IT転職サイト比較!エンジニア未経験におすすめのエージェントは?

  • エンジニア向けのおすすめIT転職サイトは?
  • 未経験者におすすめのIT転職サイトは?
  • 自分に合ったIT転職サイトの選び方は?

経済産業省が発表した「IT分野について」の資料によると、2030年には推定79万人ものIT人材不足が懸念されています。

そのため、経済産業省ではリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業を行っており、プログラミングを学びやすい環境を作っています。

リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業とは?経済産業省

最近では未経験からITエンジニアを目指す人も多く、そのためのプログラミングスクールや転職サイト、転職エージェントなども増加傾向にあります。

ただ、ここまで転職サイトが増えてくると、どのサイトが自分に合っているのか迷ってしまう人も多いはずです。

そこでこの記事では、さまざまな転職サイトの情報を踏まえた上で、おすすめのIT転職サイトを紹介しています。それぞれの目的に合わせたIT転職サイトも紹介しているので、これからIT業界に転職を考えている人は、ぜひ参考にしてください。

目次

【2024年版】おすすめIT転職サイトランキング

IT業界に特化したおすすめの転職サイトをランキング形式で紹介します。

それぞれの特徴についてもまとめているので、ぜひチェックしてみてください。

おすすめITサイト
  • マイナビITエージェント
  • ウィルオブテック
  • レバテックキャリア
  • ワークポート
  • Direct type(ダイレクトタイプ)
  • Geekly(ギークリー)
  • Green
  • 社内SE転職ナビ
  • 転職ドラフト
  • paiza転職
  • TechClips
  • ビズリーチ
  • ウズカレIT

1位:マイナビITエージェント

マイナビITエージェント
特徴・強み
  • ほかのサイトと比べ非公開求人が多い
  • ITエンジニアの転職に強い
  • 知識豊富なキャリアアドバイザーが在籍

マイナビITエージェントは、高年収、リモートワーク可、大手系列、外資系、業界未経験者歓迎など、さまざまな求人を保有している転職エージェントです。

転職市場に詳しいキャリアアドバイザーと企業・求人情報を知り尽くしたリクルーティングアドバイザーが連携することで、その人に最適な求人を紹介してくれます。

マイナビIT AGETNでは、テーマ別の転職相談会も行っているため、気になる方は参加してみましょう。

運営会社株式会社マイナビ
求人数非公開
主要対応エリア全国
こんな人におすすめ
  • IT・Web業界での転職を考えている人
  • キャリアアップ・年収アップを狙っている人
  • 転職活動が初めての人

>>マイナビITエージェントの公式サイトをチェック

2位:ウィルオブテック

ウィルオブテック
特徴・強み
  • 年収アップが目指しやすい
  • 担当者が2人体制でしっかりサポート
  • ITエンジニアの求人に特化

ウィルオブテック(WILLOF TECH)はIT業界に特化した転職のプロが転職をサポートしてくれる転職エージェントです。

IT業界を熟知したアドバイザーが多数在籍し、豊富なエンジニアリング知識とキャリアコンサルティングによる転職支援が強みです。

ウィルオブテックでは、優れた給与条件でスキルアップが見込める非公開求人を多数保有しています。そのため、年収アップやスキルアップを目指している人にもおすすめできます。

運営会社株式会社ウィルオブ・ワーク
求人数約3,800件
主要対応エリア首都圏+関西圏
こんな人におすすめ
  • 今よりも年収を上げたい人
  • IT業界で転職したい人
  • しっかりしたサポートを受けたい人

>>ウィルオブテックの公式サイトをチェック

3位:レバテックキャリア

レバテックキャリア
特徴・強み
  • IT・Webエンジニア・クリエイターに特化
  • 8,000社以上との取引実績
  • 希望企業への転職成功率96%

レバテックキャリアは15年以上にわたりエンジニアとクリエイターに関わる求人のみを専門的に扱ってきた転職エージェントです。

大手・人気企業案件からベンチャー企業案件まで、幅広い企業のITエンジニア・デザイナー関連の求人情報を保有しています。

運営元であるレバテックでは年間累計7,000回以上、企業に足を運んで現場のプロジェクトマネージャーやメンバーと頻繁にヒアリングを実施しています。

運営会社レバテック株式会社
求人数約22,000件
主要対応エリア全国
こんな人におすすめ
  • それなりに実務経験がある人
  • これからスキルアップしたい人
  • 年収アップを目指している人

>>レバテックキャリアの公式サイトをチェック

4位:ワークポート

ワークポート
特徴・強み
  • 未経験からの転職実績が豊富
  • 3年連続顧客満足度で高評価
  • 担当のレスポンスが早い

ワークポートは、さまざまな職種・業界の仕事を紹介している総合転職エージェントです。

中でもIT業界・クリエイティブ系の職種への転職支援の評判がいいです。未経験からの転職でもしっかりサポートしてくれるため、これからIT業界への転職を考えている場合は、登録しておいたほうがいいでしょう。

ワークポートにはIT業界とエンジニア職種に精通した転職コンシェルジュが在籍しているため、転職活動を手厚くサポートしてくれます。

運営会社株式会社ワークポート
求人数約100,000件
主要対応エリア全国
こんな人におすすめ
  • スピーディーに対応してほしい人
  • 手厚い転職サポートを受けたい人
  • 未経験からIT業界への転職を目指している人

