【2024年版】初心者におすすめのプログラミングスクール

  • 初心者におすすめのプログラミングスクールは?
  • 初心者にふさわしいプログラミングスクールの条件
  • 初心者のプログラミングスクール選びで重要なポイント
  • 初心者がプログラミングスクールで挫折しないコツ

近年「転職したい」「副業を始めたい」「フリーランスとして独立したい」といった理由でプログラミングを学ぶ人が増えています。

国内におけるIT人材はまだまだ不足しているため、これからプログラミングスキルを持った人材の需要はどんどん増していくことが考えられます。

プログラミングは独学でも習得できますが、プログラミングスクールのほうが効率よく学ぶことができます。とくに初心者だと何から始めていいかわからないことも多く、余計に時間がかかってしまうこともよくあります。

そこでこの記事では、初心者におすすめのプログラミングスクールについて紹介します。

プログラミングスクールの選び方についてもまとめているため、ぜひ参考にしてください。

目次

初心者におすすめのプログラミングスクール

初心者におすすめのプログラミングスクールは、やはりサポート体制が整っているところです。

プログラミングスクールによっては、プログラミングだけでなく、学習の進め方やメンタル面でのサポートをしてくれるところもあるため、そういったスクールを選ぶことで挫折することなくプログラミングの学習を続けることができます。

初心者におすすめのプログラミングスクール
  • DMM WEBCAMP
  • RUNTEQ(ランテック)
  • TECH CAMP(テックキャンプ)
  • 侍エンジニア
  • TECH I.S.(テックアイエス)

DMM WEB CAMP

DMM WEBCAMP
DMM WEB CAMPの特徴
  • オンラインで24時間いつでも利用可能
  • 科学的根拠に基づいた独自カリキュラム
  • 安心の転職保証

DMM WEB CAMPのオンライン講座は、24時間いつでもプログラミング学習できるのが強みです。

学習するための教室も用意されています、基本はオンライン完結型の受講スタイルのため、地方に住んでいても問題なく受講することができます。受ける時間も自由なので、日中は勉強や仕事で時間がとれない人でも学習の時間が確保しやすいです。

DMM WEB CAMPの受講生の97%以上が未経験者ですが、独自カリキュラムのおかげで業界でもトップクラスに高い学習率を誇ります。そのため、プログラミング初心者でも安心して受講できます。

受講期間4~24週間
プログラミング言語HTML・CSS・JavaScript・jQuery・Rubyなど
ポートフォリオ制作
転職サポート
教育訓練給付金制度
無料体験

>>DMM WEBCAMPの公式サイトをチェック

RUNTEQ(ランテック)

RUNTEQ
RUNTEQ(ランテック)の特徴
  • 現場で求められる技術・知識が身につく
  • サポート体制が整っているので挫折しづらい
  • 専任キャリアトレーナーが就職・転職をサポート

RUNTEQ(ランテック)の強みは、現場で必要とされている実践的な技術・知識が学べるところです。

RUNTEQ(ランテック)は、運営会社がWeb系開発会社のため、現場でどういった技術や知識が必要になるのか熟知しています。厳選されたカリキュラムを限られた時間の中で効率的に学べるようになっています。

カリキュラムは課題解決型となっているため、ただ知識を頭に入れていくだけでなく、自分で調べて解決する能動的な力も身につきます。サポート体制が充実しており、初心者が学習の途中で挫折しなようになっているのもRUNTEQ(ランテック)の特徴です。

受講期間9ヶ月
プログラミング言語HTML・CSS・Ruby・SQL・JavaScript
ポートフォリオ制作
転職サポート
教育訓練給付金制度×
無料体験×

>>RUNTEQの公式サイトをチェック

TECH CAMP(テックキャンプ)

テックキャンプ
テックキャンプの特徴
  • 短期間でプログラミングが習得できる
  • わからないところはいつでも聞ける
  • 不満があったときは全額返金保証

