば、24時間いつでも学習可能なので、日中は仕事で忙しい社会人でもプログラミング学習が行えます。もし不安がある場合は、無料カウンセリングなどで両立可能かどうか質問してみましょう。
- 最初に学ぶのにおすすめのプログラミング言語は?
-
需要の高いプログラミング言語を学ぶのがおすすめです。JavaやPHPはどちらも需要がありますが、PHPのほうが比較的初心者向けなので、初めて学ぶ場合はPHPから学んでみるのがおすすめです。機械学習をやりたい場合はPythonがいいでしょう。
- オンラインでプログラミングを学ぶメリットは?
-
わからないことや疑問点があったときに講師やメンターに質問できるのが大きなメリットです。独学だとつまずいてしまったときに、そのまま学習が停滞してしまうことが多いです。また、スクールによっては就職・転職サポートも受けられます。
おすすめプログラミングスクールについてのまとめ
おすすめのプログラミングスクールについて紹介しました。
- 目的のプログラミング言語が学べるか
- 就職・転職サポートが充実しているか
- 費用が予算内か
- 受講形態・学習期間は適切か
- やたらと無料をアピール
- 受講料が明記されていない
- 費用が高額すぎる
- 口コミ・評判が悪い
- 運営会社の情報が非公開
- 独学よりも挫折しづらい
- 実践的な知識が学べる
- 仕事につなげやすい
- 費用が高額
- まとまった時間が必要になる
オンライン型のプログラミングスクールが増えてきたことにより、以前よりもプログラミングが学習しやすくなっています。手頃な受講料で学べるプログラミングスクールも増えてきたため、副業のためにプログラミング学習を始める人も多いです。
どんなプログラミングスクールを選ぶべきかは、その人の目的によって異なります。そのため、自分の目的がしっかり達成できるかどうか確認してからプログラミングスクールを選ぶようにしましょう。
多くのプログラミングスクールでは、無料カウンセリングや無料体験を実施しているため、まずは自分で体験してみるのがおすすめです。
コメント