- 30代フリーターで正社員に就職するにはどうすればいい?
- 30代でフリーターでいるのはやばい?
- 就職未経験の30代はどんな仕事を目指せばいい?




30代になると「もうフリーターではいられない」と考え始める人が増えてきます。
ただ、いざ就職活動を始めようにも、これまでに就職した経験がないと、何をしたらいいのかわからない場合も多いです。
30代フリーターからの正社員は、そう簡単なものではありません。
しかし、しっかり準備さえしておけば正社員にも大きく近づくことが可能です。
この記事では30代フリーターから正社員を目指す方法について詳しく解説していきます。
転職したい人におすすめの転職サイト・転職エージェント
現在の環境を変えるために転職したい人におすすめの転職サイト・転職エージェントを紹介します。
新しい仕事に就くことを考えている人は、ぜひチェックしてみてください
1位 リクルートエージェント


- 転職支援実績No.1
- 業界最大級の求人数
- 手厚いサポート
リクルートエージェントは転職支援実績No.1を誇る転職エージェントです。
利用者がとても多く、毎年たくさんの人がリクルートエージェントを使って転職を成功させています。
1977年にサービスを開始した老舗の転職サイトということもあり、規模も非常に大きく、求人数もとても多いです。非公開求人数も多く、20万件以上もあります。
>>リクルートエージェント転職支援サービスの公式サイトをチェック


2位 doda


- 求人数の多さと質の高さ
- 転職サイトと転職エージェントの2つの機能
- 企業からのスカウトシステム
dodaは年収査定や転職タイプ診断といった便利なツールがある転職サイトです。
業界トップクラスの求人数のため、職種・業界の選択肢も多いです。たくさんの選択肢の中から、自分に合った仕事を見つけることができます。日本全国にとどまらず、海外の求人情報も取り扱っているため、海外勤務を視野に入れている人にもおすすめのサイトです。


3位 マイナビエージェント


- 求人数が豊富
- 業界に通じた専任アドバイザー
- 面接の利用回数やサポート期間に制限がない
マイナビエージェントは、20代・第二新卒を中心に幅広い年代の人に利用されている転職エージェントです。
テレビCMも放映しているため知名度も高く、その分、利用者も増加傾向にあります。マイナビエージェントでは、各業界に精通した専任アドバイザーが在籍しているため、親身になって転職の相談に乗ってくれます。サポート期間に制限がないため、じっくり転職と向き合いたい人にもおすすめです。


