- 副業が会社にバレないためにはどうすればいい?
- 会社にバレない副業でおすすめの仕事は?
- 給与が手渡しならば副業が会社にバレないって本当?

会社にバレないように副業を始めようと思っているのですが、何かいい方法はないでしょうか?



副業が会社にバレないようにするためには、いくつか抑えておきたいポイントがあります。この記事では会社にバレないように副業したい人に向けて注意点やおすすめの仕事を紹介しています。
本業以外に副業を始めて、スキルアップや収入アップにつなげている人が増えています。
副業がOKな会社はどんどん増えていますが、それでもまだ副業を禁止している企業や組織があるのは確かです。
この記事ではどういったところから副業が会社にバレるのかを解説しつつ、それを防ぐための方法についても解説しています。
できれば会社にバレずに副業を始めたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
なぜバレる?副業が会社にバレる理由
そもそもどうして副業していることが会社にバレてしまうのでしょうか。
会社に副業がバレる理由としては、以下のようなものが考えられます。
- 住民税の変化
- 社会保険料の変化
- 副業しているところを見られる
副業が会社にバレる理由①住民税の変化
会社に副業がバレてしまう原因として多いのが、住民税の金額が上がることです。
住民税は前年の所得金額によって決まります。納税額が決まると、会社に納付書が届きます。
会社での給与所得が大きく変わっていないにもかかわらず、住民税の金額が増えていると「他にも収入があるのでは?」と疑われる可能性があります。
もし副業について会社にバレたくない場合には、確定申告書の住民税に関する事項の欄で「自分で交付」に○をつけておきましょう。
副業が会社にバレる理由②社会保険料の変化
副業やアルバイトで週に30時間以上働くと、社会保険料の変化で会社にバレる可能性があります。
パートやアルバイトは給与所得です。
そのため、労働時間によってはアルバイト先でも社会保険に加入する義務が出てきます。
2つ以上の給与所得が発生すると、「二以上事業所勤務被保険者決定及び標準報酬決定通知書」が2社の人事宛てに送付されるため、それで会社にバレてしまいます。
複数の事業所に雇用されるようになったときの手続き | 日本年金機構
副業が会社にバレる理由③副業しているところを見られる
副業をバレる原因としてよくあるのが「他の社員による密告」です。
自分が副業をしていることが知られてしまうと、そこから噂が広まり、人事部まで届いてしまうことがあります。また、人事部に対して情報を流して取り入ろうとする人も少なからずいます。
思わぬところで副業をしている姿を見られてしまう可能性があるため、くれぐれも注意が必要です。
副業が会社にバレないようにする方法
先に会社に副業がバレてしまう原因を紹介しました。
副業が会社にバレないようにするためには、上記のような原因を避ける必要があります。
そのため、会社に副業がバレないように以下のことを心がけましょう。
- 住民税は自分で納付する
- 確定申告を自分で行う
- 給与所得になる副業は避ける
副業が会社にバレないようにする方法①住民税は自分で納付する
副業分の住民税を納付する方法は以下の2種類です。
- 特別徴収…給与から天引き
- 普通徴収…住んでいる市町村に直接納付
特別徴収にしていると、会社にバレてしまう可能性が高いため、普通徴収を選ぶようにしましょう。
確定申告の際に副収入を雑所得として申告して住民税を市町村に直接納付すれば、会社にバレなくなります。
副業が会社にバレないようにする方法②確定申告を自分で行う
副業で年間20万円以上の所得があれば、確定申告をする必要があります。
収入があるにもかかわらず、確定申告をしないと脱税になり、ペナルティが科されることになります。
所得を申告する際は、事業所得や雑所得などがありますが、会社員の副業の場合は、雑書得して申告することが多いです。
たとえ年間所得が20万円未満の場合でも、自治体のルールに従って、副業分の住民税は申告する必要があります。
副業が会社にバレないようにする方法③給与所得になる副業は避ける
アルバイトやパートは給与所得になるため、週に30時間以上働くと、確実に会社にバレます。
雇用主には給与支払報告書を市町村に提出する義務があるため、この報告書によって会社に副業がバレる可能性が高くなります。
そのため、会社にバレない副業を始める場合は、給与としてお金をもらうのではなく「報酬」として労働対価を受け取り、自分で税金の申告を行うのがおすすめです。
会社にバレないためには在宅ワークの副業がおすすめ
できるだけ会社にバレないように副業をしたい場合は、在宅ワークがおすすめです。
在宅ワークでの副業には、以下のようなメリットがあります。
- 働いている姿を見られない
- 収入を雑所得として申告できる
在宅の副業が会社にバレない理由①働いている姿を見られない
お店などで働いていれば、他の社員に姿を見られてしまう可能性があります。
しかし、家で働いていればその姿を見られることはありません。もし会社の寮に住んでいたとしても、自室のパソコンで仕事をしていれば副業がバレることはまずないでしょう。
在宅ワークで副業をする場合、ほとんどの工程がオンラインで完結します。
仕事に関するやりとりなどもメールやチャットなどを使うため、周囲にバレることなく、仕事に取り組むことができます。
在宅の副業が会社にバレない理由②収入を雑所得として申告できる
在宅ワークの報酬は、クライアントから直接もらったり、クラウドソーシングサイトなどを経由してもらうことになります。