>>ワークポートの公式サイトをチェック

5位:Direct type(ダイレクトタイプ)

Direct type
特徴・強み
  • 制度が高いスカウトが受けられる
  • 応募書類を簡単に作成できる
  • スキマ時間にスカウトをチェックできる

Direct type(ダイレクトタイプ)とは、ITエンジニアの転職に特化したスカウト型の転職サービスです。

業界を代表する有名企業から成長が著しいスタートアップ企業まで1,600以上ものIT求人を保有しています。経歴や希望条件を登録しておくことで、企業から直接スカウトが届くのが特徴です。

そのため、仕事で毎日が忙しくてもスキマ時間で転職活動を進めることができます。

運営会社株式会社キャリアデザインセンター
求人数非公開
主要対応エリア全国
こんな人におすすめ
  • 首都圏で求人を探している人
  • スキマ時間で転職活動を進めたい人
  • 自分の市場価値を知りたい人

>>Direct type(ダイレクトタイプ)の公式サイトをチェック

6位:Geekly(ギークリー)

Geekly
特徴・強み
  • IT・Web・ゲーム業界の求人に強い
  • 専任の職種別キャリアアドバイザーが在籍
  • 働きながらでも転職活動を行いやすい

Geekly(ギークリー)はIT・Web・ゲーム業界特化の転職エージェントです。

キャリア相談から求人選び、選考や入社にまつわる企業とのやりとりまで、IT職種に理解のあるアドバイザーがサポートしてくれるので、入社後も活躍できる納得のいく転職が叶います。

長年蓄積してきたノウハウで納得のいく転職を実現しているため、転職後の職場定着率は97%と非常に高い数字を誇ります。

運営会社株式会社Geekly
求人数約36,000件
主要対応エリア関東
こんな人におすすめ
  • IT・Web・ゲーム業界への転職を考えている人
  • 手厚い転職サポートを受けたい人
  • 首都圏での転職を考えている人

>>Geeklyの公式サイトをチェック

7位:Green(グリーン)

Green
特徴・強み
  • 企業と直接連絡がとれるので内定までが早い
  • 転職後がイメージしやすい
  • 企業やヘッドハンターからスカウトが届く

Green(グリーン)は「転職をカジュアルに。」をキャッチコピーに、企業と直接連絡がとれる転職サイトです。

IT業界最大級の求人数で、ほぼすべての企業が写真を多数掲載しています。そのおかげで企業の雰囲気が感じられると口コミ・評判でも高評価を得ています。

「気になる」で企業への興味を気軽に伝えることができ、マッチングするとカジュアル面談ができます。また、人事担当者が直接スカウトしてくれるため、60%以上の人が人事担当者からの声がけをきっかけに転職に至っています。

運営会社株式会社アトラエ
求人数約30,000件
主要対応エリア全国
こんな人におすすめ
  • IT・Web業界での転職を考えている人
  • 都心で働こうと考えている人
  • ベンチャー企業に興味がある人

>>Greenの公式サイトをチェック

8位:社内SE転職ナビ

社内SE転職ナビ
特徴・強み
  • 社内SEの求人に特化
  • 3種類の面談方法から選べる
  • 豊富な転職支援実績

社内SE転職ナビは、IT業界に精通したコンサルタントにキャリアプランについて相談できる転職サイトです。

人気の高い社内SEの案件数が業界トップクラスで、非公開求人も多数あります。開発エンジニアやインフラ系はもちろん、企画・マネジメント業務やテクニカルサポートやテスターなど幅広い職種の社内SE求人を保有しています。

社内SE専門の転職エージェントなので、ひとり1人に最適な求人を紹介してくれます。紹介企業満足度も非常に高く、希望する仕事に就けたという喜びの声も多くあります。定着率も96.5%と高く、多くの人が自分に合った仕事に就けています。

運営会社アイムファクトリー株式会社
求人数約3,000件
主要対応エリア全国
こんな人におすすめ
  • 社内SEに転職したい人
  • 今後のキャリアについて相談したい人
  • 自分の状況に合わせた面談を選びたい人

>>社内SE転職ナビの公式サイトをチェック

9位:転職ドラフト

転職ドラフト
特徴・強み
  • スキルや実績を正当に評価してもらえる
  • 選考前に業務と年収がわかる
  • 効率的に転職活動を行える

転職ドラフトは、企業がITエンジニアに対して年収つきで競争入札をする転職サービスです。

転職ドラフトの独自基準を満たした企業のみが利用可能となっており、常時100社以上の企業が利用しています。利用者の技術や経験に、企業が年収を提示するため、リアルな市場価値がわかります。実際に転職ドラフトで転職に成功した人のうち、93.8%が平均126万円年収を上げています。

ほかの転職サービスと比較して、選考前に採用条件の詳細を確認できるため、自分の市場価値を詳しく知ることができると口コミ・評判でも高評価を得ています。

運営会社株式会社リブセンス
求人数
主要対応エリア全国
こんな人におすすめ
  • 年収アップを目指したい人
  • 自分の市場価値を把握しておきたい人
  • 転職活動にあまり時間をかけたくない人