30過ぎて就職せずにフリーターでいることのリスク
30歳を過ぎてフリーターでいることには、さまざまなリスクが考えられます。
フリーターのままだと、ただ年齢を重ねていくだけで、金銭的・社会的地位が下がっていくリスクがあります。
- 20代のときよりも求人の数が少ない
- 正社員との年収の差が開いていく
- 家族や親戚から冷たい目で見られる
- スキル・経験がないため正社員になりづらくなる
- アルバイト先でもバカにされる
30代フリーターのリスク①20代のときよりも求人の数が少ない
国内の企業は若者を採用する傾向が強いです。
そのため、求人が若者向けが多く、30代向けの求人は数が少なくなります。
ただし、求人で年齢制限をつけるとハローワークや労働基準監督署から目を付けられるため「若者活躍中!」といった感じで、暗に20代を求めているアピールをする企業も多いです。
これから先がある20代を求めている企業が多いため、30代で実績やスキルがないと、就職しづらくなってしまいます。
30代フリーターのリスク②正社員との年収の差が開いていく
正社員とフリーターでは年収に大きな差があります。
正社員は勤続年数が増えれば増えるほど、もらえるお金も増えていく傾向にありますが、フリーターの場合はそこまで給料は上がっていきません。
またフリーターだと賞与や退職金もないため、どんどん収入に差が付いてしまいます。
退職金は中小企業でも1,000万円程度は支給されます。そうなると正社員とフリーターでは65歳を越える頃には1億円以上の収入差が生じている可能性があります。
30代フリーターのリスク③家族や親戚から冷たい目で見られる
30代でフリーターだと、家族や親戚からも冷遇されることが多いです。
また兄弟や従兄弟などが出世していくと、どんどんギャップが広がり、自分の居場所がなくなっていきます。顔を合わせれば就職の話ばかりされ、居心地が悪くなることも多いです。
30代過ぎて同窓会などに出席すると、みなしっかり就職していることがほとんどのため、周りからも決していい目では見られません。
こうした世間体を考えると、できるだけ早く就職したほうがいいといえます。
30代フリーターのリスク④スキル・経験がないため正社員になりづらくなる
30代で就職しようとすると、それなりのスキルや経験が求められることが一般的です。
30代で即戦力になる要素がなければ、20代の若手のほうが採用される可能性が高いです。
同じように未経験者ならば、若いほうが優先されるため、スキルも経験もない30代は正社員になりづらくなってしまいます。
30代フリーターのリスク⑤アルバイト先でもバカにされる
30代でフリーターだと、実際に働いているアルバイト先でもバカにされることがあります。
とくに大学生のアルバイトは、たとえ先輩であっても下に見ていることが多いです。
10歳近く年齢が離れているにも関わらず、同じ時給で同じ仕事をしていることを考えると、バカにされるのもある意味仕方ないといえます。
ココに注意
年齢が離れていると、会話が合わなくなることも増え、陰でいろいろ言われる可能性も高くなります。
30歳フリーターはなぜやばい?正社員との差
30代でフリーターでいると、正社員との差が開く一方です。
正社員は無期雇用契約のため、長く活躍できるように多くの教育コストがかけられます。それに対してフリーターは有期雇用契約のため、そこまで教育にコストがかけられません。
他にも正社員とフリーターにはさまざまな差があります。
- 給与
- ボーナス・退職金
- 雇用の安定性
- 成長
- 福利厚生
フリーターと正社員の差①給与
20代などの若い頃は、フリーターと正社員にそこまで収入の差はありません。
しかし、正社員には昇給があるため、年々給与が上がっていきます。
そうすると勤続年数が増えるたびに、フリーターと正社員の収入に差が出てきます。
また給与の違いは、給与形態にもあります。
正社員は月給制になっているため、休日の数に関わらず安定した給料がもらえます。フリーターは時間給制になっているため、働いていない日数が増えると収入は減ってしまいます。
そのため、フリーターの場合、体調を崩して働けない日が増えると、収入も減ってしまいます。
フリーターと正社員の差②ボーナス・退職金
フリーターと正社員の大きな差が、ボーナス・退職金です。
フリーターにはボーナスがありませんが、正社員には会社によって夏と冬の2回ボーナスが支給されます。1回のボーナスはだいたい2~3カ月分の給与額となるため、かなりまとまった金額がもらえます。
その分、貯蓄に回したり、大きな買物ができたりするため、経済面で余裕ができます。
また正社員として働いていれば、定年のときに退職金としてまとまったお金がもらえます。
フリーターの場合は退職金がないため、老後の資金を自分で工面する必要があります。
フリーターと正社員の差③雇用の安定性
正社員として入社すれば、定年まで仕事を続けることが可能です。
それに対してフリーターだと、景気が悪かったり、経営が傾いたりしたときに、解雇される恐れがあります。
もちろん正社員でも解雇される可能性はありますが、これまでの経歴が評価されれば転職も難しくないでしょう。
それに対して職歴がないフリーターは新しい仕事を探すのが困難になってしまいます。
フリーターと正社員の差④成長
正社員は勤続年数が長くなるにつれて責任ある仕事や専門スキルが必要な仕事を任されやすくなります。
そうなると仕事は大変になりますが、その分、収入アップも期待できます。
さらに技術やスキルも身についていくため、転職するときにも役立ちます。
専門的なスキルの有無は、転職に大きく影響してくるため、仕事をしながらスキルが身につくのは大きなメリットです。
フリーターと正社員の差⑤福利厚生
フリーターと正社員では、適用される福利厚生にも差があります。
たとえば、正社員だと住宅手当や家族手当などがもらえることがあり、実質的な収入アップにつながります。
若い頃はそこまで福利厚生に興味をもつことがないかもしれませんが、年齢を重ねるほどにありがたさに気づくことも多いです。
30代フリーターから正社員になるための就職活動のコツ
30代フリーターが正社員を目指すためには、どのような点に気をつければいいのでしょうか。
たとえば以下のような方法を用いれば、正社員になれる確率がアップします。
- 経歴不問の業界を選ぶ
- アルバイト先で正社員になる
- 知人・友人に紹介してもらう
30代フリーター就職のコツ①経歴不問の業界を選ぶ
一般的に30代には即戦力となることが求められます。
そのため、これまでの実績や経験が重視されることが多く、ずっとフリーターだと採用される可能性は低くなってしまいます。
ただし会社によっては未経験でもOKなところや経歴不問のところもあります。
こうした過去の経歴を問わない企業ならば、30代フリーターであっても正社員を目指しやすいです。
ココがポイント
30代フリーターで正社員を目指すならば、未経験可・経歴不問の求人を選びましょう。