このようにして得た収入は、雑所得として申告することができます。
雑所得にすれば給与とは異なる扱いになるため、住民税の金額などで会社にバレる心配もありません。住民税は直接自分で納付できるため、会社にバレるリスクがかなり低くなります。
会社にバレないおすすめ副業ランキング
これから副業を始めようと考えている人に向けて、会社や他の人にバレにくいおすすめの副業を紹介します。
いろいろ種類があるため、興味があるものから取り組んでみてください。
- WEBライター
- アフィリエイト
- 動画配信
- ハンドメイド販売
- フリマサイト
- イラスト制作
- 美容モニター
- スキル販売
- 投資
- オンライン秘書
会社にバレないおすすめ副業ランキング①WEBライター
WEBライターは、WEBに掲載される文章を執筆するのが仕事です。
スキルや資格なしで始められるため、初心者でも取り組みやすい副業です。
クラウドソーシングサイトには、初心者歓迎の案件もたくさんあるため、これから副業を始めたいと人は、まずどんな案件があるのかチェックしてみましょう。
個人として報酬を受け取れるため、会社にバレにくい副業です。
会社にバレないおすすめ副業ランキング②アフィリエイト
アフィリエイトは、自分が運営しているブログやサイトなどに広告を貼り、そこから報酬を得る仕組みのことです。
自分の好きなテーマでブログを書けるため、趣味や経験を活かしてい収入につなげることができます。また、ブログが一度軌道に乗ると、安定した収入が期待できます。
初期費用もほとんどかからず、自分の好きな時間に好きなだけ作業できるため、初心者にとっても始めやすいです。
ただし収入化するまでは時間がかかるため、忍耐強く継続して記事を書き続ける必要があります。
会社にバレないおすすめ副業ランキング③動画配信
動画を撮影・編集して配信するのも人気の副業です。
最近ではライブ配信も増えており、編集することなく、そのまま動画を配信できます。YouTubeに動画をアップしようとすると編集が大変というイメージがありますが、ライブ配信なら手間なく動画を配信することができます。
顔出しをせずに発信しているYouTuberやライバーも多いため、会社にもバレにくいです。
会社にバレないおすすめ副業ランキング④ハンドメイド販売
手先が器用な人は、自分でアクセサリーなどを作って販売するのもおすすめです。
自分が作ったものはフリマアプリやハンドメイドのものを取り扱っているサイトなどで販売することができます。
ハンドメイドの販売は、趣味の範囲ならば副業とは見なされないこともあります。
そのため、会社にばれない副業を探している人や副業を禁止されている人にとっても取り組みやすい副業です。
会社にバレないおすすめ副業ランキング⑤フリマサイト
不要になったものをメルカリなどのフリマサイトなどで売ることでも収入が得られます。
また、自分のものだけでなく、安く買ったものやプレミアがついているものを販売することで利益が得られます。
経験を積んでいくことで、どういったものが高く売れるかもわかってくるため、コツさえ掴めば安定した収入を確保できることもあります。
ただし、中には転売が禁止されているものもあるため注意しましょう。
会社にバレないおすすめ副業ランキング⑥イラスト制作
絵を描くのが得意ならば、イラスト制作を副業に活かすこともできます。
最近ではスキルシェアサービスでも多く出品されており、企業や個人など、さまざまなところから依頼を受けられる可能性があります。
スキルシェアサービスやクラウドソーシングサイトを利用すれば、匿名でやりとりできるため、会社にもバレにくいです。
会社にバレないおすすめ副業ランキング⑦美容モニター
美容モニターは、新商品やサービスなどを体験して、それに対する感想などを報告するのが仕事です。
美容に関する最新情報が得られる上に、いち早く試すことができるため、美容に興味がある人にとくにおすすめの副業です。
美容モニターになれば、さまざまなサービスが無料で体験できるため、自分の美容にかかる費用を抑えられるメリットもあります。
自宅でできるモニターも多いため、手間もかからず、初心者でも取り組みやすい副業です。
会社にバレないおすすめ副業ランキング⑧スキル販売
近年注目を集めているのがスキル販売による副業です。
スキルシェアともいい、個人が持っているスキルを個人間で売買することができます。
たとえば、「ココナラ」というサービスでは、占いや恋愛相談、イラストや勉強のサポートなど、さまざまなジャンルのスキルが売り買いされています。資格などがなくても問題ないため、得意なことがあれば、それをお金に換えることができます。
こちらも匿名で行えるため、会社にバレるリスクも低いです。
会社にバレないおすすめ副業ランキング⑨投資
元手になるお金があれば、株式やFX、仮想通貨などの投資での副業もおすすめです。
最近ではスマホ1台ですべてのやりとりが完結するため、時間や場所を問わずに行うことができます。少額からでもできるため、コツコツ続ければそれなりの収入になることも多いです。
ただし、こちらはマイナスになる可能性もあるため、安定した収入を継続して得たい人にはあまり向いていません。
会社にバレないおすすめ副業ランキング⑩オンライン秘書
オンライン秘書は資格不要で始められる副業です。
WEB上のやりとりを通じて、クライアントのバックオフィス業務を代行するのが仕事です。「オンラインアシスタント」「事務代行」などともよばれています。
秘書という名前ですが、スケジュール管理やメール対応、資料作成だけでなく、事務全般を手がけることが多いです。
日中に稼働することが多いため、平日にフルタイムで働いている人には向いていません。