>>転職ドラフトの公式サイトをチェック

10位:paiza転職

特徴・強み
  • スキルが一定以上ならば書類選考が免除
  • 定期的に自分のスキルを確認できる
  • 平均年収アップ額が83万円

paiza転職は数ある転職サイトの中でも、経歴より実力を重視した転職サイトです。

paizaは国内最大のITエンジニア向け転職・学習プラットフォームで、エンジニアスキルで勝負することができます。スキルがあれば評価してもらえるため、一定ランク以上ならば書類審査がないといったメリットもあります。

運営会社paiza株式会社
求人数約4,800件
主要対応エリア全国
こんな人におすすめ
  • 自分の実力で勝負したい人
  • 企業からスカウトを受けたい人
  • 書類選考なしで面接に進みたい人

>>paiza転職の公式サイトをチェック

11位:TechClips

Tech Clips(テッククリップス)
特徴・強み
  • すべての求人が年収500万円以上
  • コンサルタントが現役エンジニア
  • マッチングの精度が高い

TechClipsエージェントは、IT・Web業界に特化した転職エージェントです。

現役エンジニアがカウンセリングを行うことによって、精度の高いマッチングを実現しています。年収500万円以上の高年収の求人のみを紹介しているため、スキルアップの目的に合わせた提案が可能になっています。

1,000社以上の豊富な求人を保有しており、SIer/SESから事業会社、ITコンサルタントへの転職実績も多数あります。

運営会社notari株式会社
求人数約700件
主要対応エリア首都圏
こんな人におすすめ
  • キャリアアップを目指している人
  • 首都圏でエンジニア職を探している人
  • 専門的な転職サポートを受けたい人

>>TechClipsエージェントの公式サイトをチェック

12位:ビズリーチ

ビズリーチ
特徴・強み
  • 年収1,000万円以上の求人が3分の1以上
  • 優秀なヘッドハンターが在籍
  • 直接スカウトが受けられる

ビズリーチは、3分の1以上の求人が年収1,000万円以上というハイクラス向けの転職サイトです。

ITエンジニア・メーカー・金融・建設・商社など、厳選された15,500社以上の企業が人材を募集しています。一定の基準をクリアした優秀なヘッドハンターがサポートしてくれるため、精度の高い求人を紹介してくれます。

ビズリーチは無料で利用できますが、より多くの求人が見られるプレミアムステージは有料となります。

運営会社株式会社ビズリーチ
求人数約130,500件
主要対応エリア全国、海外
こんな人におすすめ
  • 管理職務の経験者
  • 専門性の高いスキルを持っている人
  • 自分の市場価値を把握したい人

>>ビズリーチの公式サイトをチェック

13位:ウズカレIT

ウズカレIT
特徴・強み
  • 求人からブラック企業を排除
  • 長期間にわたる手厚いサポート
  • 就職内定率が高い

ウズカレIT(旧ウズキャリIT)は、第二新卒・既卒・ニート・フリーターといった20代が正社員を目指すのにぴったりの転職エージェントです。

利用者にじっくり向き合ったキャリアサポートに定評があり、ブラック企業を徹底的に排除した求人ラインナップが特徴です。就活サポートだけでなく、動画教材によるIT学習の支援も受けられるため、プログラミング初心者にもおすすめです。

運営会社株式会社UZUZ
求人数非公開
主要対応エリア全国
こんな人におすすめ
  • 短期間でITエンジニアを目指したい人
  • 面接対策をしっかり行ってほしい人
  • 早くレスポンスがほしい人

>>ウズカレITの公式サイトをチェック

おすすめIT転職サイトの選び方のポイント

現在、たくさんの転職サイト・転職エージェントが存在しているため、どれを利用すればいいのかわからない方も多いかもしれません。

自分に合ったIT転職サイトを探す場合は、以下のポイントを抑えておきましょう。

IT転職サイトの選び方のポイント
  • IT・Web業界に特化しているか
  • 求人の数と質
  • 担当がエンジニア経験者か
  • 自分の目的に合っているか
  • 機能が使いやすいか

IT転職サイトの選び方①IT・Web業界に特化しているか

転職サイトにはさまざまな種類がありますが、IT・Web業界での転職を考えている場合は、転職サイトがIT・Web業界に特化しているかどうかをチェックしておきましょう。

総合型転職サイトもエンジニア向けの求人を保有していますが、特化型と比較すると求人数が少ないことが多いです。

また、業界についての詳しい情報についても特化型の転職サイトの担当者のほうが熟知していることが多いです。相手に業界の知識がないと、なかなか話が通じないことが多く、自分の希望とは異なる求人を紹介されることもあります。

そのため、自分に合った求人を紹介してもらうためにも、IT・Web業界に特化した転職サイトを選ぶようにしましょう。

IT転職サイトの選び方②求人の数と質

自分に合った求人を見つけるには、やはり選択肢が多いほうがいいでしょう。

エンジニアの求人数が少なければ、自分に合った求人が見つかる可能性も低くなってしまいます。そのため、エンジニアに関する求人がどのくらいあるのかは事前に確認しておきましょう。