テックキャンプは短期間でプログラミングスキルが身につくプログラミングスクールです。

プログラミング講師、ライフコーチ、キャリアアドバイザーという3種類のスタッフがしっかりサポートしてくれるため、何か問題があったときにはすぐに対応してくれます。単にプログラミングを学ぶだけでなく、ITエンジニアになるために必要なサポート体制が整っているのがテックキャンプの強みです。

また、テックキャンプでは初めて利用する人でも安心して使えるように全額返金システムが採用されています。不満があったときには全額返金に応じてもらえるため、初心者でも気軽に試すことができます。

受講期間12週間~
プログラミング言語HTML・CSS・Javascript・Ruby・PHP・Java
ポートフォリオ制作
転職サポート
教育訓練給付金制度
無料体験×

>>テックキャンプの公式サイトをチェック

侍エンジニア

侍エンジニア
侍エンジニアの特徴
  • 自分だけのオーダーメイドカリキュラム
  • 現役エンジニアから学べる
  • トリプルサポートで学習を支える

侍エンジニアでは、各自に合わせたオーダーメイドカリキュラムが用意されます。

目的に合わせて学習が進められるため、効率的に目標まで近づくことが可能です。もし興味が変わってしまった場合は、途中から学ぶ内容を変えることも可能です。

専属のインストラクターだけでなく、学習コーチとQAサイトで学習をトリプルサポートしてくれるため、初心者でも挫折せずにプログラミングの学習が進められます。

侍エンジニアのインストラクターは、現役で活躍しているフリーランスエンジニアやサービス開発経験・指導経験が多いITエンジニアなので、実践的な内容が学べます。

受講期間12週間~
プログラミング言語HTML・CSS・Javascript・Ruby・PHP・Java
ポートフォリオ制作
転職サポート
教育訓練給付金制度
無料体験×

>>侍エンジニアの公式サイトをチェック

TECH I.S.(テックアイエス)

テックアイエス
TECH I.S.(テックアイエス)の特徴
  • 5分以内の質問対応
  • 長期間のサポート体制
  • 充実したコミュニティ

TECH I.S.(テックアイエス)では、ZOOMや対面で画面を見ながら一緒に問題を解決してくれます。

そのため、わからないことがあってもすぐに解決しながら学習を進めることができます。また、個々の目的に合わせたサポートをしてくれるため、初心者でも目標まで効率的に近づけるようになります。

TECH I.S.(テックアイエス)では生徒限定のイベントや勉強会、チーム開発といった協力して行えるカリキュラムが用意されています。同じように頑張っている受講生とコミュニティを形成することで、モチベーションを高めることができるのもTECH I.S.(テックアイエス)の強みです。

受講期間6ヶ月
プログラミング言語HTML・CSS・JAVA・Python・Git・SQL・Flask Djangoなど
ポートフォリオ制作
転職サポート
教育訓練給付金制度×
無料体験×

>>テックアイエスの公式サイトをチェック

失敗しない!初心者向けのプログラミングスクールとは

初心者が学びやすいプログラミングスクールは、以下のような条件を満たしていることが多いです。

初心者向けのプログラミングスクールとは
  • 学びやすいカリキュラム
  • 理解度に合わせて進めてくれる
  • モチベーションが保ちやすい

初心者にとって学びやすいカリキュラム

プログラミングを初めて学ぶ人も多いはずです。

プログラミングは専門性が高いため、専門用語もたくさんあります。そのため、最初は専門用語を学ぶだけで手一杯になってしまうことも多いです。

初心者の場合、慣れるまでに時間がかかることが普通なので、そういったことを踏まえた学びやすいカリキュラムになっていることが重要です。

プログラミング初心者向けのコースを設けているところもあるため、チェックしてみましょう。

初心者の理解度に合わせて進めてくれる

同じ初心者であっても、学習の進み具合は人によって異なります。

人によって向き不向きがあるため、初めてでも進むペースが早い人もいれば、なかなか進まない人もいます。

そんなとき全員が同じペースで進めようとすると、どうしても物足りない人やついていけない人がでてきます。

そのため、各自にあったオーダーメイドカリキュラムであったり、専属トレーナーがついてくれたりすれば、自分に最適なペースで学習を進めることができます。

プログラミングスクールによって進め方が異なるため、どういったやり方をしているのかよく確認しておきましょう。

初心者のモチベーションが保ちやすい

初めのうちはモチベーションが高くても、それをキープし続けるのは難しいです。

とくに独学の場合、モチベーションが下がってしまい、そのまま挫折してしまう人も多いです。わからないことがあったり、納得できない部分があったりすると、そこで学習が止まってしまうことも少なくありません。