30代フリーター就職のコツ②アルバイト先で正社員になる
企業によってはアルバイトから正社員に登用するシステムを設けているところもあります。
30代でフリーターだと、もう今の仕事に関してはかなりの経験があるはずです。ほぼ正社員と同じように働きながら、まだ雇用形態はアルバイトという人も多いでしょう。
正社員になると、自分でシフトが組めないデメリットがありますが、給与や福利厚生などさまざまなメリットも出てきます。
バイト先で正社員になる意思がある人は、そういった制度が設けられているかどうか確認してみましょう。
30代フリーター就職のコツ③知人・友人に紹介してもらう
なかなか自分で良さそうな求人を見つけられない場合には、友人や知人を頼ってみましょう。
同年代の友人・知人は正社員として働いている可能性が高く、職場によっては人手不足の可能性もあります。どういった職場なのか話も聞きやすいため、まったく知らない会社に就職するよりも安心感があります。
人によっては恥ずかしいと感じるかもしれませんが、コネを使って就職先を探すのも十分に有効です。
30代のアルバイト生活から就職成功させるポイント
30代フリーターが就職を成功させるためには、やっておいたほうがいいことがいくつかあります。
まず何をしていいかわからない人は、ぜひここから始めてみてください。
- 求人への応募数を増やす
- 履歴書を作り込む
- 面接対策をしっかりやる
- 就職に役立つ資格を取得する
- 自分のアピールポイントを理解する
30過ぎからの就活ポイント①求人への応募数を増やす
30代フリーターが正社員になるのは簡単なことではありません。
少しでも成功率をアップさせるために求人への応募数を増やしましょう。
一回応募して結果を待つのではなく、並行していくつか進めることで効率良く就職活動が進められます。
30代は即戦力になることが要求されるため、経験がないと就職活動が長期化しがちです。落ちたことに対していちいち気にしているとキリがありません。
ココがポイント
自分に合いそうな求人にはどんどん応募して、内定まで進める可能性を上げていきましょう。
30過ぎからの就活ポイント②履歴書を作り込む
30代でフリーターだと、働く意思が弱いと思われがちです。
そういったマイナスなイメージを払拭するためにも、履歴書はしっかり作り込みましょう。
自分の長所をしっかり推していけば、履歴書から採用担当者の目にも留まりやすくなります。
ただでさえ30代フリーターは就職の上で不利に働くため、作り込んだ履歴書で少しでも自分をアピールしていきましょう。
30過ぎからの就活ポイント③面接対策をしっかりやる
30代までずっとフリーターだと、なぜ正社員にならなかったのか理由を尋ねられる可能性が高いです。
そうした質問にスムーズに答えられるように、面接対策も万全に行っておきましょう。
フリーターだった理由をすぐに答えられないと「あまり働く意志がないのかな」と思われてしまいます。面接官を納得させられるような理由を考えておきましょう。
相手の印象に残るような理由がいえれば、そこから採用に近づけることができます。
30過ぎからの就活ポイント④就職に役立つ資格を取得する
資格やスキルがあると就職活動では大きな武器になります。
職歴がない30代フリーターでも採用担当者の目に留まりやすくなるため、就職に役立つような資格を取得しておきましょう。
資格によっては時間がかかるものもあるため、まず取得までどのくらいの期間かかるのか確認しておくのがおすすめです。
資格取得に時間をとられ、就職活動に時間が取れなくなってしまうと、効率が悪くなってしまいます。
どのくらいまでに取得できればいいのか逆算して、資格の勉強に取り組みましょう。