転職する上で条件が明確にある人は、そういった条件で求人が検索できるかどうかも確認しておいたほうがいいです。求人数自体は多くても、自分の希望に合う求人はまったくないといったケースもあるため、できれば実際に検索してみることがおすすめです。

または求人一覧などを確認してみて、自分の希望に合った求人があるかどうかをチェックしてみましょう。

IT転職サイトの選び方③担当がエンジニア経験者か

担当者がエンジニア、または実際にエンジニアに転職している人だと、こちらの目線に近いアドバイスをしてくれることが多いです。

自分自身が転職したときに感じたことや役立つことを教えてくれるため、転職活動にプラスに働くことが多いです。

また、エンジニア経験者だと、こちらの希望も伝わりやすいため、紹介してもらえる求人の精度が高まります。

そのため、エンジニア経験者がアドバイザーやカウンセラーとして在籍しているかどうかは確認しておくのがいいでしょう。

IT転職サイトの選び方④自分の目的に合っているか

ITやWeb業界に特化したサイトの中でも、細かくわけることができます。

たとえば、未経験者からエンジニアを目指すのに適したサイトや経験者がキャリアアップするのに適したサイト、年収アップが望みやすいサイトなど、同じ転職サイトでも特徴が異なります。

もし自分が年収アップを目的としてIT転職サイトを利用としているならば、エンジニア経験者向けのハイクラスな求人サイトを使ったほうがいいです。

年収アップを目的にしているのに未経験向けのIT転職サイトを利用しても、自分に合った求人は見つけづらいでしょう。

まったくの未経験者が経験者向けのサイトを利用しても、自分に合った求人を見つけるのは難しいです。

IT転職サイトの選び方⑤機能が使いやすいか

希望の求人を見つけるためには、サイトの検索機能が使いやすいかどうかも確認しておきたいです。

検索項目が細かく設定されているならば、自分に合った求人を見つけやすいです。

また、こだわり条件やフリーワードなども使えるのかどうか確認しておきましょう。フルリモートやフレックスタイムなど細かい希望を入力できれば、理想の求人を探しやすくなります。

ネットワークエンジニア、インフラエンジニアといった職種による絞り込み検索や、Python、COBOL、Unityなどのスキルによる絞り込み検索などもあれば、自分に合った求人が探しやすいです。

【年代別】おすすめIT転職サイト

20代や30代、40代といった年代別におすすめのIT転職サイトを紹介します。

20代におすすめのIT転職サイトの特徴

20代におすすめのIT転職サイトは、サポートが充実しているところです。

20代だと初めての転職という人も多く、どうやって進めればいいのかわからない人も多いです。また、履歴書・職務履歴書といった書類の書き方もよくわからない人が多いはずです。

サポート体制が充実している転職サイトならば、応募書類の添削をしてくれます。また、書類の作成サポート機能が用意されている場合もあるため、イチから自分で書くよりも楽な場合が多いです。

それらを考えた上で、20代におすすめのサポートが充実した転職サイトは以下の通りです。

マイナビITエージェント

マイナビITエージェント

マイナビITエージェントは、大手転職サイトのマイナビが運営しているため、転職のノウハウが豊富にあります。書類添削や面接対策などもしっかりしてくれるため、初めて転職活動をする人でも安心して臨むことができます。IT専任のアドバイザーからアドバイスをもらえるため、自信もつきやすいです。

レバテックキャリア

レバテックキャリア

レバテックキャリアでは、担当者が企業に足を運んでいるため、書類だけではわからないような実情を詳しく把握しています。サイトでは知りえないような内情も知っているため、ミスマッチが少ない転職が目指せます。

30代におすすめのIT転職サイトの特徴

30代におすすめの転職サイトは、年収アップやキャリアアップがしやすい転職サイトです。

30代になるとエンジニアとしての実績を積んでいる人も多いでしょう。IT業界では慢性的に人手不足のため、実績のある経験者は高い評価を受けやすいです。しっかり自分のスキルをアピールできれば、大幅な年収アップも夢ではありません。

プロジェクトマネージャーなどの経験があると、キャリアアップもしやすいです。

30代におすすめのIT転職サイトは以下の通りです。

レバテックキャリア

レバテックキャリア

レバテックキャリアには、職種別の専門アドバイザーが在籍しています。そのため、自分の希望条件を伝えることで、ミスマッチを最大限防ぐことができます。レバテックキャリアを利用した人の5人に4人が年収アップに成功しているため、年収アップが目的の30代にもおすすめです。

Geekly

Geekly

Geeklyも年収アップの実績が多いIT転職サイトです。サポートもしっかりしているため、働きながらでも転職活動しやすいです。ただし、主な対応エリアが首都圏のため、地方在住者には使いづらいかもしれません。

40代におすすめのIT転職サイトの特徴

40代におすすめのIT転職サイトは求人数が多いサイトです。

20代、30代に比べると、40代は紹介できる求人が少なくなってしまうことが多いです。そのため、できるだけ求人数が多いサイトを選ぶことで、自分に合った求人が見つかりやすくなります。

しっかり対策しないと転職して年収ダウンということもあり得るため、注意が必要です。

40代におすすめのIT転職サイトは以下の通りです。

マイナビITエージェント

マイナビITエージェント

マイナビITエージェントは、大手人材会社のマイナビが運営していることもあり、IT系の求人数も多いです。転職支援実績も豊富のため、希望に合った求人を紹介してくれるはずです。