プログラミングスクールでは、そういったことがないようにモチベーションをキープしてくれるような仕組を設けていることが多いです。

スクールによっては、メンタル面をサポートしてくれる担当がつくこともあるため、モチベーションを維持したまま学習を続けることができます。

メンターやコーチ、学習者同士のコミュニティなど、プログラミングスクールによって用意しているものが異なるため、自分に合いそうなものを選びましょう。

初心者が失敗しないプログラミングスクールの選び方

初心者がプログラミングスクールを選ぶ際には、どういったところに気をつければいいのでしょうか。

初心者が失敗しないためのプログラミングスクールの選び方をまとめました。

プログラミングスクールの選び方
  • 学びたい内容と合っているか
  • 通学かオンラインか
  • サポートが手厚いか
  • 受講料が予算内か

プログラミングスクールの選び方①学びたい内容と合っているか

プログラミングスクールによって、学べる言語や内容が異なります。

そのため、自分が学びたい内容がカリキュラムにあるかどうか必ず確認しましょう。

たとえば、Web系のエンジニアを目指しているならば、フロントエンド向けのプログラミング言語を学ぶ必要があります。最先端の技術を学びたい人は、AIや機械学習などが学べるプログラミングスクールがいいでしょう。

まだどんなプログラミングを学ぶか決まっていない人は無料カウンセリングや体験レッスンを受けてみるのがおすすめです。

カウンセリングを受けることで、自分の目指すべき方法が見つかることも多いです。

プログラミングスクールの選び方②通学かオンラインか

プログラミングスクールを選ぶ際、オンラインか通学かも大きなポイントです。

オンラインならば時間や場所を問わずプログラミングを学ぶことができます。そのため、たとえ近くにプログラミングスクールがない地方在住者でも、ハイクオリティな講義を受けることが可能です。

通学ならばほかの受講生とコミュニケーションがとりやすいため、モチベーションが保ちやすいです。また、わからないことがあればすぐに聞くことができるというメリットもあります。

プログラミングスクールの選び方③サポートが手厚いか

初心者にとって、サポートが手厚いかどうかは重要なポイントです。

プログラミングスクールによっては、ある程度のプログラミングのスキルや知識を持っていることが前提のところもあります。そういったスクールに初心者がいきなり通ってしまうと、挫折してしまう可能性が高いです。

初心者向けのプログラミングスクールだとマンツーマンレッスンや回数無制限の質問制度を設けていることが多いです。

プログラミングの学び初めは、わからないことが多いため、気軽に質問できる環境が初心者にとって重要になります。

プログラミングスクールの選び方④受講料が予算内か

いくらハイクオリティな内容であっても、受講料が高すぎると継続するのが難しくなります。

とくに月謝制のスクールだと、受講料の支払いが経済的な負担となり、途中で継続が難しくなってしまうことがよくあります。せっかく意欲をもってプログラミング学習を始めたのに、金銭面の負担が大きくて辞めてしまうのはもったいないです。