副業が会社にバレたらどうなる?
たとえバレないように気をつけていたとしても、会社にバレてしまうことはあります。
では、副業が会社にバレてしまうと、どうなってしまうのでしょうか。
懲戒処分になる可能性は低い
基本的に会社は就業時間外に社員が何をしていようと問題にすることはできません。
そもそも社員は会社に拘束されている時間以外は会社に命令される理由がありません。そのため、もし就業時間外に副業をしていても懲戒処分される可能性はかなり低いです。
ただし、何らかの問題を起こしたときに、副業していたことを解雇の材料に使われてしまう恐れはあります。そういった事態を想定していないと、自分に不利に働く可能性があるため気をつけましょう。
副業だけで処分を下されなくても、他の問題とあわせて重い処分が下ってしまう可能性はあります。
職業選択の自由
日本国民は、憲法によって職業選択の自由が保障されています。
そのため、たとえ就業規則で副業を禁止していたとしても、違法となるため無効化される可能性があります。
ただし、本業と競合するような仕事は例外です。
本業の仕事には営業上の機密が含まれています。そのため、競合する企業で働くと、その企業にさまざまなノウハウなどを提供してしまう可能性があります。その結果として、勤め先に損害を与えてしまうこともあります。
そういうこともあり、勤務先と個人の副業の利益が相反するような副業はやらないようにしましょう。
バレてしまったらしっかり説明すること
万が一、会社に副業がバレてしまった場合には、しっかり説明しましょう。
副業が禁止されている企業に勤めている場合は、副業の終了や改善策を提示する必要があります。今後、どうすればいいかは企業の指示に従いましょう。
副業禁止の会社で副業がバレてしまった場合は、企業の規定や労働法に従って対処することが大切です。
副業がバレたことで失ってしまった信頼を回復するためにも、本業を頑張り、上司や周囲からの評価を取り戻せるよう努力しましょう。
会社にバレない副業が探せるおすすめサイト
近年は在宅ワークを探せるサイトも増えています。
その中からおすすめのサイトを紹介します。
おすすめエージェント①レバテックフリーランス


「レバテックフリーランス」は登録者数が1位でありながら、利用者の平均年収が862万円という業界最大級のフリーランス専門エージェントです。
週3日から働ける案件から、フルリモートで働ける案件まで、さまざまな案件を所有しています。
単価交渉や契約の手続きなどはエージェントが代わりにやってくれるため、実務だけに集中できます。
現在フリーランスでなくても情報収集のためだけに登録することが可能です。
おすすめエージェント②ITプロパートナーズ


「ITプロパートナーズ」は週2日から働ける副業案件に強いフリーランス専門エージェントです。
IT業界で起業したい人も利用できるため、安定して案件を獲得できます。
もちろんフルタイムで働きたい人向けの案件もそろっているため、フリーランスとして独立するまでの収入を確保したい人にもおすすめです。
おすすめエージェント③Midworks(ミッドワークス)


「ミッドワークス」は、IT系フリーランス専門エージェントです。
常に3,000件以上の案件を掲載しており、正社員並みの待遇を受けることができます。
フリーランス特有のリスクも防いでくれるため、初めての起業で不安が多い人にも安心です。
急に案件が途切れてしまったときの給与保障制度や、生命保険料の半額負担が福利厚生として整っているため、フリーランスにとって心強いサービスです。
>>Midworks(ミッドワークス)の公式サイトをチェック
会社にバレない副業についてのよくある質問
- 現金手渡しの副業ならば会社にばれない?
-
たとえ現金を手渡しされる副業であっても、会社にバレないとは限りません。
雇用先が給与支払報告書を役所に提出すれば、自分が副業していたことはバレてしまいます。また、住民税は本業と副業の所得を合算して決まるため、その金額によって副業がバレてしまうこともあります。
- マイナンバーから副業がバレることはある?
-
現時点ではありません。
マイナンバーから個人の所得を調べることは現時点ではできないようになっています。そのため、マイナンバーから副業がバレる心配はありません。
- 確定申告をしなければ会社に副業はバレない?
-
一定の収入があるにもかかわらず、確定申告しないことは脱税です。
会社に副業がバレるよりもよほど重いリスクがあるため、必ず申告しましょう。副業で年間20万円以上の所得があった場合は、必ず確定申告が必要です。
まとめ
会社にバレないように副業するためには、在宅ワークがおすすめです。
在宅ワークならば給与所得ではなく、報酬の形でお金を得るため、会社にバレにくいです。また、働いている姿を他の人に見られる心配がないというメリットもあります。
この記事で紹介したポイントを抑えておけば、会社に副業がバレる可能性はかなり低くなります。
これから副業を考えている人は、ぜひ参考にしてください。
コメント