未経験向けのおすすめのIT転職サイト

IT業界に未経験の場合は、未経験可の求人が充実している転職サイト・転職エージェントを選ぶようにしましょう。

IT特化型の転職サイトは、IT業界向けの求人が多くありますが、経験者向けの求人が多いため、未経験向けの求人はあまりないことも多いです。

未経験の場合、求人数が多い転職エージェントのほうが自分に合った求人が見つかるケースもあります。

未経験向けおすすめIT転職サイト
  • ワークポート
  • リクルートエージェント
  • doda

未経験向けおすすめIT転職サイト①ワークポート

ワークポート

ワークポートは、IT業界の転職支援に力を入れており、ほかの転職サイトにはない未経験者向けの求人を多く保有しています。

これまでにエンジニアの経験がなくても、ポテンシャルを見込んで採用してもらえる求人が多いので、20代の人におすすめです。

エンジニアの職種を熟知したコンシェルジュがサポートしてくれるため、初めての転職活動でも安心して任せることができます。

未経験向けおすすめIT転職サイト②リクルートエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、業界トップクラスの求人数を誇る転職エージェントです。

IT特化型の転職エージェントではありませんが、求人数が多いため、未経験者でも希望に合った求人が見つかることが多いです。

IT転職サイトは、求人が首都圏や都市圏に集中していることが多いですが、リクルートエージェントには全国各地の求人があるため、地方での転職を考えている人にもおすすめです。

未経験向けおすすめIT転職サイト③doda

doda

dodaは転職エージェントと転職サイトの両方の機能を兼ね備えています。

担当者から求人を紹介してもらうだけでなく、自分で求人を探して直接応募できるため、じっくり自分のペースで転職活動を進めたい人におすすめです。

dodaの公式サイトでは「職種未経験歓迎」「業種未経験歓迎」「学歴不問」のように細かい条件を指定できるようになっているため、未経験向けの求人も探しやすいです。

【目的別】おすすめIT転職サイト

ここからは目的を達成するのにおすすめのIT転職サイトを紹介します。

ハイクラス転職が目的:リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト

すでにある程度のスキルや経験のある人が、さらにスキルアップ・年収アップを目指したい場合には、リクルートダイレクトスカウトがおすすめです。

リクルートダイレクトスカウトは年収1,000万円以上の求人情報も保有しているため、年収アップを目指している人におすすめできます。リクルートダイレクトスカウトではしっかり転職サポートも行ってくれるため、安心して転職活動を進めることが可能です。

副業で稼ぎたい:フォスターフリーランス

フォスターフリーランス

フォスターフリーランスは、フリーランスITエンジニア専門の案件・求人情報サイトです。

高単価・高報酬な案件が豊富にあるため、副業として稼ぎたい人におすすめです。

登録時から就業中まで手厚いサポートをしてもらえるため、フリーランスとして経験が浅い人からも支持されています。職務経歴書の書き方や打ち合わせで話す内容などもアドバイスしてくれるため、これから副業として稼ごうと考えている人は登録しておきましょう。

フリーランスを目指す:レバテックフリーランス

レバテックフリーランス

レバテックフリーランスには、高単価の案件が多数あります。

レバテックフリーランスは委託先の企業と仲介を挟まずに直接取引をしているため、マージンを抑えることができます。そのため、ほかのサイトよりも高単価の案件が多くなっています。

また、レバテックフリーランスの在籍コーディネーターは取引先と年間3,000件もの打ち合わせを重ねているため、企業がどういった人材を欲しているのか熟知しています。そのため、その人に最適な企業を案内することが可能です。

システムエンジニア(SE)を目指す人:Geekly

Geekly

Geeklyは、システムエンジニア(SE)の求人が多い転職エージェントです。

数百、数千という求人数が多い中で、Geeklyはシステムエンジニア(SE)向けの求人が12,000件もあります。Geeklyで転職を成功した人の81%が年収アップをしており、平均年収アップ額は76万円とかなりの金額です。

Geeklyに会員登録すると、レジュメ(職務経歴書)代行サービス無料で利用できるため、書類を作るために登録するのもアリです。

IT転職サイトを上手に活用するためのコツ

IT・Web業界への転職に特化したIT転職サイトを上手に活用するためには、どういったポイントを抑えておけばいいのでしょうか。

ここからは転職サイトを最大限に活かすためのコツを紹介します。

IT転職サイトを活用するコツ
  • 履歴書・職務経歴書はすべて埋める
  • 応募前に書類を見直す
  • 口コミサイトをチェックする

IT転職サイトを活用するコツ①履歴書・職務経歴書はすべて埋める

IT転職サイトに登録したら最初に作成することになるWeb履歴書や職務経歴書は、すべて埋めるようにしましょう。

Web履歴書や職務経歴書は、作成にかなりの時間を要します。そのため、すべての項目を埋めるのは手間も時間もかかりますが、その分、転職意欲をアピールしやすいです。

よく考えずに作成してしまうと、内容に矛盾が生じてしまい、採用者に悪い印象を与えてしまいます。

転職を成功させるためにも、埋められる項目はすべて埋めるようにしましょう。

IT転職サイトを活用するコツ②応募前に書類を見直す

転職活動では、何十社もの企業に書類を応募する場合もあります。

数が増えてくると、まったく同じ内容の履歴書や職務経歴書で使い回ししてしまうことが多いですが、書類選考の通過率を高めるために、応募先に応じて修正するのがおすすめです。