30過ぎからの就活ポイント⑤自分のアピールポイントを理解する
30代でフリーターだと仕事に対する実績があまりない人がほとんです。
ないものはアピールできないため、仕事以外でアピールできるようなポイントを自己分析しておきましょう。
たとえば「社交性がある」「コミュニケーション能力に長けている」といった長所は多くの仕事で役に立つはずです。
少しでも面接官に印象づけるためにも自分の長所が何なのか理解しておきましょう。
30代フリーターが正社員になる現実的な方法
30代フリーターの現実的な就職方法は以下の5つです。
- 正社員登用制度
- 紹介予定派遣
- ハローワーク
- 就職サイト
- 転職エージェント
30代フリーターの就職方法①正社員登用制度
正社員登用制度とは、パートやアルバイトといった非正規社員を正社員として採用する制度です。
今アルバイトとして働いている職場に正社員登用制度があるならば、チャレンジしてみる価値は十分にあります。
ただし同じ職場だからといって、アルバイトのときと同じように働けるわけではありません。
正社員になることで責任や担う責任が大きく変わってくることもあります。
ココがポイント
登用制度を利用する前に、必ず条件などを確認しておきましょう。
30代フリーターの就職方法②紹介予定派遣
紹介予定派遣があると、派遣先の企業で実際に働いてみてから就職するかどうかが決められます。
派遣先で直積雇用されればそのまま就職できますし、自分に合わないと感じたら契約期間で企業との関係を終わらせることもできます。
就職先の仕事が自分に合っているかどうかは、実際にやってみないとわからないことが多いです。
紹介予定派遣だと、実際に働いてみて就職するかどうかを決められるため、ミスマッチの可能性も大きく減ります。
30代フリーターの就職方法③ハローワーク
全国にある公共職業安定所、通称ハローワークは国が運営している公的機関です。
求職者と事業者双方への情報提供を行っています。
ハローワークでは、仕事を探すだけでなく、就職のためのサポートも受けられます。自己分析や面接対策、履歴書作成も教えてもらえるため、初めて就職を目指す人はぜひ利用しましょう。
ハローワークは全国に500ヶ所以上あるため、今住んでいる地域で仕事を探したい場合にも向いています。
30代フリーターの就職方法④就職サイト
就職サイトとは「リクナビ」や「マイナビ」のような就活関連の情報をまとめたサイトのことです。
たくさんの求人情報が掲載されているだけでなく、就職に役立つ分析ツールなどが用意されていることもあります。
自分のプロフィールを登録しておくと、企業からアプローチを受けられることもあるため、さまざまなメリットが得られます。
ただし、ネットに接続すれば誰でも応募できるため、人気企業は倍率が高くなることが多いです。
30代フリーターの就職方法⑤転職エージェント
転職エージェント(就職エージェント)は、仕事を求めている人に対してアドバイザーが就職活動全般をサポートしてくれるサービスです。
ひとり一人に担当者がつき、就職に関するさまざまな相談に乗ってくれます。
転職エージェントの利用は基本的に無料です。
転職エージェントは企業側から手数料を得ているため、求職者は無料で利用することができます。
無料で手厚いサポートが得られるため、ぜひ登録しておきましょう。
まとめ
30代フリーターが正社員になるのは、決して簡単なことではありません。
しかし、しっかり対策しておけば決して不可能というわけでもありません。
この記事で紹介しているコツやポイントを抑えて、就職活動を成功させましょう。
何をしていいかわからない場合は、転職エージェントに登録するのがおすすめです。
コメント