プログラミングスクールを選ぶ際は、トータルでどのくらいのお金がかかるのか、しっかり確認しておきましょう。

また、スクールによっては教育訓練給付金制度に対応しているところもあるため、そういったスクールを選ぶことで、出費を抑えることができます。

教育訓練給付制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるものです。

教育訓練給付制度 | 厚生労働省

初心者がプログラミングスクールで挫折しないコツ

プログラミングスクールに通い始めた初心者が学習で挫折しないためには、どういったところを心がければいいのでしょうか。

初心者がプログラミングスクールで挫折しないコツをまとめました。

初心者がプログラミングスクールで挫折しないコツ
  • わからないことはすぐに聞く
  • スキマ時間を活用する
  • コミュニティを利用する

初心者がプログラミングスクールで挫折しないコツ①わからないことはすぐに聞く

プログラミングスクールのメリットは、わからないことを質問できることです。

オンライン型のプログラミングスクールでも質問を制限なく受けつけていることが多いので、学習していてわからないことがあれば、すぐに聞くようにしましょう。

わからないことをそのままにしておくと、学習に集中できなくなってしまうことが多いです。そのため、わからないところはまとめて聞くのではなく、その都度質問するのが挫折しないためのコツです。

回答がすぐにこない場合には、夜寝る前に質問をしておき、起きたころに回答がくるようにしておけば、待ち時間が気にならなくなります。

初心者がプログラミングスクールで挫折しないコツ②スキマ時間を活用する

社会人や学生だと、まとまった学習時間を確保するのは難しい人も多いでしょう。

そういったときはスキマ時間を上手く活用することが大切です。

最近では学習用のスマホアプリを用意しているプログラミングスクールも多いため、移動時間や休憩時間などにもプログラミング学習を進めることができます。

少しだけプログラムコードを書き写したり、質問への回答をチェックしたりしておけば、まとまった時間をプログラミングのために集中することができます。

初心者がプログラミングスクールで挫折しないコツ③コミュニティを利用する

プログラミング学習は孤独を感じてしまうことが多いです。

そういったときに同じように頑張っている仲間のコミュニティがあれば、モチベーションアップに役立てることができます。自分と同じような環境で頑張っている姿を見れば、自然とやる気も湧いてくるはずです。

プログラミングスクールにコミュニティなどが用意されていない場合は、SNSを積極的に活用するのがおすすめです。

SNSを利用すると、最新の情報も入手しやすくなるメリットもあります。

初心者のプログラミングスクール選びでよくある質問

初心者のプログラミングスクール選びでよくある質問とその答えをまとめました。

初心者でも通える無料のプログラミングスクールはある?

無料で通えるプログラミングスクールはあります。(プログラマカレッジ、ITCE Online Academy、0円スクールなど)ただし、受講条件や受講後の進路などに条件が課せられることがほとんどなので、必ず事前に確認しておきましょう。

30代・40代の初心者でもプログラミングスクールに通って大丈夫?

30代・40代でもプログラミングスクールに通ってプログラミングを習得することは十分に可能です。しかし、転職を視野に入れている場合、若手の方が優遇されることが多いため、できるだけ早めに行動することをおすすめします。一方で、今後もIT人材の不足が予想されるため、50代以降の需要も高まるのではという試算もあります。

未経験の初心者でもついていける?

プログラミングスクールでは、未経験者用のコースを用意しているため、プログラミングが初めてという人でも問題なくついていくことができます。わからないことがあれば、すぐに質問できるスクールも多いため、初心者だからついていけないということはありません。

初心者におすすめのプログラミングスクールのまとめ

初心者におすすめのプログラミングスクールについてまとめました。

まとめ
  • 初心者にとって学びやすいカリキュラムがあるプログラミングスクールを選ぶ
  • 学びたい内容があるプログラミングスクールを選ぶ
  • 初心者向けのサポートが手厚いかどうかをチェックする
  • プログラミングスクールでわからないことあれば、すぐに質問する
  • コミュニティやSNSを利用することでプログラミング学習で挫折しにくくなる

初心者がプログラミングスクールを選ぶ際は、しっかりしたサポート体制が用意されているかどうかが重要です。初心者はわからないことが多いため、そのたび疑問を解消してくれるような体制がないと、学習が続けづらいです。

プログラミングスクールによっては、マンツーマンで指導してくれたり、すぐに質問に答えてくれたりする制度を設けているため、初心者でも安心して学習を継続することができます。

プログラミングスクール選びで迷ったときには、ぜひこの記事を参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次