どのような企業にも当てはまるような無難な内容だと、採用担当者に見抜かれてしまう可能性が高いです。応募するには楽かもしれませんが、書類選考に通ることができなければ、提出する意味もありません。

しっかりと企業研究を行い、その企業の特徴に合わせて志望動機を変えたり、アピールポイントを変えたりすれば、採用担当者に好印象を与えるはずです。

IT転職サイトを活用するコツ③口コミサイトをチェックする

企業の公式サイトには、特徴や魅力については詳しく書いてありますが、欠点やネガティブな内容については触れられていないのが普通です。

いいところばかりを見てしまうと、どうしてもミスマッチが起こりやすくなってしまいます。

企業の口コミサイトでは、実際にその企業に在籍していた口コミを閲覧することが可能です。そのため、公式サイトでは知ることができないような内情を知ることができます。

ただ企業を辞めた人が口コミを書いていることがほとんどのため、どうしても内容に偏りが出がちです。すべての意見を鵜呑みにするのではなく、そういった一面もあるのだと参考程度にとどめるようにしましょう。

IT転職サイトを利用するメリット

IT・Web業界に特化した転職サイトを利用することには、どういったメリットがあるのでしょうか。

たとえば、IT転職サイトには以下のようなメリットが考えられます。

IT転職サイトのメリット
  • 自分に合った求人を紹介してもらえる
  • 転職活動のサポートが受けられる
  • さまざまな悩みを相談できる

IT転職サイトのメリット①自分に合った求人を紹介してもらえる

IT転職サイトや転職エージェントを利用するメリットは、自分の経験やスキルをもとに最適な求人を紹介してもらえることです。

IT転職サイトに登録すると、初めに担当者との面談やカウンセリングが行われます。そこで聞き取った内容をもとに求人を紹介してもらえるため、自分に最適な求人を紹介してもらえます。自分で探す手間も省けるため、仕事をしながらでも転職活動が進めやすいです。

転職エージェントによっては、非公開求人を保有していることもあります。

非公開求人とは、一般的な転職サイトでは見ることができない求人です。ほかの会社に知られたくない重要なポジションの求人だったり、公開すると応募が殺到してしまう好条件の求人だったりすることから、非公開になっていることが多いです。

IT転職サイトを利用することで、通常では出会うことができない非公開求人に出会えるのは大きなメリットといえます。

IT転職サイトのメリット②転職活動のサポートが受けられる

IT転職サイトでは、無料登録するだけで、さまざまなサポートを受けることができます。

応募書類の添削や面接対策など、さまざまな転職支援が用意されているため、1人で転職活動をするよりも効率的です。自分の経験やスキルを相手に伝えるための方法も知ることができるため、内定も獲得しやすくなります。

また、転職エージェントは自分では言い出しづらい給与や待遇の交渉も代行してくれます。どうしても遠慮しがちな内容でもしっかり企業に伝えてくれるため、納得感のある転職が実現しやすいです。

初めての転職活動でどうすればいいのかわからない人や交渉が苦手な人は、ぜひ転職エージェントを利用するようにしましょう。

IT転職サイトのメリット③さまざまな悩みを相談できる

IT転職サイトや転職エージェントでは、無料カウンセリングや無料相談会が用意されていることがほとんどです。

必ずしも転職を目的にしなくてもいいため、これからの自分のキャリアについて悩んでいる人は、こうした相談の機会を最大限に活かしましょう。相談の結果、転職するのではなく、現職のまま頑張ったほうがいいという流れになる場合もあります。

また、今すぐ転職したいわけではないけれども、いずれは転職を考えているという人でも、カウンセリングを受けておけば、どういったスキルを伸ばしておけば転職に成功しやすいのか知ることができます。

業界のための情報収集の手段としても、転職サイトは非常に有効です。

IT転職サイトを利用するデメリット

さまざまなメリットがあるIT転職サイトですが、デメリットとしてはどういった点が考えられるでしょうか。

IT転職サイトを利用する前に、デメリットについてもしっかり把握しておきましょう。

IT転職サイトのデメリット
  • 担当者との相性が合わないことも
  • 連絡がしつこいと感じることも

IT転職サイトのデメリット①担当者との相性が合わないことも

IT転職サイトを利用するデメリットとして、担当者と相性が合わないことが考えられます。

転職サイトや転職エージェントに対する口コミを見ると「担当と相性が合わなかった」という内容が、だいたいどのサイトでも確認できます。また、担当者によって、どうしても質に差が出てくることも事実です。

自分の希望しない求人を紹介されたり、担当者の態度が気に食わなかったりすると、転職に対するモチベーションが下がってしまう恐れもあります。

もし自分と担当者の相性が合わないと感じたならば、すぐに変更してもらいましょう。ほとんどの転職エージェントではすぐに応じてくれるはずです。万が一、変更してもらえない場合は、ほかの転職エージェントの利用を検討しましょう。

担当者に直接伝えづらい場合は、お問い合わせフォームなどを利用しましょう。

IT転職サイトのデメリット②連絡がしつこいと感じることも

人によって、担当者からの連絡がしつこいと感じてしまうケースもあります。

担当者によっては、スケジュールや進捗の確認などで、何度も連絡してくることがあります。それに対し、担当者に熱意があると捉えることもできますが、人によってはただただ「うざい」「面倒くさい」と感じてしまうこともあるでしょう。

もし連絡の頻度が多いと感じる場合には、連絡の頻度を減らしてもらったり、電話でなくメールで連絡するよう伝えたりしましょう。

好条件の求人を紹介するために連絡してくることもあるため、すべての連絡を無視するのはおすすめしません。

IT転職エージェントの利用の流れ

一般的なIT転職エージェントの利用の流れを紹介します。

利用の流れ
  • 登録
  • 面談
  • 求人紹介
  • 面接
  • 内定

IT転職エージェントの利用の流れ①登録

まずはIT転職エージェントの公式サイトで、無料会員登録を行いましょう。

氏名、生年月日、連絡先といった基本情報や正社員・フリーランスなどの働き方、入職希望時期などを入力します。

IT転職エージェントやIT転職サイトは無料で利用できるのが基本です。手数料なども発生しないため、気になったサイトにはどんどん登録してみましょう。

IT転職エージェントの利用の流れ②面談

登録が完了したら、面談の日時を調整します。指定する日時は、いくつか候補を準備しておきましょう。

担当者との面談は1時間前後のことが多いです。

転職理由やこれまでの転職回数、希望条件などを聞かれるので正直に答えましょう。

このとき見栄を張って嘘をついてしまうと、後々自分に不利に働いてしまうため、必ず正直に答えるようにしましょう。

IT転職エージェントの利用の流れ③求人紹介

面談での内容をもとに、エージェントが求人を紹介してくれます。

IT転職エージェントによっては、一般的には公開されていない非公開求人を紹介してくれることもあります。細かい希望条件を伝えておけば、それにあった求人を紹介してくれるはずです。

紹介してもらったからといって、必ず応募する必要はありません。自分に合わないと感じたら、正直にそう伝えましょう。気になる求人がなければ応募しなくても構いません。

IT転職エージェントの利用の流れ④面接

応募した書類が通過すれば、今度は企業との面接です。

一般企業の場合、書類選考期間は7~10日ほどで、通過率は30~50%程度と言われています。企業との面接日については転職エージェントが日時を調整してくれます。

転職エージェントでは面接対策も行っているため、内定獲得率を上げるためにも必ず受けておきましょう。

IT転職エージェントの利用の流れ⑤内定

内定が獲得できたら、入社日や待遇についてエージェントが交渉してくれます。希望がある場合は、必ず事前に伝えておきましょう。

内定を保留したい場合は、1週間程度まではOKです。もし内定を辞退するつもりならば、早めに担当者に伝えるようにしましょう。

IT転職サイトを使って効率的に転職活動を進めるには?

IT転職サイトを利用して、効率的に転職活動を進めたい場合には以下のポイントを抑えておきましょう。

効率的な転職活動のすすめ方
  • 書類は早めにアップロードしておく
  • スカウト機能を活用する
  • 複数のIT転職サイトを利用する

効率的な転職活動のすすめ方①書類は早めにアップロードしておく

IT転職サイトで会員登録を済ませたら、できるだけ早く職務経歴書や履歴書などの書類をアップロードするようにしましょう。

早めに書類をアップロードすることで、ヘッドハンターや企業の目に留まりやすくなります。そうすることで、より転職活動がスムーズに進みやすくなります。

職務経歴書や履歴書は、ベースとなるものを1つ用意しておき、そこから企業に合わせてアレンジするのがおすすめです。どこにでも使えるような無難な内容だと、採用担当者に見抜かれてしまう可能性があります。

効率的な転職活動のすすめ方②スカウト機能を活用する

自分から積極的に求人に応募することも大切ですが、スカウト機能を活用することも大事です。

スカウト機能とは、企業が人材紹介会社、転職サイトが利用者の希望条件に合った求人情報を紹介してくれるサービスです。企業の担当者から直接スカウトをもらった場合、書類選考などが免除になるケースもあります。

転職サイトによっては、スカウトに特化しているところもあるため、スカウト機能をメインに考えている人は、そうしたサイトを利用するようにしましょう。

効率的な転職活動のすすめ方③複数のIT転職サイトを利用する

できるだけ効率的に転職活動をするには、複数のIT転職サイトに登録しておくのがおすすめです。

転職サイトを1つに絞ってしまうと求人の傾向が偏ってしまう恐れがあります。複数のIT転職サイトに登録することで、より多くの求人に触れられるようになるため、理想の求人が見つかりやすくなります。

ただし、たくさん登録しすぎてしまうと管理が煩雑になってしまうため、数個程度に抑えておくのがいいでしょう。

IT転職サイトを利用する際の注意点

IT転職サイトを利用する際に注意しておきたいポイントについて紹介します。

IT転職サイトの注意点
  • 記載されている条件がすべて事実とは限らない
  • 希望条件にこだわりすぎない
  • 転職時期は入社可能な最短日を伝える

IT転職サイトの注意点①記載されているすべて事実とは限らない

IT転職サイトに書かれている情報がすべて事実とは限らないので注意しましょう。

事実と異なる条件を書いていることもあれば、テンプレートをコピーした際にそのまま企業とは関係のない情報を記載していることもあります。できるだけ早く人材を採用したいために実際よりも好条件を記載しているケースもあります。

気になったことや疑問に感じたことがあれば、担当者に質問してみましょう。担当者は企業についての内情を知っていることも多いため、それが事実かどうか判断してくれる場合もあります。

担当者が情報を持っていない場合は企業に直接質問してみましょう。

IT転職サイトの注意点②希望条件にこだわりすぎない

理想の転職を成功させるためには、譲れない条件を明確にしておくことが大切です。

ただ、その条件にこだわりすぎていると、好条件の求人を見逃してしまう可能性があるので注意しましょう。

希望条件をたくさん持つのではなく、どうしても譲れない条件が数個くらいならば、いろいろ求人も見つかりやすいです。

希望を持つことは大切ですが、あまりにこだわりすぎると、なかなか求人が見つからない可能性が高まります。

IT転職サイトの注意点③転職時期は入社可能な最短日を伝える

企業と面接を行うと、いつくらいから入社可能なのか、転職時期を質問されることが多いです。

もし転職時期を確認された場合は、入社可能な最短日を伝えるようにしましょう。

早く人員が欲しいと考えている起業だと、転職時期が早い人を優先して採用することがあります。そのため、転職時期について曖昧に答えてしまうと、入社意欲が薄いと判断され、内定から遠ざかってしまいます。

もし現職の都合ですぐに答えが出せない場合は、その旨をしっかり伝えるようにしましょう。

IT転職サイトの利用についてのよくある質問

IT転職サイトを利用する際によくある質問とその答えをまとめました。

IT転職サイトは転職するか迷っている段階でも使っていい?

まだ転職しようかどうか迷っている段階でも転職サイトを利用してOKです。無料相談だけでも行ってくれる転職サイト・転職エージェントが多いため、仕事の上での悩みがある場合は利用してみましょう。

未経験でもIT転職サイトは利用できる?

未経験者向けのIT転職サイトもあるため、問題なく利用できます。基本的に未経験の業種・職種であっても35歳くらいまでは転職しやすいです。ただ年齢が高くなると即戦力であることが求められるため、これまでの経験をどう活かせるかがポイントになってきます。

企業からスカウトが来る転職サイトはある?

自分から転職活動をしなくても、企業からスカウトをもらえる転職サイト・転職エージェントもあります。思いもよらない好条件のスカウトが来ることもあるため、登録しておいて損はありません。リクルートダイレクトスカウト、ビズリーチ、dodaなどでスカウトをもらうことができます。

IT業界ではいつ転職活動を始めるべき?

基本的には早ければ早いほどいいです。転職活動をすることで気持ちの切り替えができ、仕事に対するモチベーションがアップすることもあります。逆に転職活動を始めた結果「今の仕事のほうがいい」と再確認できることもあるため、悩んでいる場合はできるだけ早く行動に移したほうがいいです。

IT転職サイトで一度に複数の会社に応募できる?

同時期に複数の会社に応募することが可能です。ただし、同じ案件や企業に対して別の転職サイトから複数応募することはやめましょう。履歴書は共有されるため、ほかの転職サイトから応募してもほぼ間違いなく落とされます。

おすすめIT転職サイトについてのまとめ

おすすめのIT転職サイトを紹介しました。

IT転職サイトを選ぶポイント
  • IT・Web業界に特化しているかどうか
  • 求人の数が多いか、質が高いか
  • 担当者がエンジニア経験者か
  • 自分の目的と合っているか
  • 使いやすい機能が搭載されているか
IT転職サイトを活用するコツ
  • 履歴書や職務経歴書はすべて埋める
  • 応募する前に提出する書類を見直す
  • 口コミサイトをチェックする
IT転職サイトを利用するメリット
  • 自分に合った求人を紹介してもらえる
  • 転職活動をサポートしてもらえる
  • さまざまな悩みが相談できる
IT転職サイトを利用するデメリット
  • 担当者と相性が合わないことがある
  • 連絡がしつこいと感じるときがある
効率的な転職活動の進め方
  • 書類は早めにアップロードしておく
  • スカウト機能を活用する
  • 複数のIT転職サイトに登録する
IT転職サイトを利用する際の注意点
  • 記載されているすべてが事実は限らない
  • 希望条件にこだわりすぎない
  • 転職時期は入社可能な最短日を伝える

IT転職サイトは、それぞれ特徴が異なるため、自分の目的に合った転職サイトを選ぶのがポイントです。

また、それぞれのメリットを活かすために複数のIT転職サイトに登録しておくのがおすすめです。そのサイトにしか求人を出していない企業や非公開求人を多く保有するサイトもあるため、いくつかのサイトに登録しておくことで、それらの求人を網羅できます。

この記事では、さまざまな目的にあったIT転職サイトを紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次